津和野 伊藤博石堂 一等丸 は、森鴎外も愛用 伊沢 蘭奢も深いつながり

 

津和野には、森鴎外の生家があります。

その、森鴎外の父は開業医をしており、

 森林太郎(鴎外本名)は小さい頃、父の処方箋を伊藤博石堂(薬局)にもって行き、薬を処方してもらったそうです。

 その、伊藤博石堂の一等丸の紹介です。

      森鴎外先生が軍医部長として日露の戦いの出征の時に、

         五代目伊藤利兵衛が選別に差し上げたところ、

            その効能が迅速なことに大変喜ばれて、その後愛用されたそうです

 

 

P1100175.jpg
c0061195_13452062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽があたり、ショーケースが反射してしまい残念・・・・

伊藤薬局の大きな木製看板・・

ショーケース右側に伊沢蘭奢という女優のポスターが飾られている。

「女優X・・・・」、テレビ化された作品です。

    六代目の伊藤利兵衛の妻だったシゲさんが、色々とある苦悩の人生を経て、

          離婚後、女優になった話なのです

 

今回、伊藤博石堂(薬局)の接客をしてくださった店主は、八代目伊藤利兵衛さんですから、おばあさんになるんだよね・・・・

 

早速、本を購入しました。

  「女優Xー 伊澤蘭奢の生涯

 

早速、一等丸の紹介です

 

P1100148.jpg

 

漢方薬なのです。

 

薬事法で、第二種に分類されてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100147.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100149.jpg
P1100153.jpg


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 
 

山崎光男著 「日本の名薬」 の、なんと第1項に紹介されてます。

P1100150.jpg

 

39の名薬が紹介されていますが 

10ページに、津和野のタカツヤ伊藤薬局で

作られている一等丸が紹介されています。

森鴎外も愛用した胃腸薬  一等丸

 

  

 

 

 

P1100158.jpg

 

棚には、一等丸の袋がズラリー・・・

 

   一等丸は銘薬なのです

 

    看板薬ですよね

 

 

 

 

P1100152.jpg

 

 

中国 北京中医学院 一等丸   とあります

   歴史を感じるね・・・・

 

旅行で食べすぎ・呑みすぎで体調が・・・

  歩くのも、調子が悪くて苦しい・・・

 

ホテルで苦しんでしまいました

二日酔いかな???

 そこで、思い出したのです・・・一等丸のこと

 

 

P1100189.jpg  10粒服用したら・・

  10分くらいで効いてきた

  

すごい・・・

 

ガイドさんが、胃痙攣(いけいれん)になったr、20粒くらい一気に飲めば、10分ほどで嘘のように楽になるそうです

 

 

 

 そもそも、タカツヤ伊藤薬局は 

一等丸の製造元である高津屋伊藤博石堂の創業は寛政10年(1798)で、薬種問屋だった。

伊藤博石堂は代々、伊藤利兵衛を名乗り、現在は八代目です。

 一等丸は、五代目利兵衛が創始した胃腸薬です。

   明治29年(1896)に正式認可が下りて本格的な製造が開始されていた。

     五代目利兵衛は、森鴎外の3歳上で、森家(武家)と伊藤家(町家)は、古くから親交があったのです。 

 P1110256.jpg

一等丸の袋も箱もレトロです

効能・効果

食滞(食べすぎ、飲みすぎ)、しぶり腹(おなかがキリキリする)、食傷(食あたり)、下痢、宿酔(胸やけ、吐き気)疝癪(さしこみ、冷え痛)船車酔、胃腸虚弱である。
 一等丸は急性胃腸疾患のときは、大人で1回、20粒を頓服(一度に飲む)する。薬の趣意書には「効能迅速な点」が鴎外に喜ばれ、「以後御愛用戴きました」とある。
 慢性胃腸疾患には、大人、1回、10粒を一日3回、毎食前に水または白湯で服用。

 

