簡単レシピ かぶの甘酢漬け  甘さはお好みで

 陽気が暑くなってくるとサッパリした味が恋しい

店頭でみずみずしいカブ・美味しそうなかぶを発見

 

半分は、浅漬けにして半分は甘酢漬けにした

 

かぶの甘酢漬け 

材料
かぶ(葉つきのもの:3つ)

【甘酢用の調味料】
米酢(大さじ4)、砂糖(大さじ3)、塩

※砂糖の量は、お好みで調整してください。

作り方

 

P1150497.jpg

かぶは皮をむきます

薄切りにして、その上に軽く塩を振りかけ、20分ぐらい置いておく。

 

 

 

 

 

 

 

P1150502.jpg

水気が出てきたら、軽く水洗いしてからクッキングペーパーなどで水気をとります。

 

 

 

 

 

 

 

甘酢用の調味料を全て混ぜ合わせます。

かぶと茎を漬け込みます。タッパーなどに入れ、冷蔵庫で2~3時間で完成です。 

                                   

P1150512.jpg 

 

 

 完成

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ  きゃらぶき 蕗(ふき)としその実の合わせ

山ぶきが売っていた

思わず買い求めてしまった・・・・

 

白いご飯に抜群のキャラブキ・・・

早速調理開始

野ぶき(山ぶき)  2束 

調味料 
 醤油        150cc
 酒         50cc
  だし汁             200cc  
 砂糖        大さじ1
  塩        適量(板ずり用)

 山椒の実(以前の保存していたものを使用) ひとつまみ
  
※調味料は、目安です。お好みで、甘くしたり、もっと醤油などで調整ください。

 

フキの皮を剥くと、指先が黒くなってしまったことはありませんか?

   ウラワザ紹介です・

 お知恵として、酢が大活躍します。

  指先を中心に手全体に酢をつけます。

    そうすれば、フキの皮むきで指先は黒きくなりません・・

 

 

  

 塩をふりかけ、まな板の上でしっかりと板ずりをする(あくを抜き、色よくするため)。

P1150499.jpg
P1150500.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 ふきの根元から皮をむき、3~4センチの長さに切る

P1150501.jpg

 たっぷりの熱湯で4、5分ゆでる

(あくが強い場合は長めがよい)

 

鍋に蕗がたっぷりかぶる量の水を入れ、

煮立てる。

あくが浮いてきたらすくって取る。 

 

 

 

 

P1150503.jpg

 冷水にとり2、3時間おく  

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150504.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 煮汁がほとんどなくなるまで煮る。

P1150506.jpg
P1150508.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150513.jpg 

 以前に保管していた、山椒の実を一つまみ使う

 

(ここはお好みで)

 

 

 

 

 

  

 

P1150514.jpg

 

 ひきと山椒を絡め合わせます

 

 

 

 

 

 

P1150518.jpg

 

 

 

 完成

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ  ぶり・いなだ・さわらのカレー風味フリッター

 スーパーマーケットでいなだ1匹 250円で売っていた

  頭から丸ごとだったので、アラは大根と煮込み(ブリ大根)としました。

 

出世魚の代表選手ですねぇ

 武将も幼少・元服・などで名前が変わりますね

 

 出世魚の由来はそもそも・・・・・・・

  日本は明治初期に戸籍法が制定されるまでは、中国の風習を真似て、武士や学者などは成人の資格が認められると、幼名とは別に公式の場で名乗る実名を命名する元服という祝典を挙げた。慣わしがありました。

  ちなみに戸籍制度がしっかりしてる国は、世界で日本と韓国の2国とニュースで言ってましたねぇ

   (韓国は2007年に個籍に変更されるとか・・・されたとか??)

 どうして?何で?戸籍が必要か??

  それは日本の風土に必要なためです(島国特有の事情・・・)

      戸籍制度は近親婚を回避するための知恵で、欧州その他の狩猟民族のように交接相手を他国に求める民族には必要性がないようです。・・

魚も成長すると風味が変わるので呼び名の変わる魚があります
    これを出世魚と呼び子供の成長や知人の栄進を祝福する場合に贈呈する魚です。

       将来を有望したおめでたい魚なのです・・・

P1150481.jpg

 

 このカレールーは

 お魚はもちろん、豚肉、鳥肉でも

      活用できます

 

お弁当のおかずにも最適です

 

 

そこで、身を三枚おろしとしました。

 

