みょうが(茗荷)と油揚げの炊き込みご飯・簡単レシピ・

  

夏の炊き込みご飯の代表選手は、「ミョウガの炊き込みご飯」それにそら豆などをあわせたら、極上炊き込みご飯の出来上がりです。

今回は、そら豆の代用品に、枝豆を添えてみました。

ビールのおつまみにゆでた枝豆を少し残しておいて、活用してみてはどうかな?

  (2009.6.22 枝豆のゆで方・簡単で早い・失敗しないレシピ ブログに記載してます。)

 

材料  米・・・・2合

     油揚げ・・2枚

     みょうが・・6個

     枝豆・・・適量

 

調理だし 昆布だし・追かつお(3倍の濃縮つゆ市販のもの)・・・40ml

水・・・2合分(360ml)

酒・・・40ml

しょうゆ・・20ml

 

レシピ・作り方

1.米は和えあい、水につけおく(上記の材料の水ではない)

  10分から15分つけ置いたら、ざるに米をあける

  (つけてる時間に材料の準備)

 

2.油揚げを細かく切る・

P1060498.jpg    

ざるに入れて、熱湯をかける

(油抜きをする→熱湯で油を落とし、炊き込みご飯の味がしみこみやすくなる)

 

 

 

 

 

 

3.みょうがを切ります。

P1060499.jpg

 

縦に、6等分くらい

大きい方が、みょうがの風味食感が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

4.

P1060500.jpg炊飯器にすべての材料をいれる

 

炊飯器にご飯を入れて水加減をします。

そこに、だし汁一式を入れます。

油揚げはしぼっていれます。

みょうがを入れます。

全部でも、少し残してでもかまいません。

 

炊飯器のスイッチを入れます。

 

 

          炊き上がりましたら、枝豆をまぶします。

                              これで、出来上がりです。

P1060516.jpg

 

青森県・黒石 こみせ通り・つゆ焼きそばの味は?・津軽三味線生ライブ

津軽三味線を聴きたくて青森まで行ったのです・・・

そこで、津軽の観光旅行・・フリープランの計画を立てて実行しました・・

記憶に残る・面白いことを紹介します・・・・

 

日本の道百選の「こみせ通り」に到着

朝が早過ぎて、お店が開いてません

見世(こみせ)

ここが、日本の道百選の「こみせ通り」

伝統的建物・アーケードがあります。

国指定文化財「高橋家の住宅」もあります。

平成17年に国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されました。

「津軽じょんがら」の発祥の地としても有名です。

「黒石ねぶた」と「黒石よされ」が有名です。

 

藩政時代から、ほぼすべてが残ってるアーケードは、全国的にも異例がないそうです・

 よされ像

豊作の場合は「よして」と「なされ」を短く言って「よされ」

凶作の場合は「世」と「去れ」を短く言って「よされ」

この語源が一番有力です

 

黒石発祥の地

「つゆ焼きそば」  焼きうどんにスープ注いた感じかな?

               微妙な味・・・

 

「 津軽こみせ」は、三味線生ライブもあります。

お食事処「こみせ庵」で、何か食事か、飲み物をたのめば無料で、津軽三味線ライブを聴けます。

一日2回、20分くらいのライブです・・・

演奏者は、津軽三味線は弾きなれた感じ・

ちなみに・1杯350円の、「つゆやきそば」 を注文

興味津々・・・恐る恐る食べてみると・・・結構おいしい

なんとなく不思議な味で、結局最後まで綺麗に食べてしまった・・・・

どんな方法で作るのか???疑問

  そこで、

  調理室を覗き込めば・・・確かに

    「ソース味の焼きうどん」のように、フライパンで調理してます。

      出来上がりを、ドンブリにいれて特性汁をかけて、揚げ玉をパラリと振りかければ完成・・・・

         黒石に着たら、絶対に食べることオススメ・・・

 

 

自動車の鍵(リモコンキー)、水没・救済方法を教えます 写真解説

水没どころではない

車の鍵を洗濯してしまった!

