安芸の宮島 巌島神社 狛犬に性別のシンボル 必見画像紹介

神社に、狛犬が鳥居が必ず・・見かけます

  狛犬は頭から角が出ています。

   獅子は、角がないのです・・・・

   大陸・シルクロードとともに中国 

     中国から仏教とともに、日本に伝わってきたのです・・・

 

  何気に見てるのですが、

    一般的に、左側に、口が開いてますけて

           右側には口が閉まってます

             

 その意味には、一般的に知られてることは

     口を開いたものを「阿形(あぎょう)」といい

            閉じたものを「吽形(うんぎょう)」といいます

             ↓   ↓

      「阿形(あぎょう)」で、日本の五十音が「あ」

        「吽形(うんぎょう)」、日本の五十音で「ん」で終わります

             ↓   ↓

            宇宙のすべてもの包含する意味があります。  

 

 

そこで、安芸の宮島・・

       「巌島神社」の紹介です・・・・

 

P1110025.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  鹿がおで迎えしてくれますよ・・・・・・・・・・・

P1110041.JPG-1.jpg 

とても、人懐っこいですよ・・

 

かわいーー

 

お札が大好きなので、食べられないようにしないとね

 

 

 

少し歩いていくと

 

P1110032.JPG-1.jpg

 
P1110031.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、歩いていきます

 

次に、2対目の狛犬を発見

 

P1110052.JPG-1.jpg

 
P1110051.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ


P1110054.JPG-1.jpg
 

 

 

世界文化遺産  登録

 

   朱色がまぶしいばかりの建物

 

 

廊下を、歩き続けます

 

 

 

 

P1110073.JPG-1.jpg

 

 
P1110060.JPG-2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110063.JPG-3.jpg

 

撮影時には、引き潮でなんと・・・

  こんな姿です・・・

 

海に浮かぶと、幻想的ですが・・

 

   この状態もなかなか興味深いです

鏡の池にも、水がないです

 

 


P1110090.JPG-1.jpg

 

 ズーート奥まで歩きます

 


 


 


 


 


 


 


P1110097.JPG-2.jpg


 


 


 
 
  

 

能舞台などがあります

 

 

 

 

 

 

 

P1110092.JPG-2.jpg

 

 建物全体が、海の大きな鳥居に向かってますが、このお宮は何故か海の鳥居に背を向けてます

 

「巌島神社」本堂を、お守りしてるそうです

 

なるほどね・・・

 

 

ここまで、2対の狛犬がいましたヨネ・・

    ここからが狛犬(獅子)の紹介

         能舞台などがあるところに、狛犬が一対いますよ

 

 この狛犬がシンボルをつけてます

  何か・・恥ずかしいような感じですが・・貴重なので掲載します

 

バスガイドさんいわく、「スゴーックめずらしそうです」

  おそれ多いことですが・・・  ごめんなさいね・・

 

        男の狛犬                              女の狛犬

P1110078.JPG-1.jpg
P1110084.JPG-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光景はさすが・・・巌島神社の、美しさです・・・

 

この写真では、判明しづらいので・・・・

  ドアップにします・・・

  

                      こちらが、男性の狛犬です  

                               わかりますか???

P1110079.JPG-1.jpg

 

 

 

                  こちらが、女性の獅子です

                                   判りますか???

P1110083.JPG-1.jpg

 

       判りましたか??   確かに、ちゃんとありますよ・・・

  左側の、口が開いる「阿形(あぎょう)」が、男の子

           右側には口が閉まっる「吽形(うんぎょう)」が、女の子です

             

                        是非、ご自分の目でご確認くださいね・・・・

 沖縄のシーザーを思い起こしますよね

沖縄の観光で

   ガイドさんの話では、口を開けているのは福を呼び込む(吸い込む!?)

     口を閉じている方はその幸福が出ていかないようにしっかり口を閉じている・・そんなないようでした

 

簡単レシピ ゴーヤの甘露煮 お菓子のような美味しさ 

 

 

 ゴーヤが、多くの店頭に並んでます

  確かに大きなゴーヤよりも、小ぶりなほうが身がしまってるような気がします

 

   簡単レシピ ゴーヤチャンプル 苦味を抑えて子供も食べれる で紹介

 

      小ぶりにゴーヤを買ってきました

       

          おかずというよりも、おやつ感覚かな??

