旭川ラーメン 「青葉」 味はコクとさわやかな味 一押しの味です

なかなか・・・

  写真が多くてどれから紹介かな??

 

        「青葉」は昭和22年、初代村山吉弥が屋台から始めました。

 

取り急ぎ・・・旭川らーめん の紹介です

 

旭川駅のすぐ近くのありましたよ・・

P1110368.JPG-2.jpg

こんな概観・・・

 

黄色のテントに

赤いのれん

 

正しくは 

「らぅめん 青葉」なのです

 

11時30分なのでまだすいてます

スグ、座れましたよ

 

 

 

P1110369.JPG-2.jpg

 

 

店内は、カウンターが主流

  スミに、テーブル席があります

 

ここがね。。。

 

神奈川県海老名にもあるんだそうです

味は、同じそうですが・・

 

 

 

P1110380.JPG-2.jpg

 

お店のおじさんが 

「お勧めは

  男の人は、醤油ラーメン

     女の人は、塩ラーメン」

 

女将さんは

「スープの濃い薄いは調整します!ご遠慮なく」と声をかけてくれます 

 

 

P1110372.JPG-2.jpg

 店内には、沢山のサインの色紙が

    壁一杯に貼ってありました   

 

すごいな・・・

 

こんなに人気があるのでワクワク

   期待が一杯になってしまった

 

 

 

 

P1110370.JPG-2.jpg

P1110371.JPG-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内には、じゃらん のコメント

  「 旭川 らぅめん 青葉 」の、山海の幸をブレンド

        雑誌やテレビで話題の味をご賞味ください。

        

 

         楽しみ・・・・・ 

 

P1110373.JPG-2.jpg 

 

 

きました

 

醤油ラーメン

旭川 らぅめん 青葉 の海苔すごい

チャシューも大きい・・・・

 

では、いただきます・・

 

 

コクは濃厚ですが、喉越しはサッパリ

トンコツが苦手な管理人には、良かったお味・・

  海の幸 魚のだしがスッゴクパンチがあります

      「豚骨、鶏ガラ、利尻昆布、鰹節、煮干、野菜を沸騰させずに弱火で煮出した」と掲示

   スープは、塩分が強めながら透き通ったコンソメスープのような繊細な風味で、

         やはり表面を大量のラードが覆い尽くし、

            パンチを効かせるとともに、最後まで冷めないよう工夫されています。」

 

          麺は加水率が 低いため伸びにくく、

                           粉自体のしまった歯応えを味わえます。

   

 油は見た目、あるのですが ・・サッパリしてます

       大満足・・・・・オイシイ

 

P1110382.JPG-2.jpg

 

 

スープも、沢山飲んでしまいました・・

 

オイシカッタ・・

 

満足  大満足です

 

 

 

ここで終わってはダメなのです・・・あと少し呑んでくださいね

  ドンブリの底に店主からのメッセージが!

    気になりますよね・・・・

       それは、

 

 
100x100_square_1461863.jpg 

 感謝の二文字です

 

  是非・・・ここまで食べてみてくださいね・・・ 

 

 

 

 

 

 

ちなみに 塩ラーメンは

P1110376.JPG-2.jpg

 

 

見た目は、トンコツ風ですが

 とんでもない

 

  まろやか・・

 

   トンコツが苦手な人でにも、オススメ

 

スッゴク、アツアツ・・・です

 

 

 

外には、人が並んできたので・・・食べたらスグ外に出ます

 

P1110383.JPG-2.jpg
P1110384.JPG-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数人・・順番を待ってます・・・

 

旭川 らぅめん 青葉 

北海道 旭川市2条通8丁目 
  電話 0166-23-2820
    9:00-20:00 水曜休み

 

昨日、北海道から帰宅しましたが、ブログの写真が多すぎてます

昨日、北海道から帰宅しましたよ。。。

 

今日は北海道についての紹介が、

  写真を沢山整理してましたら・・

 

どの記事にしようか・・・

   悩みすぎてます・・・・・・・・・・・

北海道に出かけます・・ 旭川ラーメン 旭山動物園   楽しみ

 

今日から、またまた・・羽田に出かけます

  一年に一度、仲間との旅行です・・・

    七夕のように、一年一回の旅行です・・・

 

 

