富士通 FMV-BIBLOLOOXU/C40 FMVLUC40 買ってみましたよ

 

携帯のノートパソコンが欲しかったので 買いましたよ・・・

富士通の5.6インチ ミニパソコン

 

   富士通 FMV-BIBLOLOOXU/C40 FMVLUC40

aki419419-img600x450-1248261592rjpc7k45644.jpg

 

量販店さんでは、よく文字が見えたのに・・

自宅でイザ・・と思ったら・

 

ぜんぜん見えないのです・・

 

  カ・ナ・シ・イ・・・ナ

 

電気屋さんは証明が、メチャメチャ明るかった 

 

電子辞書のような感覚で、持ち運びできたらいいな・・と思ってたのですが・・

 

若い人なら・・・ルンルン・バッチリかな?

  しかhし、管理人には少しばかり文字が小さかったな・・残念

 

     携帯パソコンがほしいよ・・・

      10インチスラスがいいのかな????

 

標準バッテリーで約6.0時間の稼働時間を実現。さらに、大容量バッテリーを装着すれば、最大約11.3時間もの使用が可能なので、外出先でも余裕を持って使用できます.

のセールスポイント

確かに魅力 なれど、目の問題ありかな??困った

簡単レシピ スーパーのうなぎの蒲焼が高級料理に変身 味しさ抜群

今回は、スタミナ抜群、丑の日にいかがでしょうか?

  

  スーパーで、ウナギが安いとき購入しておいて、冷凍庫でフリージング保存

 

     イザ、丑の日に登場・・・そんな、アイデア料理の紹介ですよ・・

       急な、人寄せにも一品になります

        大人の味になってるのかな??

 

 

シピとは、名ばかり

 

 簡単そのもの

   

スーパーマーケットやデバーとでうなぎの蒲焼がパックに陳列されてます

  そのお味は、鰻たれによって、甘かったり・辛かったり・・なかなかお好みにはなれません

     ましてや、ウナギそのものにも、大きな期待をできません

 

ウナギのフックラした甘さと、

   山椒のほろ苦い味が、絶妙にマッチ・・・

     食べてみないと、表現ができないこのうまさ

 

写真で紹介

 

P1090234.jpg  茶殻見たいな物が、山椒の葉です。

 

      料亭・旅館で出しても、おかしくない程の味ですよ

 

    

 そんな、安価な お安い ウナギが  超美味しく大変身

 

   「 簡単レシピ うなぎの蒲焼の山椒の葉で佃煮 美味しさ抜群  」を紹介

 

 

前回ブログ  「2009.7.24 簡単レシピ 山椒の葉の佃煮」を活用します。

 

冷蔵庫・冷凍庫に長期保管可能な、山椒の葉の佃煮

 

作り方

 

1.  まず、ウナギの串を抜きます

     レンジで1分ほど温めて、串をクルクルとまわして抜きます

 

2.  ウナギを、調理はさみで、一口くらいの大きさに切ります

      (包丁よりも、調理バサミの方が、簡単かな?)

 

3.  フライパンに、ウナギを入れ、保存食の「サンショウの葉の佃煮」を、適量入れます

 

4.  フライパンにお水を少々、注ぎます。

 

5.  焦げないように、からめます。

     味の濃い目がお好きな人は、「ウナギたれ」をくわえてもOKです。

     ※山椒の葉の佃煮がしっかり煮込んであるので、水だけです。

 

6  完成

 

(ピリッとした、味をもっと求める場合は、山椒の実を加えて煮込んでください)

 

  前科にブログ  「2009.6.8 山椒の収穫 山椒の実 アクヌキ 保存方法」の

    冷凍保存の山椒の実を使いますよ・・・

 

  

DIY 弾薬箱は雨にも強く、丈夫さが抜群 DIY用品保管にピッタリ

横須賀米軍基地が近くにある横浜には、数多く米軍の用品が売られている

  そこで、鉄のしっかりした弾薬箱を注目してみよう

P1050696.jpg

お店に並んでますよ

 

