簡単レシピ まぐろのぶつ切り・まぐろづけ・ごま&ごま油は中華風でおいしさ抜群・お刺身の残りも大活躍

連休・正月・夏休み・・・と、主婦は忙しいのです・

お料理も、ちょっぴり手抜きしたいのですね・・・

季節も、なんとなく暑ささえ感じるので、さっぱり系がお好みですね・・・

 

お刺身は、並べて、ゴージャス・・・

 手抜き料理ナンバー1 しかし、ゴージャスですよね

   手巻きすしも、いいかもね・・・

 

マグロが余ってしまったり・・・・

 次の日に、刺身はもうなんとなく食べたくないし・・・

   しょうゆで、網焼き・フライパンで焼いたり・・・この程度のお料理ですが・・・飽きてませんか??

 

 

キャッチフレーズは、  男の料理・

                 お子さんでもラクラクかんたん

                       ご高齢者でも、簡単、危なくない

材料は

  マグロの切り身(短冊は切ってくください)・刺身でもOK

  めんつゆ(ルンルンは追いがつお使用)

  ゴマ油・白ごま
P1040201.jpg

調理方法は、超簡単

  器に、めんつゆを入れます(量は適当・マグロに合わせて決めてください)

  そこに、ゴマ油と白ごまを入れます(こちらも、お好みで決めてください)

 

P1040202.jpg

こんな感じ・・・・簡単ですよ・・・

  大葉など、お好みであえてもおうしいですね・・

 

     そのまま、お皿に盛れば、酒の肴にも

       白いごはんにのせても、中華風づけ丼

          

まぐろ以外には、かつおなどもおいしいですよ。

  簡単、残りの材料で一工夫です

          

DIY・便利道具・ハンドプレートベンダー・鉄板の曲げが自由自在・コンパクトサイズ・道具使用解説・安価便利ツール

多種多様なステーの製作に鉄板の曲げ加工が、簡単にできます

 ほうき・モップ・スコップ・・・・の、フックなどなど・・

    数限りなく、便利なフックがあります。

 

日常生活で、「ここに、○×を引っかけたいね・・」「あったら便利ね・・・」と、管理人のリクエスト  

  どこからか、アレレ・・ほしいところに、便利にフックが付いてます。

 

 毎回何気に使ってるのですが・・どうしたら、そうなるの?の疑問は今回のブログ紹介で確認しましたよ・・・ 

管理人は、お裁縫の便利ツールは、沢山持ていて知ってるのですが、・・・

        大工道具・いわゆるDIY(デーアイワイ)まったくの無知です・・

 

ハンマーで叩いて、折り曲げるのかな????  どうするの・・パートナーX?(管理人の夫です)

 

ジャカジャカジャンンンーーーーー紹介します。

名前は「ハンドプレートベンダー」と申します。

     こんなスタイルしてます。

P1040064.jpg

  写真の下の穴ぼこ ボコボコは、作業台です。

これで、どうやって曲げるのかな??出来上がった作品例です。

P1040066.jpg

        
P1040068.jpg

何気ない鉄やステンレスの板です。

これが、右の機械(ツール)で、大変身します

 

作業開始

 
P1040069.jpg板の折り曲げたい部分を、機械に差し当てます。

 

機械の右の直角の部分が、ミソなのです。

ここに、ギューーーと、押し当てられで、曲がってしまうのですね

 

 

 

P1040071.jpg

 

横からの、撮影です。

板が、金具に入ってますね・・

右に、ハンドルレバー(ねじ)を、ゆっくりまわします。

徐々に、プレートが押されます。

 

 

 

  

P1040074.jpgだんだんと、曲がってきますね。

 

 

                   
P1040075.jpg 

 

 

 

P1040078.jpg 

 

裏側からの、画像です

曲がってきてますよ・・・

 

 

P1040079.jpg

最終的には、鉄板は、ハンドプレートベンダーに、押さえ込まれてます。

 身動きできずに、直角で、隙間もありませんよ・・・・

ハンドプレートベンダーをはずします。         定規で、直角かを確認します。

P1040082.jpg

P1040083.jpg

これが、ものさし(定規です)P1040085.jpg コーナーに厚みがあり、直角を確認しやすくなってます。

通常の、
図面・線引きの定規は、厚みがないのですが、

この、定規には厚みがあります。

 

 

 

P1040087.jpg
P1040095.jpg

 

この、鉄板は薄いので、

金物バサミで切断してます。 

切り口を、ハンマー(とんかち)で、たたきます

 

     
P1040099.jpg

グラインダーで、金物の切り口・角々のバリ(ささくれてる)を、取り除きます。

 

これで、完成となります。

 
 

 

P1040102.jpg
P1040105.jpg腰道具などのフック

 

窓のサンに

    板のずり落ち防止に

 

 

 

 

P1040112.jpg
 

 

バッテリー充電器の、支え

 

 

 

 

 

  もっと、大々的には、物干し竿・窓のすだれかけののフック・・・

     応用すると、すっごく便利ですね・・・

 