みんな、通常は忙しい生活をしてますが、

 イッチ団結で集まります

 

   かれこれ、10年以上になります・・・

 

     ほとんどが1泊2日の、旅行でしたよ・・・

      今までに行った場所は

         札幌・小樽 九州 四国 四万十川・足摺岬 岐阜・郡上・名古屋 仙台・・・

 

ところが、今回からは3日間の旅行になりました・・・

 

8人メンバー  4人が男性 4人が女性です。

  仲良しメンバー  なんというか・・同士そんな仲間

    部活で男も女も無い  そんな関係です

 

   各人、みんなご家庭があり、夫婦仲はみんなラブラブです・・

     旅行には、各メンバーのパートナーから、宜しくね・・とご挨拶されてます・・・

 

旅行に行ってしみじみ・・・

 「みんなで家族に感謝」を一層確認してきます。

   本当に、シ・ア・ワ・セ・な自分達に・・再確認

    旅行を終えて、玄関を開けて第一声は「ただいま。ありがとう・楽しかったです・・・」

     この、一言が大切なんですよね・・・

 

「楽しい・楽しいの時間です・・」家に帰って、ニコニコなので、

        「家族からも来年もどうぞ・・」快くしてくださいます・・・

 

      やっぱり、感謝が大切なんだな・・・

 

           これから、羽田まで行ってきます・・・・

               管理人が8人分のチケット持ってるから、遅れちゃいけないのです・・・

 

  北海道から、書きますよ・・・

安芸の宮島 巌島神社 狛犬に性別のシンボル 必見画像紹介

神社に、狛犬が鳥居が必ず・・見かけます

  狛犬は頭から角が出ています。

   獅子は、角がないのです・・・・

   大陸・シルクロードとともに中国 

     中国から仏教とともに、日本に伝わってきたのです・・・

 

  何気に見てるのですが、

    一般的に、左側に、口が開いてますけて

           右側には口が閉まってます

             

 その意味には、一般的に知られてることは

     口を開いたものを「阿形(あぎょう)」といい

            閉じたものを「吽形(うんぎょう)」といいます

             ↓   ↓

      「阿形(あぎょう)」で、日本の五十音が「あ」

        「吽形(うんぎょう)」、日本の五十音で「ん」で終わります

             ↓   ↓

            宇宙のすべてもの包含する意味があります。  

 

 

そこで、安芸の宮島・・

       「巌島神社」の紹介です・・・・

 

P1110025.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  鹿がおで迎えしてくれますよ・・・・・・・・・・・

P1110041.JPG-1.jpg 

とても、人懐っこいですよ・・

 

かわいーー

 

お札が大好きなので、食べられないようにしないとね

 

 

 

少し歩いていくと

 

P1110032.JPG-1.jpg

 
P1110031.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、歩いていきます

 

次に、2対目の狛犬を発見

 

P1110052.JPG-1.jpg

 
P1110051.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ


P1110054.JPG-1.jpg
 

 

 

世界文化遺産  登録

 

   朱色がまぶしいばかりの建物

 

 

廊下を、歩き続けます

 

 

 

 

P1110073.JPG-1.jpg

 

 
P1110060.JPG-2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110063.JPG-3.jpg

 

撮影時には、引き潮でなんと・・・

  こんな姿です・・・

 

海に浮かぶと、幻想的ですが・・

 

   この状態もなかなか興味深いです

鏡の池にも、水がないです

 

 


P1110090.JPG-1.jpg

 

 ズーート奥まで歩きます

 


 


 


 


 


 


 


P1110097.JPG-2.jpg


 


 


 
 
  

 

能舞台などがあります

 

 

 

 

 

 

 

P1110092.JPG-2.jpg

 

 建物全体が、海の大きな鳥居に向かってますが、このお宮は何故か海の鳥居に背を向けてます

 

「巌島神社」本堂を、お守りしてるそうです

 

なるほどね・・・

 

 

ここまで、2対の狛犬がいましたヨネ・・

    ここからが狛犬(獅子)の紹介

         能舞台などがあるところに、狛犬が一対いますよ

 

 この狛犬がシンボルをつけてます

  何か・・恥ずかしいような感じですが・・貴重なので掲載します

 

バスガイドさんいわく、「スゴーックめずらしそうです」

  おそれ多いことですが・・・  ごめんなさいね・・

 

        男の狛犬                              女の狛犬

P1110078.JPG-1.jpg
P1110084.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光景はさすが・・・巌島神社の、美しさです・・・

 

この写真では、判明しづらいので・・・・

  ドアップにします・・・

  

                      こちらが、男性の狛犬です  

                               わかりますか???

