エプソンのプリンターを使ってますが・・インク切れ・・・
ヤマダ電機に早速、インクを買いに行きましたよ

4本パックで、3680円でしたよ
1本920円です。
印刷するのはいいのですが、インクが高くて困ってました・・
そこで、見つけました・・・・
エプソンで詰め替えインクを売ってました 純正なエプソンだから・・安心かな?

1パックで、4800円です。
計算すると
4800円を4色で3回分あり
1本は400円となります。
(体験から3回分以上あるようですが・・)
本来のタイプの約半分 1/2で詰め替え可能なのです。これも、エコかな・・・
インクケースのエコは勿論、お金もエコ
早速挑戦します。

箱の中身です。
説明書も判りやすく書いてあります。
判らないときは、ヘルプセンターもあるので電話で相談もできます。
吸引器(注射器みたいなもの)などは、4色のラベルを貼ります。
(ブラック・シアン・マセダン・イエロー)
説明書です。


こんな様子で、インク交換をしますが・・・
実際の写真で紹介します。
プリンターのタイプ・インクの種類のよって
作業工程は異なりますが・・・
今回は、
エプソン
31番ウサギ柄の箱です
(エプソンはパッケージの絵柄で種類が違います。小さなお子さん・ご高齢の方にも間違いなくお買い物ができるようにの配慮ですよ)
管理人が挑戦写真
まず、

青い四角が、インクの残量を感知するICチップです。
このICチップを解除しないと、プリンターはインクの詰め替え終了後も、「残量なし」と判断して、エラーがでます。
インクが空の、ICチップの記憶を解除する作業です(リセッター本体にセットする)
青□と赤□をあわせます。
この作業は写真を一人なので撮影できず残念・・・・

リセッター本体に、インチゲーターがあります。
きちんとあわせると、赤ランプから緑ランプに変わります。
変われば、ICチップのリセット完了ですよ
なかなか、なれないとあわせずらいのですが・・
管理人の裏ワザは→
レセッター本体を、左の手のひらに載せて行うと、ずれずに失敗なく行えることを発見・・・

貯めすぎた・・・・
空のインクカートリッジ・・・
使い終えたら、取り置きしてあります。
全部で8本の交換をします。
(空になったカートリッジの保管の裏ワザも最後に記載します。これは、重要なポイントですよ・そのままだと、時間がたつとインク交換に支障がでます)

管理人は、色の薄い順に交換します。
イエロー → マセンダ → シアン → ブラック
手や容器は、水で洗い落とせます、
作業するときには、バットなどの上が良いと思います。
イエローで作業工程の説明
一回の必要なな、道具一式となります。
注入口を開けます。
この作業をきちんとしないと、後ほど注射器でインクが入りません。
初めてのインク交換のときは、この部分はフィイルムのようなもので、ふさがってます。

この、機械でギューとしっかり開けます。
以前にインク詰め替えをしてる、カートリッジには黒いゴム栓(キャップ)で蓋をしてますので、ここをはずします。

この、黒いゴムチャップ(ゴム栓)で蓋をします。
通常、詰め替えインクには4こ在中
管理人のように沢山の交換をしたい場合は、エプソンから直接購入しないとありません。量販店などの家電屋さんには置いてありませんよ

注入前の準備
インクボトルのキャップをはずします。
大小の穴があります。
穴の大きさを間違えないように接続チューブを差し込みます・・・

差し込んだ状態です

注入ノズルをカードリッチの注入口に差し込みます

インクを注入作業
吸引器を差し込みます
ピストンが奥まで入ってる状態で差し込みます

吸入器の外筒を手で押さえながら、ピストンをゆっくり引き上げます。(インクボトルのインクが接続チューブを通りカートリッジへ注され始めます)

ピストンをゆっくり引き上げると、インクが吸引器に入ります。
インクと一緒に気泡も入ります。
インクが1.5から2.0cm位、入れば完了

吸入器の中にイエロー黄色のインクを見てください
下がインクの液
上が気泡です。

インクの吸入器をの外側をそっと持ち
インクボトルにインクを戻す作業をします。
差し込み終えたら
吸入器のピストンを引き上げます
手をはなすと、自然にインクボトルにインクが入ります。
まだ、吸入器にインクが残ってれば、同じ工程作業を繰り返します。
けっして、無理に押し込まないこと
インクが、こぼれあふれますよ

自然体で・・・・
空になれば、ほぼ完成・・・
あと、すこし・・・

注入ノズルを、はずします。
すぐに、使った道具は水に浸してくださいね・・・


4色8本全部、交換終了

黄色□ 2 → ゴム栓をする
青色□ 1 → セロハンテープをする
赤色□ 1 → セロハンテープをする
セロハンテープを貼るのは、
あいてる口の乾燥を防ぐこと
インクのこぼれ3出防止が目的
インクが空になり、しばらく保管したい場合も必ず セロハンテープをする ことが大切です
これで、しばらく使えます・・・安心して印刷j開始