P1110254.jpg
  

 

裏面の効能書きや成分が記述されている。
当薬(とうやく)、千瓱(ミリグラム)
黄蓮(おうれん)、五百瓱
芦薈(あろえ)、 二百瓱
亜仙薬(あせんやく)、 一千瓱
胡椒(こしょう)、 一千瓱
龍脳(りゅうのう)、 一百瓱
小茴香(しょうういきょう)、 三百瓱 
木香(もっこう)、一千瓱
丁字(ちょうじ)、四百瓱
甘草(かんぞう)、三百瓱

 

 

 

P1100165.jpg

P1100166.jpg内モンゴル牛角櫛

 

  静電気が起こりにくい櫛

   1個1050円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100170.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100169.JPG-1.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

  

P1100171.jpg 

 昔、薬をつぶす道具

 上の左⇒中国

   上の右⇒韓国

     左側 ⇒日本

         の道具です

 

 

 

 

 

 

P1100172.jpg
P1100173.jpg

 

 

 

 

古くからの、薬の道具が

  お店の窓に展示されてます

 

 

 

 

 

 

P1100156.jpg

 

P1100157.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新日本永代蔵 」船橋晴雄著書  企業永続の法則 

20ページに、タカツヤ伊藤博石堂  

        「本の虫」が継ぐ、鴎外ゆかりの漢方薬局                     

 

 

 

P1100155.jpg 

  女優X 伊澤蘭奢の生涯

      (いざわ らんじゃのしょうがい)

     

    夏樹静子 著書

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊沢 蘭奢(いざわ らんじゃ)ウンチク

 

伊沢 蘭奢(いざわ らんじゃ、1889年11月28日 – 1928年6月8日)は日本の新劇女優。

島根県出身。本名、三浦シゲ。
島根県津和野に紙問屋の娘として生まれる。東京の日本文学学校卒業後、津和野の薬屋「伊藤博石堂」に嫁ぐ。新婚時代は夫と東京に住み、その後一子をもうけ津和野で暮らす。なお、東京時代には、近所に住んでいた、夫の遠縁でまだ学生であった、後の徳川夢声に慕われ、二人の間にはロマンスの噂もあった。
しかし、東京で観た松井須磨子の舞台を忘れかね、演劇を目指すため意を決し離婚。6歳の息子(後の作家、伊藤佐喜雄)を婚家に残し、29歳で上京した。
上山草人主宰の近代劇協会に加わり、舞台女優として歩み始める。しかし、1918年の島村抱月と松井須磨子の死を機に、畑中蓼坡 主宰の日本新劇協会へ参加する。松井亡き後の新劇界をトップスターとして10年もの間に渡って支えた。
1923年には松竹蒲田やマキノ東京と契約し、「三浦しげ子」名義で映画にも出演する。郷里に残した息子に自らを知らしめる目的だった。
1928年、舞台『マダム X』が大当たりする。名実共に大女優の仲間入りを果たすが、同年脳出血で死去、満38歳の若さで帰らぬ人となる。
著書・
素裸な自画像

 

 

畳敷きの珍しい津和野カトリック教会 大浦天主堂のものとおなじ様式

 津和野 カトリック教会は、すごく珍しいのです・・・

登録年月日:平成8年12月20日  登録有形文化財(建造物)
 
 長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地として知られる
   
    津和野にビリオン神父によって創設されたもので,現在の建物は昭和4年の再建である。
 
        木造平屋建の単塔式のゴシック様式になり,
  
            簡潔な図柄のスデンドグラスのある教会として親しまれています。
 
P1100120.jpg
 
 
P1100122.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 朝のミサも終わり、管理人のおじさんが教会内の写真撮影を許可してくれました。

  

   室内は、板の床に普通は椅子が並んでるのですが・・・

        何と、畳が敷きつめてあります。

    

       畳に、正座でミサを受けます・・・

 

 

