お休みしてましたが、再開します

 

 

 

急遽・・・・

 親戚の不幸があり、北海道にあわただしく出かけてしまい・・・

  なかなか、ブログの書き込みも出来ない状態でした・・・・

 

北海道の旅

  葬儀の中での写真撮影のため、あまり沢山は紹介できませんが・・

    ポチポチします

 

 明日から載せます

 

    今日はここまでです

みすずのふるさと 長門市仙崎 童話作家の金子みすゞ

 2009年8月 旅行記から

 

26年の生涯 はあまりにも可愛そうな生涯なのです

  娘がいながら服毒自殺をしてしまう・・・そんな彼女の詩はなんとも暖かいものなのでしょうか?

「わたしと小鳥とすずと」は有名ですが・・・

童謡作家 金子みすゞ 

 長門市仙崎に大きな看板があります

 

 

MEMO0030.jpg『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが童謡詩人・金子みすゞです。
 

金子みすゞ(本名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれました。成績は優秀、おとなしく、読書が好きでだれにでも優しい人であったといいます。

 

そんな彼女が童謡を書き始めたのは、20歳の頃からでした。4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていきました。

 ところが、その生涯は決して明るいものではありませんでした。23歳で結婚したものの、文学に理解のない夫から詩作を禁じられてしまい、さらには病気、離婚と苦しみが続きました。ついには、前夫から最愛の娘を奪われないために自死の道を選び、26歳という若さでこの世を去ってしまいます。こうして彼女の残した作品は散逸し、いつしか幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなってしまうのです。

 それから50余年。長い年月埋もれていたみすゞの作品は、児童文学者の矢崎節夫氏(現金子みすゞ記念館館長)の執念ともいえる熱意により再び世に送り出され、今では小学校「国語」全社の教科書に掲載されるようになりました。
 天才童謡詩人、金子みすゞ。自然の風景をやさしく見つめ、優しさにつらぬかれた彼女の作品の数々は、21世紀を生きる私たちに大切なメッセージを伝え続けています。

                              

時間の原点-影が時を刻む 日時計 「笠山日時計」

2009年8月 旅行記から 

昨日の陶板モニュメントの隣には
夏みかん・橙・柚子・ポン酢・調味料の製造販売/株式会社柚子屋本店

敷地内に設置されている黒御影石で作った「笠山日時計」は必見!です

●住所 : 萩市越ヶ浜明神池上る 
 

MEMO0010.jpg笠山日時計
笠山日時計は今から350年ほど前、朝鮮の宮廷内外で公衆時計として使われていた日時計の複製品です。
釜が天空を仰ぎ見る姿の日時計という意味で仰釜日?(ぎょうひにっき)と呼ばれます。くぼんだ半球型の受影面に特徴があり、太陽が投影する影針の影で時刻と季節の両方を瞬時に知ることができます。
仰釜日?(ぎょうひにっき)天文学を大いに発展させた李王朝第4代世宗王(1418年から1450年)が開発した。17世紀半ばに西洋式の時刻制度が導入されて制作した仰釜日?(ぎょうひにっき)が現存しており、韓国の国宝(宝物845号)となっています。
現代の時刻制度は「平均太陽時」を使用してます。日時計は時刻を現代時刻と照合する場合には、「真太陽時」を「平均太陽時」に換算する必要があります。この換算のため「時差補正表」が石盤の前面に刻まれています。

  

 

お店ののぼりが画像に後ろに見えます・・

2010003.jpg

 かなり有名な日時計とのこと

 

 韓国製のオリジナルの仰釜型日時計は

日本では、精巧に製作された

仰釜型日時計が山口県萩市の

「柚子屋本店」にあり、「笠山日時計」と呼ばれている。

 

 

 

 

 

 

 

2010.60009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

MEMO0012.jpg
 

時差補正表です 

 

 

 
 

 

城山窯 萩焼作家 金子信彦氏の作品も  実体験もできます

(2009年8月 旅行記から )