   ゴーヤの佃煮レシピは、多いので、ゴーヤの甘露煮の作り方の紹介です

 

             

早速  ゴーヤ 500g

     三温糖(砂糖) 150g

     醤油       大さじ3杯

     調理酒      大さじ3杯

 

P1110281.jpg

 

 

朝採りのゴーヤ

色は、ツヤツヤ・・・

 ボコボコとしてます

 

今年は、ゴーヤが好きになりました

 

1本50円でしたよ

 

 

 

P1110282.jpg

 

ゴーヤーは縦半分に切る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110284.jpg

 

種とわたを取りのぞきます

 

スプーンを使うと、簡単に取り除けますヨ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110286.jpg

 

mm位にスライスします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

P1110287.jpg

 

サット、洗います。

  ここでは、苦味があっても大丈夫です

 

 熱湯に入れて

 さっと湯がき、ザルにあげて水分を切る。

 

 しっかり水切る。

 

 

 

 

 

P1110293.jpg

鍋(フライパン) に、

   三温糖(砂糖) 150g

  醤油    大さじ2杯

   調理酒  大さじ2杯

        を混ぜ合わせます

 

かなり甘いので、

  三温糖(砂糖) 150gを少なくしても美味しいですよ

 

 

 

P1110294.jpg

 

 弱火で、煮込みます

 

時折、かき混ぜてね・・

 

焦がさないように注意・・

 

 

 

 

 

 

P1110295.jpg

 

 徐々に、味がしみこみます

 

ゴーヤの、ほろ苦さと、シコシコ感を望む場合は・

ゴーヤの形が少し残ってる時に、火を止めます。

冷めるときに、煮汁がしみ込ますので

 そのままに・・

 

  

 

 ★ゴーヤの、ほろ苦さと、シコシコ感を望む時は★  これで 完成

P1110315.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと、もっと、甘味を深く、ゴーヤの苦味も少なくする場合は、もう少し煮込みます

   ほど良い時に、火を止めます。

     こちらも同じで、冷めるときに、煮汁がしみ込ますので そのままに・・

 

   ★かなり煮込んだゴーヤー ★  完成

P1110301.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り置きしておくと、便利ですよ・・

  本当は2本で、残りをゴーヤのドライフルーツもどきを作る予定が・・

    好評のため、4本使ってしまったのです・・・・

     次回、ゴーヤのドライフルーツもどきを紹介します・・・・

2009.9.9は999でスリーナインの日 新北九州空港でメーテルと対面

 

      

銀河鉄道999 1000年に1度の「999」の日

   SL特別列車運行 静岡・大井川鉄道・・・・・

        こんなニュースが、放映されていた・・・

 

美女メーテルとは、新九州空港でお別れをしてきたばかり・・・

                     本当に、美人なメーテルを紹介します

 

    松本零士氏が北九州市小倉の出身 + 熱心なロボットの開発な北九州

       がマッチしての実現です(東映の協力も・・)

 

    人気漫画「銀河鉄道999」のキャラクター「メーテル」

      メーテルの生みの親である同市出身の漫画家松本零士さんが監修し

        テレビアニメでメーテル役を演じた声優(池田昌子さん)が音声吹き込み


 

    空港の入り口すぐ左手のインフォメーションカウンターにメーテルロボはいます

 

P1090071.jpg 

「メーテルロボ」の外装は映画を制作した東映が手がけています。

 

    科学的な実験であるため、キャラクターの使用料は特別に免除されているということ・・

 

    北九州市は、ロボットの開発に熱心な都市なのです・・・

 

   ロボットは高さ170センチ

     腰まで金髪が伸び、黒のコートに毛皮の帽子を着用してます

        「持ち場」は新空港一階ロビーの観光総合案内で、

 

        港内の施設や北九州市の観光スポットについての想定される質問を認識し

          ビルの各施設や名所情報など約200種類の質問に身ぶり手ぶりで答えます

 

       ちなみに「ねぇ、歳いくつ?」と聞くと、

         「その質問はレディに聞くのは失礼よ。」と返事をするそうです・・

 

    電波時計も内蔵

 

     想定外の質問には「ごめんなさい、聞き取れません」と困惑の声で謝ります。

        小型カメラが質問者の動きをとらえ、体を左右に向けたり、首や腕を動かす・・・

 

         開発費は約千万円だそうです

 

     ロボット本体は九州工業大学、

        音声認識システムは九州工業大学発のベンチャー「KIT HIT」が担当してます

    

栗のゆで方・簡単なむき方 甘味を増す方法も簡単 圧力鍋も活用

 

 簡単レシピの紹介です・・・

    

木々に、栗のイガイガがついてます

 ああ・・ 栗の季節になりました。

  くりは・・小さい頃、運動会に持っていったよね・・・

     だんだんと、季節感が薄くなってきましたが・・・やっぱり、その時期時期の食べ物は

       美味しくて、安いの・・・

         季節感を感じるためにも、季節の安く買える食材を大切にしたいものですよね・・・・

 