P1110079.JPG-1.jpg

 

 

 

                  こちらが、女性の獅子です

                                   判りますか???

P1110083.JPG-1.jpg

 

       判りましたか??   確かに、ちゃんとありますよ・・・

  左側の、口が開いる「阿形(あぎょう)」が、男の子

           右側には口が閉まっる「吽形(うんぎょう)」が、女の子です

             

                        是非、ご自分の目でご確認くださいね・・・・

 沖縄のシーザーを思い起こしますよね

沖縄の観光で

   ガイドさんの話では、口を開けているのは福を呼び込む(吸い込む!?)

     口を閉じている方はその幸福が出ていかないようにしっかり口を閉じている・・そんなないようでした

 

簡単レシピ ゴーヤの甘露煮 お菓子のような美味しさ 

 

 

 ゴーヤが、多くの店頭に並んでます

  確かに大きなゴーヤよりも、小ぶりなほうが身がしまってるような気がします

 

   簡単レシピ ゴーヤチャンプル 苦味を抑えて子供も食べれる で紹介

 

      小ぶりにゴーヤを買ってきました

       

          おかずというよりも、おやつ感覚かな??

   ゴーヤの佃煮レシピは、多いので、ゴーヤの甘露煮の作り方の紹介です

 

             

早速  ゴーヤ 500g

     三温糖(砂糖) 150g

     醤油       大さじ3杯

     調理酒      大さじ3杯

 

P1110281.jpg

 

 

朝採りのゴーヤ

色は、ツヤツヤ・・・

 ボコボコとしてます

 

今年は、ゴーヤが好きになりました

 

1本50円でしたよ

 

 

 

P1110282.jpg

 

ゴーヤーは縦半分に切る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110284.jpg

 

種とわたを取りのぞきます

 

スプーンを使うと、簡単に取り除けますヨ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110286.jpg

 

mm位にスライスします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

P1110287.jpg

 

サット、洗います。

  ここでは、苦味があっても大丈夫です

 

 熱湯に入れて

 さっと湯がき、ザルにあげて水分を切る。

 

 しっかり水切る。

 

 

 

 

 

P1110293.jpg

鍋(フライパン) に、

   三温糖(砂糖) 150g

  醤油    大さじ2杯

   調理酒  大さじ2杯

        を混ぜ合わせます

 

かなり甘いので、

  三温糖(砂糖) 150gを少なくしても美味しいですよ

 

 

 

P1110294.jpg

 

 弱火で、煮込みます

 

時折、かき混ぜてね・・

 

焦がさないように注意・・

 

 

 

 

 

 

P1110295.jpg

 

 徐々に、味がしみこみます

 

ゴーヤの、ほろ苦さと、シコシコ感を望む場合は・

ゴーヤの形が少し残ってる時に、火を止めます。

冷めるときに、煮汁がしみ込ますので

 そのままに・・

 

  

 

 ★ゴーヤの、ほろ苦さと、シコシコ感を望む時は★  これで 完成

P1110315.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと、もっと、甘味を深く、ゴーヤの苦味も少なくする場合は、もう少し煮込みます

   ほど良い時に、火を止めます。

     こちらも同じで、冷めるときに、煮汁がしみ込ますので そのままに・・

 

   ★かなり煮込んだゴーヤー ★  完成

P1110301.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り置きしておくと、便利ですよ・・

  本当は2本で、残りをゴーヤのドライフルーツもどきを作る予定が・・

    好評のため、4本使ってしまったのです・・・・

     次回、ゴーヤのドライフルーツもどきを紹介します・・・・

2009.9.9は999でスリーナインの日 新北九州空港でメーテルと対面

 

      

銀河鉄道999 1000年に1度の「999」の日

   SL特別列車運行 静岡・大井川鉄道・・・・・

        こんなニュースが、放映されていた・・・

 

美女メーテルとは、新九州空港でお別れをしてきたばかり・・・

                     本当に、美人なメーテルを紹介します

 

