簡単 筋子のほぐし方の裏ワザ 超簡単 スジコが簡単イクラに変身  

 旬を食べることは、絶対にお勧めまちがいなし

 食材として、豊富で美味しく、そして安い・・・

 この季節を逃す手はないのです・・・・

 

いくらは大好物ながら、

    スーパーマーケットやデパートで販売されてる味付けいくら(醤油イクラ)

      そのお店、そのお店の味があり、それもまた魅力ですが・・・

         今一歩、酒の匂いや、味付け出汁の味も強いので・・・

               やはり手作りに限ります

 

そこで、筋子をぱらぱら・パラパラの状態 いくら に変身を紹介します

 

P1120585.jpg

 

 

角あみですが、

 丸い網でも、勿論大丈夫です。

 

  餅焼きの網でいいのです。

   自宅にある、あみで充分ですヨ

  

  (北海道の多くのスーパーには、筋子売り場に焼き網も置いてあります・刺身売り場に、わさびのチューブがあるようにね・・)

 

 

   

筋子の準備

今日は、大安売りです。

北海道産で、100gが298円・・・安いです  そこで3パック購入

味がない、生筋子を買うこと・・・・

 管理人の、筋子を選ぶポイント

  1.筋子の一腹が、大振りなものを選びます

     2. イクラの粒が大きなものを選びます

P1120583.jpg
P1120582.jpg

 

 

 

 

 

 

 

早速、調理開始・・

  生すじこ(鮭)は、簡単にぱらぱらになりますよ。。。

   お湯で、取る方法もありますが、こちらをおすすめ一押しします

 

ボールの上に、網を載せます

  これで、準備万端・・・あとは、筋子の準備です 

 

P1120587.jpg
P1120588.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120589.jpg

 

粒がシッカリしてそうなものを選びます

(季節が早い場合は、金額が高いのですが未成熟で粒がつぶれやすいです) 

粒は、小さなものより程大きなものがいいです

 

 

 

P1120590.jpg

 

網のうえに、筋子をのせます

 

少々、手荒でも大丈夫です

 

あまり、神経質にならないように・・

 

ちょと、大胆でも平気です

 

 

 

円を描くように、丸く押し付けます(多少力が加わっても大丈夫です) 

P1120594.jpg

P1120595.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが良いくらいに、簡単に網からボールに粒が落ちていきます

あっという間・・・1分もかかりません・・・アレアレ・・・で、おしまい

P1120596.jpg

P1120597.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120598.jpg 

かなり、取れますが、

少し、網の取り除き方法でも

  筋子にイクラが残ってしまいます

  残り少なくなったら、後は指で数個取り除きます

 

 

 

 

 

 

P1120603.jpg

 

次も、この方法で開始・・

 

簡単だから、おっくうなこともなく・・・

 次から次と・・・・

  チョコチョコ・・・

 

 

 

 

 

P1120606.jpg

 

 

あっという間に、3パック完了

 

時間は、3分足らずかな??

 

 

 

 

 

 

ボールに、取れた筋子からイクラに変身したのですが、ここから殻などを取り除く作業になります

この時点では、殻・筋子の血管などが残ってます

P1120608.jpg

 

 

 

 

 

P1120610.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120611.jpg

 

人肌のお湯に、潮を一振り入れます。

お湯の温度は、あまり熱くならないように

手をつけて、ぬるいな・・と思うくらいです

 

 

 

 

 

 

 

     そこに、いくらを入れます→だんだん白くなります

P1120612.jpg
P1120614.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールに、イクラがあります。まだまだ、綺麗になってませんからこれから一工夫です。

 

P1120616.jpg

 

 

この、一手間が、後ほどのおいしいイクラになりますから

面倒がらずにね・・

 

 

 

 

イクラに直接、塩を一振りかけます

  くるくるとボールをゆすります 泡がドンドン出てきます・・

 

 

 

P1120621.jpg

P1120624.jpg
 

 
P1120622.jpg

かなり、泡がでてきますので、このくらいに慣れが上出来です

臭み・汚れを取るには良いようです

大きなボールに、水(食塩水ではなく、水)を、多めに入れておきます

そこに、塩で泡の出たイクラを流し込みます

 

 

 

 

 

P1120626.jpg

P1120627.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れたらとたんに、水が白くなります

P1120628.jpg

 

 

P1120629.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ザルには、こんなにイクラの殻とゴミが残ってます