 

  栗が売ってましたので、買ってきましたヨ

 

栗は硬い皮に覆われてるので、長持ちしそうですが、

   そのまま放っておくと、呼吸によって糖分がどんどん減ってしまいます。

     できるだけ早く、調理してくださいね・・・

 

 

   ところが、時間が経過しても、栗の甘味を増す方法があります

 

      試してくださいね・・・

 

          とっても簡単です

 

冷蔵庫のチルド室(0度)で貯蔵します

      栗の乾燥を防ぐために、ビニール袋に入れてから、

           冷蔵庫のチルド室で保存してくださいね

               3 日以上30日迄、そのまま冷やすと、甘さが増します。

                    ↓↓

               中の栗の実の糖分が最高で 4 倍まで上昇するようです。

 

P1110271.jpg

 

 

 ツヤツヤで大粒の栗が手に入りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110273.jpg

 栗は、洗って

   茹でる前に、

   半日~1晩位水に浸しておきます。

時間が無いときには、

(2時間くらいでも、つけないよりはいいかな・・・) 

 

 

 

 

 

通常のお鍋の場合は、

   ひたひたの水に栗を入れて、塩を少し加えます。

          (塩を加えると味が良くなり、皮も剥きやすくなります)

                       中火で 50 分ほどゆでます。

      茹で上がってもすぐに取り出さないでください

        鍋のお湯が冷めるまでそのまま浸しておき、冷めたら栗を取り出します。

 

P1110296.jpg

圧力鍋の場合 

圧力鍋に栗がかぶるくらいの量の水を入れてます。

塩を少し加えます。

 (塩を加えると味が良くなり、

     皮も剥きやすくなります)

  圧力のつまみがまわってきたら

  8分~10分位加熱して火を止めます。

        自然減圧させます。

 

 

 

 

 

状態は

 栗の実と渋皮の間にあるわずかな空気が、

        急な加圧のあと減圧されることによって一気にふくらみ、

                栗の実と渋皮の間にすきまを作って皮がむけやすくなります。

 

P1110297.jpg

 試しに、半分剥いてみました。

 

最初にナイフを入れて

  鬼皮と渋皮をひっかけたら 

   ゆっくり引くと渋皮が抵抗無く

      外れます。

 

簡単に、むけますので、 

     お試しあれです・・・

  

  

P1110299.jpg

 

栗のゆで方のコツ

 

●ゆでる前にしっかり水につけること

●ゆでるときに塩を入れる

●茹で上がった後、ゆっくり冷ます

 

上記の3項目を、必ず忘れないでね・・

 

 

 

 栗のウンチク

栗はブナ科の植物です。

旬は 9 月~ 10 月。

日本の栗は、マロングラッセや天津甘栗に利用される西洋栗や中国栗とは別の種類

縄文時代にも、栗は食べ物が少なくなる冬の間の保存食として食べられていました。

栗には、カリウム、食物繊維、ルテイン、ポリフェノール、カルシウム、鉄分、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、アスパラギン酸、アルギニン、グルタミン酸などが含まれています。

生の栗は、冷蔵庫の氷温室(0度に保つパーシャル冷凍)で、3日以上30日以内で保存するとショ糖が増加して、甘みが増します。

 

殻ごとゆでたら

栗のカリウム(血圧安定効果)や食物繊維(美肌効果)は、殻ごとゆでることで増加します。

このゆで栗はバニラアイスなどの乳製品と合わせると、乳脂肪が栗の成分の吸収を助けて効果が高まります。

このゆで汁にはポリフェノールが多く含まれるので、コップ2杯分(栗10個分)のゆで汁をお風呂に入れると、美肌効果が期待できるといわれます。が、 ゆで汁が体質に合わない場合もあるので、このゆで汁を腕に塗り込んで、半日様子を見てパッチテストしてからの使用をオススメします。

 

栗の成分は、でんぷんです。糖質のでんぷんで、この糖質は、体の活動、脳の働きを活発にする働きがあるエネルギー源。筋肉の動きを維持する糖質に、骨を丈夫に保つビタミンCと相互に協力しあいながら、筋骨の強化につながるということもいえます。さらにビタミンB1、ビタミンCはじめカリウム、食物繊維、脂質なども含みます。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに効果的に変える働きがあるといわれます。また、カリウムや食物繊維は、コレステロールを下げ、動脈硬化の予防にも。このようなことから、総合的にみても大変滋養にすぐれた食品です。

栗の渋皮は、「渋皮」に含まれるタンニンという栄養素。緑茶のなかにも含まれるものです。このタンニンには強い抗酸化作用があり、ガン予防にも期待がされてます。甘露煮を作る場合にも、渋皮ごとまるごと煮るなど少し工夫してみるとさらに健康志向の高いメニューになります。

金時草(きんじそう)レシピ おいしい酢の物の作り方 天婦羅にも

 

一瞬・・・ きんときくさ????  と読むのかな??

