プリンターのインク詰め替えに挑戦! 全工程を写真撮影で報告 お得なエコ

エプソンのプリンターを使ってますが・・インク切れ・・・

ヤマダ電機に早速、インクを買いに行きましたよ

 

P1060567.jpg

 

 

4本パックで、3680円でしたよ

1本920円です。

 

印刷するのはいいのですが、インクが高くて困ってました・・

 

 

 

そこで、見つけました・・・・

  エプソンで詰め替えインクを売ってました 純正なエプソンだから・・安心かな?

 

P1060565.jpg

 

1パックで、4800円です。

計算すると

4800円を4色で3回分あり

1本は400円となります。

(体験から3回分以上あるようですが・・)

 

本来のタイプの約半分 1/2で詰め替え可能なのです。これも、エコかな・・・

インクケースのエコは勿論、お金もエコ

 

 

早速挑戦します。

 

P1060576.jpg

 

 

箱の中身です。

説明書も判りやすく書いてあります。

判らないときは、ヘルプセンターもあるので電話で相談もできます。

吸引器(注射器みたいなもの)などは、4色のラベルを貼ります。

(ブラック・シアン・マセダン・イエロー)

 

 

 

 

説明書です。

 
P1060584.jpg 

 
P1060581.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060583.jpg

 

 

こんな様子で、インク交換をしますが・・・

実際の写真で紹介します。

プリンターのタイプ・インクの種類のよって

作業工程は異なりますが・・・

今回は、

エプソン

31番ウサギ柄の箱です

(エプソンはパッケージの絵柄で種類が違います。小さなお子さん・ご高齢の方にも間違いなくお買い物ができるようにの配慮ですよ)

 

 

 

 

 

 管理人が挑戦写真

 まず、

P1060587.jpg

青い四角が、インクの残量を感知するICチップです。

このICチップを解除しないと、プリンターはインクの詰め替え終了後も、「残量なし」と判断して、エラーがでます。

 

インクが空の、ICチップの記憶を解除する作業です(リセッター本体にセットする)

 

青□と赤□をあわせます。

この作業は写真を一人なので撮影できず残念・・・・

 

P1060579.jpg

 

 

リセッター本体に、インチゲーターがあります。

きちんとあわせると、赤ランプから緑ランプに変わります。

変われば、ICチップのリセット完了ですよ

 

なかなか、なれないとあわせずらいのですが・・

管理人の裏ワザは→

 レセッター本体を、左の手のひらに載せて行うと、ずれずに失敗なく行えることを発見・・・

 

 

 

 

P1060588.jpg

 

貯めすぎた・・・・

空のインクカートリッジ・・・

使い終えたら、取り置きしてあります。

全部で8本の交換をします。

(空になったカートリッジの保管の裏ワザも最後に記載します。これは、重要なポイントですよ・そのままだと、時間がたつとインク交換に支障がでます) 

 

 

 

 

P1060578.jpg

 管理人は、色の薄い順に交換します。

イエロー → マセンダ → シアン → ブラック

手や容器は、水で洗い落とせます、

作業するときには、バットなどの上が良いと思います。

 

イエローで作業工程の説明

 

一回の必要なな、道具一式となります。

 

 

 

 

 

 

P1060592.jpg 

 

注入口を開けます。

この作業をきちんとしないと、後ほど注射器でインクが入りません。

 

初めてのインク交換のときは、この部分はフィイルムのようなもので、ふさがってます。

 

 

 

 

P1060593.jpg

 

この、機械でギューとしっかり開けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060595.jpg 

以前にインク詰め替えをしてる、カートリッジには黒いゴム栓(キャップ)で蓋をしてますので、ここをはずします。

 

 

 

 

 

 

 

P1060574.jpg

 

この、黒いゴムチャップ(ゴム栓)で蓋をします。

通常、詰め替えインクには4こ在中

管理人のように沢山の交換をしたい場合は、エプソンから直接購入しないとありません。量販店などの家電屋さんには置いてありませんよ

 