 ボールの水面には白く、殻と汚れが浮き、水中にも沢山汚れがあります

 

 ボールの水を流します この水は直接流し捨てます

     水が残り少なくなったときに、ザルにイクラをあけます

P1120631.jpg
P1120632.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  ボールからザルにに入れた状態です。まだまだ、白い殻が残ってます・・

 

P1120645.jpg

大きなボールに、イクラをいれて、

水道水を行きおいよく流しいれます

屑を浮かんできます・・

 
    ↓


イクラが沈んだら水を流します


  ↓

水が残り少なくなったときに、ザルにイクラをあけます

 ※数回繰り返します

 

 
P1120648.jpg

イクラは白っぽく見えます

後ほど、醤油などで味をつければ、

 色は鮮やかになります

 

が、管理人は塩水に一度くぐらせてザルに入れます

 

 

 

色は鮮やかになります  ピカピカに輝きます・・・おいしそうな、黄金のイクラです

P1120650.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここから、味付け開始

 

 

P1120652.jpg

 

イクラ 600g:醤油 600cc:酒  600cc

 上記を、鍋で一煮立ちさせます

 

煮立てることで、酒臭さがなくなります

 

 

 

 

 

 

P1120655.jpg                         


 

保存の器にイクラを入れます

 

何か、本当に綺麗です

 

出来上がりが楽しみです

 

 

 

 

 

 

  

 

P1120658.jpg

P1120659.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イクラ全体に醤油液がしみこむようにしてください。

 

P1120660.jpg

 

 

しっかり、汁がしみこみました

 

冷蔵庫に保管します

 

出来上がりが、楽しみなな・・・・ 

 

 

 

相棒season8  テレビで放送 感激の日 2009.10.14

 

相棒の大ファンの管理人・・・

今日の日をどれだけ待ち望んだことか・・・・・

  右京さんと亀山薫さんについては、前回のブログで熱く語たったのですが・・・

   「右京さん」&「薫ちゃん」復活

   右京さんお相棒は神戸尊(及川光博)ではない

     映画を観て、「右京 薫コンビ」コンビ、復活なるか?

    相棒は「右京&薫」にこだわって、相棒がなくなってしまうともっと寂しいからね・・

 

あまりに、亀山薫氏の印象や人気があり、同じタイプではダメだし・・・

 後任相棒の相方??の選択は、きっと難しいことと、お察しします

 

では、本題に入ります

  待ちに待ったシーズン8

   寺脇康文さん演じる亀山薫に代わって

        及川光博さん演じる神戸尊が相棒となった新シリーズです

    見ましたよ・・・

     テレビには、7時からくっついてました・・・

 

      早めに夕食の片付けもして、全部用事は終えました・・

       パジャマに「着替えて、マッサージチェアーに腰掛けてのんびりタイム

 

  毎週水曜午後9時(初回は午後8時から2時間スペシャル)

 

     変人のキャリア警部・杉下右京(水谷さん)さんが、

       窓際部署「特命係」での事件

 

         神戸尊(及川光博)さん演じる相棒

 

           亀山さんとは違う、一味もある内容になると思いました。

 

  やっぱり、相棒の新らしいシリーズが始まって、何よりもよかったな・・・

原爆子の子の像 佐々木禎子さんの像が建立されるまで

 アメリカ・オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞された

  また、広島長崎市が共同で20年夏季五輪の招致を検討すると表明した

     そして、本日は米国のジョン・ルース大使が広島平和記念公園に訪れた・・

 核兵器は、本当に世界から消えるのでしょうか??

    以前、美輪明宏さんのコンサートに行ったことがあります

     その中で、美輪明宏さんが「戦争の悲惨さ」切実に話されてました・・・

   被爆国 日本はもっと、もっと、発信したいのですが、管理人も含めて本当に被爆・原爆について真剣に向き合ってるのかと自問自答してしまいます。

   

(2009.9.1訪問)

 

    ここが、原爆の子(千羽鶴の塔) 佐々木子さんの像です

      折り鶴は、子さんが病気の回復を祈って、折っていた折鶴をモチーフにしてます

          

 

P1100847.jpg 

建立年月日 

1958(昭和33)年55日(こどもの日)

 

 

建立者

広島平和をきずく児童・生徒の会

 

制作者

菊池一雄(当時・東京芸大教授)

この像は、禎子さんの旧友たちの

 

 心のこもった運動で建立されました

 