 日本語はむずかし・・・  金時草はきんじそう  と読むのです

 

日本の農家で作られた野菜の見直しで、近頃は色々な葉物を目にしますが・・

  横浜市街のスーパーには、なかなか置いていない

   デパート、デパ地下には時々置かれているのですが、すごく高価な野菜になってます

 

秦野市に用事があるときには、農家直販のスーパーによって物色してきます・・・

 JA 農協にもよったりして、野菜を沢山ツイツイ買ってしまったり・・・

 

 

 

P1110266.jpg
P1110289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橘川果樹野菜園 湘南二宮そだち 1把 100円です

 

 

早速、酢の物のレシピ  作り方の紹介っです

  あまり、すっぱくしてないので、お酢が苦手なお子さんでも、喜んで召し上げれると思います・・・

 

材料(2から3人分)

金時草   1把 

酢      大さじ3杯

砂糖    大さじ3杯(この分量は少し甘めですから、調整してください)

しょうゆ   大さじ1杯

白胡麻   少々

 

作り方

 

P1110290.jpg

 

緑と紫の色の葉です

 

沢山ありましたら、大きい葉は、てんぷら用に少し、除いてみてください

 

 

 

 

 

 

 

P1110311.jpg

 

葉の茎?の部分は、硬いので取り除きます

 

簡単にできますから、ここは必ず行ってくださいね

 

 

 

 

 

 

P1110308.jpg

 

 

柔らかいはの部分のみを、料理に使います。

 

水で洗ってください。

 

 

 

 

 

 

P1110317.jpg

 

鍋に、お湯を沸かして1つまみ塩を入れる。

 

先ほどの葉を入れて、ゆでます。

 

約40秒位茹でます

茹ですぎるとぬめりが失われ、風味を損なわれます

 

 

 

茹で上がりましたら、ザルにあけ、流水で洗います。

大きい葉の場合は、3センチくらいに切ります。

今回は小ぶりな葉でしたからこのまま使用します。

絞ってください。

 


P1110319.jpg

 

ボールに、上記の材料をよく混ぜ用意しておきます。

 

そこに、先ほどの金時草をませ合わせます。

 

白ゴマを混ぜ合わせます。

 

 

 

         完成

 

P1110321.jpg

 

※酢のものが 苦手な方には、

  市販されてます、そばつゆ 「追いかつお」「昆布だし」を使って、作るのも簡単で美味しいですよ・・・

 

天婦羅も、美味しいですよ・・・

P1110323.jpg

 

 

酢の物の時、少し葉を残して作ってみました

 

 

 

 

 

 

 

 

森鴎外 生家  「舞姫」の詩—扣鈕(ぼたん)の詩碑と内容

森鴎外

 

鴎外の生まれは、石見国鹿足郡津和野町田村横堀。1862年(文久2年)1月19日に誕生。

そうなのです・・・

森鴎外(本名・森林太郎)は文久2年(1862)1月19日石見国津和野に、津和野藩医 森静泰 峰子の長男としてこの家に生れ、明治5年(1872)に10歳で上京するまでここで過ごした。

 

その、幼少の頃に、薬局の伊藤博石堂に、父の処方した薬を取りに出かけたのです・・・

 

その、

 

森鴎外の生家は伊藤家が買い取り、津和野市に寄贈して、現在は重要文化財として保管されているのです。

 

昨日(一等丸 伊藤博石堂)の、当主が買い求め、大切に保存していたのです

 

鴎外の生家。 復元して公開されています。
 森家は、代々、津和野藩主亀井侯の典医を務めていたので、く調剤室も残っています

 

     4畳半の彼の勉強部屋

 

P1100197.jpg

 

 

 

 角にある家具(棚は)

   父、森静泰の使用した薬箱

 

P1100199.jpg

P1100212.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100206.jpg

 

 

左から、

 父の森静男(静泰)

 

中央

 母 森ミネ(通称 峰子)

 

右は、

 森鴎外(本名 林太郎)

 

 

 

 

 

 

 

               森鴎外先生詩碑

P1100191.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この碑は、鴎外の扣鈕(ぼたん)から佐藤春夫の筆により建立された。

 