P1100105.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100099.jpg 

カトリック教会です。

ステンドグラスもあり、

祭壇もありますよ・・・

 

畳・・・・

  ここに、歴史を感じます

 

 

 

隣に、展示室もあります。

P1100119.jpg

 

キリスト教徒弾圧の

 乙女峠の展示室があります

 

 

 

 

 

 

P1100107.jpg
P1100117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乙女峠は、明治維新後のキリシタン禁止令により改宗を迫られた長崎浦上のキリスト教徒たち(153名)が、幽閉収容された場所。

当時、津和野藩は神道研究で有名で、当主亀井茲監が神道による教道教化に相当な自信を抱いていたため、幕府は浦上の信徒の指導者たちをこの地に預けたのだという。

 

他にも、鹿児島・萩・名古屋等の20ヶ所に、約3400人の信徒が預けられた。

 当初は津和野藩出身の国学者 福羽美静の指導で改宗の試みが行われたが効果がなく、藩は方針を転換し、拷問による棄教を迫り始めたのだという。

 乙女峠で迫害を受け殉教した信徒は、明治6年の帰国までに36名。中には子どもの姿もあった。

 マリア聖堂は、その鎮魂のため、津和野教会神父パウロ・ネーベル氏(別名岡崎氏)によって昭和26年に建立された。

 

P1100109.jpg

 

絵ガラスの下段に書かれてる文字の抜粋

 

 

慶応元年6月17日

 

 津和野乙女峠光淋寺に収容された

     キリスト者達は連日改宗説得を受ける

 

慶応元年(1865)まで、

 役250年間かくれていたキリシタンが

    長崎大浦天主堂で発見され

     明治元年(1868)より、

       おおよそ3500人が流罪にされた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


P1100116.jpg 乙女峠 キリシタン

P1100110.jpg

 

当時の水瓶

 

   乙女峠にて出土されたもの

 

 

 

 

 

 

P1100111.jpg

 

 

白い紙に書かれてる内容は

   

  門並ぶ街に突塔

    天を突く色散りばめたステンドグラス

 

 

ステンドグラスの、下の文字は

 

   5才のもりちゃんは、お菓子の誘惑に

        「天国の味はもっとおいしい」 と答える

 

 

P1100112.jpg

 

乙女峠の使徒

  岡崎祐次郎神父 

   (パウロ・ネーベル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100114.jpg

 

平和を祈り(マッシンジの聖)フランススコ

 

神よ、わたしたちをあなたの平和の

 

 

 

 

P1100113.jpg

  

岡崎祐次郎 (パウロ・ネーベル)神父

 

 

 

 

 

M29.3.29   生出(ドイツ・ロートリンゲン州 フャルスブルグ市)

T4       世界第一次大戦出征 ドイツ帝国軍兵士として聖地エルザレム、ベトレヘムで戦場

S2.8.18    司祭叙階(オランダ)

S4        来日

S21.10.23  津和野カトリkック教会主任神父任命

S22.11.2   初めての殉教者記念式4人

S24       乙女広場つくり

S26.5.13    記念聖堂(マリア堂)完成

S27.5.11    最初の乙女峠まつり

S28      もとの氷漬の池と昔の井戸の掘り直し

S37.7.24   ドイツから帰化

S43.5.3    殉教百年記念碑完成

S51.8.2    帰天(どいつ・ムーンスター市)

 

 

P1100121.jpg

 

 

左の立て札の文字は

 

 

 

 

 

 

この聖堂は神のより天いなら絵置こうと乙女峠36人の殉教者の遺徳をしのびたたえるため1931年建てられました。長崎西坂の日本二十六聖人殉教者の得護のもととおります。