 

碑文

「これはぼくらの叫びです

   これは私たちの祈りです

     世界に平和をきずくための」

 

 

 

 

 

 

 バスガイドさんの説明は

 

 

  2歳で被爆した禎子さんは、とても、元気な明るい子供で、クラスでも人気者でした

  

  ところが、10年後の小学校6年生の時に突然白血病と診断されました。

 

    担任の先生から提案がありました。

 

    「みんなが毎日は病院にお見舞いにいけないが、

        行ける人がバラバラでお見舞いに行ったらどうだろうか?」

 

    そこで、竹組のお友達(クラスメート)達は、

        2人3人で毎日毎日いろんなお友達がお見舞いに行ってました。

    

    が、小学校も卒業して、中学校に入学し、竹組のクラスメイトはバラバラになり、

         いつしか貞子さんの病院のお見舞いに行く人はいなくなってました・

 

  そんな中、先生から「佐々木禎子さんは亡くなりました」と、報告を受けたそうです。

 

     病院で、回復を祈っの闘病生活の後、1955(昭和30)年1025日に短い生涯を終えました

 

 

P1100846.jpg
 

 禎子さんが亡くなり、子供達は自分達に何が出来るのか?

  と、考えました。

 何も出来なかった悔しさがあたのです。

  みんなで話し合いました

   「サダコちゃんのお墓をたてられないだろうか?

      近くにお墓があったら、毎日お参りできるから・・」

 

 同級生は立ち上がりました

  原爆野犠牲になった子供のために、平和記念公園に像を作ったらどうだろうか?

 

 

募金を集めるために、紙に自分達の気持ちを書いて印刷しました。

  当時、ガリ版という手法で印刷しました。

   なかなか、募金は集まりませんでした。

     あるとき、全国の小学校の校長先生の集会があったのです。

      その校長先生達にも、ガリ版印刷した紙を手渡ししたそうです・・・

       なかなか読んでもらえなかったのですが・・・

北海道の校長先生が、自宅に帰って手渡しされた紙を読んで、感銘をうけたのです。

  その校長先生が学校で話したり、校長間で話が伝わり次第に和が広がりました。

 

     全国の3100校以上の学校

      イギリスをはじめ世界9か国からの支援

        「建設に役立てて欲しい」と、多くの手紙と募金が集まったのです

 1957(昭和32)年1月、平和記念公園のなかに「原爆の子の像」を建設が正式に決まったのです

    像の完成は、佐々木禎子さんが亡くなって2年後の、1958(昭和33)年のこどもの日です

 

P1100849.jpg

三脚のドーム型の台座の頂上に金色の折鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像(平和な未来への夢を託している)が立ち、左右に少年少女の像(明るい未来と希望を象徴)がある。(高さ9m)

 

像の下に置かれた石碑には、

  「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです

           世界に平和をきずくための」

            という碑文が刻まれている。

 

 

 

 

 

 

佐々木禎子さんをはじめ原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰め、

                                世界に平和を呼びかけること  

 

P1100853.jpg

 塔の内部には、少年少女たちの気持に感動した

  ノーベル物理学賞受賞者である

    湯川秀樹博士の筆による「千羽鶴」

  「地に空に平和」の文字が彫られた

     銅鐸を模した鐘がつられ、

      その下に金色の鶴がつるされ、

         風鈴式に音がでるようになっている。

 

2002(平成14)年4月には、「原爆の子の像」に捧げられる数多くの折り鶴を雨露から守るため、像の周囲に新たに屋根付きの折り鶴台(ブース)が整備された 

 

 

 

 

P1100852.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広島平和記念資料館に展示 

     2歳のときに広島市に投下された 

       原子爆弾によって、爆心地から1.7kmの自宅で黒い雨により被爆した。

 

同時に被爆した母親は体の不調を訴えたが、禎子は不調を訴えることなく元気に成長した。

  1954年8月の検査では異常なかった。

    しかし、11月頃より首のまわりにシコリができはじめました

(資料館の中のモニター画面です)

   ※資料館愛はフラッシュをたかなければ撮影は可能でした

 

1955年1月にシコリが おたふく風邪のように顔が腫れ上がり始める。

   病院で調べるが原因が分からず、2月に大きい病院で調べたところ

         白血病であることが判明、長くても1年の命と言われ入院した。

              募金のために子供達が書いた文面もありました。

 