自家用車のがきは、リモコンキー(ワイヤレスキー)です。

洗濯機を回してたら「カラカラ・・・・」と、音がしていた。

洗濯機に手を突っ込んで、音の出所を探してみたが、見当たらなかった・・・

まあ・・いいか・・

イザ、洗濯機から衣類を取り出すときに、「カラカラ・・・」の、音の原因がわかった・・・

自家用車の鍵が、洗濯層の底に落ちていた・・・・・

 

凄く、悲しそうに見えた・・・

水浴びどころではない・・・

30分は、洗剤や、柔軟材の入った水槽にグルグルと回され・・・

脱水もかけられ・・・・

大変な状態になってしまっていた・・ショック

 

P1070047.jpg 

リモコンキー(ワイヤレスキー・自動開放キー)は、新たに購入すると2万円くらいするそうです・・・

雨が降ったり、荷物が多い時には、リモコンキーは便利です・・・

 

「水に落としたり、かかっても壊れますよ・・・」とセールスの人に言われていたのです・・・が

あきらめきれない管理人は

急遽・・おぼれたリモコンキーを救助を試みてみます・

 

 

救助方法(対処方法)

以前に、携帯電話水没事故の時に、携帯電話を救済した方法です。

緊急です、少しでも早く作業を開始してください。

絶対の、ボタンを押さないでください(水没状態では開閉しませんから)

1.まず、鍵の蓋を開けるP1070050-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ボタン電池を取り出す

3.細かい部品をバラバラにする(部品の位置を間違えないように、メモを取っておく)

 

P1070054-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.部品に丁寧にドライアーを当てる(水分を蒸発させる)

  リモコン内部の基盤とICチップを傷つけないように気を付けてください

  ここの、乾燥が特に重要です

 ※シリカゲルに埋め込んで、シリカゲルの威力で水分を除去する方法もあるようですが・・・

  今回は、ドライヤーで挑戦しました

P1070055-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基盤は頭脳とお同じです。

ここが、コンピューターと同じ動きをします。

基盤の表側と裏側をしっかりと乾かすのです・(基盤の接点の半田付けが取れないように注意すること)

P1070056-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.しばらく放置しておく(熱を取り除く)

6.鍵をセットします(ボタン電池は新しくしたほうがベストかも)

        

 出来上がり  です。

 

なんと、開閉ができましたよ・・・・

  ボタンを押したら、「カチャ」と、ドアのロックが解除

    しつこくもう一度・・・、「カチャ」と、ドアのロックがっかかりました

      うれしいーー  2万円たすかた・・・・・・

 

 

上記の方法は、携帯電話にも使えます。特に基盤の水滴を蒸発させることが必要です

必ずしも、鍵や携帯電話が復旧可能とは限りませんが・・・ダメモトで・・・

そのまま置いておくよりもずっと回復・復旧の確立は高いですよ・・・

もし、この方法を試みるのでしたら、自己責任でお試しくださいね・・・ 

 

枝豆のゆで方・歯ごたえある食感・簡単・早い・失敗のないレシピ・塩の分量

 枝豆は、何故かビールに合う

 夏が近づくと、枝豆がおいしい季節となり、ツイツイ・・・

   お酒を飲むときに枝豆は、肝臓障害の予防となる・・

     枝豆生産が盛んな千葉県の人を対象に医学的に統計をしたら、

      千葉県以外の他県人よりも、肝臓障害が少ないという数値もあるほどですよ・・・

 

   お酒には、枝豆・・この取り合わせは、科学的に合ってるんですね・・・

 

 

シャキシャキ感がない枝まめはいただけない・・・     

 口の中で、枝豆の存在感が絶対に必要だと思う・・

  軟らかすぎるより・・まだ、固めのほうがいいかな?