建築様式は新ゴチックとして正面レリープ(紋)はフランシスコ・ザビエルの属していた修道会が十六世紀より使っている紋をかたどったもの。

堂内の中央祭壇は大浦天主堂のものとおなじ様式です。

そして周囲の絵は西暦紀元はじめのキリストのエルサレムにおける受難の時の十字架の道行に十四留(場)がえがかれています

乙女峠は三十六人の殉教者に対する信心はビリオン神父(ネーベル)が25有年熱心に力を書され、乙女峠記念碑を盡てました

この場所は明示のはじめに立てられた

旧藩時代の町年寄堀家の邸であって殿町の通りに向かっている格子窓は茶室の一部でした。現在まで庭園の他のほとりには西郷道郷、乃木希典大将の手植えの記念樹があります。

 

 


キリシタン殉教地「乙女峠」
慶応元年(1865) 長崎浦上の4千人以上の隠れキリシタンから少数のものが、当時フランス寺とよばれて
日本人は立ち入り禁止であった今の大浦天主堂に入り「サンタマリアの御像はどこ。ここに居ります私たちは、皆、あなた様と同じ心でございます」
との有名な言葉によってキリシタン発見は、はっきり認められ、キリスト教の歴史の中に入りました。
徳川250年間以上のきびしい迫害にも彼らの先祖たちがキリスト教を守りつづけたことを、全世界は感嘆して受けとめたのです。
喜びもつかの間で「浦上四番崩れ」といわれる弾圧が始まり、およそ3400人が見知らぬ土地に流罪の刑を受けました。
鹿児島、萩、名古屋など(
岡山県にも)20ヶ所が選ばれ津和野も加えれました。

キリシタンたちは厳しく改宗を責められましたが、信仰は厚くたやすく棄教させることははできず拷問(減食、氷のはる池に、火あぶりなど)による改宗を行なったのです。年齢、性別をとわず殉教者をだしたのですが 五つの女の子モリちゃんの記録も残っています。 
永井隆 著 「乙女峠」に詳しく記されています。

明治25年ビリヨン神父は、乙女峠の隣の谷、蕪差かに葬られた殉教者たちの遺骨を一つの墓に集めました。
なお第2次大戦後、ネーベル神父(岡崎神父)は乙女峠に記念聖堂を建てそのまわりの殉教地が祈りにふさわしい場所と
なるように心をこめ、力をつくしました。彼が始めた乙女峠まつり(5月3日)は全国から集まった数千人の巡礼者によって
乙女峠の聖母マリア(記録をお読みください)と殉教者たちを讚えるお祝いになりました。
                   {一部を除き津和野カトリック教会 津和野乙女峠より}

 

 

小京都・津和野のマンホール・鯉と金魚の見分け方を教えます

萩・津和野・広島の旅行は

  写真満載・・で、整理に奮闘中・・・・

 

沢山の、面白い話もあります・・・

 

   今回は団体旅行で参加したのですが・・バスガイドさんがモノスゴーーク物知り・・

     メモ帳も、ぎっしりになりました・・・

 

 

 

津和野の、マンホールの写真紹介

 

津和野は、島根県ですよ・・・

 

P1100123.jpg

 

こんな、町並みです・・

 

この、町並みに

 

 

 

 

 

 

P1100125.jpg

 

 

瓦屋根の町並み・・・

 それから、鯉が描かれてます・・・

 

P1100088.jpg

 

鯉がいますよ

 

この鯉は、昔昔・・・

 

食料難なったときの非常食用に飼ったのですが、大きな災害・紛争も無かったので今日に至ってます

700匹の鯉がいるそうです

平均年齢は40歳

 高年齢の鯉は、100年生きてるようです 

おおきな金魚がいます

  金魚といっても、鯉と見間違うほどの大きさなのです

 

  ここで、鯉と金魚の見分け方は

    鯉にはヒゲがあります

    金魚には、ヒゲがないのです・・・・

       知ってましたか??