    松本零士氏が北九州市小倉の出身 + 熱心なロボットの開発な北九州

       がマッチしての実現です(東映の協力も・・)

 

    人気漫画「銀河鉄道999」のキャラクター「メーテル」

      メーテルの生みの親である同市出身の漫画家松本零士さんが監修し

        テレビアニメでメーテル役を演じた声優(池田昌子さん)が音声吹き込み


 

    空港の入り口すぐ左手のインフォメーションカウンターにメーテルロボはいます

 

P1090071.jpg 

「メーテルロボ」の外装は映画を制作した東映が手がけています。

 

    科学的な実験であるため、キャラクターの使用料は特別に免除されているということ・・

 

    北九州市は、ロボットの開発に熱心な都市なのです・・・

 

   ロボットは高さ170センチ

     腰まで金髪が伸び、黒のコートに毛皮の帽子を着用してます

        「持ち場」は新空港一階ロビーの観光総合案内で、

 

        港内の施設や北九州市の観光スポットについての想定される質問を認識し

          ビルの各施設や名所情報など約200種類の質問に身ぶり手ぶりで答えます

 

       ちなみに「ねぇ、歳いくつ?」と聞くと、

         「その質問はレディに聞くのは失礼よ。」と返事をするそうです・・

 

    電波時計も内蔵

 

     想定外の質問には「ごめんなさい、聞き取れません」と困惑の声で謝ります。

        小型カメラが質問者の動きをとらえ、体を左右に向けたり、首や腕を動かす・・・

 

         開発費は約千万円だそうです

 

     ロボット本体は九州工業大学、

        音声認識システムは九州工業大学発のベンチャー「KIT HIT」が担当してます

    

栗のゆで方・簡単なむき方 甘味を増す方法も簡単 圧力鍋も活用

 

 簡単レシピの紹介です・・・

    

木々に、栗のイガイガがついてます

 ああ・・ 栗の季節になりました。

  くりは・・小さい頃、運動会に持っていったよね・・・

     だんだんと、季節感が薄くなってきましたが・・・やっぱり、その時期時期の食べ物は

       美味しくて、安いの・・・

         季節感を感じるためにも、季節の安く買える食材を大切にしたいものですよね・・・・

 

 

  栗が売ってましたので、買ってきましたヨ

 

栗は硬い皮に覆われてるので、長持ちしそうですが、

   そのまま放っておくと、呼吸によって糖分がどんどん減ってしまいます。

     できるだけ早く、調理してくださいね・・・

 

 

   ところが、時間が経過しても、栗の甘味を増す方法があります

 

      試してくださいね・・・

 

          とっても簡単です

 

冷蔵庫のチルド室(0度)で貯蔵します

      栗の乾燥を防ぐために、ビニール袋に入れてから、

           冷蔵庫のチルド室で保存してくださいね

               3 日以上30日迄、そのまま冷やすと、甘さが増します。

                    ↓↓

               中の栗の実の糖分が最高で 4 倍まで上昇するようです。

 

P1110271.jpg

 

 

 ツヤツヤで大粒の栗が手に入りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110273.jpg

 栗は、洗って

   茹でる前に、

   半日~1晩位水に浸しておきます。

時間が無いときには、

(2時間くらいでも、つけないよりはいいかな・・・) 

 

 

 

 

 

通常のお鍋の場合は、

   ひたひたの水に栗を入れて、塩を少し加えます。

          (塩を加えると味が良くなり、皮も剥きやすくなります)

                       中火で 50 分ほどゆでます。

      茹で上がってもすぐに取り出さないでください

        鍋のお湯が冷めるまでそのまま浸しておき、冷めたら栗を取り出します。

 

P1110296.jpg

圧力鍋の場合 

圧力鍋に栗がかぶるくらいの量の水を入れてます。

塩を少し加えます。

 (塩を加えると味が良くなり、

     皮も剥きやすくなります)

  圧力のつまみがまわってきたら

  8分~10分位加熱して火を止めます。

        自然減圧させます。

 

 

 

 

 

状態は

 栗の実と渋皮の間にあるわずかな空気が、

        急な加圧のあと減圧されることによって一気にふくらみ、

                栗の実と渋皮の間にすきまを作って皮がむけやすくなります。

 

P1110297.jpg

 試しに、半分剥いてみました。

 