カレー風味フリッターの材料

  ( 4人分 ) 
いなだ(さわらでもよし)  適当
調味用  カレー粉  大さじ1(カレー風味が濃いのを希望の場合は大さじ1と1/2杯) 
      醤油  大さじ1 
      酒  大さじ2 
      おろしにんにく  小さじ1/2  (ない場合はガーリックども可)
      みそ 少々(隠し味)
小麦粉  大さじ3

  

1

いなだは今回は三枚おろしにして、皮と骨を全部取り除きました。
いなだは食べやすい大きさに切る。

 

P1150483.jpg
P1150485.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2
調味料を混ぜ合わせます

P1150487.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3
2の調味料に、いなだ(魚)を30分くらいつけておくに白身魚をつけておく

 

P1150489.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4
味がしみこんだら、全体に小麦粉を加える
5
160度の油でかりっとするまで揚げたら出来上がり

 

P1150492.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ 海草ひじきの緑黄野菜炒め  薄味のおいしさ

ひじきの煮物はおいしいのですが、

  今回はさっぱり味のひじきの料理です。

 

 

P1150393.jpg

 

 乾燥ひじき

 

今回は 長崎県対馬産を使用しました

 

水にボールを入れて、乾燥ひじきを入れます。

 

約10分置きます。

 

 

 

 

P1150452.jpg

 ザルに、ひじきをあけて

  水を切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150450.jpg

 

フライパンに

  人参を切り、油を入れて炒めます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150451.jpg

青菜 ほうれん草を今回は使用します。

アスパラガスなどでも美味しいです。

 

ざっくりと炒めたら、

 塩・黒胡椒・砂糖を少々入れます。 

 

 

 

 

  

 

P1150455.jpg

 そこに、先ほどのひじきを加えて

  火を通します。

 

最後に少量のしょうゆを加えて完成

 

 

 

 

 

  

 

 

P1150456.jpg

本当に簡単に出来上がります。

 

味が濃くないので

  お子様でも美味しく頂けると思います。

 

 

 

 

 

簡単レシピ 具沢山ラー油 美味しさ抜群 自慢のおかずの作り方

 

何気に見ていたテレビ

「とくダネ!」ぐたくさんらー油の紹介

 
 
127073441753916202180_rayu.jpg  そんなに人気があるの???

  テレビの映像で、「桃屋の「辛いようで辛くない、少し辛いラー油」

     通称「桃ラー」がブームですが、

        最近売り切れでなかなか手に入りません・・・」

 

 

    桃屋風のラー油:具沢山ラー油の作り方を紹介していた

      早速挑戦することに決定・・・

 

決定したから試行錯誤

その結果が、このブログとなりました。

 

P1150411.jpg

具沢山ラー油の材料

ゴマ油…100cc サラダ油…200cc 

ニンニク…4個 サラダオイル…適量(ニンニク揚用)

A(一味唐辛子…大さじ1 砂糖…大さじ1/2  

  豆板醤…大さじ1と1/2 コチュジャン大さじ1と1/2

  醤油…大さじ1/2 )

 

 

 

 

 

 

P1150414.JPG-2.jpg

 

各A材料をボールに入れました

 

基本の味ですので、これをベースに

ご自分の好みで調整してください

 

 

 

 

 

 

P1150427.jpg
P1150429.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aの材料に

 サラダオイルを注ぎ混ぜ合わせます

 

 

 

 

  

P1150430.jpg

 

次にごま油を入れて混ぜます  

 

 

 

 

 

 

 

 

 カリカリにんにくは、2010.4.30のブログに簡単なうらわざを紹介してますので、参考にしてください

簡単レシピ 具沢山ラー油 カリカリにんにくの作り方のウラワザ簡単


P1150445.jpg

P1150446.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

P1150447.jpg

この、かりかりニンニクにラー油を混ぜ合わせて完成

 

ニンニクラー油の基本判

 

これだけでは具沢山ではありません

 

ここからがアレンジです

 

 

 

 今回は、しいたけ数枚とたまねぎ1玉 味噌を大さじ1杯 を使用しました

上記の半分のラー油のまぜあわせてます 

P1150432.jpg
P1150436.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しいたけを細かくしていためます

たまねぎは微塵きりで、油でいためます

火が通れば完成 

 

 

 

 

 

 

P1150439.jpg

しいたけ たまねぎを合わせて炒めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150441.jpg

味噌を大さじ1杯加えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150449.jpg 

 

具沢山ラー油完成です

 

お好みで、辛さを調整ください

 

保存ビンに入れてオシマイ

 

 

 

簡単レシピ 具沢山ラー油 カリカリにんにくの作り方のウラワザ簡単

  