 

 

 

 

P1060598.jpg

 

注入前の準備

インクボトルのキャップをはずします。

大小の穴があります。

穴の大きさを間違えないように接続チューブを差し込みます・・・

 

 

 

 

 

 

 

P1060600.jpg

 

差し込んだ状態です 
P1060601.jpg

 

 

注入ノズルをカードリッチの注入口に差し込みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060608.jpg

 

インクを注入作業

吸引器を差し込みます

ピストンが奥まで入ってる状態で差し込みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060609.jpg

 

吸入器の外筒を手で押さえながら、ピストンをゆっくり引き上げます。(インクボトルのインクが接続チューブを通りカートリッジへ注され始めます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060610.jpg

 

ピストンをゆっくり引き上げると、インクが吸引器に入ります。

インクと一緒に気泡も入ります。

 

インクが1.5から2.0cm位、入れば完了

 

 

 

 

 

 

 

P1060612.jpg

 

吸入器の中にイエロー黄色のインクを見てください

 

下がインクの液

上が気泡です。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060614.jpg

 

インクの吸入器をの外側をそっと持ち

 インクボトルにインクを戻す作業をします。

差し込み終えたら

吸入器のピストンを引き上げます

手をはなすと、自然にインクボトルにインクが入ります。

まだ、吸入器にインクが残ってれば、同じ工程作業を繰り返します。

 

けっして、無理に押し込まないこと

インクが、こぼれあふれますよ

 

 

 

P1060616.jpg

 

自然体で・・・・

空になれば、ほぼ完成・・・

 

あと、すこし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060617.jpg

 

 

注入ノズルを、はずします。

 

すぐに、使った道具は水に浸してくださいね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060619.jpg
P1060618.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060625.jpg  4色8本全部、交換終了 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060626.jpg

 

黄色□ 2 → ゴム栓をする 

 

 青色□ 1 → セロハンテープをする 

 

 赤色□ 1 → セロハンテープをする 

 

セロハンテープを貼るのは、

あいてる口の乾燥を防ぐこと

インクのこぼれ3出防止が目的

 

インクが空になり、しばらく保管したい場合も必ず セロハンテープをする ことが大切です

 

これで、しばらく使えます・・・安心して印刷j開始

 

簡単即出来上がり・かに風レタスサラダ・ちぎって混ぜるだけ・・

シャキシャキの食感がとくしおいしい

何かサラダが一品欲しいときには、簡単で誰でもお手軽にできる料理です

料理とよんでいいものか?

作り方は、簡単そのもの・・・

包丁もいらず、手でちぎって混ぜるだけ・・・

レストランで食べたら、人気メニュー間違いなし・・

 

P1060426.jpg

                ズワイガニみたいな、かまぼこですよ・・・

 

パックの形はこれです

                                         レタスは、一口くらいの大きさに      

          手でちぎります

P1060425.jpg
P1060428.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタスに、蟹風味蒲鉾をのせます                マヨネーズをかけます。心持少ないほうがおいしいです

P1060430.jpg

P1060431.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

                          混ぜて完成

P1060433.jpg

 

かに風味かまぼこの料理には、

出し巻き玉子かに風味・かに風チャーハン・など・・・

 

かに風味かまぼこのウンチク

かに風味蒲鉾(カニカマ)は日本生まれ。世界中で食べられいます。サラダやサンドイッチ、寿司ネタなどに用いられてます。

かにかまは、魚肉の練り製品です。

魚肉製品には、カマボコと魚肉ソーセージが代表選手といえます。

かにかまは蒲鉾に属します。蒲鉾は1000年以上前から日本では食されてきました。

かにかまは、昭和48年から49年頃に日本で開発され、棒タイプとキザミタイプと2種類あります。

最初はきざみタイプ(フレーク状)でしたが、近年は、タラバガニの足を意識した、高級感を持ち備えた棒状が人気のようです。繊維の形状を研究し・工夫して「かに爪タイプ」は、兵庫県のヤマサ蒲鉾が開発しました。