   青臭い枝豆は、やっぱりおいしくないね・・・

P1060483.jpg            そこで、百発百中の成功のゆで方の開始

 

下の分量が一番おいしいです(塩と水の量で、出来上がりの味が異なります)

           枝豆25g

           塩40g

           水1リットル

 

 

1.枝豆は、水でよく洗います。

枝豆についてる、小さな毛みたいなものを洗い落とすことが大切

(薄い毛みたになものを除くことで、塩のしみこみが良くなります。)

P1060484.jpg 
P1060485.jpg

 

2.ボールに、枝豆をいれて水で洗います。

枝豆同士をこすって、ウブ毛のような細かい毛(うぶ毛)を取り除くのです。

(洗ったあとのボールの水はこんなに汚れてます)

 

 

P1060486.jpg

P1060488.jpg

3.綺麗になった、枝豆に塩をふりかけて、こすります。

枝豆の皮に塩を刷り込みのではなく、

枝豆の中の豆に、塩が届くように・・の気持ちでね

良く、塩でもんでください

塩の分量は、大切です。

 

4.約30分ほど、放置しておきます。 

大なべに水を入れて沸騰させます。

茹で時間は、3分くらいです。

茹で上がったら、ザルにいれます。できる限り平たくします。祖熱をとるため

枝豆をさまします。うちわで手早く冷ましてください。(枝豆が厚いのでやけどに注意)

 

枝豆を冷ます時間が必要なので、なべでは短めにゆでてください。

 

出来上がりです・・・

 

短時間のゆで方は、圧力鍋、

洗って塩をまぶすまでは同じ。(3まで同じ)

圧力鍋に枝豆をいれます。

    枝豆が浸る程度水を入れます。

       圧力がかかりヒューといったらすぐに火を止めます。

          圧力鍋を急冷して、ざるにあけます

            水にさらしてください。

             すぐザルに揚げて水を切ります。

               塩をかけます。

        

 

枝豆のウンチク

枝豆の栄養素はたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維が代表的です。このうちビタミンB1は新陳代謝を活発にして、疲労を回復させる効果があります。食物繊維はお通じをよくして、老廃物を体の外に排出するのに役立ちます。これらの栄養素は大豆にも含まれているものですが、枝豆の場合、大豆の未熟豆で、成分的に豆と野菜の両方の特徴をもっているので、大豆にはないビタミンA、ビタミンCも含んでいます。また枝豆のたんぱく質は、ビタミンB1、ビタミンCと一緒に肝機能の働きを助けるメチオニンを含んでいて、アルコールの分解を間接的に助けて、二日酔いなどを防止する効果もあるのです。夏場にビールと一緒に枝豆を食べるというのは、ピッタリなんですね。まさに万能の野菜、豆といっていいでしょう。

枝豆のカロリーは、100グラムあたり平均75キロカロリーぐらい。実際に食べれる部分は58グラムほどです。特に枝豆のカロリーについては気にすることは無いと思います。

枝豆 保存方法

枝豆の保存方法についてですが、口コミによると少し固く塩茹でをしてからファスナーのある袋に入れて冷凍保存する保存方法が一般的のようです。枝豆のサヤがいらない場合は塩茹でしてからサヤを取りましょう。枝豆はすぐに味が落ちてしまうので、長期保存する場合はすぐに冷凍保存することをおススメします。

 

筑波宇宙センター・宇宙航空研究所・行く前に必見注意事項・つくばは社会見学満載・体験と予備知識

ロケット・ナサ・・・宇宙開発

    つくば宇宙館?と呼べばいいのかな?

P1060858.jpg

 

お堅いプレートがある。

国を挙げての組織・・宇宙開発

 

 筑波宇宙センター・宇宙航空研究所・

学園東大通から、大きなロケットが見える・・横に寝てる・

入り口に入ると、すぐ実物大のロケットがある

 

P1060859.jpg
P1060860.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロケット広場に、本物のロケットが設置されてる(全長50m・H-Ⅱロケット)

 

                         

P1060868.jpg

 

P1060869.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学料は無料です。

   なんといっても広い・・・歩いて移動も一苦労・・・・

        事前予約をしないと、スペースライブラリーしか見ることができない

P1060870.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060872.jpg

この開場は撮影可能・フラッシュも可能なのでよかった・・

見学で、特に印象的で驚いたことが3個ありました

 

P1060876.jpg

                                     右のエンジンは、ロケットのエンジン

                                威力は、ジャンボジェットのエンジンの4倍

  驚き その1  「 こんなことはできないのですが・・・・

                  たとえば、ロケットに乗れたとします

                    東京から京都へは、1分で到着します」印象的な説明です

P1060875.jpg

 

予約をすれば、バスで施設内を移動

担当のガイドさんが、細かく説明してくれます

 

 

 

 

 

 

P1060880.jpg

 

金色の紙が貼ってあって、おもちゃみたいな・・・感じ

文化祭でよく展示してある、中学生や高校生の作品?