最初にナイフを入れて

  鬼皮と渋皮をひっかけたら 

   ゆっくり引くと渋皮が抵抗無く

      外れます。

 

簡単に、むけますので、 

     お試しあれです・・・

  

  

P1110299.jpg

 

栗のゆで方のコツ

 

●ゆでる前にしっかり水につけること

●ゆでるときに塩を入れる

●茹で上がった後、ゆっくり冷ます

 

上記の3項目を、必ず忘れないでね・・

 

 

 

 栗のウンチク

栗はブナ科の植物です。

旬は 9 月~ 10 月。

日本の栗は、マロングラッセや天津甘栗に利用される西洋栗や中国栗とは別の種類

縄文時代にも、栗は食べ物が少なくなる冬の間の保存食として食べられていました。

栗には、カリウム、食物繊維、ルテイン、ポリフェノール、カルシウム、鉄分、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、アスパラギン酸、アルギニン、グルタミン酸などが含まれています。

生の栗は、冷蔵庫の氷温室(0度に保つパーシャル冷凍)で、3日以上30日以内で保存するとショ糖が増加して、甘みが増します。

 

殻ごとゆでたら

栗のカリウム(血圧安定効果)や食物繊維(美肌効果)は、殻ごとゆでることで増加します。

このゆで栗はバニラアイスなどの乳製品と合わせると、乳脂肪が栗の成分の吸収を助けて効果が高まります。

このゆで汁にはポリフェノールが多く含まれるので、コップ2杯分(栗10個分)のゆで汁をお風呂に入れると、美肌効果が期待できるといわれます。が、 ゆで汁が体質に合わない場合もあるので、このゆで汁を腕に塗り込んで、半日様子を見てパッチテストしてからの使用をオススメします。

 

栗の成分は、でんぷんです。糖質のでんぷんで、この糖質は、体の活動、脳の働きを活発にする働きがあるエネルギー源。筋肉の動きを維持する糖質に、骨を丈夫に保つビタミンCと相互に協力しあいながら、筋骨の強化につながるということもいえます。さらにビタミンB1、ビタミンCはじめカリウム、食物繊維、脂質なども含みます。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに効果的に変える働きがあるといわれます。また、カリウムや食物繊維は、コレステロールを下げ、動脈硬化の予防にも。このようなことから、総合的にみても大変滋養にすぐれた食品です。

栗の渋皮は、「渋皮」に含まれるタンニンという栄養素。緑茶のなかにも含まれるものです。このタンニンには強い抗酸化作用があり、ガン予防にも期待がされてます。甘露煮を作る場合にも、渋皮ごとまるごと煮るなど少し工夫してみるとさらに健康志向の高いメニューになります。

金時草(きんじそう)レシピ おいしい酢の物の作り方 天婦羅にも

 

一瞬・・・ きんときくさ????  と読むのかな??

 日本語はむずかし・・・  金時草はきんじそう  と読むのです

 

日本の農家で作られた野菜の見直しで、近頃は色々な葉物を目にしますが・・

  横浜市街のスーパーには、なかなか置いていない

   デパート、デパ地下には時々置かれているのですが、すごく高価な野菜になってます

 

秦野市に用事があるときには、農家直販のスーパーによって物色してきます・・・

 JA 農協にもよったりして、野菜を沢山ツイツイ買ってしまったり・・・

 

 

 

P1110266.jpg
P1110289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橘川果樹野菜園 湘南二宮そだち 1把 100円です

 

 

早速、酢の物のレシピ  作り方の紹介っです

  あまり、すっぱくしてないので、お酢が苦手なお子さんでも、喜んで召し上げれると思います・・・

 

材料(2から3人分)

金時草   1把 

酢      大さじ3杯

砂糖    大さじ3杯(この分量は少し甘めですから、調整してください)

しょうゆ   大さじ1杯

白胡麻   少々

 

作り方

 

P1110290.jpg

 

緑と紫の色の葉です

 

沢山ありましたら、大きい葉は、てんぷら用に少し、除いてみてください

 

 

 

 

 

 

 

P1110311.jpg

 

葉の茎?の部分は、硬いので取り除きます

 

簡単にできますから、ここは必ず行ってくださいね

 

 

 

 

 

 

P1110308.jpg

 

