鎌倉・逗子 行列のできるそば屋「ちくあん」 極上・絶品の蕎麦を

横浜から鎌倉八幡宮に行く途中

  朝比奈街道がある

    鎌倉霊園をすぎ、右の道は鎌倉八幡宮

               左は、逗子マリーナ方面の三叉路

                  左に曲がってすぐ「ハイランド入口」バス停 前

 

 

さくらの庄「ちくあん」が、右手に見える

 駐車場がやけに大きい 34台駐車可能なので、お店を探すより大きな駐車場を見たら底に入ればOK

  蔵作りのような店構えが特徴。P1070385.jpg


 

店前には、満席で空きを、お待ちになる人のために椅子が並んでます。

行列のできる蕎麦屋やなのです

 

 

 

 

 

ざるそば・・・780円

小どんぶりの、野菜かき揚げ315円を注文しましたよ・・・

 


 

P1070392.jpg

 

 

 

 

 

 

 


P1070396.jpg

 

 

小どんぶりの、野菜かき揚げ315円

汁は、甘口でなく品よく、丁度良い味わい

かき揚げは、サクサク・・おいしい

 

 

 

 

 

 

P1070393.jpg 

 

 

北海道・幌加内産のそば粉を使ったツヤのある細めの白い麺で、本節で丁寧にダシをとったつゆは味わい深い。

 

 

 

 

 

喉越しも、スルリとおいしい・・・・

 

住所は、鎌倉市十二所937-12

年中無休(1月1日以外)

 

夏休み・自由課題にピッタリ 地質標本館 無料飛び出す絵本もプレゼント

茨城県つくば市

 産業技術総合研究所 「地質標本館」の紹介

 地質標本館は、世界的にも数少ない地質についての展示館です。

 

 

P1060636.jpg                    

入り口です。

基本的には、月曜日が休館日

入場料は、無料です。

 

 

 

 

 

 

 

P1060672.jpg

 

受付があります。

 

そこで、申し出をすればプレゼントがあります。

 

 

 

 

 

 

 

P1060665.jpg
P1060666.jpg

 

 

 

自分で作る、飛び出す絵本セット

自分で、作るようになってます。

無料のプレゼントですが、受付で申し出ないともらえません。

夏休みの自由課題に、最適かもね・・

 

P1060664.jpg

 

 

ポスターも、1枚もらえます。

受付に、置いてありますよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

P1060673.jpg
P1060678.jpg
P1060709.jpg

 

いたるところに、標本だらけです

 

 

 

 

 

 

なかなか、興味深い博物館でした。

高校生が沢山、見学にきてました。

 

地質標本館のウンチク

■所在地および連絡先
  〒305-8567 
茨城県つくば市東1-1-1
    TEL: 029-861-3750/3751 
    FAX: 029-861-3746

 


キムチカレー・激辛カレーにキムチのトッピングは、おいしい! 意外なコラボ・

時々ランチを食べに行くホテル

中華街の、ロイヤルホール・・・

     (2009.4.18横浜中華街の穴場・土休日の1000円ランチ・ロイヤルホール.)

 

先日も行ってみた・・・

ところが・・・

入り口にメニュー

       季節限定セットは、チキン 鶏肉でした

       チキンが苦手な管理人は結局、カラーライスにしました。

 

       キムチビーフカレーのメニューでした。

       正直、キムチとカレーのコンビを侮っていました・・

   

       キムチを別皿にしてもらいましたよ(ちょこっと、キムチ食べてしまったのですが・・)

 


P1070026.jpg       いつものカレーより、メチャメチャ辛い・・・・

       かれーは幾度か食べてるが・・・激辛・・・

 

       お遊びで、キムチを入れてみたら・・・・

          驚き・・・キムチの辛さがカレーの辛さをおさえて、

           激辛カレーが、少し辛さが軟らかくなった・・・・・

 

              それが、結構おいしい・・ウマイ・・・


P1070024.jpg                このカレーも、少し食べちゃったよ・・・・・

                クセになりそうな・・ウマサ

 

キムチチャーハンは、おいしいよね・・

 キムチ焼きそばも、おいしいですよ・・・次回紹介します・・

 