ものすごく、本格的な20万円とか30万円の機械が多い中、この機械はハンドプレートベンダーの名前の通り、手でできてしまい、比較的安価です。通常9000円前後だと思います。

鉄板・アルミ板・真鍮板・ステンレス板・・・など、多種多様な材料で、加工ができます。

ホームセンターに、プレート板は30円位から、販売されてます。

鉄板などは、ペンキをすれば、なかなかの高級なフックになりますよ。
 
 
 

無料型紙・立体マスク/新型インフルエンザ.花粉症・・簡単・大人と子供用・15分で完成・作り方簡単・写真解説

「新型インフルエンザに決定・レベル4になった」ニュースの報道

  ゴールデンウィークの突入・・と、思いきや・・・

  ニュースは、「メキシコで豚インフルエンザ発生!」の報道が、どの番組でも取り上げられている。

   世界は近い・・メキシコに行ったことはないけど、ウィルスは怖い・・・

     空気感染とか・・・

      こんなに世界は進歩して、医学も進歩しても、まだまだ未解明なことが多いようです・・

 

   家庭でできる、ウィルス対策は、本当に原始的な方法です・

     手洗い・口のどのうがい・そしてマスク着用・・・

          管理人が小学生のときからの、言い伝えみたいですね・・・

                その時は、マスク着用はなかったな??

またまた、世間のニュースに合わせて必要なも物を、提供したい・・がモットーのルンルン・・

ブログ記載がまたも、大幅に遅れてしまって・・ごめんなさい・・

 型紙を書いて、布を探して、それから裁断して、縫って・・・完成・・です。

          出来立てホヤホヤ情報 

              所要時間は、1枚15分くらいあれば完成できますよ・・

今日は、マスクの縫い方です。

 形は平たくなく、なんと言えばいいか???

  「河童の口」みたいな形(立体マスク)です。

   かっぱ・・見たことないけど・・やっぱり河童口ですよね・・・

 

こんな、立体マスクです

P1030920.jpg

          上段は、大人用の立体マスク    下段は、子供用の立体マスク

   同じ絵柄だとかわいいかもね・・今回は、ある布で違う柄に挑戦します・・

 

材料は・・表布として、絵柄の綿(型紙でもわかるとおり、ハンカチ1枚で十分2枚はできます)

      裏布として、ガーゼ布(今回は柄の二重布を使用しました)

      マスク用カラーゴム(一般のゴムですと耳が痛くなりますから、こちらをおすすめ・)

      

 

P1030868.jpg

 

マスク専用のカラーマスクゴム

P1030871.jpg

抗菌使用で、4mです。

(岐阜の川村製紐工業株式会社)

 

マスクの、表布を2柄用意しました。

 

 

 

型紙  縫い代込みの型紙です。布断ち切りでOK

オレンジは、大人用の型紙

P1030922.jpg

 

ピンクは子供用の型紙

P1030924.jpg

    ご自分で、型紙を書いてください。  カーブは、丁寧に書いてね・・

 

作業開始

1.布は、表布と裏布を各1枚づつ中表にして、型紙をのせて、2枚を一緒に裁断します。(間違いがありません)

このとき、絵柄などがある場合は、生地の向きに注意してください。

P1030875.jpg

P1030877.jpg

 

 

 

 

 

 

 

型紙は、必ずひっくり返して使用してください。

    (左右に必要になります)

P1030878.jpg
P1030880.jpg

2.縫い代は、5mm

片側に、印をつけます。

マチ針を打ちます

3.布は表布を左右縫い合わせます。

(同じ作業を裏布にしてください)

 

P1030881.jpg
P1030882.jpg

4.広げやすいように

縫い合わせて部分に、切込みを入れます。

(3で、縫った糸を切らないように慎重にね・)

5.両サイドに、縫い代を開きます。

 

完成したときに、デコボコしないようにするため、面倒でもアイロンを当てるとなを、出来栄え良いです

 

5の作業を終了した表布と裏布を、中表(生地と生地をあわせるとき、合わせる面を表の柄同士)にします。

  
P1030898.jpg 6.マスクの上下に5mmの縫い代を書きます             
P1030901.jpg7.マスクの上下を縫います

 

 

 

 

 

 

 

8.まだ縫ってない口(ゴムをつける部分)から、表に返します

P1030902.jpg  9.7の縫い口を綺麗に整えます

                待ち針を打ちます。

               アイロンを当てると綺麗になります  

P1030904.jpg

 

 

 

 

 

 

10.マスクの表布の上下をミシンでステッチをかけます      

P1030907.jpgP1030905.jpg                  

 

 

 

 

 

             

                                 11.ロックミシンやステッチミシンをかけます

12.三つ折りにします。                    13.中央から重ねてみます。

                                     左右対称か確認してください

P1030909.jpg
P1030910.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

14.ミシンでゴムを通す口を縫います  15.ゴムを通す、(大人は約20cm・子供は約18cmが目安) 

                           

