横浜市街に、富士サファリパークのバスが走ってる・・・すごいな

横浜本牧  元町あたりを走っていたバスを発見

 

P1090433.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

像・トラ・ライオン・・・

P1090434.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迫力満点・・・・

 

P1090435.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜の町を、富士サファリパークが走る

 

富士サファリパーク

〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原 2255-27

055-998-1311(代)

 

赤ちゃんライオンふれあい撮影会

ナイトウォーキングツアー 

などもあります

 

横浜中華街 北門 玄武門の入り口に、獅子がお目見えしました

 

2009年8月14日 ブログ横浜中華街 玄武門 中華街は10個の門があります

の続編

 

  玄武門の入り口に、新しい中華街の顔がお目見えしました

 

かわいいのです

 

 

P1090420.jpg
 
 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色彩は、中華そのものです 

本当はまだ、お披露目してないのかな?? 

 

P1090419.jpg

横浜中華街

  中国北獅子舞

     とあります

 

 

 

 

 

 

 

P1090431.jpg                                 

後姿です

けっこう

お尻も、シッポもかわいいよね・・

 

獅子舞は、シッポがあるんだね

 

こんな、形をしてますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090432.jpg

 

右足

こんなにふんばってます

 

 

 

 

 

 

 

 

追記 

ブログ2009.8.19観光 横浜中華街平和を願う善隣門は中華街名づけの門です

    

 

 

横浜中華街 玄武門の由来  中華街は10個の門があるのですヨ

お盆の休みは、どこに行っても渋滞です

地元横浜も、観光バスや自家用車で渋滞・・・

用事があって、裏道をスイスイと中華街に到着

 

2009.7.25横浜ストロングビルのブログを記載しました

 

その、ストロングビルの横に、中華街玄武門があります

 

「牌楼」は門のことです。  中華街には10個の門があります。

その一つの、北の門が玄武門

 

 凄く、力強い 文字ですよね・・・

P1090424.jpg

 

P1090421.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090422.jpg玄武門は日本大通、

 

   横浜スタジアムの前。

 

ストロングビルの横並び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


genbu_mon.jpg玄武神は北の守護神で水の神

 

       玄武神が守護神となってます

 

亀に蛇が巻き付いた姿をあらわします。 

 

      子孫の繁栄の願いを象徴しています。

 

 門柱は黒です。

 

        (絵はチャイナマップ参照) 

 

玄武門の由来もありました

 

P1090428.jpg

P1090429.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄武門(げんぶもん)

初代の北牌楼(きたはいろう)は1977年に建てられ、二代目の牌楼は1995年3月にお完成し、玄武門として生まれ変わりました。

 規模・幅11.80メートル  高さ12.90メートル

構造・鉄筋コンクリート造

様式・清朝時代の建築様式

    二柱三櫻沖天式牌楼(天に尽き抜ける2本の柱で3つの屋根を支える牌楼)

仕上材料・琉璃瓦(りりかわら)、桧木(ひのき)、陶器(とうき)、金箔(きんぱく)、銅、油漆(ゆうしつ)

 

この牌楼は中国の陰陽五行説による風水思想に基づいて設計されてます。

 

NTTのビルもあります 

P1090426.jpg

 

P1090425.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

10基の門を紹介します 

       (今後写真も掲載します)

東/朝陽門(チョウヨウモン)    南/朱雀門(スザクモン)  西/延平門(エンペイモン)

 

北/玄武門(ゲンブモン)      平和を願う善隣門       西陽門

 

天長門                 地久門             市場通り門(2基)

 

 

その、玄武門の入り口に、新しい中華街の顔がお目見えしました

 

ここは、明日紹介します。

 

 

久々登場 ダルメシンアン犬のごましお 夏休みは寝てます・・・

お盆休みに突入・・・・

凄い・・・渋滞

 高速料金ETC搭載1000円  そして、地震崩壊した東名高速道路の影響で渋滞は凄い

 

そんな中、我が家のダルメシアン犬は、エアコンの入ったお部屋で

  スウウーースウウーーと、寝てますよ

 

P1090379.jpg

 

 

デジタルカメラのシャッターを押すと、

 起きてしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090380.jpg

 

何か、用事かよ・・・

 

そんな感じで、目を開けましたよ・・

 

 

 

 

 

 

P1090381.jpg

 

ウウウウーーー

 

と、怒ってます

 

寝てるのをジャマしたからね・・・

 

 

今日は、シャンプーをこれからします。

 

 

朝から、「今日はお風呂でシャンプーだよ」と、ずっと言ってないと、嫌がってしまい

  ちゃんと、言っておくと

   自分から、スタスタスタ・・・と、お風呂に入りますよ。。。

 

     ワンコも、言葉が判るようです・・・・

 

       これから、シャンプーして綺麗になりますよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイヤルホスト かき氷 その食べ方色々  ヘンな食べ方ですよ・