雨にもパッキングがしっかりしていて、

 水気から中身を守ります

 

鉄なので、凄く丈夫

積み重ねも、OK

 

P1040599.jpg

ペンキで色を塗ります

 

P1040600.jpg

蓋も綺麗に、ペンキで塗ります

 

蓋も綺麗に、ペンキで塗ります

 

この、色は特別注文

中身は、釘・ビス コード 何でも、かまいません

  

 

 

P1040601.jpg

P1040602.jpg

 

 

 

 

 

 

P1040517.jpg

石井塗料さん

横浜市西区南浅間町5-381-9 電話045-311-6061

     いわゆる 洪福寺 にあります

  見本の色持参で、同じペンキを配合してくれますよ・・

     勿論 見積もりもしてくれますよ  凄いな 

 

 

 

福岡博多中洲 夜は屋台 お勧め欧風屋台・菊屋 抜群のおいしさ 

今日は、抜群の美味しさを誇る・体験したお店の紹介

  食べたら、美味しさ抜群で舌鼓しましたよ・・・  

    もし、博多の夜を酸喫するなら

     女の方でも、安心なお店紹介・・・・

 

昨日は昼間の屋台を紹介しましたが・・・・

2009.08.04: 福岡博多 中洲の夜は屋台 昼間の屋台の様子 三人舞妓像

 

夕方5時ごろから・・ 土砂降り  凄い・・・・

   ホテル日航福岡で、一眠りしてました・・・

    あああ 7時50分  そろそろ  中洲の屋台に出発

     ホテルから、タクシーに乗り込んで

       一応「にぎやかな屋台を御願いします・・」

   そしたら、タクシーの運転手さんは「屋台はオススメできないな」

     何故かな???

       「言葉で観光客とわかって、料金がぼった繰られるし、不衛生だよ・・

         オスス目は、●×ちか、▲■のお店がいいよ・・・・・・」

 

    と、説明は続くが・・

      好奇心旺盛な管理人は「繁華街の屋台に・・・」と、お願いしたのです・・

 

P1080761.jpg
P1080765.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も上がり、屋台はにぎわってます

所々、しまってる屋台も見かけますが・・・

 

 

目的の 欧風屋台の菊屋       お薦めはなんとフレンチ!

 屋台のいすに座れば、レストラン見たくなってます

P1080774.jpg

 

 

どんな料理かな??

 

まず、明太子のオムレツ

 

 

 

 

 

P1080780.jpg

 

 

仲は、トロトロです。

この屋台には、

 一般のお店のように、

   電子レンジ・オーディオ・ガス台もあります

 

 

 

次は、牛ほほの赤ワイン煮込み  1200円

P1080787.jpg

 

肉が、まろやか

 

ルーは、さらりとしているので、

 喉越しがさわやかです・

 

ワインと野菜だけで、じっくり煮込んでるそうです

 

あまりのおいしさに、

2回も頼んでしまいました・・

  横浜も、グルメがありますが、こんなに美味しいお店とは出会いがないな・・

      横浜だったら・・毎回よりたいお店ですよ・・・

         なかなか本格的  侮るな  屋台のこの味

 

 

P1080792.jpg

 

ガーリックトースト 500円

シェフが、生のニンニクをパンにこすってニンニクエキス風味をしっかりつけてます

 

出来上がりを食べたら、

これもめちゃウマ・・・

2回もオーダーしました

 

 

 

    パンがモチモチ・・・・・

          特性のパンで、市販されてないそうです 

            ガーリックの風味が、絶妙に美味しい

 

P1080794.jpg

 

ごぼうのから揚げ  600円

 

この、牛蒡に衣がついてるのです

てんぷらでもなく、

  酒の肴に、バッチリグー

 

サラダにかかってる、ドレッシングが

 ほろすっぱくてもまろやか

 