 

P1100185.jpg

 

 

ここにも、鯉がいる・・・

 と、近づいたら・・・

 

   なんと、偽物

    おもちゃ・置物の鯉でした

 

 

 

 

今回、津和野は2回目の訪問なのですが・・・

  ジックリと散策できたので、たっぷりとお知らせします・・・

    お楽しみに・・

 

    

どうしても見たかった 原爆ドームと平和公園

おはよううございます。

 

ミニパソコンが大活躍

  今書いてます・・・

 

ANA CROWNE PLAZAに宿泊

  このホテルは、インターネットのランケーブルがあるので大助かりです・・

 

錦帯橋・秋芳洞・萩津和野の観光は以前にも訪れたことがあるのですが・・・

 

どうしても、広島の原爆ドームには、訪れたかった・・・

  観光ツアーはたくあんあるのですが・・・

    広島の原爆ドームは、車から見るだけ・・・のコースが大半でした

 

      やっと、今回のコースを探し出しました・・・

 

        そして、すごくラッキーなことに

          バスガイドさんが、よく歴史・知識を知っていて

            たくさんのことをお話してくださいます・・

 

              以前も訪れた場所なのですが、アレレレ・・と思う知識が満載・・

 

    写真とともに、帰宅したら紹介できるのが楽しみです・・・・・

 

それから、昨晩の夕飯のお好み焼きは、大正解・・・

  お目当てのお店「えんじゃ」にいってきました。。。

    長渕剛似のマスターは、丁寧な仕事です

          大満足・・・

 

  今日、夜に羽田空港に着きます・・・・

 

秋吉台・世界遺産の秋芳洞.錦帯橋の観光です

今日は、朝から大忙し。。。

萩焼の窯元に見学

  海上のアルプスの青海島

    秋吉台・世界遺産の秋芳洞

     錦帯橋・・・・・

      夜は、広島お好み焼きを食べに行きます

 

        これから、飲みながらお好み焼きを食べに行きますね。。。。

 

DONQ ドンクのクロワッサン  焼きたてコーンパンは行列

上野松坂屋デパートに行った

勿論、地下街の「明石焼」を、久しぶりに食べてきた・・・

 やっぱり、美味しいよね・・

  詳しくは、明石のたこ焼きと銀だこ・上野御徒町駅・アメ横近くの松坂屋上野店で紹介してます

 

デパートの地下街 いわゆる デパ地下を歩いていたら・・・・

パンの焼ける芳ばしい匂いが・・・・・

 

 

P1100033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、クロワッサンのドンクに人が並んでます・・・・

 

横浜のデパートでも、クロワサンを買うのに行列のときもあるので、同じかな??と思っていたら

 

P1100034.jpg

 

 

人気のクロワッサンの売り場には

誰も並んでません

 

何が、お目当てなのかな??

 

 

 

 

P1100041.jpg

人気商品・コーンパン

焼きあがり時間

1回目 午前11時30分

2回目 午後2時

3回目 午後4時

4回目 午後6時

 

コーンパン 大 126円

       小  63円

 

 

お一人様10個(大小あわせて)

午後2時は、コーンパン小のみの焼き上がり

 

なるほど・・・・

 

早速並ぶことにしました・・・・

 

P1100032.jpg

 

パンが、焼き上がり店頭にケースでお目見えしましました。

 

列の先頭の人から・・・

ほとんどの人が、10個買ってます

 

1個の値段は、安いよね・・

 

 

 

 

P1100035.jpg

なりの列です

 

管理人が並んだらドンドン後ろに人が並んできます・・

 

パンは、足りるのかな???

 

 

 

 

 

P1100036.jpg

 

どんどん 

 袋に詰めてます・・

アレレレ・・・

  空ケースが積まれます・・

 

大丈夫かな??