戦後の食品三大開発は

 インスタントラーメン・レトルトパウチカレーと並び、かにかまは3大発明とされてます。 

真っ赤なアマリリス・大きな花なのに小さな鉢・この鉢で サカタのタネの新開発

こんなにも、花が沢山あってビックリ・・・

 

「アマリリス大輪で素的」(2009.6.4ブログ記載)に、真っ赤なアマリリスの紹介・・・

P1060193.jpg

この、赤は凄い

 開花の前日はこんな感じでしたよ・・・

P1060167.jpg

 

情けない感じのつぼみですよね・・・

 

この、赤がね・・・

 

 

 

 

 

 

 バレンチノ

 鮮やかなレッドの花色が特徴。花径はシリーズ内最大の約10cm。

P1060192.jpg

 

アマリリスの赤は、エキゾチックですね・・

 

P1060168.jpg

 

 

このアマリリスの管理者とお話ができました。

お話を聞くと、アマリリスは鉢を大きくしてはダメなのだそうです・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1060165.jpg根元から、2本茎が出ます。

 

1本の茎に3輪花が咲きます。

 

1本が咲き終えたら、茎の根元から切ります。

 

そうすると、もう1本の茎から花が咲くそうです。

 

今年が、咲き終えたら、

 

来年も、また咲くそうです・・・

花の大きさは、今年よりも一回り小さな花が咲くそうです・・

 

 
                                                                           
 

P1060164.jpg

P1060163.jpg

 

左は

スワンレイ 

 ピュアホワイトの花色が特徴。 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマリリス・・・・色々な色があるようです。

「サカタのタネ 」の通信販売で購入したそうです。

 

サカタのタネについて知ってることは

お店は、横浜の国道1号線・反町駅に程近い場所にあります。

以前は、横浜市南区永田の、ボーリング場跡の建物に入っていた。それが、アレヨアレヨ・・と成長して、反町に移転してしまった。

昔「タネや球根が商売になるのか?」と、人々に馬鹿にされた時代に、より強く、より管理がしやすい種の研究をしていたそうです・・こんな、話を昔聞いたことを覚えている・・

タネや球根も、品質のよしあしがかなりはっきりするのです・・

同じ、タネや球根を土に植えても、芽が出て咲く結果がおおきく違うようです。

このアマリリスも日本で始めて「サカタのタネ」が開発しました。 

 

料理レシピ ビーフサンドイッチ・牛肉が安かったら・・おいしいパンの活用で

昨日スーパーマーケットに夕方買い物にいきました・・・

何と、牛肉が大幅プライス・・・

安い・・・・買わなきゃ・・損・そん・ソン・・そんな気分かな??

P1060390.jpg

 

牛肉500gで500円

 とりあえず、2パック購入・・・

    (元値が高かったんですよ・・・)

 

 自宅に帰って、すぐに

  牛肉をタッパウエアーに移します

   スーパーの、ハッポウスチールのパックのままよりも、日持ちと味がおいしく保たれますよ・・・

 

 

   すき焼きまでのお肉ではないし・・・

    すき焼肉は、「今半のお肉」がいいので・・・・横浜駅高島屋のデパチカ(デパート地下で購入)

          ???????

 

             食パンを焼いて、サンドイッチにしよう・・・これに決定!