P1030917.jpg                        
P1030912.jpg

これで、完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

小さなお子さんは、マスクを嫌がるのもですが、

  かわいい絵柄や、ママとおそろいのペアーマスクなら、きっと付けてくれるとおもいます。

 

管理人は、正直・・マスクは苦手です・・

 メガネをかけてるから、なんとなく・・うっといしいのですが、

   このマスクは、付け心地は、いいですよーーーー

     

  風邪・花粉症のときは、うっとうしくブルーな気持ちになります 

   が、このマスクなら、気持ちも明るくなりそうですよ・・・・

 

追記

 「立体マスクより、もっと簡単な縫い方のマスクの紹介」のご要望多数のため、ブログに追記しました。

 「マスクの作り方・無料型紙・写真解説・一番簡単なマスクの縫い方・初心者でも失敗なし・折って直線縫い」2009.5.23記載

  

マスクのウンチク(最近はエチケットマスクとも呼びますよ)

効果は、

  風邪のウイルスは小さいので、マスクの布生地の目を通り抜けます。マスクの効果は吐く息の水分がマスク内にこもることで、のどや鼻の粘膜を潤すことができます。冬など冷たい空気の刺激から、ウイルスの好む低湿低温の環境を防げます。風邪をひいた後の炎症の進行を抑え、症状を緩和します。くしゃみなどしても風邪のウイルスを撒き散らすことを防ぎます。勿論、対策として、自己防衛方法としての、マスク着用も好ましい行動です。

 

豚インフルエンザ・鳥インフルエンザなどは、特殊なマスクの着用をおすすめします。

今回は、マスクすら付けたくない、お子さんとママ用に記載しました。

特殊なインフルエンザ対応の効力は、責任をもってません。

 

 

インフルエンザ予防

   喉のうがいに

   手洗い

   マスク着用  です。

 

テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に投稿しました・紫の交差点・横断歩道

本当に、この横断歩道はビックリしました。

 人間の慣れは、怖いですよ・・・

  この、交差点に差し掛かっても、全然驚きを感じなくなってしまいました・・・・

    事故率の減少になってるのでしょうか???

 

    場所は、横浜市西区久保町

      まあ、簡単にいえば、「藤棚商店街」の道沿い

        揚げ物・フライ専門店「さぼてん」の、前の交差点

              「サンモール西横浜」です。

P1030863.jpg

 

ここに、あります。

   紫の交差点が・・・・・

P1030864.jpg

P1030858.jpg
P1030859.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は、もっと鮮やかな紫・ド紫が出来た当時ですが・・少し薄れてしまい・・残念です 

今ね、このブログを書く前に投稿しました。

  テレビ朝日「ナニコレ珍百景」にね・・・・

    取り上げてくれたら、うれしいんだけどな・・・・

       紫の交差点は、普通かな???

 

横断歩道について

 日本の横断歩道は、法令上は「道路標識又は道路標示により「歩行者の横断の用に供するための場所であることが示されてる道路の部分」と定義されてます

道路上の間隔は45cmから50cmの白色の縞模様を描いたものです。

以前は、「横断歩道の両端を示す細い線が描かれてる」のみを適応してましたが、

1994年から 「両端の線はなく縞模様のみが描かれてる場合もあります」この、大きな理由は、水はけをよくする理由です、今はほとんどが、この描き方になってます。

歩道が自転車通行可の場合は、歩道と歩道を結ぶ横断歩道に併設される形で、自転車専用の自転車横断帯が設けられてることがあります。これは、縞模様を描かず、両端を示す細い線と自転車のマークのみが描かれてます。 

包丁の砥ぎ・刃物の錆びない収納方法のアイデア・切れ味・アフターケアー抜群の盛高刃物店

数年前、横浜の上大岡駅の京急百貨店の九州物産店をのぞいた。

  おいしそうな九州の食べ物・・民芸品・・・などがあったのですが・・  

   ひときわ目立ったのが、包丁・刃物屋さんでした。

 

 少し、眺めてると・・濃紺の箱に、はがきを持ってきて、その売り子のおじさんに渡して立ち去るのです・・・人の列がとぎれることもなく、続々と同じ行動をして、立ち去っていきます・・・

  販売のおじさんが「包丁の研ぎは、何度でも無料です」の、説明で、結局「納得」で、お買い上げ・・になってしまいました。

  確かに、ヘンケルス(ドイツ製)のステンレス包丁も好きでした。結構高かったのですが・・・

  主人(Qちゃん)のお勧めもあり、14●●●円(端数は記憶がありません)でした、

「盛高刃物店」もともとは、刀鍛冶の職人さんとのことです・・

 

           創業700年の伝統の技物の包丁・・ですね

              九州 熊本県 肥後手打刃物

 

それから、幾度か、研ぎにかよう度、包丁をついつい買ってしまいます。

台所包丁は同じものを2丁・特別注文の牛刀が1丁・おたふくバサミを2丁・・を持ってます・

 

切れ味は、抜群・・・

  管理人は食パンを焼きますが、焼きたてのフワフワのパンも、きれいに切れますし・・

  野菜は、繊維を傷めることなく、シャキシャキに切れます。

  お魚・お肉の処理も、この台所万能包丁で、バッチリなのです。

  切れ味の悪い包丁は、植物繊維を綺麗に切れず、壊してしまい味も鮮度も落ちてしまいます。

  その点、この包丁は  オ・ス・ス・メ ですね・・・・・

 

                    こんなお店です

P1030818.jpg

刃物が沢山あります。                        
P1030820.jpg

P1030819.jpg

 

 

 

 

           このおたふくバサミは、最高!!