P1100959-2.jpg
P1100960-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 禎子さんは  「鶴を千羽折ると病気が治る」と信じ、薬の包み紙や包装紙などで1,300羽以上の鶴を折り続けました 

鶴は次第に、ドンドン小さくなりました 

 

P1100972-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 薬の、袋でも、折りました・・・なんと、悲しい鶴なのでしょうか・・

 

         鶴の姿に折られることのなかった   折りかけの鶴 です。。。

                        細かい鶴には針を使って折ったそうです

P1100975-2.jpg

 

P1100977-2.jpg

 

 

 

P1100976-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100978-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

闘病生活で折っていた

 佐々木 禎子さんが、 セロハンで折った鶴です。 

しかし、鶴は最後まで折られなかったのです・・・

 

P1100973-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  佐々木禎子さんの折り鶴

現在の千羽折鶴は、病気回復・長寿などの願いがありますが、そのルーツは佐々木禎子さんの折り鶴が起源といわれてます

1955年8月に名古屋の高校生からお見舞いとして折り鶴が送られ、折り始める。禎子だけではなく多くの入院患者が折り始めた。病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。8月の下旬に折った鶴は1000羽を超える。その時、同じ部屋に入院していた人は「もう1000羽折るわ」と聞いている。その後、折り鶴は小さい物になり、針を使って折るようになる。当時、折り紙は高価で、折り鶴は薬の包み紙のセロファンなどで折られた。死後、禎子が折った鶴は葬儀の時に23羽ずつ参列者に配られ、擱に入れて欲しいと呼びかけられ、そして遺品として配られた。

禎子が生前、折った折り鶴の数は1300羽以上(広島へ宇和記念資料館発表)とも、1500羽以上(「Hiroshima Starship」発表)とも言われる。実際の数については遺族も数えておらず、不明である。また、三角に折られた折りかけの鶴が12羽有った。その後創られた、多くの創話により1000羽未満の話が広められ、折った数に関して多くの説が出ている。

 

秋葉原で緊急ボックス購入 アワヤ駐車禁止 危機一髪

 久々に秋葉原に行った・・

  朝10時到着だったので、路上の300円パーキングが空いていた

    ラッキー・・・と思い、早速300円の駐車料金をいれて、安心

      1時間くらいで余裕で、車まで戻る予定・・・

  

    JR秋葉原のガード下のラジオセンター

       横断歩道を渡り、ラジオデパート・・なかなか面白い

        60周年と、ラジオデパートには貼り紙があった

         すごい・・・団塊の世代と誕生と一緒にオープンしたビルと商店・・

 

         小さなお店が立ち並び、電気・電子部品を多種多様に売っている

           もう少し奥まで、歩くと

             秋月電子もあり、面白い品物があった

 

        なんとなく・・お店を見て歩いていた

           そこで発見  緊急ボックス1280円

 

    時計を見たら・・・・

     20分経過・・・慌てて車まで行くと

       駐車禁止の紙はまだ、ウンドウガラスに貼られてないので   良かった・・・

 

         あれーーーー

           駐車禁止の取締りのおじさんが2人、愛車に向かって

             大きな機械に、打ち込んでます・・・

              横断歩道も渡らず・・・・ダッシュ

 

大きな声で・・・・「まって、まって   おしまい  ストップ  終わりです・・・」

        自分ながら分けの判らないことを叫んでいました・・・・

           機械の入力する1人に、ベテランらしき人が教えながら打ち込んでました・・

 

               もし、ベテランさんが打ち込んでたら・・・・

                   完全に、アウトでした・・・

                       ああああ・・・・・・・・・・良かったな・・

 

そんな、思いの中で購入した「緊急ボックス」の紹介です

 

  
MEMO0004.jpg

手動式の充電器が欲しかった

 

5000円くらいでは、よく売っている

が、安いものがなかなか無かった・・

 

今日は、発見

   1280円

 

 

 

 

MEMO0006.jpg

 

 機能は、

サイレン

ラジオ AM/FM

テレビ 1と3チャンネル

懐中電気

携帯電話の充電(全メーカー対応)

救急箱ボックス

 

 

 

 

MEMO0007.jpg

 

 

クルクルと、腕を回す

充電開始

ラジオもなかなか鮮明に聞こえるのです

 

 

 

 

 

 

MEMO0008.jpg

 

 携帯電話

  すべての機種が可能

 

 

 

 

 

 

 

MEMO0009.jpg

 

 