具たくさんラー油には、まずカリカリニンニクを作りことが必要です

なかなかパリッとした触感のニンニクがうまく作れない・・・場合は参考にしてください

 

 

まず、葫(ニンニク)の皮をむくことからスタートです。

ニンニク特有の強い刺激で、数個にんにくの薄皮を剥くと、指先がピリピリしますが、この道具を使えば超簡単にニンニクがキレイになります 

P1150394.jpg

左のピンクの容器がこの道具

100円ショップのダイソーで買いました

ニンニクの姿になってます

シリコン状の入れ物です 

 

 

 

 

P1150396.jpgP1150397.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ニンニクの大きな殻の皮を剥き、1個1個にします。

上下のヘタを切ります(この方が皮がむけやすいようです) 

 

 

P1150399.jpg
P1150400.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピンクの容器の口の中に、ニンニクを2から3個入れます。

グチュグチュと容器の外からニンイクを触りますと、なんと皮だけみけます。

 

P1150401.jpgP1150398.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

キレイに剥けた、にんにくです。

容器の中には、ニンニクの皮がいっぱい入ってますから掃除をしてください。

この繰り返しで、簡単に皮が剥けます・・・・ 

P1150402.jpg
P1150403.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

綺麗なニンニクを、厚みをそろえて切ります。 

ここからが、カリカリにんにくの調理方法と裏技です。 

P1150407.jpg

ボールに水を入れておきます。

ここに、スライスしたにんにくを入れます。

 

 

 

ニンニクの切り口には、粘膜があり

この粘膜で油が均等にニンニクの身に浸透しないためにパリッとして揚がりません

切り口の粘膜を水で洗い落とす為です 

 

 

 

 

P1150409.jpg

 

 

 

 

キッチンペーパーの上に、にんにくを広げて乾かします

 

急いでいる場合は、キッチンペーパーでにんにくを軽く抑えれば大丈夫です。 

 

 

 

 

 

P1150419.jpg

 約100度温度のの油で、にんにくを揚げます

 

低温でじっくりとニンニクを揚げていきます

 

約5から6分くらい 

 

 

 

 

 

P1150420.jpg

 表面が狐色のなったら 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150421.jpg 

 

 キッチンペーパーに、揚げたにんにくを敷きます

にんにく同士がくったかないようにします。

油を飛ばします

 

それで、完成 

 

 

 

 

 

P1150424.jpg

 冷めたら、ビニール袋ににんにくをいれて、細かくつぶします 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150425.jpg

たたいてつぶせばいいのです

 

 フライドガーリックです

 

明日は、具沢山ラーユのレシピにお紹介です 

 

 

 

P1150406.JPG-1.jpg 

 にんにくスライスというものも

  売ってますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ニンニクのウンチク★
ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名:Allium sativum)とは、ネギ科(クロンキスト体系以前の分類法ではユリ科)の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。ガーリック(英語 garlic)とも呼ばれる。日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とするユリ科の植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。

5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。

一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、一片種と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。

歴史 ●
原産地は中央アジアと推定されるが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。また、現存する最古の医学書『エーベルス・パピルス』(en)には薬としても記載されている。中国には紀元前140年頃伝わり、日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる[1]。

日本では禅宗で「不許葷酒入山門」とされたように、強壮作用が煩悩(淫欲)を増長するとされて仏教の僧侶の間ではニラ、ネギ等とともに五辛の1つとして食が禁じられた。漢字表記の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、仏教用語の「忍辱(にんにく)」がニンニクの語源となったとされる[1]。『大和本草』巻之五 草之一 菜蔬類では、悪臭甚だしくとも効能が多いので人家に欠くべかざるものと評価された。

 食材 ●
 食材としての活用 ●
中国料理では、球根のみならず葉や茎(いわゆる「ニンニクの芽」)も香味野菜として利用される。その他イタリア料理、フランス料理、韓国料理など、さまざまな料理に用いられる。

香味野菜の代名詞的存在といえ、料理に食欲をそそる香味を付与する。また、畜肉のくせをごまかす効果も重宝されている。

中華料理・イタリア料理などでは、油が冷たいうちにニンニクのみじん切りを入れて弱火で炒めるのがコツである。火が強すぎるとすぐに焦げる。

皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、粉末状にした「ガーリックパウダー」もある。乾燥させることで生よりもにおいの成分を抑えられることもあり、ガーリックトーストをはじめとする各種料理に用いられている。ガーリックパウダーは吸湿性が高く、開封後は乾燥状態を保持できる環境で保管する必要がある。逆に、わざと少量の水分を加えておろしニンニク代わりに使う例もある。