        

レシピ ズツキーニとベーコンの炒め物・簡単・早い・安い・作り方

ズッキーニは、スーパーなどで100円前後で売られています。

冷蔵庫の中にある残り材料とあわせれば、簡単に一品完成します。

 

ズツキーニの炒め物 

 材料  ズッキーニ・・・1本

     ベーコン・・・・・適量(ベーコン以外に魚肉ソーセージ・ちくわなどでも可)

     調味料・・・・・顆粒ブイヨン・・少量

             塩・・・・・少量

 

作り方

1.ズッキーニを、半月に切ります。

 

食べやすいように切ります。

このとき、ズッキーニのワタはお好みで取り除いてください。(今回はそのまま使用してます)

 

2ベーコンを一口大にして、フライパンで炒めます

コリコリの食感を好む場合は、ベーコンをこんがりするまで炒めます。

 

ここの、焼き方はお好みでお願いします。

顆粒のブイヨンを入れて、炒めます。

 

 3.ズッキーニを2のフライパンに入れます。

ベーコンとズッキーニが良く絡むように、

ザックリと炒め合わせます。

ズッキーニに、火が通ればほぼ完成

 

塩で味の最終調整をします。

ブラクペパーはお好みでかけてください。

  出来上がり

 

ズッキーニのウンチク

ズッキーニは、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。緑果種と黄果種

原産地はメキシコ。ヨーロッパには植民活動により16世紀頃もちこまれた。細長い形状の果実は19世紀後半のイタリアで改良されたもの。未成熟の果実および花は食用となり、旬は夏。日本ではキュウリを一回りほど太くしたような細長い形状のものが主だが、品種によっては洋ナシ型や、球形のズッキーニも存在。

旬は夏。果実と花が食材として用いられる。

果実は開花して4-5日後の幼果(長さ20cm程度のもの)を食用とする。生長すると繊維質が多く食用に適さなくなるため、収穫時期が難しく、保存と輸送に注意を要する。きゅうりに比べやや硬い果皮をもつこともあり、主に加熱調理される。フランス料理やイタリア料理の食材として知られ、南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には欠かせない食材である。また南米でも一般的な食材として使用されている。油との相性も良く鉄板焼き、フライなどにも向く。生で食べる場合は、果皮を剥くか薄くスライスして食される。

花は「花ズッキーニ」と呼ばれ、花心を取ったものを食用とする。雄花の方が味が優れるとして、イタリア料理では雄花のみを用いるが、雄花・雌花の区別をしない地域もある。花は生でも食べられるが、通常は花の中に具材を詰め揚げるか炒めて調理される。

通常のズッキーニよりさらに未熟で花のついた状態で収穫し、花をつけたまま販売されるズッキーニも「花ズッキーニ」と呼ばれている。

みょうが(茗荷)と油揚げの炊き込みご飯・簡単レシピ・

  

夏の炊き込みご飯の代表選手は、「ミョウガの炊き込みご飯」それにそら豆などをあわせたら、極上炊き込みご飯の出来上がりです。

今回は、そら豆の代用品に、枝豆を添えてみました。

ビールのおつまみにゆでた枝豆を少し残しておいて、活用してみてはどうかな?

  (2009.6.22 枝豆のゆで方・簡単で早い・失敗しないレシピ ブログに記載してます。)

 

材料  米・・・・2合

     油揚げ・・2枚

     みょうが・・6個

     枝豆・・・適量

 

調理だし 昆布だし・追かつお(3倍の濃縮つゆ市販のもの)・・・40ml

水・・・2合分(360ml)

酒・・・40ml

しょうゆ・・20ml

 

レシピ・作り方

1.米は和えあい、水につけおく(上記の材料の水ではない)

  10分から15分つけ置いたら、ざるに米をあける

  (つけてる時間に材料の準備)

 

2.油揚げを細かく切る・

P1060498.jpg    

ざるに入れて、熱湯をかける

(油抜きをする→熱湯で油を落とし、炊き込みご飯の味がしみこみやすくなる)

 

 

 

 

 

 

3.みょうがを切ります。

P1060499.jpg

 

縦に、6等分くらい

大きい方が、みょうがの風味食感が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

4.