 萩焼きの陶器は有名  そこで紹介

 

駐車場から、城山窯に入ります

    実演で萩焼の工程が見学できます  

MEMO0024.jpg


MEMO0017.jpg

                                                                           

見学が終えると、壁に埴輪もどき陶器が貼り付けてあります

  これも、芸術かな・・・

 


MEMO0027.jpg
MEMO0029.jpg

可愛い・・・

 





























城山窯

萩焼の歴史は約400年前にさかのぼります。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、毛利輝元が陶工の李勺光・李敬兄弟を日本へ連れ帰ったことから始まりました。萩と呼ばれる初期のものには、李朝の流れをくむ作風が主流であったが、江戸時代に入ると、2人の弟子たちが萩藩の御用窯を任されるなかで次第に日本文化と融合し、独特の味わいをもった今日の萩焼が確立していったそうです。
 
 

柚子屋本店 萩陶器モニュメント 貴重な大キャンパス  

(2009年8月 旅行記から )

 萩焼きの陶器は有名  そこで紹介

現在ビール工場は閉鎖になってました

そして、駐車場にあるので、気になる人しかわからないくらいに、山沿いに立て札があります

 

 

 萩の空から 萩の土から

  萩陶器板モニュメント

農民画家メレー「種蒔く人」を題材としており、萩焼当番357枚でつくられてます。

大型の陶器作品は萩焼きではまだ例が少なく多くの人々に萩焼の魅力が伝わること願い、ここ北長門海岸国定公園内の笠山に設置しました。モニュメントの前の畑には 萩ビール村塾に使用してる二条大麦を植えています。

萩焼は2002年1月国の伝統的工芸品として指定を受けてます

 

設置年月日  2003年11月

陶板制作者 樋屋勝枝

本体構造 鉄筋造り(幅5.17m、高さ7.48m、鉄筋重量3トン)

陶板寸法 全体(幅4.6m、高さ5.6m、陶板の総重量643kg)

       1枚(26.5cm?26.5cm?暑さ1.5cm)

陶板枚数  357枚(ヨコ17枚?タテ21枚)  

 

MEMO0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その、陶板はこれです

MEMO0004.jpg

 

 

 本当に、あるので宣伝用の看板にしかみれません

 

多くの観光客の脚光はあびず、

  ひっそりしてます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
MEMO00012123.jpg 

 人が前に立って

 遠近法でこの大きさ

 

  かなりの大きさです・・・

 

 1枚1枚が陶器で焼いてあるのです

  陶器も1枚が同じ色ではなく

   濃淡があり、かなりのすごい技

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニカーの屋根は雨には便利・  夏の紫外線にも大助かり

横浜は午後7時ころから雨

  天気予報でも、雨だったのです

 

    用事があり、自家用車で出かけたかったのですが・・・

      そばにはあいにくに駐車場がなく・・・

         そこで、ミニカーの出番です

 

今まで、雨の日には乗ったことがなかったのですが・・

   今回は、雨体験をしました。

 

 

結構すごい・・雨には足だけぬれて、そのほかはぬれずにすみました

 

P1030666.jpg

P1030669.jpg

 

結構お役立ちでした。

 

以前に紹介したのですhttp://www.yokohama-runrun.jp/2009/04/post-48.html

 

 

 

 

 

 

                                                            

がんばって 指圧の手袋 いつでもどこでもポイント押しができる手袋

 指圧手袋が大人気

★いつでもどこでもポイント押しができる手袋

 

◆がんばって ツボマッサージが気持ちいい

 トルマリン入り指圧用手袋 手袋にツボが押しやすい突起がついているので、

              簡単に つぼマッサージが出来ます。

 

◇手袋にツボが押しやすい突起がついているので、簡単にツボマッサージが出来ます。 

                トルマリン入樹脂使用 (指圧用手袋両手入)

 

 ◇テレビ、雑誌でおなじみの五十嵐康彦先生もおすすめ!