          管理人は、洋裁で使います

         色々買ったけど、切れ味と、歯のあわせが甘くならず、いつでもサササと、細く細かい部分も完璧に切れます。後日、洋裁コーナーで紹介しますが・・・

 

研ぎ無料の葉書きがが着ます。

 横浜・上大岡駅の京急百貨店の、催事場の出店の度に、丁寧なお知らせが届きます。

P1030413.jpg
P1030412.jpg

 

 

こんな、感じでね・・・

全国各地を周ってるから、膨大な葉書きの数と郵送代だと、感心したり、人の懐加減を心配したり・・・

研ぎが、ズット無料は今年から変更となり、3回まで無料に変わりました。

3回に減っても、クレームを言う人もなく、みなさん持ってきます。

 

管理人は、包丁の買ったときの箱をしまっておいて、この日に入れてもっていきます。

P1030405.jpg

 

けっこう、立派な箱です

家庭包丁が、くだものナイフになるまでは、ずいぶんと時が必要で、

 何度も研ぎに出さないとね・・・

  ちょっと、包丁のの歯が、小さくなるのも楽しみです・・・・・・ね

 

2本持っていき、定形外で自宅に送ってもらいます。

送料390円を、お渡しします。

多くの方は、後日指定された日に、再度 横浜・上大岡駅の京急百貨店のもらいにきます。この場合は、送料無料となります。

包丁・刃物の錆びない保管の仕方

P1030823.jpg

  中央の、電話帳に歯を刺します。

    まんが、コミック、小説・・電話帳・・・なんでもOK

     印刷のインクが程よく油を持っていて、錆びない効果があるよです。

 

ルンルンは、

P1030409.jpg                       
P1030411.jpg

 

 

 

 

 

電話帳を、クラフトテープ(ガムテープ)で、とめます。

これで、包丁刺しが出来上がりです。

包丁についてる水分をふきん・タオルで拭き、この電話帳に差し込みます。

   もう、紙がボロボロになってきたら、すぐに製作できますから、安心でエコです。

     管理人は、包丁の砥ぎに出す日に、新しい「包丁ケース」を製作します。

       3から4ヶ月に1回、催事場に見えますから、ちょうどよいのです。

 

ちなみに、はさみ・盆栽バサミなどの

  はさみは、歯と歯が重なってるところが、錆びてしまうのです。

    はさみの歯を閉じないで、開いたまま、危なくないところにぶら下げればいいのです。

 

 

盛高刃物店熊本県伝統的工芸品指定・肥後手打刃物)

盛高刃物の最大の特徴は利器材と呼ばれる出来合いの複合材を一切使用せず、鋼の地鉄への鍛接から行っていることにあります。
利器材を使用すれば製造量を現在の数倍に上げることは可能でしょうが、切れ味・品質には満足出来ません。
また、青紙スーパーという鋼はとてもデリケートな素材で、鋼と地鉄の鍛接が非常に難しく困難な作業となりますが、
最高の切れ味・品質を求める盛高刃物では敢えて利器材を使用せず、青紙スーパーの性能を最大限引き出すべく
自家鍛接にこだわっています。このこだわりは、刀鍛冶としての700年の伝統と高度な技術を受け継ぐ盛高の意地でもあります。
是非、このこだわりの一品をお試し頂ければと思います

今は、1回目の研ぎが無料になったようです

盛高刃物の包丁は、力を入れず軽く引くだけで切れるように「鋭い切れ味」に仕上げています。そのため、従来の感覚で力を入れすぎて使われて「刃こぼれした」と、たまにお聞きする事があります。
そこで盛高刃物では、「使う方の使い勝手」に合うように1回目は無料で研ぎ直しをしています。直接店舗にお持ちいただくか、「無料研ぎ直し券」と「返送料」として券に書いてある規定の返送料代分の切手か小為替を同封してお送りください。少量の場合、定形外郵便でお送りいただくのが、最もお安くなります。(包丁1本240円~390円位)
お預かり後、3日以内には発送いたします。
慣れてきますと当たり前のことですが、「切れる包丁」の方が使いやすくなってきます。

柏餅は、こしあん・つぶしあん・みそ・どれが好き?豆大福なら、このお店が一番・・

何から書こうか????