 

 

 

 

 早速・・・

 

 

P1100050.jpg

 

大きなパンです

 

左が126円

 

右が63円

 

 

 

 

 

P1100051.jpg パンをちぎってみました

 

モチモチ・・・コーンがパラパラと入ってます

 

食べた感想は・・

 

パンが甘くて美味しい

モチモチ・・・粉が上質な感じです

 

 

これは、お買い得です

 

焼きたてをグラム単位で買えるミニクロワッサンは、全国的に有名な商品

日本で最もたくさん作られているパンといえば食パンだ。

 

鎌倉駅 江ノ電グッズショップ  魅力ある沿線が人気

鎌倉駅の改札を出ると、左側に江ノ電ショップがあります

 

江ノ電は、熱狂的なマニアがいるようですが・・

 

鎌倉駅から江の島を経て藤沢駅までを結ぶ電車。

     旧式の箱型車両で家々の軒先をゴトゴト走るのどかさが何ともいえない風情があります。

 

     路面あり

       トンネルあり

          海ありと、多種多様な自然を目前に肌で感じる沿線風景が、

           人気が高くい秘密だと思います。

              地元の鎌倉住民はもとより、遠方から訪れる人々にもファンが多いのです。
 

 

P1070370.jpg

 

鎌倉駅前構内こあります

 

鎌倉市御成町1-12

電話 0467-22-2223

 

営業時間11時から16時

定休日は 第3水曜日

 

 

 

 

P1070364.jpg

 

 

 緑と青の、ツートンカラーの看板があります

 

江ノ電インフョメーション

 

総合案内・定期遊覧バス・グッズショップ

 

 

 

 

 

P1070365.jpg

 

間口は小さなお店です

 

ここで、遊覧の切符なども販売してます

 

 

 

 

 

 

 

P1070363.jpg

 

小さなお店に、沢山の電車が並んでます

 

江ノ電インフョメーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070366.jpg

 

ツインパズル  2100円

 

人気商品です

 

 

 

 

 

 

P1070367.jpg

 

江ノ電ブロック300形 1365円

 

組み立てた後は、フルパックで走るよ

 

 

 

 

 

 

P1070368.jpg

 

店内は、にぎわってます

 

子供は勿論

マニアの人も沢山です

 

約80種類のグッズがあるそうです

 

江ノ電耳かき

江ノ電万華鏡

江ノ電クッション

江ノ電朱印帳

江ノ電木製乗車券・・・など

 

 

小さなお店が、

  マスマス狭いよ・・

棚に、沢山の種類のグッズがあります

横浜中華街 横浜関帝廟 ライトアップのお祭りです 灯りが灯る人形

 朝早く、横浜中華街に写真撮影に出かけました

夏休みですが、さすがに朝は人通りもなく、さわやかな中華街の光景です

昼間は、

    買い物に出かけて、中華街の裏通りを車で通り抜けるのですが、人ごみで大変な状態・・・

 

       今日は、すごい・・・ラクラクです

 

そこでお知らせ、今晩人形に灯がともります

 

「横浜関帝廟」の紹介   

 

関帝廟に祀られているのは三国志で有名な関羽です。

 

今から1800年程前の後漢、

   

   三国時代にかけて活躍した武将で、乱れた世を直すために戦い、

     

      西暦219年58才で世を去りました

         

         関羽は、信義に厚く金銭にも潔白な人物だったことから、

           

            その功績をたたえて関羽を神明として祭祀した廟が

              

              玉泉山の山頂に建立されたのが最初の関帝廟といわれています

 

 

 

P1090557.jpg

 

 

 キンキラも文字です

 

横浜 関帝廟 1990年吉日

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090558.jpg

 

 門の飾りを見てください

外門・内門とすばらしいのです

 

どアップします

 

 

 

 

 

 

P1090559.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090571.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090569.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090570.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090560.jpg

 

 

 

 階段も、石の彫刻 龍

 

 

 階段の左右に、立派な彫刻がありあます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090572.jpg

 

 

 

 

 そうそう・・今日は、生誕のお祝い日です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090563.jpg

 

 祝寿南無関聖帝君生誕

と、お花に札がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090562.jpg

 

 

この、横浜関帝廟の正面入り口すぐ左には

 