  

管理人は、食パンは簡単な「ホームベーカリー」を使います・・・

 ホームベーカリー選びにも、色々と比較がありますが、パナソニックにしました。

  (ドライイーストが、混ぜ込んだあとから投入する機能が抜群に便利でおいしいから)

 

こんな感じで、焼きあがりましたよ・・・

P1060382.jpg
P1060388.jpg

 

 

 すっごく、おいしのです・・・・

  昨晩、焼き上げましたよ・・・

   一晩置いてから、サンドイッチにしますね・・

 

 

P1060400.jpg

 

全部、サンドイッチ用に斬りましたよ・・

 

ちょっとずつ、厚みがちがうけど・・まあいいか・・

厚みをあわせる時は、

 切る位置に、厚みの同じもので包丁の高さを決めます(後日紹介します・・) 

この、軟らかい食パンを斬った、包丁は・・

お気に入りの包丁です

 

 

 

P1060396.jpg

 

 

この、包丁がよく斬れます

2009.4.26ブログ

「刃物の錆びない収納方法・切れ味抜群の盛高刃物店」

 

 

 

 

 

 

 ビーフサンドウイッチの作り方

 

 

P1060405.jpg

 

 

パンの耳を取ってください。

ダイナミックな食感を好む場合はそのままで

耳が合ったほうが、サンドイッチは崩れにくいです、

※パンの耳で「ラスク」を作ります

   ラスクの作り方は、

     今後ブログで紹介します

 

  

 

P1060393.jpg

 

 

 

 

牛肉に、ガーリックパウダーを多めに振り掛けます。

両面、ガーリックパウダーをふりかけます。

 

 

 

 

 

 

  

P1060391.jpg

 

 

フライパンに、牛肉をおきます

                 

少し焼き色がついてきたら、

  醤油をかけます

   (沢山かけると、

      ベチャベチャになるので、

           注意してください)  

 

 

                             

 玉ねぎを輪切りにします。 P1060403.jpg


  

薄く斬ってくださいね・・

 

(水にさらす方法もありますが、

    今回はそのまま使用します。)

 

 

 

 

 

 

 

P1060406.jpg
 

 

パンにレタスと玉ねぎ

オアンに、レタス牛肉

 を載せます。

それを、あわせます・・

パンには、マーガリンやバターは塗りません

        (油ぽっくなるので)

 

 

P1060410.jpg
P1060409.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

           お好みで、ケチャップ・マヨネーズをかけてもOKです

                       このままでも、十分おいしいですよ・・・

 

P1060407.jpg                     3等分したら、サランラップで包みます

P1060411.jpg

 

           お弁当・運転中にも簡単に食べれますよ・・・

      

  ※サンドイッチの、別メニュー「野菜エッグ」も、大評判・・・

    ワンコ先生も、ピアノの」先生も、お友達も・・・差し上げたら・・大好評・・

     「このサンドイッチ 売ってください・・・」との申し出も数知れず・・・次回紹介しますね

 

 

サンドイッチのウンチク

パンに肉や野菜等の食材をはさんだり乗せたりする、調理パンの一種。

サンドイッチは、イギリスのサンドイッチ伯爵(ジョン・モンターギュ・サンドイッチ)の名前から、

サンドイッチ伯爵は、賭け事が好きで、別名「ひったくりジミー」のあだ名もありました。

その、サンドイッチ伯爵が賭け事をするときに、「食卓につかず、簡単な食事をしたい・・・」の希望で、パンの間にコンビーフや干し肉などを挟んで食べたことが始まり・・・

クラブサンドも、賭け事に由来があるのです。

カジノでリチャード・キャンフィードがサカトガクラブのオーナとなり、サカトクラブで賭け事をしながら食事をするために、3枚のパンを重ねてつくられたサンドイッチを出すようになったのです。これが、クラブサンドの始まりです・・

犬の病気・狼爪が腐ってきたの?肉が見えた・・治療・写真解説

犬の病気は沢山ある・・・

今回は、ゴールデンレッドリバーの「きなこ」の指について

毛が長くて気づかなかった・・・・ごめんね

ゴールデンウイーク前に、ゴックカットサロンでサマーカットをしてもらったのです。

その時に、発覚しました・・・

 

「右手の狼爪(ろうそう)が、腐ってますよ・・・・」

  えええええ・・ショック・・・・「きなこ 痛かったね・・・ごめんね・・」

    早速、ワンコ先生に電話をしおて、往診をお願いしました。

 