P1060500.jpg炊飯器にすべての材料をいれる

 

炊飯器にご飯を入れて水加減をします。

そこに、だし汁一式を入れます。

油揚げはしぼっていれます。

みょうがを入れます。

全部でも、少し残してでもかまいません。

 

炊飯器のスイッチを入れます。

 

 

          炊き上がりましたら、枝豆をまぶします。

                              これで、出来上がりです。

P1060516.jpg

 

青森県・黒石 こみせ通り・つゆ焼きそばの味は?・津軽三味線生ライブ

津軽三味線を聴きたくて青森まで行ったのです・・・

そこで、津軽の観光旅行・・フリープランの計画を立てて実行しました・・

記憶に残る・面白いことを紹介します・・・・

 

日本の道百選の「こみせ通り」に到着

朝が早過ぎて、お店が開いてません

見世(こみせ)

ここが、日本の道百選の「こみせ通り」

伝統的建物・アーケードがあります。

国指定文化財「高橋家の住宅」もあります。

平成17年に国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されました。

「津軽じょんがら」の発祥の地としても有名です。

「黒石ねぶた」と「黒石よされ」が有名です。

 

藩政時代から、ほぼすべてが残ってるアーケードは、全国的にも異例がないそうです・

 よされ像

豊作の場合は「よして」と「なされ」を短く言って「よされ」

凶作の場合は「世」と「去れ」を短く言って「よされ」

この語源が一番有力です

 

黒石発祥の地

「つゆ焼きそば」  焼きうどんにスープ注いた感じかな?

               微妙な味・・・

 

「 津軽こみせ」は、三味線生ライブもあります。

お食事処「こみせ庵」で、何か食事か、飲み物をたのめば無料で、津軽三味線ライブを聴けます。

一日2回、20分くらいのライブです・・・

演奏者は、津軽三味線は弾きなれた感じ・

ちなみに・1杯350円の、「つゆやきそば」 を注文

興味津々・・・恐る恐る食べてみると・・・結構おいしい

なんとなく不思議な味で、結局最後まで綺麗に食べてしまった・・・・

どんな方法で作るのか???疑問

  そこで、

  調理室を覗き込めば・・・確かに

    「ソース味の焼きうどん」のように、フライパンで調理してます。

      出来上がりを、ドンブリにいれて特性汁をかけて、揚げ玉をパラリと振りかければ完成・・・・

         黒石に着たら、絶対に食べることオススメ・・・

 

 

自動車の鍵(リモコンキー)、水没・救済方法を教えます 写真解説

水没どころではない

車の鍵を洗濯してしまった!

自家用車のがきは、リモコンキー(ワイヤレスキー)です。

洗濯機を回してたら「カラカラ・・・・」と、音がしていた。

洗濯機に手を突っ込んで、音の出所を探してみたが、見当たらなかった・・・

まあ・・いいか・・

イザ、洗濯機から衣類を取り出すときに、「カラカラ・・・」の、音の原因がわかった・・・

自家用車の鍵が、洗濯層の底に落ちていた・・・・・

 

凄く、悲しそうに見えた・・・

水浴びどころではない・・・

30分は、洗剤や、柔軟材の入った水槽にグルグルと回され・・・

脱水もかけられ・・・・

大変な状態になってしまっていた・・ショック

 

P1070047.jpg 

リモコンキー(ワイヤレスキー・自動開放キー)は、新たに購入すると2万円くらいするそうです・・・

雨が降ったり、荷物が多い時には、リモコンキーは便利です・・・

 

「水に落としたり、かかっても壊れますよ・・・」とセールスの人に言われていたのです・・・が

あきらめきれない管理人は

急遽・・おぼれたリモコンキーを救助を試みてみます・

 

 

救助方法(対処方法)

以前に、携帯電話水没事故の時に、携帯電話を救済した方法です。

緊急です、少しでも早く作業を開始してください。

絶対の、ボタンを押さないでください(水没状態では開閉しませんから)

1.まず、鍵の蓋を開けるP1070050-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ボタン電池を取り出す