   この、菊屋さんのシェフさんは、以前はホテルのコックさんだったそうです

    今は、出張シェフとしての活躍の場が多いようです

      人寄せに、予約でお呼ばれするそうですよ・・

        今日は5時に雨が降ったので、オープンしたそうです

         4時から雨なら、クローズですよ・・・よかった

                                     博多の夜は、超満足 満足 大満足・・

 

     お客酸は、我々の3人のみです・・

 

      お話を伺うと、8時頃はまだ人の出入りはないそうです

       博多では、夜10時頃からポツリポツリと人の往来

        会社から帰宅して、友達から電話があり「じゃあ 会おう」が、10時過ぎ

          深夜2時頃までは飲むそうです

     

      関東では、会社の休む前日には、「深夜まで飲もうか」の気分ですが

       博多では、休みや平日は関係なく、毎日が、「深夜まで飲もうか」の気分だそうです

        「沖縄には負けるよ・・ 沖縄は深夜零時から明け方までが飲む時間だよ・・・」凄い・・

 

   タクシーの運転手さんは嘘を教えたらしい

    どの屋台にも、明瞭会計のお値段表がありますよ

     「博多で屋台をするときには、値段表を張らないと営業許可がおりません」との事・・納得

 

     次は、フォアグラソテー 大1900円  小1600円

 

P1080798.jpg 

 

凄い・・・

  屋台のお料理に見えますか??

 

シェフさんの、こだわりで

  器もこだわってるそうです 

        みんな、素敵ですね・・・

 

以前は、ワイングラスが1個3000円のを使ってたのですが、お客様が酔っ払ってきて

  グラスを毎日1個から2個破損してしまうので、今はもう少し安いのになったそうです

      毎回、食器も持ち帰るそうですよ・・・

 

 本当はもっと食べたかったな・・・

   おなかが一杯・・  残念

 

                鹿児島の和牛テール   900円

                  ステーキもありますよ

                      スパゲッティ 色々

                           ピザパイ   色々

                                まだまだあったけど・・・忘れた

 

夏は、欧風屋台よりも、屋台のバーが人気とか??

  お隣の「屋台バー えびちゃん」は、いすには座れる余地なし・・・

    珍しいカクテルで有名な屋台。えびちゃん

 

P1080802.jpg  にぎやかな

   屋台バー   えびちゃん

   

     黒のスーツに、白いワイシャツ

      黒の蝶ネクタイ

 

      お父さんと息子さんの2人です

 

   にぎやかな笑い声が聞こえます・・・

 カマンベールチーズのマーマレード焼きが有名です

 

今回は満席で、残念・・・・・

 

博多の夜は、大満足。。。

  また、行きたいな・・・・・・・

 

ラーメン あきちゃんは、今日は閉まってました

  評判は、女お人でも食べれる、美味しいラーメン チャレンジしたいな・・残念

  

 

■菊屋
・所在地:
福岡市博多区上川端町
冷泉公園前
・営業時間:19:00~翌3:00
・電話:090-9561-5238
・定休日:不定休

 

■えびちゃん

・所在地:福岡市博多区上川端町冷泉公園前
・営業時間:18:30~翌3:00
・電話:090-3735-4939
・定休日:日曜日・悪天候時

 

■あきちゃん
・所在地:
福岡市博多区上川端町冷泉公園前
・営業時間:18:00~翌3:00
・電話:092-291-2138
・定休日:日曜日・悪天候時

   

福岡博多 中洲の夜は屋台 昼間の屋台の様子 三人舞妓像

目的は、博多の夜 中洲の屋台に突撃

 あらかじめ行きたいと思う屋台は、チェック 

  昼間に下準備をしてます。

    

      昼は静かな、冷泉公園

         そこにいたら、次々と屋台が並んできました。

           まだ、3時頃なので所定地に屋台をオートバイなどでひっぱて着て、置いていく

 

     目的の屋台が2個並んでます

 

P1080708.jpg
P1080711.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが、欧風屋台の菊屋です

 

 

P1080710.jpg

 

 

屋台バー えびちゃん

   カクテルバー です

 

親子で、チョウネクタイをして、シェーカーを振ってくれますよ

 

 

 

多くあるのは、やっぱりラーメン屋台かな??