狼爪(ろうそう)とは、親指の爪・前足にあります。

    

                  きなこ ちゃんです

 

P1040062.-3JPG.jpg    右手の症状はこんな状態です

 

P103099-21.jpg
P1030991-3.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと、アップにしますね・・・

 

 

P1040208-3.-4JPG.jpg

赤く、皮膚が飛び出てます・・・

痛そうですね・・・

ここを、気になるのでペロペロなめてしまいますます悪化・・・

本来は、自分の免疫で開いた傷口が閉じるのですが、なめすぎてしまいどんどんと、皮膚が盛り上がってきてしまいました・

舐めなくなれば、手術なしてOKとの診断結果

きなこ・・舐めないでね

 

 

P1040211-3.-3JPG.jpg      

先生からの治療方法は

薬を塗るように・・とのことでした。

  (たしかこの薬は、ダルメシアンごましおにもらっておいた薬と同じ)

  耳血腫 治療は注射器・写真で紹介(2009.3.5ブログ記載)

  
P1060380.jpg
P1060381.jpg 

 

 

 

 

                 

                        

        動物用医薬品  ビヒタスSMTクリーム 20g   (オルビフロキサンシ)

              犬・ネコ用ニューキノロン外耳炎・皮膚感染症治療剤

              販売 大日本住友製薬株式会社・ 製造販売元 東興薬品興行株式会社

 

我が家の、きなこはおかげさまで完治しました。

約1ヶ月半かかりましたが・・・

今は、綺麗な爪になりました・・・良かった・・・

 

 狼爪(ろうそう・ロウソウ)のウンチク

  犬・猫には前足についてる親指のことです。

  文字からの連想どおり、犬の祖先 狼の爪・・・のなごり・・・

犬の祖先である狼が野生で獲物を狩るときに、岩場などで体・足のバランスを保つため・雪一面の地面で動きやすいように、長い時間駆け足で獲物の追跡をする必要性から、狼爪が重要な役割をしていました。

  猫には後ろ足には、通常はついてません。犬は、後ろ足に狼爪(ろうそう)がついてる子と付いてない子がいます。

  狼爪(ろうそう)が、あっても、なくても異常ではないのです。 

爪が伸びると、犬の場合は爪の中にも、血管・神経が伸びてきます。その爪を切ろうとすると出血したり、痛がって切らせてくれません。

爪が伸びてると、どこかに引っ掛けて折ってしまうことがあります。傷自体はたいしたことはなくても、出血量が多いことがありあます。

 折れた爪は、途中だったり根元だったりします。出血が止まりにくいので、傷口をなめてしまうのです、包帯を巻くと凄く大げさになってしまいます。

 すごく伸びて、爪が皮膚に刺さってしまうとさらに大変・・・。爪が刺さった皮膚が炎症を起こし膿が溜まってしまうことがあります。そうした場合は爪を切除し消毒、痛いので麻酔をしての手術も必要となります。

 

他の病気には、周囲炎があります。

  爪の周囲の皮膚が炎症を起こしてしまいます。細菌感染・アレルギー・外傷などの原因・動物のストレスによってなめて炎症をさらにひどくしてしまう場合もあります。足は動物の口が届くので、なめてしまうこともあります。

 

予防は、家庭でこまめに爪の管理をして、切ってあげることです。

家庭で切れなかったら、動物病院・ペットサロンなどでも行ってくれます・・・

ブラシングなどで、口が利けないペットの体を常に見てあげることが、大切なのですね・・・ 

 

 

恐るべし猫・犬3匹に殴りこみをかけたネコ・猫の飼い方3タイプ知ってますか?

     ホットなニュース・・・

         ビックリニュース・・・ 

 

猫の殴りこみ??

   ちょっと違うな??