 まあ、端午の節句ももうすぐです。

   今日から、大型連休ゴールデンウィークと巷では騒いでるのですが・・・

     休日1000円高速料金を喜ぶ方々も多いいですね・・・

       ワイワイガヤガヤ・・・と、大人数でのドライブは楽しいでしょね・・・

        バーベキューとか、ドライブは・・大人数が醍醐味で楽しいの一言です・・

    一人二人で行くには、のんびりムードとなってしまうのです・・・

           どこか、一回くらいは行きたいな・・・

            毎年、旅行会社のバスツアー・国内旅行・がお得意の管理人です・・が

               今年は例年の渋滞1.7倍予想に、いささかビクビクで旅行の予約もしてないのです

      で、行きたいよ・・・・・・温泉入りたいよ・・・・・・

         今からでも、やっぱり・絶対探すぞ・・・・・・・・・

 本題に突入・・・

 

     この時期しかない、柏餅のみそ味ですが・・

 

        皆さんは、つぶあん・こしあん・みそ・・・・いづれが好きですか????

P1030765.jpg

 

みそは、大体のお店では、

   餅に色が付いてます。

    クリーとか、桃色とかね・・・

中身は、味噌の色で、クリームでしょ

 

 

P1030766.jpg
P1030767.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 こちらが、味噌のあん                              こちらは、こしあん

   

管理人は、柏餅のつぶしあんは、ぜんぜんダメです・・・

   餅の食感を、粒粒に餡が邪魔してるような感じ・・?

  味噌は、この時期のみなので一応、1個は食します・・が、今一歩なか?

  こしあんは、グーードですね・・   まあ、こし餡がすき?ですよ・・・

 

しかし、今川焼き(黄金焼き)は、粒あんでしょ・・・・

  まあ、「こしあんの今川焼き」 は聞いたことがないかな??

  今川焼きの王者「つぶあん」の、座を こし淡々 と、狙ってる奴がいました。

    「白あん」です。

      管理人の、母上は必ず「白餡」党です。

        母上のお友達も、しろあん派です

          (このお友達は、ブログ2009.3.26散骨.自然葬・・・の主人公です)

この、あんは、管理人は絶対に粒餡です。

 

鯛焼き(ブログ2009.4.19たい焼き神田達磨・・)の、あんも、やっぱり、つぶしあんでした。

 

   管理人は、大福も大好きですよ・・・

     いろんなお店が、ありますが、絶対におすすめはこのお店です

       「柳屋」さん

 

 

P1030750.jpg          横浜市南区の通町交差点そば(りそな銀行弘明寺支店の裏手)
P1030748.jpg             左が、   豆大福(北海道の小豆使用)  

             右が、ずんだ餅(枝豆のあん) 

 大好きな、豆大福は基本的に冬(夏場以外) で、そろそろ、今頃から姿を消してしまうのです 

それに変わり、ずんだ餅の登場です。夏場の大福の代役?のようなもので、冬場には姿を現しません。

P1030754.jpg
P1030763.jpg  

 

 

左が、豆大福

      あんは、大豆の色

 

右が、ずんだ餅

      あんは、枝豆の色

 

 食した感想は・・・

   ずんだ餅は、夏の味・・・・さっぱりとした、さらっとした餡になってます

   地論、豆大福は、甘味をおさえた、品のある餡に、やわらかい餅

    この、餅もベチャベチャでもおいしくなく、硬く餅の存在感を前に出しすぎると、大福の総合的なバランスが損なわれ、餅にはいる豆も多いのは、口に入り違和感を覚え、少ないと寂しい・・・本当に奥の深い和菓子が大福と思うませんか??

ちなみに、1個105円です。

  リーズナブルなお値段は、下町「ぐみようじ」 価格です。

 

       まだまだ、餡のお話はありますが・・・次回に書くことにします。

 

「つぶあん」  「こしあん」 「白あん」  「みそ」  「ごま」 ・・・・・中身のあんは凄い種類ですが・・

どの餡を推薦しますか?          

 

 

ずんだの言葉

  枝豆をゆでて皮をむき、すりつぶしたものを「ずんだ」と呼ぶ。

  宮城県を中心に仙台などで親しまれている。もち米の周りにずんだの餡をつける、和菓子。

  餅に枝豆のつぶし餡をからめた、仙台名物です。宮城県は旧伊達藩の米どころで、餅どころともいわれてます。ことあるごとに餅をついて食べる習慣がありました。

原チャリがミニカーに・ソーラー取り付けでバッテリーフル充電・愛車キャノピー

ホンダのホンダ・ジャイロ (GYRO) キャノピー(CANOPY)に乗ってるのです・・

 50ccのいわゆる、原チャリ(原付二輪)は、すぐ時速30kmを超えてしまうのです・・・

 大きな較差点の右折も、ややっこしいのです・・・

  管理人は、新しい交通規則の講習を受けてないので「正直不安」

   免許証書き換えに、交通規則の本を警察署でもらうのを、読むだけなのです・・・

          だから、新しい交通規則は不安が一杯・・・

  