取り扱い説明書

 

   際しく記載されてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ 豚キムチじゃがおやき おやつ・おつまみ・変わり味

 

豚キムチの焼きそばは、おいしい・・・

 お好み焼きやさんで、ブタキムチのトッピングも人気です

 

   そこで、今回は簡単なお焼きを紹介

 

材料は、

 男爵じゃがいも 1個(かなり大きめ200g 普通サイズで2個)

 白菜キムチ   100g

 豚のバラ肉   100g

 小麦粉     大さじ3杯

 めんつゆ    大さじ3杯

 

※辛目がお好みの方は、少々材料アレンジ

  キムチの素 少々

  めんつゆの代わりに、お醤油 大さじ1杯

 

 

P1120534.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1120535.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1.男爵ジャガイモをの皮をむきます

2.おろし器で、ジャガイモをすりおろします。

 

P1120536.jpg
P1120537.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.豚バラ肉は、1cmくらいの大きさに切 ります

4.白菜キムチも、1cmくらいの食べややすい大きさに切ります

  キムチについてる、タレの液はそのまま使用します。

 

 

P1120538.jpg

 

 5.

2の豚ばら肉と、3のキムチを混ぜます

 

めんつゆ(醤油)等を加えて

 よく混ぜ合わせます

 

 

 

 

 

 

P1120544.jpg

 

  味が辛いのを希望のときは

  

   キムチの素を、好みの辛さまで加えます

     (小さじ2杯でも、辛くなります)

    

 

   ※調整は、ご自分の舌とお好みで調節してください

 

 

 

 

 

  

 

 

P1120539.jpg
  

 6.

 5をよく混ぜ合わせたところの

  小麦粉・

  2のおろしたジャガイモを加えます

 

  5~6等分して、丸めます

 

 

 

 

 

 

P1120541.jpg

 

 7.フライパンにゴマ油を敷きます

 

 中火で、ゆっくりと焼きます

 

  周りが少し色が変わってきたら、

            裏返して焼きます

 

 

 

 

                  完    成

  

P1120542.jpg

簡単レシピ 肉じゃがはすき焼きの後に・・肉汁たっぷりで旨さ抜群

 すき焼きをしたら、必ず家族からのリクエスト  「肉じゃが」

   肉じゃがを、圧力鍋で作ってみるのですが、

         すき焼きの残り汁で作る肉じゃがの方が、

               家族の人気は高いようです・・・

 

        きっと、肉汁がすき焼きのほうが多いからかな???

 

        肉じゃがで、白米・ご飯を食べれますか?

          子供は、肉じゃがではご飯のおかずにならないそうです・・・

             子供いわく・・肉じゃがはおかずだそうです。

 

 

こんな、簡単なレシピはない

  作り方・・・なんて、いえない

 

   まず、すき焼きをしたら、そのまま残りの汁・だしを使います

 

    管理人は、卓上の電気コンロの鍋でスキヤキをしますから、

      その鍋にジャガイモを入れるだけです

 

 

P1060465.jpg

 

 

じゃがいもには、大きく2種類あります

 

画面左が、メークィーン

 

画面右が、男爵です

 

 

 

特徴は、簡単な違いは、

 

画像左  メークィーンは、俵型 細長い形

                        煮崩れしずらい→シチュー・煮物・肉じゃがなどに

 

画像右  メ男爵(だんしゃく)は、丸型

                       ホクホクしていて、ハッシュポテト・ポテトサラダなどに

 

 

今回は、メークィーンを用意します

 

皮をむいて、すき焼きの残りに、ジャガイモを放り込んで

                       フタをして、柔らかくなれば 完成

 

P1060474.jpg

 

       ※すき焼きの時には、大好きお肉を少し残しておいてくださいね・・

             スゴック、おいしいにくじゃがです・・・

味噌取りマッシャー 使ってみそ  その結果は? 大変便利グッツ

 

 お味噌を取り出すとき

  お味噌を溶かす時

   これ1本で大活躍・・・・

     クルリとひねっ味噌が取れます

      そのまま、鍋にいれて、溶かすことも簡単

 

   マッシャーは、ポテトなどをつぶす料理用の道具

    感想は、泡立て器のような利便性もあるのです・

 

P1120014.jpg

 お玉やスピーンで味噌を取り出す

 従来のほうほうですが、

   味噌が簡単に必要分だけ

    取り出せます・・・

 

 線材が、交差してないので

  食器洗いも簡単・・・

 