     猫のイチャモン・・・かな

 

散歩の3匹連れて出かけました

猫はずいぶんいますが、遠目でジロリと見てるのです・・

 

7mくらい離れてたので、ショランプリして散歩を続けてました・・・

突然・本当に突然

   後ろから、猫が追いかけてきました・・・

         我が家の、ワンコ3匹は普通に散歩してたんですよ・・・

   猫を犬が追いかけて、その結果・・猫が逆襲することは、よくありますが・・・

 

今回は、まったくの言いがかりとしかいえません・・

 

           こんな様子・・・  猫の写真がなかったので・・・

 

P1020688.jpg

                   猫は、野良猫ではなかったです

      

猫には3種類のタイプがあります

        野良猫   この猫は、飼い主なし・・・自由気ままの身の上・いわゆる「のらちゃん」

        内猫    この猫は、おうちの中に飼っていて、ご主人様と一緒に生活してる猫

               ご飯も、トイレも家の中で行い、飼い主同伴外出のみ

        外猫    この猫が注目の猫

               内猫のように、飼い主が責任を持って生活をともにしないのですが

               ご飯は外においてあげ、可愛がってあげますが・・

               家の中にはまず入れなかったり、入っても自由気まま・・

               

  上記に3タイプから押して、外猫かな???

   

      あわてて、犬3匹を追いかけてきました・・・

      ワンコ1mのところで、ピタリと停止 

      毛は全部逆毛になって・・シッポは太くなってます・・・

      

      何しにきたのかな??

       「ケンカ売りに来たの??」

 

      あれやあれや・・・

    

        まず、 

               ダルメシアン「ごましお」

 

P1040526.JPG-3.jpg

 

       お尻に、猫が飛び掛ってきました・・・・

P1040901.jpg

      写真は以前の撮影したものですが、ここに猫が飛び掛りましたよ・・・

            猫は、逃げるかと思っていたら、・・・まだいます・・エエエ

 

   ゴールデンの「きなこ」は正義感一杯・・・

    猫に「売られた喧嘩は、買おうじゃないか・・」のような態度・・

     その「きなこ」に、管理人は「マアマア・・行こうね・・」と、促しました・・

    

       それなのに、猫は・・・「きなこ」の耳をめざし飛び掛ってきました・・・

         唖然・・猫凄し・・・

 

                こんな、情けない「きなこ」

       
P1040061-3.jpg

         人間大好き「いいこ・いいこしてよーー」と、触ってもらうのをおねだりします。

        いじめられたことないのに、猫に耳をかまれた・・・

 

           もう一匹・控えます 黒ラブ「おはぎ」

             この、黒ラブは、喧嘩・争いは大嫌い・・

              猫・犬を見ても、絶対に吠えることも、追いかけることもなく、平和主義ですよ

          今回も、たた呆然・・・

            その態度を悟ったか? 猫も「おはぎ」には手を出さず・・・

P1030977-3.jpg

                   まだまだ、子犬に見えますが・・もうおばあちゃまです

 

          結局、2匹猫に飛びつかれ・・散々な散歩でした・・・

 

             初めての体験・・・・・・・・・・・

 

           恐るべし・・・ネコ・ねこ・猫・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

             

       

 

簡単レシピ・牛肉とにんにくの芽の炒め物・フライパン1つでスタミナ料理

ニンニクの芽は、なかなか個性的な味なのです。

見てると、なんとなく夏ばて予防・・・体力増強・・・なのど想像をしてしまう

価格も安すいので、ちょっと買ってみた・・・

にんにくの芽だけで、炒めるシンプルなものもあるが・・冷蔵庫に牛肉(肉じゃかに使った残り9があった・・・・

 

そこで、簡単料理の作り方

 

 

まず材料

 

P1060263.jpg

 

 

にんにくの芽

牛肉       適量

ごま油      適量

醤油       適量      

調理酒      適量

片栗粉      適量

ごま

お好みで・しょうがまたはガーリック

 

 

作り方

 

P1060265.jpg

 

1.

