金時草(きんじそう)レシピ おいしい酢の物の作り方 天婦羅にも

 

一瞬・・・ きんときくさ????  と読むのかな??

 日本語はむずかし・・・  金時草はきんじそう  と読むのです

 

日本の農家で作られた野菜の見直しで、近頃は色々な葉物を目にしますが・・

  横浜市街のスーパーには、なかなか置いていない

   デパート、デパ地下には時々置かれているのですが、すごく高価な野菜になってます

 

秦野市に用事があるときには、農家直販のスーパーによって物色してきます・・・

 JA 農協にもよったりして、野菜を沢山ツイツイ買ってしまったり・・・

 

 

 

P1110266.jpg
P1110289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橘川果樹野菜園 湘南二宮そだち 1把 100円です

 

 

早速、酢の物のレシピ  作り方の紹介っです

  あまり、すっぱくしてないので、お酢が苦手なお子さんでも、喜んで召し上げれると思います・・・

 

材料(2から3人分)

金時草   1把 

酢      大さじ3杯

砂糖    大さじ3杯(この分量は少し甘めですから、調整してください)

しょうゆ   大さじ1杯

白胡麻   少々

 

作り方

 

P1110290.jpg

 

緑と紫の色の葉です

 

沢山ありましたら、大きい葉は、てんぷら用に少し、除いてみてください

 

 

 

 

 

 

 

P1110311.jpg

 

葉の茎?の部分は、硬いので取り除きます

 

簡単にできますから、ここは必ず行ってくださいね

 

 

 

 

 

 

P1110308.jpg

 

 

柔らかいはの部分のみを、料理に使います。

 

水で洗ってください。

 

 

 

 

 

 

P1110317.jpg

 

鍋に、お湯を沸かして1つまみ塩を入れる。

 

先ほどの葉を入れて、ゆでます。

 

約40秒位茹でます

茹ですぎるとぬめりが失われ、風味を損なわれます

 

 

 

茹で上がりましたら、ザルにあけ、流水で洗います。

大きい葉の場合は、3センチくらいに切ります。

今回は小ぶりな葉でしたからこのまま使用します。

絞ってください。

 


P1110319.jpg

 

ボールに、上記の材料をよく混ぜ用意しておきます。

 

そこに、先ほどの金時草をませ合わせます。

 

白ゴマを混ぜ合わせます。

 

 

 

         完成

 

P1110321.jpg

 

※酢のものが 苦手な方には、

  市販されてます、そばつゆ 「追いかつお」「昆布だし」を使って、作るのも簡単で美味しいですよ・・・

 

天婦羅も、美味しいですよ・・・

P1110323.jpg

 

 

酢の物の時、少し葉を残して作ってみました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>