出来損ないの作品を何で展示してるのかな??

そのくらいにしか、どお見ても見れない概観

ところが、テスト用の本物と同じ製作品なのです・・・

 

これが宇宙に行くの????

  不思議・・・・

 

 

 

P1060882.jpg

                        気象観測用

P1060887.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと驚きは、

驚き その2  金色の紙を、どのようにとめてるのかなのです。

            超簡単・・マジックテープでとめてあるだけなのです・・・

               簡単そのもので、宇宙に行ってもこれで十分可能なのです。

                 宇宙は空気抵抗がないので、風も、嵐も何もないので・・つければはがれないのです・・・・

 

驚き その3  太陽があるときにはプラス100度 太陽が隠ればマイナス100度 その差は200度

               その200度をこの、金紙がカバーしてるのだそうです・・・

                   学園祭のおもちゃじゃないようです・・・・驚きです・・

 

P1060922.jpg

P1060883.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060903.jpg

 

宇宙飛行士になった気分の写真用のパネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物と同じ機内

狭いのです  通常ここは2人で作業します

P1060912.jpg

P1060917.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙は無重力なので、4面全部を使えます。

天地左右がないのです。

長期こんな状態なので気分が悪くなるため、天井には蛍光灯・床には青いテープを貼ってあります

 

P1060918.jpg

人は入ると狭いな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060916.jpg

 

手袋などの、道具にはすべて留め金が付いてます

 

まだまだ、発見はあると思います・・・

 

是非、予約をして一般見学ツアーに参加をお勧めします

 

 

 

 

 

他には、宇宙食が売られてました(カレートとパンを買いました)

  これにつきましては、買って着ましたので次回紹介とします。

 

セルフ洗車機・車の中からの映像・・迫る水とブラシ・・迫力満点体験・・

近年セルフのガソリンスタンドが増えてきた。

同時に、セルフ洗車コーナの充実もある

自動車の洗車は手洗いが一番、ボディーに傷が付かず、好ましいのですが・・・

楽な方法は、洗車機に車を入れてしまうことです

昔は、人間は降ろされたのですが・・今は、乗車したまま・洗車開始となります

洗車された車の中からの撮影開始・・

                                

車を洗車位置に停止します アナウンスがありあります。

                                  固形石鹸で、タイヤを洗剤をつけて洗います

P1060817.jpg

P1060818.jpg

 

まず、好きなコースを選びます

洗車・ワックスなどのよって料金も異なります  

 

P1060815.jpg

 

 

 

P1060816.jpg

マイクで「窓はお閉めください・・・」といわれると、何故か閉めた窓をまたも確認・・

一度で気がすまず、何度も何度も電動・オートウィンドーのレバーをカチャカチャと押しつづけてしまう

前と後ろの席、4つの窓を同時に押すのだから・・なかなか忙しい・・

ドアは閉めてあるか?再度確認・・

 

準備万端でスタート  ドキドキ・・・・
 

 

しばらく解説なしで、動画風コマ送り画像を見てください・・・

                                  

P1060768.jpg

P1060770.jpg

前方両脇のブラシが動き出します             ホラ迫ってきます・・・・

 

 

押し寄せる・・・   自動車の前面を洗車開始      クルクルクル・・・・・・やってくる

P1060772.jpg

P1060775.jpg
P1060777.jpg

P1060778.jpg
 水・シャンプーも一緒に、マイカーに吹きかけられます・・・・・
P1060779.jpg
P1060781.jpg

             上からも、ドラムのようなブラシが車の上面を洗います。

                      重圧感たっぷり・・・・・・・・・・

P1060783.jpg
 
P1060795.jpgクルクル・・・・・・ブラシがもう少しで・・・終了   ガマンガマン・・・・・・
P1060787.jpg
 
 