「横浜中華学院」  学校があります・・

 

この学生さんが、お祝いの日に獅子舞などを披露してくれます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090565.jpg

 

 

 三国志の、紙の貼り人形があります

 

今晩、この人形に灯りが灯ります

 

立ネブタ人形のようになるのですよ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090568.jpg

 

 今日は、お祭りとなります

 

午後6時から開始です

 

管理人は、

アリス2009年を、よこすかげ芸術劇場に 行くので

  残念ながら、くることはできませんね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090566.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090567.jpg

 

 

 

この花にも、灯りがはいります 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090564.jpg

 

 

 

 

 

 中華街文化フエァー 

 

 

●9:00~19:00/無休

●みなとみらい線「元町中華街駅」より徒歩5分、

 

  JR「石川町駅」より徒歩5分、

 

  JR・市営地下鉄「桜木町駅」より

    市営バス21・54・101・105・106系統「「吉浜橋」下車徒歩2分

 

 

 

 

 

東京宝塚劇場 その場内の紹介  雷神光 と 四神あんみつ

2009.8.23ブログ続き

   東京宝塚劇場 ついに その日が来ました  太王四神記  拝観

 

本題に突入

ショップがあります。

ショップ入場も、座席チケットを見せての入場です

 

P1090909.jpg                           

P1090911.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレカ制作終了

テレカの制作 2006年雪組「ベルサイユのバラ」 で終了

50度 900円から1200円各種

 

 

P1090905.jpg

 

各組・主演男役

 

チェーンマスコット 1250円

 

何度も本人が確認・指定してこの顔になりま

した

 

 

 

 

 ほとんどが、女性人です・・・

  

P1090922.jpg

P1090923.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口の中央に、真っ赤な階段がらせん状になってます。

 

ベルバラのような装い・・・さすが、宝塚だな・・・

 

お姫様気分です

 

P1090982.jpg

 

 

上記の階段の踊り場には

 

上演中のポスターがあり、

 

 今回は、

   

太王四神記  新たなる王の旅立ち

  

ここで、記念撮影となります。

 

 

 

開演される前に、注文しておくと、休憩時間で食べれます。

                

                場内も、上演以外は飲食・撮影が可能ですが・・・

                                

 

P1090939.jpg

P1090944.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷神光 の香味おにぎり 500円

     

        シャケ・大葉の昆布・山椒ゆかりじゃこ

            

             ちっちゃくて、上品なおにぎりです

 

P1090938.jpg

P1090943.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公演限定メニュー「四神あんみつ」350円

 

   韓国風のあんみつ・柚子茶のゼリーをベースにヨーグルトゼリー・寒天・求肥をもりつけ

 

          あんことと黒蜜・ホイップクリームで飾り4色のデザートにしました。

        

                お飲み物セットで、550円です。

 

 

 

休憩しながら、モニターを観てましたよ・・・ 

 

P1090963.jpg  

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090964.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二幕の、フィナーレの場面です

P1090952.jpg
P1090953.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090947.jpg

 

  タムドク… 柚希 礼音

 

男装の方は、みんなあごがとがってるような感じ

歩き方などのしぐさも、大きく男らしい

 

声も、低く響く

 

 

 

 

P1090948.jpg

 

キハ… 夢咲 ねね

 

お顔も丸く、女らしい

顔も、優しさがあり・・

声も、高い

 

 

 

 

 

 

P1090966.jpg

 

 

太王四神記Ⅱ 新たなる王の旅立ち

DVD 10500円

9月10日発売

 

 

 

 

 

 

楽しい時はオシマイ・・・

 

さすが、宝塚・・・

 人物・構成もステキだけど

   衣装は豪華絢爛  どうしたら、綺麗にエレガントに踊れるかが・・

    すばらしい衣装です

 

又、よく舞台構図がかわり、反転反転・・・ここも見どころかな・・・・・・・・・・・

 

とにかく、よかった・・・