3.細かい部品をバラバラにする(部品の位置を間違えないように、メモを取っておく)

 

P1070054-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.部品に丁寧にドライアーを当てる(水分を蒸発させる)

  リモコン内部の基盤とICチップを傷つけないように気を付けてください

  ここの、乾燥が特に重要です

 ※シリカゲルに埋め込んで、シリカゲルの威力で水分を除去する方法もあるようですが・・・

  今回は、ドライヤーで挑戦しました

P1070055-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基盤は頭脳とお同じです。

ここが、コンピューターと同じ動きをします。

基盤の表側と裏側をしっかりと乾かすのです・(基盤の接点の半田付けが取れないように注意すること)

P1070056-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.しばらく放置しておく(熱を取り除く)

6.鍵をセットします(ボタン電池は新しくしたほうがベストかも)

        

 出来上がり  です。

 

なんと、開閉ができましたよ・・・・

  ボタンを押したら、「カチャ」と、ドアのロックが解除

    しつこくもう一度・・・、「カチャ」と、ドアのロックがっかかりました

      うれしいーー  2万円たすかた・・・・・・

 

 

上記の方法は、携帯電話にも使えます。特に基盤の水滴を蒸発させることが必要です

必ずしも、鍵や携帯電話が復旧可能とは限りませんが・・・ダメモトで・・・

そのまま置いておくよりもずっと回復・復旧の確立は高いですよ・・・

もし、この方法を試みるのでしたら、自己責任でお試しくださいね・・・ 

 

枝豆のゆで方・歯ごたえある食感・簡単・早い・失敗のないレシピ・塩の分量

 枝豆は、何故かビールに合う

 夏が近づくと、枝豆がおいしい季節となり、ツイツイ・・・

   お酒を飲むときに枝豆は、肝臓障害の予防となる・・

     枝豆生産が盛んな千葉県の人を対象に医学的に統計をしたら、

      千葉県以外の他県人よりも、肝臓障害が少ないという数値もあるほどですよ・・・

 

   お酒には、枝豆・・この取り合わせは、科学的に合ってるんですね・・・

 

 

シャキシャキ感がない枝まめはいただけない・・・     

 口の中で、枝豆の存在感が絶対に必要だと思う・・

  軟らかすぎるより・・まだ、固めのほうがいいかな?

   青臭い枝豆は、やっぱりおいしくないね・・・

P1060483.jpg            そこで、百発百中の成功のゆで方の開始

 

下の分量が一番おいしいです(塩と水の量で、出来上がりの味が異なります)

           枝豆25g

           塩40g

           水1リットル

 

 

1.枝豆は、水でよく洗います。

枝豆についてる、小さな毛みたいなものを洗い落とすことが大切

(薄い毛みたになものを除くことで、塩のしみこみが良くなります。)

P1060484.jpg 
P1060485.jpg

 

2.ボールに、枝豆をいれて水で洗います。

枝豆同士をこすって、ウブ毛のような細かい毛(うぶ毛)を取り除くのです。

(洗ったあとのボールの水はこんなに汚れてます)

 

 

P1060486.jpg

P1060488.jpg

3.綺麗になった、枝豆に塩をふりかけて、こすります。

枝豆の皮に塩を刷り込みのではなく、

枝豆の中の豆に、塩が届くように・・の気持ちでね

良く、塩でもんでください

塩の分量は、大切です。

 

4.約30分ほど、放置しておきます。 

大なべに水を入れて沸騰させます。

茹で時間は、3分くらいです。

茹で上がったら、ザルにいれます。できる限り平たくします。祖熱をとるため

枝豆をさまします。うちわで手早く冷ましてください。(枝豆が厚いのでやけどに注意)

 

枝豆を冷ます時間が必要なので、なべでは短めにゆでてください。

 

出来上がりです・・・

 

短時間のゆで方は、圧力鍋、

洗って塩をまぶすまでは同じ。(3まで同じ)

圧力鍋に枝豆をいれます。

    枝豆が浸る程度水を入れます。

       圧力がかかりヒューといったらすぐに火を止めます。

          圧力鍋を急冷して、ざるにあけます

            水にさらしてください。

             すぐザルに揚げて水を切ります。

               塩をかけます。

        