 
 嵐のような光景になってしまった・・・・・・前が見えない状態・・・・・ 

 

P1060788.jpg

P1060789.jpg
P1060800.jpg

サイドミラーも、凄い水しぶき・・・・

  嵐状態です・・・

   窓ガラスが少しでも開いていたら・・・・・

     想像したら・・・ゾクゾク・・
 

 

P1060801.jpg

 

前方から、大きな掃除機・・・噴出し専用の機械がきます

  凄い風が、洗車の水滴を吹き飛ばすのです・・・・

 

 
P1060803.jpg

P1060804.jpg

アーートいう間に・・・・

だんだんと、視界が良くなってきました

嵐が過ぎ去った状態・・・

 
P1060805.jpg

P1060806.jpg

 

サイドミラーも、綺麗になってます

 
P1060807.jpg

P1060808.jpg

台風一過・・・

大雨があがったとの、晴天状態

P1060809.jpg
 

 

 

風で、水滴もなくなりました

洗車終了・・・・

 

 

 

 

 洗車機のウンチク

洗車ブラシは、布・ラナバー等があります。

以前は、プラスチックのようなものでした・・

洗車機で洗車する場合は、ワイパーやTVアンテナなど、破損の恐れのあるものは必ず布ガムテープで固定します。。装備品などのボタンがある場合は必ず選択してください。

 

プリンターのインク詰め替えに挑戦! 全工程を写真撮影で報告 お得なエコ

エプソンのプリンターを使ってますが・・インク切れ・・・

ヤマダ電機に早速、インクを買いに行きましたよ

 

P1060567.jpg

 

 

4本パックで、3680円でしたよ

1本920円です。

 

印刷するのはいいのですが、インクが高くて困ってました・・

 

 

 

そこで、見つけました・・・・

  エプソンで詰め替えインクを売ってました 純正なエプソンだから・・安心かな?

 

P1060565.jpg

 

1パックで、4800円です。

計算すると

4800円を4色で3回分あり

1本は400円となります。

(体験から3回分以上あるようですが・・)

 

本来のタイプの約半分 1/2で詰め替え可能なのです。これも、エコかな・・・

インクケースのエコは勿論、お金もエコ

 

 

早速挑戦します。

 

P1060576.jpg

 

 

箱の中身です。

説明書も判りやすく書いてあります。

判らないときは、ヘルプセンターもあるので電話で相談もできます。

吸引器(注射器みたいなもの)などは、4色のラベルを貼ります。

(ブラック・シアン・マセダン・イエロー)

 

 

 

 

説明書です。

 
P1060584.jpg 

 
P1060581.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060583.jpg

 

 

こんな様子で、インク交換をしますが・・・

実際の写真で紹介します。

プリンターのタイプ・インクの種類のよって

作業工程は異なりますが・・・

今回は、

エプソン

31番ウサギ柄の箱です

(エプソンはパッケージの絵柄で種類が違います。小さなお子さん・ご高齢の方にも間違いなくお買い物ができるようにの配慮ですよ)

 

 

 

 

 

 管理人が挑戦写真

 まず、

P1060587.jpg

青い四角が、インクの残量を感知するICチップです。

このICチップを解除しないと、プリンターはインクの詰め替え終了後も、「残量なし」と判断して、エラーがでます。

 

インクが空の、ICチップの記憶を解除する作業です(リセッター本体にセットする)

 

青□と赤□をあわせます。

この作業は写真を一人なので撮影できず残念・・・・

 

P1060579.jpg

 

 

リセッター本体に、インチゲーターがあります。

きちんとあわせると、赤ランプから緑ランプに変わります。

変われば、ICチップのリセット完了ですよ

 

なかなか、なれないとあわせずらいのですが・・

管理人の裏ワザは→

 レセッター本体を、左の手のひらに載せて行うと、ずれずに失敗なく行えることを発見・・・

 

 

 

 

P1060588.jpg

 

貯めすぎた・・・・

空のインクカートリッジ・・・

使い終えたら、取り置きしてあります。

全部で8本の交換をします。

(空になったカートリッジの保管の裏ワザも最後に記載します。これは、重要なポイントですよ・そのままだと、時間がたつとインク交換に支障がでます) 