  日露戦争中、激戦となった南山の戦いで無くしたカフスボタンを惜しむ詩。

 

    詩碑の題字は漢詩人 土屋竹雨(本名 久素 秋田出身)

 

 

「舞姫」の詩—森 鴎外

 

             扣 鈕 (ぼたん)

           南山の  たたかいの日に
           袖口の  こがねのぼたん
           ひとつおとしつ
           その扣鈕(ぼたん)惜し

           べるりんの  都大路の
           ぱっさあじゅ 電灯あおき
           店にて買いぬ
           はたとせまえに

           えぽれっと  かがやきし友
           こがね髪   ゆらぎし少女(おとめ)
           はや老いにけん
           死にもやしけん

 

           はたとせの  身のうきしずみ
           よろこびも  かなしびも知る
           袖のぼたんよ
           かたはとなりぬ

           ますらおの  玉と砕けし
           ももちたり  それも惜しけど
           こも惜し扣鈕
           身に添ふ扣鈕

 

 

      注釈 20年前、ベルリンで買ったコートの釦を、日露戦争の戦場でなくしてしまった。

           そのころまだ若かった、肩章(えぽれっと) を付けていた友人の将校も、

                 黄金色の髪をなびかせたあの少女も、

                     今ではもう歳老いたか、亡くなったかもしれない。

          20年前の想い出を知るぼたんを戦場で失ってしまった。この戦争で
              多くの人命を失ったことは惜しいことだが、そのときにこのぼたんを
                   失ったことは、自分の青春を失った思いで、とても惜しい

 

  

津和野 伊藤博石堂 一等丸 は、森鴎外も愛用 伊沢 蘭奢も深いつながり

 

津和野には、森鴎外の生家があります。

その、森鴎外の父は開業医をしており、

 森林太郎(鴎外本名)は小さい頃、父の処方箋を伊藤博石堂(薬局)にもって行き、薬を処方してもらったそうです。

 その、伊藤博石堂の一等丸の紹介です。

      森鴎外先生が軍医部長として日露の戦いの出征の時に、

         五代目伊藤利兵衛が選別に差し上げたところ、

            その効能が迅速なことに大変喜ばれて、その後愛用されたそうです

 

 

P1100175.jpg
c0061195_13452062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽があたり、ショーケースが反射してしまい残念・・・・

伊藤薬局の大きな木製看板・・

ショーケース右側に伊沢蘭奢という女優のポスターが飾られている。

「女優X・・・・」、テレビ化された作品です。

    六代目の伊藤利兵衛の妻だったシゲさんが、色々とある苦悩の人生を経て、

          離婚後、女優になった話なのです

 

今回、伊藤博石堂(薬局)の接客をしてくださった店主は、八代目伊藤利兵衛さんですから、おばあさんになるんだよね・・・・

 

早速、本を購入しました。

  「女優Xー 伊澤蘭奢の生涯

 

早速、一等丸の紹介です

 

P1100148.jpg

 

漢方薬なのです。

 

薬事法で、第二種に分類されてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100147.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100149.jpg
P1100153.jpg


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  

 

 
 

山崎光男著 「日本の名薬」 の、なんと第1項に紹介されてます。

P1100150.jpg

 

39の名薬が紹介されていますが 

10ページに、津和野のタカツヤ伊藤薬局で

作られている一等丸が紹介されています。

森鴎外も愛用した胃腸薬  一等丸

 

  

 

 

 

P1100158.jpg

 

棚には、一等丸の袋がズラリー・・・

 

   一等丸は銘薬なのです

 

    看板薬ですよね

 

 

 

 

P1100152.jpg

 

 

中国 北京中医学院 一等丸   とあります

   歴史を感じるね・・・・

 

旅行で食べすぎ・呑みすぎで体調が・・・

  歩くのも、調子が悪くて苦しい・・・

 

ホテルで苦しんでしまいました

二日酔いかな???

 そこで、思い出したのです・・・一等丸のこと

 

 

P1100189.jpg  10粒服用したら・・

  10分くらいで効いてきた

  

すごい・・・

 

ガイドさんが、胃痙攣(いけいれん)になったr、20粒くらい一気に飲めば、10分ほどで嘘のように楽になるそうです

 

 

 