大昔・・・・18才頃、ヤマハのチャッピー?かな・・・

    すごく、調子が良くてね、快適に走るのです・・・・ブブブーーーと・

     忘れもしない・・・横浜市磯子駅から杉田駅に行くときのこと・・・

      幅広の国道16号線で、爽快に走ってたら、突如「ピピピ・・・・」の大幡を振って静止したおじさん

       よくみたら、警察官でした。

     「何か用ですか???」くらいな、調子で・・・・きょとんとして連れて行かれたのです・・

       バスの車庫が、取り締まりに待機所になってたのです・・・・

        50kmの標識で40kmくらいしか出してないし・・・心当たりなし・・

         そのとき、ヤマハ・チャッピーは30kmが限界のオートバイと判明・・・・

   それから、原チャリの速度は、トラウマ状態で、30kmの地点で拒絶反応がでるのですね・・・

 

ああ  失礼しました。本題に・・

  そんな過去のトラウマを引きずり、50ccの原チャリを「ミニカー」として変身させることがベストです。

 

愛車・・紹介 P1030666.jpg P1030667.jpg

P1030669.jpg

 この愛車の特徴は、1.30km以上の速度で走れること・

             2.・交差点などの交通規則が原チャリでないこと

             3.ヘルメッの着用の義務付けなし(自己防衛での着用は望ましい)

             4.荷物が大量にはいる

             5.日よけで暑さ紫外線防止

             6.雨よけがあって、雨風、寒さが和らぐ

             7..税金は年間2500円とまあまあ割安

   取得するには、二輪車の構造を変えないといけないのです

   決定的は

P1030670.jpg

HONDAから販売されている3輪の原付スクーター(ジャイロ系・キャノピー)は、そのままではミニカー登録できません。ミニカー登録するためには、トレッドを広げる必要があります。

管理人の、ミニカーは5cm伸ばしました。

  

めでたく、ミニカーの条件を満たしたのです。

管理人は、横浜市の某区役所の行きましたよ・・申請するのにね

91618世帯で1996577人(平成21年4月1日現在推計)の人口の区ですが、なんとなんと

 区役所に青ナンバー申請は、1年に1件あるか、ないかだそうです・・・

   確かに、見たことないよね・・・・

少し、待ってたら「青ナンバー」が、いただけました・

喜んで、毎日乗ってたら良かったのですが・・・雨や・・寒さもあり

 毎日乗らないと・・・エンジンのかかりが、良くないので・・また、面倒で、自家用車になちゃいました

管理人が困ってるとね・・

  同居人Qちゃん(本当は主人のQちゃんと書くのですが、松本清張生誕100年記念「夜光の階段」ドラマを観たので、松本清張タッチで書いてみたかった・・・ちょっと、影のある同居人・・・いいね・・)

 

いつでもエンジンがかかるようにしてくれました。

   今話題の太陽電池のソーラーパネルを活用してくれましたよ・・

            同居人Qのお知恵です・・ルンルンは判りませんが・・

P1030679.jpg

赤丸のところに、付いてます。

  付け方の、能書きは・・・・

   同居人Qの言葉・・(まだ、松本清張きどり)

 「ソーラーパネルの出力電源(+-)をバッテリーの+-(プラス・マイナス)に直接つける。

 常に、太陽の光でバッテリーが充電されて、フル充電が保たれる。

 万が一、バッテリー不具合が生じた事を備えて、ソーラーパネルとバッテリーの+(プラス)のラインに、3A(アンペアー)のヒューズと、逆流防止のダイオードを入れ、保護回路を設けてます。

 もともと、このソーラーパネルには保護回路がある説明でしたが、二重の保護を設けました。

 駐車してても、走行していても常に、太陽がある限りソーラーが活躍します」

 

  付け方も工夫したようです。

   

P1030675.jpg

前の、風除けフードーに板をつけてとめてあります。

頭上にあるので、走行中の視野に支障はありません。

 

   本当に、エンジンはいつも一発でかかります。

 

    すっごく便利ですよ・・・エコカー・・??とまでは行きませんが、なかなかの作品です

 

下記に項目を満たさないと、ミニカーにはなれないのです

①輪距が50cmを超える三輪以上の車
②輪距が50cm以下で車室を有する四輪以上の車
③輪距が50cm以下で車室を有する三輪の車

 
めでたくミニカー登録できたら、
①運転するのに普通自動車運転免許証が必要
②排気量は50cc以下、法定速度は60km/h
③二段階右折及びヘルメットの着用が不要
④乗車定員が1名
⑤税金は年間2500円   

無料型紙&レシピ ミニデカ袋・写真解説・直線縫い・簡単・ラクラク

 

携帯袋の紹介です。

  特徴は、コンパクト(ポケットティッシュより小さい)

        広げたら、40cmの大きな袋に変身

    管理人のオリジナルは、外ポケットファスナーがあること

           内ポケットが、収納用のカバーケースに変身機能があること

 

 

作品紹介

                  ミニデカバックです。

 


P1030660.jpg 
  約30分で出来上がります。

             縫い方も簡単、

 

 材料は、100cmの布があればOK(布巾があれば2個は制作可能)

         30cm位のファスナー1本(あるものでOK)

          (今回は、ナイロン素材に布を使用しました。)

 

 