 

P1120015.jpg

 

 

 使ってみたら、すごく便利なのです

 

   マッシャーの交差してる従来品よりも、

    卵・小麦粉など・・・

      スイスイと、切れるような感覚で使い勝手も良いのです

 

     東急ハンズで1個700円くらいで販売してますよ

 

 

 

  

 この、5本位ステンレスワイヤーが交差してないので、お掃除簡単。

   しかし、粉などの溶かす、混ぜる機能には、満足できます・・・

P1120017.jpg

 

 

 

 

 

 

P1120020.jpg

 

台風18号 超大風・大雨の大型が日本に上陸  準備で大忙し・・

 

昔は台風が来ると、電気が消えてしまった・・・

 

   懐中電灯・ロウソクなどの準備をしていた・・・

 

      子供の頃は、台風がくると・・何故かワクワク・・としたものです

          

         何故かと思った・・・・

 

 1つの、机・コタツで家族がまとまってることが、何か嬉しかったような想い出があります。

 

 

  外の、風に飛ぶような品物は、非難したし・・・

   懐中電気の、各人用に用意万端・・

 

    台風18号 日本列島に被害が少ない事を、祈りながら・・・今日は就寝します

安芸の宮島 あなごめし「うえの」紹介  ラッキーな昼ごはん 

 2009.09.01訪問

 

安芸の宮島

  観光は自由行動になりました

     自由時間後、再度 JR宮島口駅構内に集合

       駅から、遠くない距離でおいしい食事が希望なのですが・・

         はたして、そんなお店あるのかな?

 

   団体の予約の昼食は今回は頼まず、時間があるので何かおいしいご飯を求めて・・・・

 

    地元の人に伺ったら、

             「うえの の 穴子飯がいいよ・・

                    でもね・・・  まず混んでるからね・・・

                         ずっと、待つからね・・・・

                            場所はスグそこよ・・・」

 

     厳島神社のある広島県宮島の名物とのこと・・・

 

       とにかく・・・お店に直行・・・

          自由行動の時間では食べれないと観念しながらも、まず外観だけでも見たい・・

 

             うそ^^^  人がいません・・・

                

P1110175.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     すいすい・・・   と、店内に入ってしまいます・・・・ 

 

P1110176.jpg

 

 

混雑してるときは、

うえのアナゴ飯のお店の隣の

「上野商店」の中で、順番を待ちます。

この酒屋さんの、二階に居酒屋があるそうです

「他人吉」という、居酒屋さん

昔の建物のまま、ゆったりとした面持ちのお店だそうですが・・・

 

手前に、木のロボットがいます。

 

P1110177.jpg 

 

  この、ロボットが、2階のご案内係りとなってます

 

木製のロボットなのです・・・  面白いな・・

表通りには、玄関がないので、このロボットが目印

 

以前のお住まいを

     そのまま使ってるそうです

今回は、入れませんが・・

  いつか、また・・・の再訪を楽しみに・・

 

 

 

 

P1110179.jpg

 

 

 まずは、うえのの入り口にある用紙に

      名前を記入・・・・

  それから、

   店の外とか、上野商店の店内で

        待機してますよ・・

 

 

 

 

 

P1110178.jpg

 店の前には、ショーケースあります

  混雑してないので、ゆっくり見るまもなく・・

 

    さすが・・・

      しゃもじが大きい・・・

 

   宮島にはシャモジ・・

     その関連は・・後日、ご紹介します

 

 

うえのの「駅弁」  アナゴ弁当が陳列 

 

 

うわさでは、冷めても絶品な穴子弁当だそうです・・

  これもまた、次回のお楽しみに・・・

    旅行は、胃袋が大きくないと・・・楽しみも半減かな??

     胃の動きを活発にしてくれるためにも、津和野で買った一等丸を飲んでいかなくては・・

 

 店内は、昔ながら・・・・

  観光客ヨ路も、地元の方が多いようです・・・

P1110163.jpg

P1110165.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 瀬戸の穴子は、白焼きがオススメですが・・・

    今日は、「あなごめし」を注文

      待つこと・・・少し・・・・

 

   現在は、 十三代目 上野純一氏

       この発祥は 十代目 上野他人吉氏 です。        

 

P1110169.jpgP1110166.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、あなごめし・・・・

       うなぎのどんぶりみたいな感じですが・・・・

           容器は、木のくりぬきを使用してます

                    赤だしと香の物がついてます 

 

P1110168.jpg

 てりが、ピカピカ・・・・・・・・・・・・    しょうがもついてます

                                     

   

 鰻のように、タレを頼みました・・・

 

P1110172.jpg  

アレレ・・・これだけ??