 そもそも、タカツヤ伊藤薬局は 

一等丸の製造元である高津屋伊藤博石堂の創業は寛政10年(1798)で、薬種問屋だった。

伊藤博石堂は代々、伊藤利兵衛を名乗り、現在は八代目です。

 一等丸は、五代目利兵衛が創始した胃腸薬です。

   明治29年(1896)に正式認可が下りて本格的な製造が開始されていた。

     五代目利兵衛は、森鴎外の3歳上で、森家(武家)と伊藤家(町家)は、古くから親交があったのです。 

 P1110256.jpg

一等丸の袋も箱もレトロです

効能・効果

食滞(食べすぎ、飲みすぎ)、しぶり腹(おなかがキリキリする)、食傷(食あたり)、下痢、宿酔(胸やけ、吐き気)疝癪(さしこみ、冷え痛)船車酔、胃腸虚弱である。
 一等丸は急性胃腸疾患のときは、大人で1回、20粒を頓服(一度に飲む)する。薬の趣意書には「効能迅速な点」が鴎外に喜ばれ、「以後御愛用戴きました」とある。
 慢性胃腸疾患には、大人、1回、10粒を一日3回、毎食前に水または白湯で服用。

 

P1110254.jpg
  

 

裏面の効能書きや成分が記述されている。
当薬(とうやく)、千瓱(ミリグラム)
黄蓮(おうれん)、五百瓱
芦薈(あろえ)、 二百瓱
亜仙薬(あせんやく)、 一千瓱
胡椒(こしょう)、 一千瓱
龍脳(りゅうのう)、 一百瓱
小茴香(しょうういきょう)、 三百瓱 
木香(もっこう)、一千瓱
丁字(ちょうじ)、四百瓱
甘草(かんぞう)、三百瓱

 

 

 

P1100165.jpg

P1100166.jpg内モンゴル牛角櫛

 

  静電気が起こりにくい櫛

   1個1050円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100170.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100169.JPG-1.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

  

P1100171.jpg 

 昔、薬をつぶす道具

 上の左⇒中国

   上の右⇒韓国

     左側 ⇒日本

         の道具です

 

 

 

 

 

 

P1100172.jpg
P1100173.jpg

 

 

 

 

古くからの、薬の道具が

  お店の窓に展示されてます

 

 

 

 

 

 

P1100156.jpg

 

P1100157.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新日本永代蔵 」船橋晴雄著書  企業永続の法則 

20ページに、タカツヤ伊藤博石堂  

        「本の虫」が継ぐ、鴎外ゆかりの漢方薬局                     

 

 

 

P1100155.jpg 

  女優X 伊澤蘭奢の生涯

      (いざわ らんじゃのしょうがい)

     

    夏樹静子 著書

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊沢 蘭奢(いざわ らんじゃ)ウンチク

 

伊沢 蘭奢(いざわ らんじゃ、1889年11月28日 – 1928年6月8日)は日本の新劇女優。

島根県出身。本名、三浦シゲ。
島根県津和野に紙問屋の娘として生まれる。東京の日本文学学校卒業後、津和野の薬屋「伊藤博石堂」に嫁ぐ。新婚時代は夫と東京に住み、その後一子をもうけ津和野で暮らす。なお、東京時代には、近所に住んでいた、夫の遠縁でまだ学生であった、後の徳川夢声に慕われ、二人の間にはロマンスの噂もあった。
しかし、東京で観た松井須磨子の舞台を忘れかね、演劇を目指すため意を決し離婚。6歳の息子(後の作家、伊藤佐喜雄)を婚家に残し、29歳で上京した。
上山草人主宰の近代劇協会に加わり、舞台女優として歩み始める。しかし、1918年の島村抱月と松井須磨子の死を機に、畑中蓼坡 主宰の日本新劇協会へ参加する。松井亡き後の新劇界をトップスターとして10年もの間に渡って支えた。
1923年には松竹蒲田やマキノ東京と契約し、「三浦しげ子」名義で映画にも出演する。郷里に残した息子に自らを知らしめる目的だった。
1928年、舞台『マダム X』が大当たりする。名実共に大女優の仲間入りを果たすが、同年脳出血で死去、満38歳の若さで帰らぬ人となる。
著書・
素裸な自画像

 

 

畳敷きの珍しい津和野カトリック教会 大浦天主堂のものとおなじ様式

 津和野 カトリック教会は、すごく珍しいのです・・・

登録年月日:平成8年12月20日  登録有形文化財(建造物)
 
 長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地として知られる
   
    津和野にビリオン神父によって創設されたもので,現在の建物は昭和4年の再建である。
 
        木造平屋建の単塔式のゴシック様式になり,
  
            簡潔な図柄のスデンドグラスのある教会として親しまれています。
 
P1100120.jpg
 
 
P1100122.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 朝のミサも終わり、管理人のおじさんが教会内の写真撮影を許可してくれました。

  

   室内は、板の床に普通は椅子が並んでるのですが・・・

        何と、畳が敷きつめてあります。

    