 

枝豆のウンチク

枝豆の栄養素はたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維が代表的です。このうちビタミンB1は新陳代謝を活発にして、疲労を回復させる効果があります。食物繊維はお通じをよくして、老廃物を体の外に排出するのに役立ちます。これらの栄養素は大豆にも含まれているものですが、枝豆の場合、大豆の未熟豆で、成分的に豆と野菜の両方の特徴をもっているので、大豆にはないビタミンA、ビタミンCも含んでいます。また枝豆のたんぱく質は、ビタミンB1、ビタミンCと一緒に肝機能の働きを助けるメチオニンを含んでいて、アルコールの分解を間接的に助けて、二日酔いなどを防止する効果もあるのです。夏場にビールと一緒に枝豆を食べるというのは、ピッタリなんですね。まさに万能の野菜、豆といっていいでしょう。

枝豆のカロリーは、100グラムあたり平均75キロカロリーぐらい。実際に食べれる部分は58グラムほどです。特に枝豆のカロリーについては気にすることは無いと思います。

枝豆 保存方法

枝豆の保存方法についてですが、口コミによると少し固く塩茹でをしてからファスナーのある袋に入れて冷凍保存する保存方法が一般的のようです。枝豆のサヤがいらない場合は塩茹でしてからサヤを取りましょう。枝豆はすぐに味が落ちてしまうので、長期保存する場合はすぐに冷凍保存することをおススメします。

 

筑波宇宙センター・宇宙航空研究所・行く前に必見注意事項・つくばは社会見学満載・体験と予備知識

ロケット・ナサ・・・宇宙開発

    つくば宇宙館?と呼べばいいのかな?

P1060858.jpg

 

お堅いプレートがある。

国を挙げての組織・・宇宙開発

 

 筑波宇宙センター・宇宙航空研究所・

学園東大通から、大きなロケットが見える・・横に寝てる・

入り口に入ると、すぐ実物大のロケットがある

 

P1060859.jpg
P1060860.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロケット広場に、本物のロケットが設置されてる(全長50m・H-Ⅱロケット)

 

                         

P1060868.jpg

 

P1060869.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学料は無料です。

   なんといっても広い・・・歩いて移動も一苦労・・・・

        事前予約をしないと、スペースライブラリーしか見ることができない

P1060870.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060872.jpg

この開場は撮影可能・フラッシュも可能なのでよかった・・

見学で、特に印象的で驚いたことが3個ありました

 

P1060876.jpg

                                     右のエンジンは、ロケットのエンジン

                                威力は、ジャンボジェットのエンジンの4倍

  驚き その1  「 こんなことはできないのですが・・・・

                  たとえば、ロケットに乗れたとします

                    東京から京都へは、1分で到着します」印象的な説明です

P1060875.jpg

 

予約をすれば、バスで施設内を移動

担当のガイドさんが、細かく説明してくれます

 

 

 

 

 

 

P1060880.jpg

 

金色の紙が貼ってあって、おもちゃみたいな・・・感じ

文化祭でよく展示してある、中学生や高校生の作品?

出来損ないの作品を何で展示してるのかな??

そのくらいにしか、どお見ても見れない概観

ところが、テスト用の本物と同じ製作品なのです・・・

 

これが宇宙に行くの????

  不思議・・・・

 

 

 

P1060882.jpg

                        気象観測用

P1060887.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと驚きは、

驚き その2  金色の紙を、どのようにとめてるのかなのです。

            超簡単・・マジックテープでとめてあるだけなのです・・・

               簡単そのもので、宇宙に行ってもこれで十分可能なのです。

                 宇宙は空気抵抗がないので、風も、嵐も何もないので・・つければはがれないのです・・・・

 

驚き その3  太陽があるときにはプラス100度 太陽が隠ればマイナス100度 その差は200度

               その200度をこの、金紙がカバーしてるのだそうです・・・

                   学園祭のおもちゃじゃないようです・・・・驚きです・・

 

P1060922.jpg

P1060883.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060903.jpg

 