 

柔らかいはの部分のみを、料理に使います。

 

水で洗ってください。

 

 

 

 

 

 

P1110317.jpg

 

鍋に、お湯を沸かして1つまみ塩を入れる。

 

先ほどの葉を入れて、ゆでます。

 

約40秒位茹でます

茹ですぎるとぬめりが失われ、風味を損なわれます

 

 

 

茹で上がりましたら、ザルにあけ、流水で洗います。

大きい葉の場合は、3センチくらいに切ります。

今回は小ぶりな葉でしたからこのまま使用します。

絞ってください。

 


P1110319.jpg

 

ボールに、上記の材料をよく混ぜ用意しておきます。

 

そこに、先ほどの金時草をませ合わせます。

 

白ゴマを混ぜ合わせます。

 

 

 

         完成

 

P1110321.jpg

 

※酢のものが 苦手な方には、

  市販されてます、そばつゆ 「追いかつお」「昆布だし」を使って、作るのも簡単で美味しいですよ・・・

 

天婦羅も、美味しいですよ・・・

P1110323.jpg

 

 

酢の物の時、少し葉を残して作ってみました

 

 

 

 

 

 

 

 

森鴎外 生家  「舞姫」の詩—扣鈕(ぼたん)の詩碑と内容

森鴎外

 

鴎外の生まれは、石見国鹿足郡津和野町田村横堀。1862年(文久2年)1月19日に誕生。

そうなのです・・・

森鴎外(本名・森林太郎)は文久2年(1862)1月19日石見国津和野に、津和野藩医 森静泰 峰子の長男としてこの家に生れ、明治5年(1872)に10歳で上京するまでここで過ごした。

 

その、幼少の頃に、薬局の伊藤博石堂に、父の処方した薬を取りに出かけたのです・・・

 

その、

 

森鴎外の生家は伊藤家が買い取り、津和野市に寄贈して、現在は重要文化財として保管されているのです。

 

昨日(一等丸 伊藤博石堂)の、当主が買い求め、大切に保存していたのです

 

鴎外の生家。 復元して公開されています。
 森家は、代々、津和野藩主亀井侯の典医を務めていたので、く調剤室も残っています

 

     4畳半の彼の勉強部屋

 

P1100197.jpg

 

 

 

 角にある家具(棚は)

   父、森静泰の使用した薬箱

 

P1100199.jpg

P1100212.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100206.jpg

 

 

左から、

 父の森静男(静泰)

 

中央

 母 森ミネ(通称 峰子)

 

右は、

 森鴎外(本名 林太郎)

 

 

 

 

 

 

 

               森鴎外先生詩碑

P1100191.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この碑は、鴎外の扣鈕(ぼたん)から佐藤春夫の筆により建立された。

 

  日露戦争中、激戦となった南山の戦いで無くしたカフスボタンを惜しむ詩。

 

    詩碑の題字は漢詩人 土屋竹雨(本名 久素 秋田出身)

 

 

「舞姫」の詩—森 鴎外

 

             扣 鈕 (ぼたん)

           南山の  たたかいの日に
           袖口の  こがねのぼたん
           ひとつおとしつ
           その扣鈕(ぼたん)惜し

           べるりんの  都大路の
           ぱっさあじゅ 電灯あおき
           店にて買いぬ
           はたとせまえに

           えぽれっと  かがやきし友
           こがね髪   ゆらぎし少女(おとめ)
           はや老いにけん
           死にもやしけん

 

           はたとせの  身のうきしずみ
           よろこびも  かなしびも知る
           袖のぼたんよ
           かたはとなりぬ

           ますらおの  玉と砕けし
           ももちたり  それも惜しけど
           こも惜し扣鈕
           身に添ふ扣鈕

 

 

      注釈 20年前、ベルリンで買ったコートの釦を、日露戦争の戦場でなくしてしまった。

           そのころまだ若かった、肩章(えぽれっと) を付けていた友人の将校も、

                 黄金色の髪をなびかせたあの少女も、

                     今ではもう歳老いたか、亡くなったかもしれない。

          20年前の想い出を知るぼたんを戦場で失ってしまった。この戦争で
              多くの人命を失ったことは惜しいことだが、そのときにこのぼたんを
                   失ったことは、自分の青春を失った思いで、とても惜しい