ロイヤルホールに行った

カレーフェアーとのこと・・・・

昔2年位前まであった、ビーフカレーは黒カレーもどき、凄く好きだった・・

何で、なくなってしまったのだろうか・・

その、復活を思いながら「牛スジビーフ焼きカレー」を注文した

  やっぱり、この味は新企画の味、美味しいのですが・・

        以前のカレーを恋焦がれる

 

デザートに、かき氷をオーダーしました。

  食べちゃったので・・メニューの写真で紹介

 

P1090368.jpg

 

 

いちご と 宇治金時

 

 

 

 

 

 

P1090370.jpg
P1090371.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    あまおう苺ミルク                                 白玉宇治金時

 

 かき氷の種類は今回は問題ではないのですよ

 

食べ方に疑問

 

管理人は、学生時代はガツガタと氷を食べても、頭はキーンと痛くならなかった

 のに、ゆっくり食べても、何故かキーンと頭が痛くなる・・・・

 

そこで、そこで食べるかの話です

頭が、一度も痛くなったことがないと言う知人

  その食べ方が、実にヘン

 

  スプーンに氷をいれて、口に運びます

   口の中で、ジュワーーと解けるまで下の上に載せておき、ぬるくなったら喉に通す

     氷は半分ほどはべると、口の中がヒエヒエしてしまい、食べれなくなってしまう 

 

        この、食べ方ヘンでしょ・・・・???

 

 

WACOM バンブーフャンを試してみました 買いたい一品です

ペンタブレッド

ワコム Bamboo Fun CTE-650の店頭のお試しで、実践しました・

  なんか、楽しい・・・・・

 

 

P1090361.jpg

 

こんなパンフレットがありました。

 

よく見ると、凄いな・・・

 

一応の作業はできるんだ・・・

 

もっと、高額な商品もありましたが

 

   最初ではこのくらいでも、上等

 

 

 

 

P1090364.jpg

 

これが、中身です。

基本は17000円ですが、秋葉原では15000円くらいでした

 

P1090363.jpgパソコンの画面を

はさみで切り取れますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090362.jpg

P1090365.jpg

ウタイモンクです

 
デジカメ写真加工からイラスト作成まで、

すぐに楽しめるホビーユース、ホームユースの「Bamboo Fun」

東京 皇居前は緑が沢山 参議院通用門前は台風9号の影響で大雨

台風9号の影響で、東京は大雨

 用事が砂防会館にありましたので、車中からシャッターを押しましたよ

 

ここが、参議院通用前の信号です

 

P1090336.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇居前の緑モリモリ・・・

P1090340.jpg

 

渋滞状態

 

空の色は、黒・・・

 

 

 

 

 

 

P1090330.jpg

                        

 

これが、東京タワー

  雨で見えずらく。、残念・・・・・・

 

 

東京タワーは20年くらい前に行ったかな??

 蝋人形館があったのを、覚えてますが・・・

 

 

 

 

 

 

横浜 横浜中華街・ロイヤルホール・カレーランチ 第2弾紹介

 
 
 「2009年4月18日・紹介 横浜中華街の穴場 ランチ1050円 ロイヤルホール」を紹介しました

 

月に1回程度の会食をしてるのです。

  今回は久々の紹介です・・・・・

 

P1090322.jpg

 

 

サラダ・スープ・カレー・ライス・温泉たまご・

カレーのフルーツがまずきますよ

 

 

 

 

 

P1090323.jpg

 

今日は、牛スジ煮込みのカレーです。

たっぷりと、カレールがあります。

 

 

食事が終わったら

  

 

 

 

P1090326.jpg

 

ブレンドコーヒーとケーキですよ

 

この、コーヒーもさすがホテル・・

のんびりと、優雅な融きです

 

 

 

P1090327.jpg

 

 

塩と胡椒に入れ物が綺麗でかわいかったので紹介

 

斜めにはいてます

 

 

 

そこがこんな感じですよ

P1090328.jpg

 

 

そこが、斜めになってます

 

自然に斜めになるように、

  容器のガラスが斜めカットのデザインです

 

 

 

 

何故 蚊取り線香は渦巻き型になってるのか?知ってますか?

夏になると活躍するのは、蚊取り線香

 蚊取りマットなどの、電池式のものも勿論、管理人も使ってますが・・・

 

  屋外でもバーベキューや草むしりの時は勿論

   室内でも、蚊取り線香の匂いを好むときもあるのですが・・・

 

     何故、渦巻き型かな・・・・

 

      蚊取り線香の、缶に入るから??

 

P1090315.jpg      

 

 「金鳥の渦巻 」が正式名称です

 

 

 

 

 

 昔は、四角い箱だったから関係ないよね・・

P1090316.jpg

 

 

蚊取り線香は、箱に合わせてない

 

渦巻きは、何故なのかな???

 

 

 

 

P1090314.jpg

 

この形???