       畳に、正座でミサを受けます・・・

 

 

P1100105.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100099.jpg 

カトリック教会です。

ステンドグラスもあり、

祭壇もありますよ・・・

 

畳・・・・

  ここに、歴史を感じます

 

 

 

隣に、展示室もあります。

P1100119.jpg

 

キリスト教徒弾圧の

 乙女峠の展示室があります

 

 

 

 

 

 

P1100107.jpg
P1100117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乙女峠は、明治維新後のキリシタン禁止令により改宗を迫られた長崎浦上のキリスト教徒たち(153名)が、幽閉収容された場所。

当時、津和野藩は神道研究で有名で、当主亀井茲監が神道による教道教化に相当な自信を抱いていたため、幕府は浦上の信徒の指導者たちをこの地に預けたのだという。

 

他にも、鹿児島・萩・名古屋等の20ヶ所に、約3400人の信徒が預けられた。

 当初は津和野藩出身の国学者 福羽美静の指導で改宗の試みが行われたが効果がなく、藩は方針を転換し、拷問による棄教を迫り始めたのだという。

 乙女峠で迫害を受け殉教した信徒は、明治6年の帰国までに36名。中には子どもの姿もあった。

 マリア聖堂は、その鎮魂のため、津和野教会神父パウロ・ネーベル氏(別名岡崎氏)によって昭和26年に建立された。

 

P1100109.jpg

 

絵ガラスの下段に書かれてる文字の抜粋

 

 

慶応元年6月17日

 

 津和野乙女峠光淋寺に収容された

     キリスト者達は連日改宗説得を受ける

 

慶応元年(1865)まで、

 役250年間かくれていたキリシタンが

    長崎大浦天主堂で発見され

     明治元年(1868)より、

       おおよそ3500人が流罪にされた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


P1100116.jpg 乙女峠 キリシタン

P1100110.jpg

 

当時の水瓶

 

   乙女峠にて出土されたもの

 

 

 

 

 

 

P1100111.jpg

 

 

白い紙に書かれてる内容は

   

  門並ぶ街に突塔

    天を突く色散りばめたステンドグラス

 

 

ステンドグラスの、下の文字は

 

   5才のもりちゃんは、お菓子の誘惑に

        「天国の味はもっとおいしい」 と答える

 

 

P1100112.jpg

 

乙女峠の使徒

  岡崎祐次郎神父 

   (パウロ・ネーベル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1100114.jpg

 

平和を祈り(マッシンジの聖)フランススコ

 

神よ、わたしたちをあなたの平和の

 

 

 

 

P1100113.jpg

  

岡崎祐次郎 (パウロ・ネーベル)神父

 

 

 

 

 

M29.3.29   生出(ドイツ・ロートリンゲン州 フャルスブルグ市)

T4       世界第一次大戦出征 ドイツ帝国軍兵士として聖地エルザレム、ベトレヘムで戦場

S2.8.18    司祭叙階(オランダ)

S4        来日

S21.10.23  津和野カトリkック教会主任神父任命

S22.11.2   初めての殉教者記念式4人

S24       乙女広場つくり

S26.5.13    記念聖堂(マリア堂)完成

S27.5.11    最初の乙女峠まつり

S28      もとの氷漬の池と昔の井戸の掘り直し

S37.7.24   ドイツから帰化

S43.5.3    殉教百年記念碑完成

S51.8.2    帰天(どいつ・ムーンスター市)

 

 

P1100121.jpg

 

 

左の立て札の文字は

 

 

 

 

 

 

この聖堂は神のより天いなら絵置こうと乙女峠36人の殉教者の遺徳をしのびたたえるため1931年建てられました。長崎西坂の日本二十六聖人殉教者の得護のもととおります。

建築様式は新ゴチックとして正面レリープ(紋)はフランシスコ・ザビエルの属していた修道会が十六世紀より使っている紋をかたどったもの。

堂内の中央祭壇は大浦天主堂のものとおなじ様式です。

そして周囲の絵は西暦紀元はじめのキリストのエルサレムにおける受難の時の十字架の道行に十四留(場)がえがかれています

乙女峠は三十六人の殉教者に対する信心はビリオン神父(ネーベル)が25有年熱心に力を書され、乙女峠記念碑を盡てました

この場所は明示のはじめに立てられた

旧藩時代の町年寄堀家の邸であって殿町の通りに向かっている格子窓は茶室の一部でした。現在まで庭園の他のほとりには西郷道郷、乃木希典大将の手植えの記念樹があります。

 

 