 

 

 

 

P1060578.jpg

 管理人は、色の薄い順に交換します。

イエロー → マセンダ → シアン → ブラック

手や容器は、水で洗い落とせます、

作業するときには、バットなどの上が良いと思います。

 

イエローで作業工程の説明

 

一回の必要なな、道具一式となります。

 

 

 

 

 

 

P1060592.jpg 

 

注入口を開けます。

この作業をきちんとしないと、後ほど注射器でインクが入りません。

 

初めてのインク交換のときは、この部分はフィイルムのようなもので、ふさがってます。

 

 

 

 

P1060593.jpg

 

この、機械でギューとしっかり開けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060595.jpg 

以前にインク詰め替えをしてる、カートリッジには黒いゴム栓(キャップ)で蓋をしてますので、ここをはずします。

 

 

 

 

 

 

 

P1060574.jpg

 

この、黒いゴムチャップ(ゴム栓)で蓋をします。

通常、詰め替えインクには4こ在中

管理人のように沢山の交換をしたい場合は、エプソンから直接購入しないとありません。量販店などの家電屋さんには置いてありませんよ

 

 

 

 

 

P1060598.jpg

 

注入前の準備

インクボトルのキャップをはずします。

大小の穴があります。

穴の大きさを間違えないように接続チューブを差し込みます・・・

 

 

 

 

 

 

 

P1060600.jpg

 

差し込んだ状態です 
P1060601.jpg

 

 

注入ノズルをカードリッチの注入口に差し込みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060608.jpg

 

インクを注入作業

吸引器を差し込みます

ピストンが奥まで入ってる状態で差し込みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060609.jpg

 

吸入器の外筒を手で押さえながら、ピストンをゆっくり引き上げます。(インクボトルのインクが接続チューブを通りカートリッジへ注され始めます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060610.jpg

 

ピストンをゆっくり引き上げると、インクが吸引器に入ります。

インクと一緒に気泡も入ります。

 

インクが1.5から2.0cm位、入れば完了

 

 

 

 

 

 

 

P1060612.jpg

 

吸入器の中にイエロー黄色のインクを見てください

 

下がインクの液

上が気泡です。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060614.jpg

 

インクの吸入器をの外側をそっと持ち

 インクボトルにインクを戻す作業をします。

差し込み終えたら

吸入器のピストンを引き上げます

手をはなすと、自然にインクボトルにインクが入ります。

まだ、吸入器にインクが残ってれば、同じ工程作業を繰り返します。

 

けっして、無理に押し込まないこと

インクが、こぼれあふれますよ

 

 

 

P1060616.jpg

 

自然体で・・・・

空になれば、ほぼ完成・・・

 

あと、すこし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060617.jpg

 

 

注入ノズルを、はずします。

 

すぐに、使った道具は水に浸してくださいね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060619.jpg
P1060618.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060625.jpg  4色8本全部、交換終了 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060626.jpg

 

黄色□ 2 → ゴム栓をする 

 

 青色□ 1 → セロハンテープをする 

 

 赤色□ 1 → セロハンテープをする 

 

セロハンテープを貼るのは、

あいてる口の乾燥を防ぐこと

インクのこぼれ3出防止が目的

 

インクが空になり、しばらく保管したい場合も必ず セロハンテープをする ことが大切です

 

これで、しばらく使えます・・・安心して印刷j開始

 

簡単即出来上がり・かに風レタスサラダ・ちぎって混ぜるだけ・・

シャキシャキの食感がとくしおいしい

何かサラダが一品欲しいときには、簡単で誰でもお手軽にできる料理です

料理とよんでいいものか?