 

P1080672.jpg

 

長浜ラーメン あきちゃん・・・

 

冷泉公園のオススメ 3屋台

欧風屋台の菊屋

屋台バー えびちゃん

長浜ラーメン あきちゃん

三軒は名何と、並んでますよ

 

もっと、驚いたのは

    屋台専用に、電柱から電気を引くことができること・・・・

  

P1080715.jpg

 

 

ここから、電気を各屋台の方々が引くそうです

 

小さな、お店と同じですね・・・・

 

 

雨が降ると、屋台のお店はオープンしません。

 

心配な空模様です・・・

 

 

一度、ホテル日航福岡に戻って、時間までお休みします

 

三人舞妓像

「博多」と「福岡」を結ぶ「福博であい橋」のたもとに建つ博多人形を模した銅像。

名人形師、小島与一が大正13年にパリ万国現代装飾美術工芸博覧会に出品し、銀賞に輝いた同名の作品がモチーフになってます。

 

P1080767.jpg

 

博多駅を通れば博多美人像、黒田武士像が、

福博出会い橋を通れば三人舞妓像が立っている。

(『博多の若旦那 オッショイ瓦版ミヤちゃんの「博多人形制作日記」第三話』より)

 

福岡市博多区中洲4丁目番地外、那珂川沿い

 

▼アクセス
市営地下鉄「中洲川端」駅から徒歩約5分
西鉄バス「東中洲」停留所から徒歩約3分


 

 

冷泉公園の場所 

 冷泉公園地区は屋台が四方に間隔をあけて並んでますよ・・・

福岡市営地下鉄「中洲川端駅」で下車 改札は川端側がいいですよ

博多方面電車なら一番前の車両に乗ってくださいね。

天神方面の電車は一番後ろ側ですよ・・・

バスは、「河端町・博多座前、」または「キャナルシティ博多前」のバス停

櫛田神社正面に向かっていくと、冷泉公園が見えますよ・・・

 

 

茶道 野点発祥の地 福岡博多 「釜掛の松」千利休・豊臣秀吉

 

昨日は、銘菓「鶴乃子」の紹介をしました

 本店の奥には、歴史的な光景を再現・・・・

 

福岡博多「石村萬盛堂」「銘菓・鶴乃子」 本店は川上音二郎の生家を訪問

 

今日は、茶道をされる方必見 

    野点の発祥の光景が、博多人形で再現

 

店内に珍しいものがありました。

   秀吉が博多へ滞在した時に千利休が箱崎の松原で

      松の枝に釜を吊るし、松葉を焚いてお茶を点てたという松です

P1080847.jpg

P1080848.jpg

 この、博多人形です

 

釜掛の松

 

手前の松に、お茶の釜が枝にかかってますよ

 


  

P1080847.JPG-3.jpg

 

どアップで紹介 

 

 

 

P1080848.JPG-3.jpg

 

「釜掛の松」について(かまかけのまつ)文面内容転記

茶の湯は、日本を代表とする伝統文化のひとつである。村田珠光が創始したわび茶は、武部紹鴎、千利休をへて、いわゆる「茶道」が昇華した。茶の湯を通して、日本人は誇りをもって生き抜くことを近い、一層の努力、修行が必要であることを自覚しえたのである。