 ニンニク臭について
ニンニクのある種の細胞には、アリインという無臭の化合物が含まれる。一方、ニンニクの別の細胞にはアリナーゼという酵素が含まれる。ニンニクを切るとこれら細胞が壊れ、アリイナーゼとアリインは細胞外に出てお互いに接触する。アリイナーゼの作用によりアリインはアリシンに変化する。そのアリシンがニンニクの独特な臭いのもとである。

なお近年、エジプト産のニンニクをもとにした品種改良の結果、臭いが少ない「無臭ニンニク」も流通している。

 栄養学的要素 ●
ニンニクは滋養強壮の効果があるといわれ、栄養ドリンクや健康食品にも使われているが、ヒトでの有効性について信頼できるデータは十分でない。生のニンニクの強烈な香りと辛味は、刺激が強過ぎて胃壁などを痛める場合があるが、この症状もアリインの影響といわれる。[要出典]

ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る。またニンニクにはビタミンB1の効果を高める成分(硫化アリル)が含まれており、特に豚肉はニンニクと一緒に食べるとビタミンB1が吸収されやすくなると言われている[要出典]。

 生産 

主な生産地●
日本国内では青森県産が80%を占め、田子町は「ニンニクの町」としてPRしている[2]。次いで香川県も出荷が多い。特に青森産ニンニクはブランド化しており、中国産の輸入ニンニクはそれに比べて安価である。

 栽培●
暖地の場合、秋に鱗片を畑地に軽く植え付け、越冬し、翌年の夏、梅雨に入る前に収穫する。

 伝承・逸話●
 
ニンニクの鱗茎ニンニクにまつわる伝承は世界各地に伝えられている。独特の香気は香辛料として用いられるほか、魔除けとしても用いられてきた。

古代エジプト●

古代エジプトではピラミッドの建設のさい、労働者にタマネギやラディッシュとともにニンニクが与えられた。古代●
ギリシアでも徴集の際に兵士が持参する食料品の一つとして数えられている。
ドラキュラ●
吸血鬼ドラキュラがニンニクを嫌うというのは有名な話である
日本神話●
日本では古事記の小碓命(ヤマトタケル)東征の逸話に、足柄山で白鹿に化けた坂の神を蒜(ひる)で打ち殺したと記されている。同じ逸話が日本書紀では、信濃坂(現在の神坂峠)で白鹿に化けた山の神を蒜で打ち倒したところ、霧が立ちこめ道を見失ったが、白い犬が出てきて導いた。以前は旅人が信濃坂で神気に当たり病になることがあったが、この後蒜を嚼んで体に塗ると神気に当たらなくなったと記されている。ただし、この蒜はニンニクではなくノビル(野蒜)である可能性が高い。
長野県にある 昼神温泉は、この神話(蒜嚼み→昼神)にもとづく名前である。
源氏物語●
源氏物語にもニンニクが登場する。第2帖帚木の巻で藤式部の丞が女性を訪ねたさい「極暑の薬草を用いて臭いので会えませんが、ご用は承りましょう」といわれた。そこで「ささがにのふるまひしるき夕暮れにひるますぐせと言うがあやなさ」と詠んだ。女性は「あうことの夜をし隔てぬ仲ならばひるまも何かまばゆらかまし」と返した(「ひる」が昼と蒜の掛け詞になっていて「極暑の薬草」が蒜だと判る)。
徳川家康●
元和2年(1616年)1月21日徳川家康は、駿府の城内で豪商の茶屋四郎次郎が献上した、上方で当時流行の珍味、ニンニクのすりおろしをつけた鯛の天ぷらの食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説がある。ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃がんが死因と推測する仮説が最も流布している。
朝鮮神話●
高麗時代に編纂された朝鮮の歴史書『三国遺事』では古代朝鮮の建国神話である檀君神話が記されており、桓因(かんいん/ファニン、帝釈天の異名)の子で天界より地上に降臨した桓雄(かんゆう/ファヌン)に「人間になりたい」と訴えた虎と熊に対し、桓雄はヨモギ一握りとニンニク20個を与え、洞窟の中でこれを食べて100日間修行するよう命じたとされている(檀君朝鮮の『三国遺事』の項参照)。ただし、朝鮮半島にニンニクが導入されたのは歴史時代と考えられるので、ノビルの間違いの可能性もある。
 青くなる理由●
ニンニクを摺り下ろすと、稀に青くなることがある。これはクロロフィルの色であり、体に影響はない。また醤油や焼酎に漬けた場合も青くなることがあるが同じ理由による。[要出典]