牛肉に、醤油としょうがを入れます

(今回は、ガーリックパウダーを使用)

そこに、調理酒を少々いれます。

全体を、混ぜて均等に味がしみこむようにします。

 

 

 

 

P1060269.jpg

 

2.

にんにくの芽は、乱切りにします・・

お好みで、ダイナミックにしたい場合は大きく

食べやすさ・お弁当のおかずに場合は小さくきってください・

 

 

 

 

 

 

 

P1060270.jpg

 

3.

1 の牛肉に片栗粉をまぶしてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060272.jpg

 

4.

フライパンにごま油をひき、3の牛肉を炒めます。

7割くらい火が通ればOKです

(あとで、ニンニクの芽と一緒に炒めるため)

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060276.jpg

5.

4の牛肉が炒め終えたら、用意したニンニクの芽を一緒に炒めます。

このとき、ニンニクの芽を軟らかくしたい場合は、牛肉をいったん別の容器に取り除き、にんにくの芽だけを炒めて、炒め終えてから、牛肉を戻し一緒に炒める方法もあります。

ここで、最終の味を調整します。

醤油・しょうが(ガーリック)・お好みで砂糖

をくわえて、完成です。

お好みで、ごまをかけてください。

 

P1060277.jpg

 

 

ハングリタイガー・横浜は150周年特別メニュー・サーロインステーキが格安

今、横浜150周年記念の企画が多くあります。

今回はハンバーグで有名な、ハングリータイガーを紹介します。 

 

P1060209.jpg
P1060211.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前は、国道1号線のハングリータイガーにいていましたが、閉店してしまい結局、保土ヶ谷店になってしまいました。

国道1号線のハングリータイガーの、」鉄板プレートは牛の形をしていて懐かしかったな・・・・

 

P1060206.jpg

           横浜保土ヶ谷店のハングリハイガーも、特別メニューを発見

              特別メニュー  横浜150年フェアー開港

                      スペシャルコンビネーション 1980円

                          サーロインステーキ250g  2380円

P1060205.jpgハンバーグを注文するつもりでしたが、ステーキにしましたよ・・・・

 

P1060196.jpg
P1060197.jpg           

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷たいスープと、サラダがきましたね・・・

ステーキはレアーの焼き方にしましたよ・・・

 

まず、板がきました

 ステーキ用の鉄板を載せる板です

  
P1060199.jpg

紙ナフキンをテーブルの前にたらして、板を載せます。

ここに、ステーキ用の鉄板がきたら

紙ナフキンを体の前に持ち上げ、ステーキと体の間に壁を作ります・・

 

 

多くの人は、横に長クナフキンをおきますが、管理人は縦に長く置きますよ・・・

 

 

 

きましたよ・・・・レアーですよ・・・

  早くしないと、鉄板が熱いから・・・肉が焼けすぎちゃうよ・・・

    お兄さん・・早く置いてね

 

      
P1060202.jpg

こんな感じですよ・・・

   普通のメニューには、リブロースの部分ですが、

    今回はサーロインステーキとありましたので、お店の人に再確認したら、間違いなくサーロインとのことでしたよ・・

 

         150周年記念は、2009年6月16日までですよ・・・

  

 

無料型紙・レシピ あずま袋の作り方・10分で簡単に縫える・直線2本

今はエコバックは、通常に販売されていたりしてます。

勿論管理人のブログにも紹介してます。

無料型紙紹介 エコ買い物バック 勘案レシピ(2009.3.6ブログ記載) 

 

日本古来の便利なエコバック・・代表的なものは風呂敷です。

 

今回は 「あずま袋」の紹介  「吾妻袋・東袋・あづま袋・三角袋」

 

手ぬぐいは一番簡単な布地となります。

  基本的に手ぬぐいの、縦横の比率は3対1なのです。

    綺麗な・可愛い手ぬぐいがあれば即完成・・・

 

   お洒落な手ぬぐいや布で簡単ソーイングですよ・・

 