作り方は、簡単そのもの・・・

包丁もいらず、手でちぎって混ぜるだけ・・・

レストランで食べたら、人気メニュー間違いなし・・

 

P1060426.jpg

                ズワイガニみたいな、かまぼこですよ・・・

 

パックの形はこれです

                                         レタスは、一口くらいの大きさに      

          手でちぎります

P1060425.jpg
P1060428.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタスに、蟹風味蒲鉾をのせます                マヨネーズをかけます。心持少ないほうがおいしいです

P1060430.jpg

P1060431.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

                          混ぜて完成

P1060433.jpg

 

かに風味かまぼこの料理には、

出し巻き玉子かに風味・かに風チャーハン・など・・・

 

かに風味かまぼこのウンチク

かに風味蒲鉾(カニカマ)は日本生まれ。世界中で食べられいます。サラダやサンドイッチ、寿司ネタなどに用いられてます。

かにかまは、魚肉の練り製品です。

魚肉製品には、カマボコと魚肉ソーセージが代表選手といえます。

かにかまは蒲鉾に属します。蒲鉾は1000年以上前から日本では食されてきました。

かにかまは、昭和48年から49年頃に日本で開発され、棒タイプとキザミタイプと2種類あります。

最初はきざみタイプ(フレーク状)でしたが、近年は、タラバガニの足を意識した、高級感を持ち備えた棒状が人気のようです。繊維の形状を研究し・工夫して「かに爪タイプ」は、兵庫県のヤマサ蒲鉾が開発しました。

戦後の食品三大開発は

 インスタントラーメン・レトルトパウチカレーと並び、かにかまは3大発明とされてます。 

真っ赤なアマリリス・大きな花なのに小さな鉢・この鉢で サカタのタネの新開発

こんなにも、花が沢山あってビックリ・・・

 

「アマリリス大輪で素的」(2009.6.4ブログ記載)に、真っ赤なアマリリスの紹介・・・

P1060193.jpg

この、赤は凄い

 開花の前日はこんな感じでしたよ・・・

P1060167.jpg

 

情けない感じのつぼみですよね・・・

 

この、赤がね・・・

 

 

 

 

 

 

 バレンチノ

 鮮やかなレッドの花色が特徴。花径はシリーズ内最大の約10cm。

P1060192.jpg

 

アマリリスの赤は、エキゾチックですね・・

 

P1060168.jpg

 

 

このアマリリスの管理者とお話ができました。

お話を聞くと、アマリリスは鉢を大きくしてはダメなのだそうです・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1060165.jpg根元から、2本茎が出ます。

 

1本の茎に3輪花が咲きます。

 

1本が咲き終えたら、茎の根元から切ります。

 

そうすると、もう1本の茎から花が咲くそうです。

 

今年が、咲き終えたら、

 

来年も、また咲くそうです・・・

花の大きさは、今年よりも一回り小さな花が咲くそうです・・

 

 
                                                                           
 

P1060164.jpg

P1060163.jpg

 

左は

スワンレイ 

 ピュアホワイトの花色が特徴。 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマリリス・・・・色々な色があるようです。

「サカタのタネ 」の通信販売で購入したそうです。

 

サカタのタネについて知ってることは

お店は、横浜の国道1号線・反町駅に程近い場所にあります。

以前は、横浜市南区永田の、ボーリング場跡の建物に入っていた。それが、アレヨアレヨ・・と成長して、反町に移転してしまった。

昔「タネや球根が商売になるのか?」と、人々に馬鹿にされた時代に、より強く、より管理がしやすい種の研究をしていたそうです・・こんな、話を昔聞いたことを覚えている・・

タネや球根も、品質のよしあしがかなりはっきりするのです・・

同じ、タネや球根を土に植えても、芽が出て咲く結果がおおきく違うようです。

このアマリリスも日本で始めて「サカタのタネ」が開発しました。 

 

料理レシピ ビーフサンドイッチ・牛肉が安かったら・・おいしいパンの活用で

昨日スーパーマーケットに夕方買い物にいきました・・・

何と、牛肉が大幅プライス・・・

安い・・・・買わなきゃ・・損・そん・ソン・・そんな気分かな??

P1060390.jpg

 

牛肉500gで500円

 とりあえず、2パック購入・・・

    (元値が高かったんですよ・・・)

 

 自宅に帰って、すぐに

  牛肉をタッパウエアーに移します

   スーパーの、ハッポウスチールのパックのままよりも、日持ちと味がおいしく保たれますよ・・・

 

 

   すき焼きまでのお肉ではないし・・・

    すき焼肉は、「今半のお肉」がいいので・・・・横浜駅高島屋のデパチカ(デパート地下で購入)

          ???????