ニンニクは通常休眠状態で流通されるが、保管状態が悪い(野積みした場合など)と芽だし寸前の状態になり、この状態で摺り下ろすと光に反応してクロロフィルが生成され、これが青く見える。
 (フリー百科事典参照)

 

 

 

簡単レシピ  ほうれん草の明太子マヨサラダ 簡単酒の肴にバッチリ

  ほうれん草の明太子マヨサラダ

材料

ほうれん草  1わ 
明太子  1腹 
マヨネーズ  大さじ1杯 

P1150299.jpg

P1150300.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


回は、明太子を多めにしました   
冷凍してある明太子を解凍中

 

P1150301.jpg
P1150303.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明太子をマヨネーズをあえる(明太子の薄皮をはずしたほうがまろやか)

 

P1150304.jpg

 

 

 

 

ほうれん草はさっと塩ゆでして水に取り色止めをして水けを絞る。4~5センチに切りさらにしっかり絞る。

 
P1150306.jpg

 

 

 

ほうれん草を和える

 

 

 

 

P1150308.jpg

完成

簡単レシピ  ほうれん草ごま和え  サッサ・・ パパパ  一品完成

美味しそうなほうれん草を発見

 

P1150290.jpg

1わ 98円で買ってきました

 

美味しそうな、野菜です

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150293.jpgホウレン草のゴマあえ 少し甘め

 

あわせたれ 

ほうれん草 1束

白炒りゴマ…大さじ2

砂糖…大さじ1と1/3

醤油…大さじ2

 

 

 

 

 

 

 

P1150295.jpg

ほうれん草は根の部分に切り込みを入れて洗い、塩ゆでします。

冷水に取り、3~4cm長さに切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150297.jpg

白炒りゴマは粗くすりつぶして、水気を絞ったほうれん草にあえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150298.jpg

 

完成

 

簡単な出来上がりです 

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ 甘夏の砂糖漬けは誰にでもおいしく食べれます

 春、初夏は柑橘類はとてもおいしい

 体が要求するのでしょうか??

P1140867.jpg

本来は、果実そのままで食べるこのが一番おいしいと思うのです

 

ところが、スゴックすっぱくて・・・

 勇気がいるほどのすっぱさ・・

 

そうなると、新鮮な果実もしなびてしまったり・・もったいない

 

 

 

そんなときに、まとめてつくり・・

 タッパウエアーなどの容器に入れて、冷蔵庫で冷やしておくと

   いつも間にか・・・家族のみんながおいしいと食べてくいれます・・・・うれしいな 

P1140868.jpg

 柑橘類

 

はっさく

甘夏

夏みかん

 など

厚い皮をむきます 

 

 

 

 

P1140869.jpg 

 果実の袋もむきます

 

果実のみにします

 

そこに、お砂糖をふれば完成

 

 

 

 

 

        

                                                                                                                                                                                                         

P1140966.jpg

 

しばらく置くと

 

お砂糖と果汁がなじみ

 

おいしさが倍増します

 

 

 

 

 

簡単レシピ おから・卯の花サラダ・ダイエット料理・健康食・簡単!早い!おいしい!安い!

おから(卯の花)サラダの紹介

 

材料は

  卯の花(おから)

  人参(にんじん)

  きゅうり

  はす(お好みで)

  玉子

  食塩

  マヨネーズ

 

調理開始

P1020720.jpg

P1020721.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人参はみじん切りにして、電子レンジにかける。         きゅうりは小口切りにして、塩もみする。                                      (なべでゆでてもOK) 

 

 

P1020722.jpg

 

はすは、薄く切りなべでゆがく

 

はすの、シャキシャキ感を楽しむので入れますが、

  お好みで細かく切った方が、食べやすい方は、

   ご自分のお好みで切ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

P1020723.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フライパンをあっためて、卯の花(おから )を入れ、

       火をとうしてあえる。

  

  

  卯の花(おから )に含んでる、水分を飛ばす。

 

  気持ちパラパラとなります。

 

     ボールに、おから(卯の花()をいれ、人参・きゅうり・はすを入れて混ぜ合わせます。

      

     玉子・ハムなどはお好みで入れてください。

 

あえたものに、食塩を少し加えて、マヨネーズをあえて、出来上がります。

 

        簡単で、ヘルシーなサラダです。

 

 

 

P1020727.jpg