P1060244.jpg 

     今回は、着物の反物・リメイクを紹介します。

        型紙は、簡単

           1辺の長さが基準となります→A

           Aの3倍の長さが、長い布の長さになります。

P1060225.jpg

 

            ※4辺を三つ折り縫いをしておきます。

              今回は、着物の布地(反物)を使用したのでAの短い部分2辺を縫いました。

               縫い終わりの、布の長さを基準としてくださいね

 

P1060242-2.jpg
 

 

 

 

三つ折り縫いは、布端を三つ折りにして縫います。

布のほつれなどを、防止します。

 

準備完了です

 

 

 

 

次は、布の折り方・ 縫い方です。

  生地を中表にあわせます。

   ※中表とは、生地の表面同士を内側に合わせることです。2枚の布を重ねます。

  ●と●を中表にして縫います。

  ■と■を中表にして縫います。

   ※布を縫うとき.2枚だけ縫うようにしてください(3枚縫わないように注意です)

 

P1060240.jpg

   これで、完成・・・・

    裏返しになってるので、表に返せば完成

 

     いつもは、詳しく写真画像を添付して紹介しますが、・・簡単なので写真も少ないのです・・・ 

 

 
P1060246.jpg 管理人のお気に入りの、やまぶどうのかご

  山葡萄の蔓で編んだ籠・・これから活躍の時期になりますね・・

 

   その、籠の中はいつも見え見え・・・

     ちっと、タオルやハンカチをかけることもありますが、こんなときにも吾妻袋の活躍です。

 

 

 

P1060255.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060251.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あずま袋の柄を変えたら、 イメージも変わりますね・・・

   お洒落かもね・・・ 篭がバックに変身・・・・

      

※ちなみに、山葡萄の蔓のかごの、お手入れはね・・

  購入した最初に、くるみを布に包んで棒でたたき出た胡桃の油を擦り込んでおくんですよ。あとは乾いた布で拭けばいいのです、繰り返して手入れをすれが、黒く味のある山葡萄のかごになります。

鶏のから揚げ・片栗粉と柿の種の2種類・酒の肴・おやつ・オードブルに最適

鶏肉があまっていたら・・どうしますか?

今回は、から揚げ用に肉を買ってきましたが、あまったお肉でもいいですね

 

<材料>
      鶏むね肉…200g
      柿の種…30g
      揚げ油・醤油・片栗粉…適量

 

 

P1060075.jpg 

鶏肉は、一口に切り、醤油に漬け込みます。

急いでるときは、鶏肉をビニール袋にいれて、醤油を注ぎます。

手でクチュクチュと、肉に醤油をしみこませます。

 

 

 

 

 

 
 

P1060076.jpg 

柿の種を使用します。

管理人は、亀田の柿の種・ピーナツあり

を使用しました。

 

開封しないで、硬いものでたたいて砕きます。

大吉舎は、お好みでね・・・

 

 

 

P1060078.jpg 

鶏肉に、衣を着けます。

 

細かいと綺麗に付きます、

   揚げた味は控えめ

大きな柿の種は、衣としては付きにくいですが、揚げた味はダイナミックかな?

 

ピーナツも、好き好きでね

 

 

 
 

P1060079.jpg 

こんな感じに付きますよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

  

P1060082.jpg

 

 

左は、片栗粉の従来のから揚げ

 

右は、柿の種の衣のから揚げ

 

 

 

 

P1060085.jpg 

 

170度の油で揚げます。

お肉の大きさで、大きかったら160度でね

 

 

 

 

 

                  これで出来上がりですよ・・・簡単

 

   油に入れる順番は、片栗粉の衣→柿の種の衣  が油が汚れずにいいかな・・・

 

P1060089.jpg

        ちょっと、管理人は揚げすぎてしまったようです・・・ションボリ・・・

 

        おかずというより、おやつ・おつまみ  かな???

 

            簡単で早い、鶏のから揚げ2色揚げ です。