 博多(福岡)は日本最古の国際貿易都市であるが、茶道、詩歌などの文化の厚味、奥深さの点でも他の追随を許さない。博多(福岡)は、「野点(のだて)」発祥の地なのだ。

P1080849.jpg

 天正15年(1587年)6月、秀吉とともに博多に来た千利休は筑前の箱崎松原で、松葉をかき寄せ、松の枝に釜をかけ、さわさわと湯をわかした。天下人豊臣秀吉に一服の茶を献じたのである。釜のにえかえる音と松葉のけむりがほどよく調和するにに感じいった秀吉は、その後「カノフベ茶ノ湯ヲ出シシ候ヘ」と、しばしば所望したという。

野点の「一座建立・一期一会」は、市中の山居とは異なるおもむきを醸し出すものらしい。 

 人形の人物紹介 

               茶をたててるのが「千利休」

               右「神屋宗湛」・ 左「豊臣秀吉」

 

福岡博多「石村萬盛堂」「銘菓・鶴乃子」 本店は川上音二郎の生家を訪問

 ホワイトディーの仕掛け人は、石村萬盛堂 

       ホワイトディーの起源となる、マシュマロデーを考案したのです。

 

明治三十八年、石村萬盛堂は川上音二郎が所有していた中村馬小路の実家の長屋を借りて誕生した。 (日露戦争で日本が勝利した直後)

       川上音二郎といえば、「オッペケペー」で知られる博多生まれの新劇の祖。

 

          その音二郎が、創業者、石村善太郎の人柄を大変気に入って、

              28歳で萬盛堂を創業するときにも何かと力を貸してくれたそうです。

      鶴乃子が生まれたあの長屋は、戦災によって失われましたが、

              その面影は須崎町の石村萬盛堂本店に今もなお見ることができます。

 

との紹介で、お菓子は地下街・空港のお土産やさんでも売ってるですが・・・

 

   川上音二郎が、産声をあげたのは、この本店なのです。

       はり、本店に行きたかった・・・

 

P1080838-2.jpg

凄く、いい感じ・・・・

電柱があって、もったいないな・・

 

 

 

銘菓の紹介・・・

 

鶴乃子のまあるい箱をそっとなでてください。

P1090141.jpg

 

  手のひらにやさしくなじむ、

    自然なふくらみがあることにお気づきになるはず

 創業者石村善太郎は、「競争はするな勉強をせよ。

 人が角いものを作ればこちらは丸いものを作れ」

  とよく言い、人と争わず、

   共生しようとするこころを持つこと、

   そして人の真似をせず独創的な菓子づくりをする、

       を信条としたそうです。  

 

P1090142.jpg

その精神から生まれたのが鶴乃子であり、鶴乃子を入れる卵型の箱でした。


初代は、隠居してからも「鶴乃子の箱だけは私が作るばい」と、柔道の稽古着を仕事着に、一つ一つていねいに紙を張り、茶碗の底を使ってあのやさしい丸みを出していました。

その数は、一日に200個から300個にもなったそうです。

 

 紅白のかわいい包装

 

P1090147.jpg

卵のような、

     フンワリした和菓子

  サッパリしたマシュマロ

中には、甘さ控えめな卵黄のあん 

 「花持ちし人よりよくる小路かな」しっかりとした自身を持った人は、自分から道を譲りつつ前進するものだ。

確固たる実力を備えながら、謙虚でありなさい、という意味。

この教えもまた、鶴乃子とともに初代から先代、現社長に受け継がれ、90年の時を超えて今に伝えられてるようです。

おみやげにはいろんな思い「よろしく」「ごめんなさい」「たのしかった」 が込められるけれど、

       鶴乃子はきっと、もらった人のこころをふっと和ませてくれます。

            角のない、丸い気持ちがずっと込められてきたお菓子です。

                   ふんわり、おいしい。博多銘菓鶴乃子。

          創業以来、素材を吟味し続けた石村萬盛堂自慢のお菓子。

 ■賞味期限を表示の変わりには、松の葉を入れてました

  鶴乃子の賞味期限は14日間。昭和30年頃から賞味期限を日にちで表示するようになりました。       創業から昭和30年までは、松の葉を入れてました。  その理由は、鶴乃子が硬くなって食べれなくなる日数と、松の葉が深い緑から赤色に変色するまでの日数が、ほぼ同じだからです。  湿度が低すぎると鶴乃子は、通常よりも早く硬くなります。同じように松の葉も同じように早く赤色に変化します。