宇宙飛行士になった気分の写真用のパネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物と同じ機内

狭いのです  通常ここは2人で作業します

P1060912.jpg

P1060917.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙は無重力なので、4面全部を使えます。

天地左右がないのです。

長期こんな状態なので気分が悪くなるため、天井には蛍光灯・床には青いテープを貼ってあります

 

P1060918.jpg

人は入ると狭いな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060916.jpg

 

手袋などの、道具にはすべて留め金が付いてます

 

まだまだ、発見はあると思います・・・

 

是非、予約をして一般見学ツアーに参加をお勧めします

 

 

 

 

 

他には、宇宙食が売られてました(カレートとパンを買いました)

  これにつきましては、買って着ましたので次回紹介とします。

 

セルフ洗車機・車の中からの映像・・迫る水とブラシ・・迫力満点体験・・

近年セルフのガソリンスタンドが増えてきた。

同時に、セルフ洗車コーナの充実もある

自動車の洗車は手洗いが一番、ボディーに傷が付かず、好ましいのですが・・・

楽な方法は、洗車機に車を入れてしまうことです

昔は、人間は降ろされたのですが・・今は、乗車したまま・洗車開始となります

洗車された車の中からの撮影開始・・

                                

車を洗車位置に停止します アナウンスがありあります。

                                  固形石鹸で、タイヤを洗剤をつけて洗います

P1060817.jpg

P1060818.jpg

 

まず、好きなコースを選びます

洗車・ワックスなどのよって料金も異なります  

 

P1060815.jpg

 

 

 

P1060816.jpg

マイクで「窓はお閉めください・・・」といわれると、何故か閉めた窓をまたも確認・・

一度で気がすまず、何度も何度も電動・オートウィンドーのレバーをカチャカチャと押しつづけてしまう

前と後ろの席、4つの窓を同時に押すのだから・・なかなか忙しい・・

ドアは閉めてあるか?再度確認・・

 

準備万端でスタート  ドキドキ・・・・
 

 

しばらく解説なしで、動画風コマ送り画像を見てください・・・

                                  

P1060768.jpg

P1060770.jpg

前方両脇のブラシが動き出します             ホラ迫ってきます・・・・

 

 

押し寄せる・・・   自動車の前面を洗車開始      クルクルクル・・・・・・やってくる

P1060772.jpg

P1060775.jpg
P1060777.jpg

P1060778.jpg
 水・シャンプーも一緒に、マイカーに吹きかけられます・・・・・
P1060779.jpg
P1060781.jpg

             上からも、ドラムのようなブラシが車の上面を洗います。

                      重圧感たっぷり・・・・・・・・・・

P1060783.jpg
 
P1060795.jpgクルクル・・・・・・ブラシがもう少しで・・・終了   ガマンガマン・・・・・・
P1060787.jpg
 
 


 
 嵐のような光景になってしまった・・・・・・前が見えない状態・・・・・ 

 

P1060788.jpg

P1060789.jpg
P1060800.jpg

サイドミラーも、凄い水しぶき・・・・

  嵐状態です・・・

   窓ガラスが少しでも開いていたら・・・・・

     想像したら・・・ゾクゾク・・
 

 

P1060801.jpg

 

前方から、大きな掃除機・・・噴出し専用の機械がきます

  凄い風が、洗車の水滴を吹き飛ばすのです・・・・

 

 
P1060803.jpg

P1060804.jpg

アーートいう間に・・・・

だんだんと、視界が良くなってきました

嵐が過ぎ去った状態・・・

 
P1060805.jpg

P1060806.jpg

 

サイドミラーも、綺麗になってます

 
P1060807.jpg

P1060808.jpg

台風一過・・・

大雨があがったとの、晴天状態

P1060809.jpg
 

 

 

風で、水滴もなくなりました

洗車終了・・・・

 

 

 

 

 洗車機のウンチク

洗車ブラシは、布・ラナバー等があります。

以前は、プラスチックのようなものでした・・

洗車機で洗車する場合は、ワイパーやTVアンテナなど、破損の恐れのあるものは必ず布ガムテープで固定します。。装備品などのボタンがある場合は必ず選択してください。