キリシタン殉教地「乙女峠」
慶応元年(1865) 長崎浦上の4千人以上の隠れキリシタンから少数のものが、当時フランス寺とよばれて
日本人は立ち入り禁止であった今の大浦天主堂に入り「サンタマリアの御像はどこ。ここに居ります私たちは、皆、あなた様と同じ心でございます」
との有名な言葉によってキリシタン発見は、はっきり認められ、キリスト教の歴史の中に入りました。
徳川250年間以上のきびしい迫害にも彼らの先祖たちがキリスト教を守りつづけたことを、全世界は感嘆して受けとめたのです。
喜びもつかの間で「浦上四番崩れ」といわれる弾圧が始まり、およそ3400人が見知らぬ土地に流罪の刑を受けました。
鹿児島、萩、名古屋など(
岡山県にも)20ヶ所が選ばれ津和野も加えれました。

キリシタンたちは厳しく改宗を責められましたが、信仰は厚くたやすく棄教させることははできず拷問(減食、氷のはる池に、火あぶりなど)による改宗を行なったのです。年齢、性別をとわず殉教者をだしたのですが 五つの女の子モリちゃんの記録も残っています。 
永井隆 著 「乙女峠」に詳しく記されています。

明治25年ビリヨン神父は、乙女峠の隣の谷、蕪差かに葬られた殉教者たちの遺骨を一つの墓に集めました。
なお第2次大戦後、ネーベル神父(岡崎神父)は乙女峠に記念聖堂を建てそのまわりの殉教地が祈りにふさわしい場所と
なるように心をこめ、力をつくしました。彼が始めた乙女峠まつり(5月3日)は全国から集まった数千人の巡礼者によって
乙女峠の聖母マリア(記録をお読みください)と殉教者たちを讚えるお祝いになりました。
                   {一部を除き津和野カトリック教会 津和野乙女峠より}

 

 

小京都・津和野のマンホール・鯉と金魚の見分け方を教えます

萩・津和野・広島の旅行は

  写真満載・・で、整理に奮闘中・・・・

 

沢山の、面白い話もあります・・・

 

   今回は団体旅行で参加したのですが・・バスガイドさんがモノスゴーーク物知り・・

     メモ帳も、ぎっしりになりました・・・

 

 

 

津和野の、マンホールの写真紹介

 

津和野は、島根県ですよ・・・

 

P1100123.jpg

 

こんな、町並みです・・

 

この、町並みに

 

 

 

 

 

 

P1100125.jpg

 

 

瓦屋根の町並み・・・

 それから、鯉が描かれてます・・・

 

P1100088.jpg

 

鯉がいますよ

 

この鯉は、昔昔・・・

 

食料難なったときの非常食用に飼ったのですが、大きな災害・紛争も無かったので今日に至ってます

700匹の鯉がいるそうです

平均年齢は40歳

 高年齢の鯉は、100年生きてるようです 

おおきな金魚がいます

  金魚といっても、鯉と見間違うほどの大きさなのです

 

  ここで、鯉と金魚の見分け方は

    鯉にはヒゲがあります

    金魚には、ヒゲがないのです・・・・

       知ってましたか??

 

P1100185.jpg

 

 

ここにも、鯉がいる・・・

 と、近づいたら・・・

 

   なんと、偽物

    おもちゃ・置物の鯉でした

 

 

 

 

今回、津和野は2回目の訪問なのですが・・・

  ジックリと散策できたので、たっぷりとお知らせします・・・

    お楽しみに・・

 

    

どうしても見たかった 原爆ドームと平和公園

おはよううございます。

 

ミニパソコンが大活躍

  今書いてます・・・

 

ANA CROWNE PLAZAに宿泊

  このホテルは、インターネットのランケーブルがあるので大助かりです・・

 

錦帯橋・秋芳洞・萩津和野の観光は以前にも訪れたことがあるのですが・・・

 

どうしても、広島の原爆ドームには、訪れたかった・・・

  観光ツアーはたくあんあるのですが・・・

    広島の原爆ドームは、車から見るだけ・・・のコースが大半でした

 

      やっと、今回のコースを探し出しました・・・

 

        そして、すごくラッキーなことに

          バスガイドさんが、よく歴史・知識を知っていて

            たくさんのことをお話してくださいます・・

 

              以前も訪れた場所なのですが、アレレレ・・と思う知識が満載・・

 

    写真とともに、帰宅したら紹介できるのが楽しみです・・・・・

 

それから、昨晩の夕飯のお好み焼きは、大正解・・・

  お目当てのお店「えんじゃ」にいってきました。。。

    長渕剛似のマスターは、丁寧な仕事です

          大満足・・・

 

  今日、夜に羽田空港に着きます・・・・