お店の奥に面白い展示物がありあります。

明日紹介しますね・・ 

 

東京宝塚劇場 太王四神記Ⅱ ペアーチケット 応募当選 ラッキー

以前に、ホームセンター「コーナン」で、買い物をしていたら、

  レシートの買い物金額(4000円で1枚)に応じて、「宝塚歌劇ご招待企画」の、応募はがきを4枚頂きました。

   管理人としては、過去に「応募」「抽選」で、まず当選した経験もなく・・・まあ

     あまり気のもせず、4枚のはがきに50円切手を貼り、ポスト投函・・・

       すっかり、忘れていたのです・・

 

 

     自宅のポストに、「ホームセンター コウナン」販売促進グループからの封筒がありました。

 

 

MEMO0045.jpg    

お買い得商品のお知らせかな???

 

とりあえず、開封・・・・

 

まだ、意味不明????

 

 

 

 プリントされた、挨拶状が同封

 

MEMO0051.jpg内容は、 

 

「ご当選通知」 ご当選おめでとうございます!

 

拝啓・・・・・・

今回の応募総数27000通のなかより厳正なる抽選の結果、貴方様がご当選なさいましたので、観劇引換券(ペアーでご招待)を お送りします。・・・・・・・・・・・・・・

 

 こんな内容です。

 

27000通で4枚出したのだから・・・

   1/6750枚・・ 

 

確率は、1枚 割 6750枚=0.00014814814

          0.0148パーセントなの・・・・ すっごい・・・ラッキー                                                                   

 

    

MEMO0048.jpg                       だれと、行こうかな・・・楽しみ

                          8月23日 日曜日です・・・

MEMO0049.jpg

 

      

東京宝塚劇場 太王四神記Ⅱ  

 新たなる王の旅立ち

 

『韓国ドラマ太王四神記より』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜市 救急車には消防自動車と2台で1セットの理由は?

近頃、横浜市内でよく見かける風景

  消防自動車が走ってる、後ろには必ず消防自動車もついてます

   消防自動車は、大きな車両ではなく

    軽自動車の消防ポンプを搭載した車種や、乗用車を赤くした消防自動車?です

 

     福岡県に行ったおり、救急車の出動に遭遇しましたが、救急車1台だけでした

          この光景は、以前の横浜の光景です・・・

 

お昼頃、横浜市中区伊勢佐木町の有隣堂本店行き、 駐車場に帰るところで事件が発生

  おじいさんが地べたにうずくまってるのです

    額が大きく割れて、血がポタポタと落ちてます

     傍に男の人が「救急車・・・」と叫んでるので、管理人が携帯電話で119番に通報・・

 

    電話の消防署の人が「消防ですか?救急ですか?」との、係員の声

     「救急車の要請・・・・」との、申し出で、場所確認と管理人の携帯番号の確認となりました。

 

P1090130.jpg

 

人だかり・・・

JRAの警備の人や、通行人で人だかり・・

でも、救急車には通報する人がいませんでしたよ・・・

みんな、勇気を持って通報してくださいね・

 

 

 

 

待つ時間は、凄く長かった・・・・

 

P1090131.jpg

 

救急車が到着・・・

 

よかったな

 

跡は、消防隊員さんにお任せ・・

 

 

今回も着ましたよ  赤い消防の車  日産マーチの登場・・・正式名称は「救命活動車」

P1090135.jpg
P1090137.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090139.jpg

 

消防員の肩が、1人乗ってます

 

すぐさま降りて、救急活動に参加・・・

 

どうして、2台1組の活動になったか知ってますか??