管理人の 2009年416日記載の

 「小袋の簡単な縫い方・袋縫い・ファスナーの寸直し・写真で解説・初心者でもできる」ファスナーの丈直し と、袋縫いを参考にしてください。 

 

型紙 

  型紙は縫い代込みの断ち切り寸法(ある布で好きな大きさにしてください) 


P1030665.jpg 
簡単な袋などは、布(裏側)に直接、チャコペンで書きます。   
 
 
P1030621.jpg
 
 
                                      

                
P1030625.jpg 

                

 

三つ折りにします

(布素材によって、2つ折りでもかまいません)

 

 

 

P1030626.jpg

 

内ポケットを縫います

  

  赤線の部分は、後ほど必要な布部分になります。

  青線がポケット

  ○(赤丸)の部分は、袋縫い

 

 

 

 



 裏にして、また縫います  ・・袋縫い完成                 内ポケットの仕上げです

P1030627.jpg 
              
P1030629.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            

持ち手(ハンドル)を、裏にして直線縫いします            ハンドルを表に返す工程です。


P1030632.jpg   
P1030633.jpg
    

  

 

 

 

 

 

 

 

 

         縫い上げた持ち手を、クイックターンのパイプにとうします

              

                              クイックターンの筒より、布が出ます。

                                   これで、持ち手2本が完成しました。

           
P1030635.jpg
  

 

 

 

 

                                                                                                                                                               

                           表ポケットを縫います。 

ポケット布にファスナーを縫い付けます 


                            P1030636.jpg


 

P1030638.jpg                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                           表、ポケットを袋本体に縫いつけます・まず、ファスナーを、本体の布に縫い合わせます

        赤い線のように、一筆書きのように、糸を切らずに縫い上げます、

            (縫い始め・終わりは勿論、各コーナーの折り返し縫いがよいと思います) 

 

本体の袋を縫います。

袋縫いで仕上げます。(このときはまだ持ち手はつけてません)

    袋の口巾が広いので、後で持ち手がつけれるため

    袋の口巾が狭い場合は、この時点で持ち手を、縫い合わせます。                 

                                 持ち手を本体の布に縫い合わせます。

持ち手の位置を決めます。              (持ち手の縫い合わせの方向に注意してください)


P1030641.jpg       
P1030644.jpg      
 
  

         

   

 

 

 

 

 

 

 

赤線が中心として、左右に5cmに赤線印                                                   

青線は持ち手を縫い合わせる位置 

 

  


 
P1030645.jpg 本体に内ポケットを縫い合わせます

            縫い上げます

 
P1030652.jpg                                         内ポケット完成

  


P1030649.jpg 

 

袋の底に巾を持たせたい場合(マチをつける)

 角度が90度(直角)になるように、マチ針を打ちます

 

 

青線は、直角 90度

赤線は、布の中心位置

緑線青線は、直角・90度底の巾(マチ巾)今回は8cmとしました

 

 

 

          2タイプ縫いました

             奥の青丸部分は、マチ8cmをつけた袋です。

                手前は、マチをとらない袋です。

 

 

   内ポケット(折りたたみの収納袋)への、しまい方

 


P1030659.jpg                   矢印の方向に、丸めてしまいこみます。

                  コンパクトな大きさになります。

   

   

便利な道具(アイテム)の紹介

 

クイイクターンとは、      

ループ状の細長いひもを表に返すときに使います。また、この道具で縫った布の持ち手の中に丸紐を通すことも簡単にできます。後日、使用方法を載せますね・・

                                          クイックターンの全種類

 


P1030661.jpg 
P1030662.jpg     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 .40cmの竹ものさし(20cm尺以外の場所に便利

2 .20cmの竹ものさし(短めの巾に使います)

3. ぶんちん(型紙・布のずれ防止に使います)

4. クイックターン(種類は6種類あります)

 

 

P1030623.jpgピンキングバサミ

 (切り口がギザギザになるので、布がほつれにくい)             

 

 

 

 

 

 

 

                ぶんちん(文鎮)

                                      後ろは、大きさの比較にCDケース 

これは、鉄の破片を、綺麗な布にくるみました。重い物を布でくるめば立派な裁縫用の文鎮になります。

 

  
P1030620.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

                                                    

 

 

 

 

 

                                         管理人のひとりごと・・・・・・・・・

 

  今日、この布を発見・・

   何を縫おうかと思案したのです・・

    その結果、この作品にしたのですが・・

               縫い時間は、短かったのですが・・

                  ブログ記事にするまでに時間がかかりすぎてしまったのです・・・・ 

 

        夜に、なってしまいました・・・・

              判りやすく・判りやすく・・と思うと、ツイツイ・・

                 まだ、パソコン操作も不慣れで・・・・トホトホトホ・・

 

    明日も、めげづに書きますから・・・よろしく    

 

 