 五十嵐康彦先生著の参考書:「足つぼ・リンパマッサージ」 「すぐできる足もみ健康法」高橋書店

 

 

 

A193A1a.jpg               

A193A1b.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20100609202032.jpgもんでもんでがんばろう!

 いつでも・どこでもツボ押し元気! 

   通勤時間・会社のお休み時にホッと一息・どこでも簡単!

◆使い方: 手袋各指の先端まで指をしっかり入れて指圧部を各指の先端中央にして下さい。
指圧の強さにはご注意下さい。小さいお子様には使用しないで下さい。洗濯機使用時にはネットに入れてください。

オフィスで・・お勉強中に・・肩、首を手で”コリコリ”している方におすすめです。 固い肉球があなたのつぼにメガヒットします。

■がんばって の仕様
材質:綿100% トルマリン入り樹脂
サイズ:M、L
肉球の色 M:赤 L:青

 

感想は、軍手素材の手袋のため、指が手袋の中で動いてしまい、全体のポイントをつかみづらい・

手などをするには良いですが、首・頭などはずれてしまうようです・・・

 

 

     

犬の運転手 発見! 可愛い・・・・

D2に、犬ジャーキーを買いに来たのですが・・・・

   あれぇ・・・・

 

 

 

 

20100611185034.jpg-2.jpg
  

 

 びっくり、可愛い

 

真っ白いワンコが運転してるような・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

20100611185059.jpg

 ほらねぇ

  すごく可愛いので、思わず

    パチリ・・・

 

 

本当におりこうさん・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

全角度で撮影します・・

  ワンコの、ご主人様は幸せものだな・・・ 

 

20100611185124.jpg

20100611185047.jpg

 

道の駅 八千代ふるさとステーションの朝市

 

 道の駅 は昨今大人気

 新鮮な野菜・果物・鮮魚などの磁場の産物販売なのです・・

 

IMG_0102.jpg

 ここは国道16号線沿線の道の駅

 

トイレタイムに立ち寄ったのです

 

 

 

 

 

 

IMG_0099.jpg

 ふるさとステーション

八千代

朝9時30分から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんどん、開店前は長い行列

      どんどん・・・お買い物の人が入り口から中に並びます

 

IMG_0098.jpgIMG_0101.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0108.jpg

開店と同時に、すごい人だかり・・・

 

   ほしい野菜もなかなか籠に入れられません・

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0103.jpg

八千代ステーションの前には、

  活き活き家

    鮮魚のお店です

 

 

 

 

IMG_0104.jpg
IMG_0105.jpg

かきが売りなのですが・・・

 

佃煮がおすすめ

あさり・じゃこ佃煮・海老佃煮・貝柱のひも佃煮など

 

 

 

 

 

 試食もあります・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寿司  百萬石(幸町店)  カッパ巻ききゅうりの切り方

 千葉市にある、寿司百万石に来店   百萬石(幸町店)

   カウンター席に着きます・・・

     いつもと同じに、注文していたら・・・・

 

IMG_0094.jpg

なにやら、きゅうりの桂剥き

 包丁に、爪楊枝を2本さし、きゅうりをころりと回しながら

   桂むきの完成

 

    何本も何本もきゅうりをむきます

 

 

 

 

 

 

 かっぱ巻きとは、キュウリを芯にした海苔巻きで、河童巻き

 河童の好物がキュウリだからといわれているのです

      その他の由来は、河童の総本家「水天宮」の紋章と、

         キュウリの切り口が似ていることから、

              キュウリをカッパと呼んだとの説もあるようです・・・

 

   夏などは、さっぱりして美味しいですねぇ

                                 

IMG_0094.jpg-1.jpgきゅうりを何層にも重ねで

  そこを、細きりにします

 

    いっぺんに、カッパ巻きの具が完成

 

画像が鮮明でなく残念・・・