 

管理人は以前、神奈川テレビで紹介されてて知ってます

 

P1090134.jpg

 

消防と救急の2台が1組になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜市安全管理局は「横浜型新救急システム平成20年10月1日から運用開始。

 

近年、少子高齢化や核家族化などの影響により、救急件数は人口増を上回る勢いで増加しています。

そして、今後もこの傾向は続くと考えられています。

増大する救急件数の中には、危篤状態のものから軽い症状のものまでいろいろです。

さらにはタクシー代わりのような非常識な救急要請まで様々なものがあります。

危篤状態で救急要請されるもののなかで、心肺停止状態の傷病者はもっとも危険な状態です。

心肺停止傷病者には、1秒でも早く心肺蘇生法を開始することが重要です。

にもかかわらず、一番近くの救急隊が軽症の傷病者に対応しているために出場できず、より時間のかかる隣の救急隊が出動するために、処置開始まで時間がかかってしまうという状況が、たびたび生じています。

このような状況を打開するため、通報内容から傷病者の緊急度・重症度を識別して、それに応じた部隊を出動させるという、新しいシステムを導入したのです。

 

福岡 博多名代「吉塚うなぎ屋本店」 そのお味は??いかがでしたか?

すっごく、楽しみにしてた  うなぎ

 

関東風  横浜では「うなぎはわかな」と決めてる、管理人

名古屋では、「いば昇」で、ひつまぶしを食べたな・・・お茶漬けサラサラ・別格のおいしさ・・

      よだれが出ちゃうよ・・・思い出してしまった・・・

  皮がからりと、炭火で焼かれ、関東とは違う濃厚な油・・・・

   腹を切っての調理法は関西ならでは・・・

    関東・江戸前は腹切り⇒切腹  として、嫌っていたので 背開きとなってます。

     関東は、一度蒸篭で蒸す作業をしてから、焼きに入るのですが、

      関西は、蒸しが入らず、焼きの作業のため、濃厚な蒲焼に仕上がりますね・・・

 

 

早速、評判高き 博多名代「吉塚うなぎ屋本店」のご来店

 

P1080658.jpg
P1080663.jpg

 

 

 

 

 

 

スゴック、混雑するからの前評判なので

  開店時間11時に行きました

   駐車場にも、車が止めれました

 

 

 

P1080664.jpg

 

本来は水曜日定休ですが、

 夏場は営業してます

   水曜日だったので・・よかったな

 

 

 

 

 

P1080661.jpg

 

 

メニューを拝見

全般的には、価格は横浜よりも安いような気がしました

商店街の花屋さんも、価格がリーズナブルでした。

 

せっかくなので、

うな重の特別にしましたよ

 

 

P1080878.jpg

 

出てきました。

 

器は、朱色で綺麗です

きも吸いつきですよ

 

 

 

 

 

P1080880.jpg

                        こんな、感じです

                  うなぎが、フックラです・・・

 

蒲焼の特長は何といっても、ふっくらとした焼き上がり。

焼きの段階で、もみ、たたく「こなし」という独自の技を加えることで、鰻の味を最大限引き出しています。

また蒲焼の仕上げの決め手は、先祖代々伝わってきた門外不出のタレ…。

こんな、紹介文句でした・・

 

お味は・・・

  たれは、甘味

    やはり、暑い土地柄、うなぎは油がしっかりのってます。

      地元の方々の評判は,最上の味

        サッパリの関東人には、かなり存在感がある「うなぎ」です。

 

P1080882.jpg山椒は

  凄く風味がよく

   おいしかったな・・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

P1080872.jpg

 

川端商店街のアーケードの屋根が見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

店名:博多名代「吉塚うなぎ屋」
所在:福岡市博多区中洲2丁目8番27号電話:092-271-0700
営業:11:00~21:00(O/S-20:30)
定休:毎週水曜
最寄:地下鉄中洲川端駅徒歩5分
創業:明治6年(1873)
改装:2009/4/22