管理人は、洋裁学校に通ったこともなく、ただ、好きで洋裁(ソーイング)をしてます。

プロ(専門知識のある)の方が、読んだり見たりして あれれ???と思うことばかりかもね・・

ただ、判らない素人だからこそ、の、アイデアがあったりします。

実際に、管理人が作って、使って、フムフム・・と、関心、発見を載せます・・・

 「あれば便利」「知ってて便利」を、モットーに書きますね・・・・

  素人用語も多くなってしまったら、ごめんなさい・・・・                                

イオンWAONカード・ワオン・ポイント・12000円の10%チャージの全貌・完結・画像で説明

忙しくて、気になりながらやっと、チャージしてきましたよ・・・・

  2009年4月4日と4月10日のブログ記事の続き・・・・

      まあ、完結編ですよ・・・・・

 

4月18日からなのに・・・・・21日になってしまった・・・・

  2009年4月18日(土)~5月31日(日)の期間に、ポイントを受け取りにいきます。

                                       カード1枚につき1回です。

管理人は、2枚あるので・・(一人にカード制限枚数はないとの、定員さんの説明でした)

 

P1030610.jpg
P1030611.jpg

 

まず、WAONダウンロードを押す

 

ポイントをダウンロード

 

 

 

P1030612.jpg
P1030613.jpg

一括ダウンロード

 

この画面が、すっごくかわいいのです

イオンのワンコの

 えさ皿に、コインがジャラジャラ

       と入るのです

 

画像が、見づらくて残念・・・・・です。

   とにかく、かわいいのです・・・・

       見いってたら、おしまいになってしまいました。

P1030616.jpg

P1030617.jpg

 

終了です

 

レシートが出てきますよ

 

 

 

これが、チャージ(ダウンロード)した、明細書です。

 

 

 
MEMO0003.jpg

 

左の、「新規カード」には、

ダウンロード 1200ポイント

WAONポイント 1210ポイントです。

 

右の「従来のカード」には、

ダウンロード1200ポイント

WAONポイント  2622ポイントです。(以前のお買い物のポイントと合算されます)

 

すごいな・・・

   この1200ポイントは、1200円分と同じに、お買い物ができます。

 

それから、ワンコの機会はずっとお知らせしてました。

   「5月31日(日)の期間に、ポイントを受け取りにきてくださーーーい」

        親切な、ワンコです・・・

コインがお皿に入る画像は、絶対に目をさらにして、見ててね・・・

  本当にかわいいでしょ・・・・

    これ、必見です・・・

無料型紙・レシピ・小袋バック・1時間で完成!パッチワーク風・余り布らくらくソーイング・初心者でも縫えるポイント説明写真あり

久しぶりに、ソーイングの無料型紙を配信します。

 所要時間はどのくらいが必要か?実践して製作しました。

   布選びは別として、約60分で完成です・・・・

 

P1030564.jpg

10枚の布を縫い合わせました(パッチワーク風)です。

今回は、2色柄(柄を6枚・無地を4枚から完成させました)

お好みで、10枚布の柄が全部違うのも個性的かもしれません。

 

材料

A布(柄布)  90cm巾40cm

B布(無地布)60cm巾で40cm

C布(裏地) 60cm巾で90cm

持ち手(ハンドル) 丸型外径15cm 1組(管理人は丸型でない持ち手で作りました)

接着芯    80cm巾40cm(管理人は今回は接着芯は使いませんでした) 

 

型紙

                表布 口布と10枚の布の型紙寸法
 

P1030570.jpg

P1030571.jpg

         袋の裏布です。(応用で表の10枚ハギをやめて、この型紙で1柄でも可能です)

 

縫い方

まず、表布10枚(5枚が片面)を縫い合わせます。

P1030580.jpg

 

P1030577.jpg

1.表布袋を作ります。

  表の布が薄い場合は、芯を貼ってください。

2.脇線.底線を縫う。

 脇線は縫い止まり、7~10cmにする。(口の開け具合はお好みで)

 

P1030576.jpg

 

3.裏袋を作ります。

やはり表袋2と同じように、開き止まり寸法を同じにしてください。

4.表袋の中に裏袋を入れます。開きの部分を縫いあわせます。

 

 

P1030578.jpg

P1030553.jpg

 

待ち針を、使い表布と裏布を合わせます。

4箇所全部、あわせます。

 

 

 

5.表に返して、口布と持ち手をつけます。

 口布にあわせて、16cmに袋の布を、ギャザーをして調節します。

 

管理人は、ギャザーを待ち針でタックにして、16cmにしました。

P1030556.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本体の袋と、口布を合わせて縫います。(口布は表布1枚でやりました。表布が丈夫な生地のため)

P1030559.jpg

管理人は、裏布を裁断して、ファスナーの内ポケットを作りました。

 ファスナー (チャック)が、長い場合は短く自分でしましょう

   (詳しい金具の寸直しのやり方は、2009年4月16日のブログで紹介しました

P1030569.jpg

    ファスナーをつけなくて、口布の縫い合わせを注意知れば、表裏のリバーシブ袋にもなります。

 

簡単な、袋が出来上がりました。

     制作時間は短いですが、出来上がりは満足のいく作品となります。

           難しいところはありません。  

ぜひ、チャレンジしてくださいね・・・・・・・・・