 

調べてみましたよ・・・

 

世界初の渦巻き型蚊取り線香の誕生です

 

蛇のトグロがヒントですよ・・ 

 

 

 元々蚊取り線香の形状は、「粉末状」と「棒状」のものが主流だったそうです。

 しかし、粉末だと風がふいたときにあたりに飛び散ってしまう。

 棒状のものだと倒れやすい。

 ということで蚊取り線香による火災も少なからず発生していたそうです。

 

 大日本除虫菊株式会社(KINCHO)の創業者である「上山英一郎」さんは、考えました・・

 

 「どうしたらもっと安全な蚊取り線香が作れるか?


 そんなときに倉庫の中で「とぐろ」を巻いたヘビを奥さんが発見します。

 旦那さんである英一郎さんに「倉庫の中でヘビがとぐろ巻いてる!」と言うと

      「これだ!!」とひらめきました。そして、蚊取り線香を渦巻きにしたそうです。

 渦巻きにすると粉末や棒状に比べて燃焼時間も多いし、

    皿などに置いて使用するため倒れる心配もない。

       風にふかれても大丈夫!そして何よりコンパクト。

          使いやすさや安全性、蚊に効果的という理由で国民に普及したと言われています。

 

海外でも蚊取り線香は活躍しています。

     貧しい国などではワクチン接種ができないために、蚊による感染症などが今でも深刻な問題となっており、蚊取り線香は重宝されているのです。

 

海外援助で、「蚊帳を寄付する・・・・」などの放送はよく、耳にしますよね

 

 

 明治18年、創業者である上山英一郎がH・E・アモア氏と出会い、当時日本になかった除虫菊の種子を手に入れて120年もの歳月が経ちました。



P1090313.jpg

 

 

何故、金鳥の渦巻 

 

この絵柄

 

キンチョウのマークは、ニワトリなのかな??

 

創業者の上山英一郎さんの信念に理由

 

「鶏口と為るも牛後と為る無かれ」  ⇒  つまり、大きな集団の一員になってしまうより、

 

        どんな小さな集団であっても、そのトップになっているほうがいい。

                                           

                                              とする考え方です。

 これを信条としていた英一郎さんは除虫界のトップになろう!

        大手にも負けない信用・品質を作り出してやろう!

             という気持ちで商標を「にわとり」(鶏口と為る)にしたのです。

                            (KINCHO 金鳥の歴史参照)

 

 

 

横浜 滝頭 西洋料理 たじま 訪問探検・メニューと駐車場紹介

 

博多 中洲の屋台 欧風料理 菊屋の、ビーフシチューとガーリックトーストが忘れられない・・

 

早速、洋食の店 「西洋料理 たじま」に訪問

  訪問探検レポート紹介です・・・

 

    カーナビで登録をして、イザ目的地付近に到着・・・・

 

      市電博物館・横浜市営バスの車庫のすぐそば

        しかし、判らない

          カーナビは「目的地付近です・・・」から、もうs、しゃべらない・・

             カーナビの地図と、実際の道を相互に見ながら・・・あった  路地の中

     

                到底、常識的には考えにくい位置に「西洋料理 たじま」はあったのです

 

      駐車場らしきものがない・・

        早速、お店に電話したら、奥様が地図を持ってきてくれたのです

P1090236.jpg

お店には、専用の駐車場の完備はないのです

 

近くの、コインパーキング3箇所の地図です

 

この、地図を頼りに、川沿いの駐車場に決めました。

 

そこから、歩いていくと面白いもの発見

 

P1090238.jpg

住宅のタイルの壁に絵があります

いわゆる、壁画です。

 

ベーブリッチ・氷川丸・ランドマークタワー・マリンタワーそして富士山

港にかもめも飛んでいる

 

横浜そのもの・・

観光親善大使の家そのもの・・

3分ほどで、お店に到着・・・

  本当に、住宅街にあるので、何度も大きな道は通過したが・・

    この、路地に入って、この西洋料理店があることには、ぜんぜん気づきませんでしたよ 

P1090241.jpg

 

この、入り口を目安に探すしか方法はないのです

 

ピンクの壁と、このカラフルなひさしがなければ

 一般住宅そのもの

P1090242.jpg

シェフの、お顔かな?

 

御対面楽しみ

                          

                         期待・・期待

 

 

P1090243.jpg

メニュー拝見

胃袋ひとつで、何食べようか?? 

ビーフチチューが高評判ですが、

  朝、ビーフシチューを作ったばかりだったので断念・・・ 

P1090244.jpg

P1090245.jpg

P1090246.jpg

迷った結果

 まず、生ビールとコンビネーションピザ(1000円) 

P1090253.jpg

アツアツ  ピザです

  口の中を、やけどしてしまった・・・・ 急いで、水を飲み込んで。。。

P1090255.jpg

P1090257.jpg

ハンバーグステーキ

きのこソース 1000円

 

これが自慢のソース

P1090260.jpg

P1090265.jpg

タルタルソース

たっぷり

P1090263.jpg

P1090268.jpg

ガーリックトースト 420円

 

パンがふわふわ