 

             食パンを焼いて、サンドイッチにしよう・・・これに決定!

  

管理人は、食パンは簡単な「ホームベーカリー」を使います・・・

 ホームベーカリー選びにも、色々と比較がありますが、パナソニックにしました。

  (ドライイーストが、混ぜ込んだあとから投入する機能が抜群に便利でおいしいから)

 

こんな感じで、焼きあがりましたよ・・・

P1060382.jpg
P1060388.jpg

 

 

 すっごく、おいしのです・・・・

  昨晩、焼き上げましたよ・・・

   一晩置いてから、サンドイッチにしますね・・

 

 

P1060400.jpg

 

全部、サンドイッチ用に斬りましたよ・・

 

ちょっとずつ、厚みがちがうけど・・まあいいか・・

厚みをあわせる時は、

 切る位置に、厚みの同じもので包丁の高さを決めます(後日紹介します・・) 

この、軟らかい食パンを斬った、包丁は・・

お気に入りの包丁です

 

 

 

P1060396.jpg

 

 

この、包丁がよく斬れます

2009.4.26ブログ

「刃物の錆びない収納方法・切れ味抜群の盛高刃物店」

 

 

 

 

 

 

 ビーフサンドウイッチの作り方

 

 

P1060405.jpg

 

 

パンの耳を取ってください。

ダイナミックな食感を好む場合はそのままで

耳が合ったほうが、サンドイッチは崩れにくいです、

※パンの耳で「ラスク」を作ります

   ラスクの作り方は、

     今後ブログで紹介します

 

  

 

P1060393.jpg

 

 

 

 

牛肉に、ガーリックパウダーを多めに振り掛けます。

両面、ガーリックパウダーをふりかけます。

 

 

 

 

 

 

  

P1060391.jpg

 

 

フライパンに、牛肉をおきます

                 

少し焼き色がついてきたら、

  醤油をかけます

   (沢山かけると、

      ベチャベチャになるので、

           注意してください)  

 

 

                             

 玉ねぎを輪切りにします。 P1060403.jpg


  

薄く斬ってくださいね・・

 

(水にさらす方法もありますが、

    今回はそのまま使用します。)

 

 

 

 

 

 

 

P1060406.jpg
 

 

パンにレタスと玉ねぎ

オアンに、レタス牛肉

 を載せます。

それを、あわせます・・

パンには、マーガリンやバターは塗りません

        (油ぽっくなるので)

 

 

P1060410.jpg
P1060409.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

           お好みで、ケチャップ・マヨネーズをかけてもOKです

                       このままでも、十分おいしいですよ・・・

 

P1060407.jpg                     3等分したら、サランラップで包みます

P1060411.jpg

 

           お弁当・運転中にも簡単に食べれますよ・・・

      

  ※サンドイッチの、別メニュー「野菜エッグ」も、大評判・・・

    ワンコ先生も、ピアノの」先生も、お友達も・・・差し上げたら・・大好評・・

     「このサンドイッチ 売ってください・・・」との申し出も数知れず・・・次回紹介しますね

 

 

サンドイッチのウンチク

パンに肉や野菜等の食材をはさんだり乗せたりする、調理パンの一種。

サンドイッチは、イギリスのサンドイッチ伯爵(ジョン・モンターギュ・サンドイッチ)の名前から、

サンドイッチ伯爵は、賭け事が好きで、別名「ひったくりジミー」のあだ名もありました。

その、サンドイッチ伯爵が賭け事をするときに、「食卓につかず、簡単な食事をしたい・・・」の希望で、パンの間にコンビーフや干し肉などを挟んで食べたことが始まり・・・

クラブサンドも、賭け事に由来があるのです。

カジノでリチャード・キャンフィードがサカトガクラブのオーナとなり、サカトクラブで賭け事をしながら食事をするために、3枚のパンを重ねてつくられたサンドイッチを出すようになったのです。これが、クラブサンドの始まりです・・