  と、思ってしまいましたが・・

 

    食べて納得・・・

 

 

 

 

 

P1110171.jpg

 

ご飯は、鰻のように白米ではありません

  

   炊き込みご飯となってます・・・  

 

    少々薄い茶色になってます 

 

            味は、薄味

ご飯に味があるから、タレは少なめ・・納得

 

 店内は、かなりすいてましたが・・・  食べ終わる頃には・・・待ちのお客さまで大混雑になりました

P1110174.jpg

P1110173.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  時間帯が、超ラッキー   ・・・

    宮島の名物を賞味できました・・・良かったな・・・

       

P1110181.jpg 

 山本益博の「考える舌」

  いわゆる・・

 

 山本益博(やまもとますひろ)さんは、

  食べ歩きの「料理評論家」

   料理はしない、おいしい料理を紹介する著者なのです

その、著書のなかに紹介されてますヨ

 

 

 

パソコンDVDドライブ取り外し、ノートパソコン外付けで活用してます

 ノートパソコン 東芝ダイナブックを購入しました。(2009.8.21  TOUSHIBA dynabook UX25 

  CD/DVDの読み込み機械がついてません。(CD・DVDドライブがないのです)

   何かと、不便なのです

    USBケーブル・SDカードなどを使って、操作もいいのですが・・・やっぱり不自由でした。

 

    いつも、パソコンのウィルス・接続・・・などの知恵者さんが来ましたよ・・我が家にね

     そこで、フルーーイイ 古い パソコンを分解することにしました。

       ご指導のもと、管理人が早速実行開始

      

       まず、ディスクトップのパソコンの脳みそ部分を、解体

         上部の鉄板を、ビスではずします

 

※基本的には、ノートパソコン用は3.5インチ

          ディスクトップ用は、5.0インチの要領があるそうです

    ですから、1回転の要領がディスクトップ用が大きいので、情報の処理が早いようです・・・

専門てきには、「CPUが同一スペックならデスクトップの方が体感速度は速く感じる。
コンパクトな大きさの制限があるノートパソコン用と、時には高性能なグラフィックボードを搭載できるデスクトップ用の違いがあるようです)

 

            これが、今回必要な部分です・・・ 

 

P1090740.JPG-2.jpg

P1090742.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   なるほど・・・・こんな感じになってるんだ・・・・

P1090744.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    接続をしてみたら、この部品は正常に動きました。 

 P1090756.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

  

ヨドバシさんに行きましたよ・・・

P1120465.jpg 

片側 LED(IED)接続の40ピン 

  もう片側が、USBに接続可能なもの

 

それとセットになってる

 片側 IDEタイプ電源

   もう片側が、コンセントに差込金具

 

その、セットがこのシリーズ 

 

 

  

P1120463.jpg

 

今回の、金甌のみならず

 オールマイティーのものを購入しました。

 

早速、自宅でパソコンと接続します・・ 

 

 

 

 

 

 

P1120461.jpg

 

 箱の中には

 沢山野種類が入ってます・・・

 

 

 

 

 

 

 

  

 

P1120466.jpg

 

 

 CD/DVDの読み込み機械に接続

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120467.jpg

 

 

 

 これが、40ピンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120468.jpg

 

 こちらが、購入した線です

40ピン用となります

 

 

 

 

 

P1120469.jpg

 

 ちゃんと、接続できました。

 

よかったな・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090757.jpg

 

 マイケルジャクソンの

 

 スリラー25周年

  リミテッドデラックスCD+DVD

を、セットします 

 

 

P1090754.jpg

 2009.6.26記載

 マイケルジャクソン スリラー25周年リミテッドデラックスCD+DVD

 

 画像も音楽も再生できました・・・

 

      やったね・・・

 

 

 

 東芝では、純粋製品として、DVDスーパーマルチドライブ IPCS110A

                      CDRーDVDドライブ IPCS111A  がりますが・・・

 

自作の製品は、カッコは少々悪いのですが・・

   実際、スマートさの欠如ですが・・・

       古いパソコンの一部分の再利用ですから、愛着がたっぷりあります

          勿論「エコにも貢献」してますね・・・