ゆたんぽ登場 寒い横浜・・・ 今年はこれでホカホカ・・・

 久しぶりにブログ更新です・・・

  ユタンポを昨晩は使ってみました・・・

 

   すごくあったかかったな・・・

 

      ホームセンターで500円jくらいで買いましたよ・・

        湯たんぽのカバーは400円くらいかな??

 

 

     電子レンジでチンの、湯たんぽを去年買いましたが、

       使い方の誤りで、電子レンジで爆発事故もあり・・そそっかしい管理人は心配になったの

        

そこで、安い湯タンポを買ったのです。。。

 熱い・・お湯を注げば、朝までポカポカですね・・

 

P1130085.jpg

 楕円形ではなく、こんな感じで

 机の上に立ちます

 

この、オレンジの樹脂がなかなかの優れもの

 

     朝まで保温作用があります

 

もち手があって、スッゴク使い良いですね

 

 

 

 

 

 

P1130084.jpg

 お湯を入れて、

 フタをしっかり閉めれば完成

 

    簡単な、作業です

 

昔は、朝この残り湯で顔を洗ったな・

 

懐かしい、思い出です 

 

                                                                                                                   

                                                                                                                       

P1130082.jpg

このままでは、熱くてやけどをしてしまいます

 

そこで、ユタンポカバーが登場

 

そうすると、暖かさが人肌くらいで

  とてもいいのです

 

 

 

ピーマン・ししとう・唐辛子の違い

 

生産者のかたが、3袋納品に見えた

 

同じものかな??と、思ったら違っていた

 

P1120691.jpg

 

これては、ピーマン

ししとう

とうがらし

あと、パプリカもあるのかな?

みんな似てます、が、ごこが違うにかな

全てがナス科トウガラシ属に全て属
ししとう(獅子唐辛子)はピーマンよりも小型で肉薄
パプリカはピーマンよりも大型で肉厚です
ピーマンとパプリカは唐辛子の品種改良品

 

 

 

ししとう

P1120688.jpg
P1120696.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唐辛子

P1120688.jpg

P1120695.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120698.jpg

山葡萄の篭のお手入れ方法 これは便利 知ってるだけで大違い

 

山ぶどうのかごは、使ってみれば納得の使いよさ・・・

 夏の季節に関係なく、スリーシーズンを使ってます

 

   春は、3月中旬から

    真夏は勿論

     秋は、10月下旬 もしくはお天気なら11月の上旬まで。。。

 

 どこでも、持ち運びしてしまいます

   スーパー・デパート・商店街の買い物・ドライブ・は当たり前ですよ・・

    ホテルのランチにも、このカゴは大活躍・・・

 

   愛すべき、ブドウのかごなのです

     大切に使えば、50年 半世紀は使えるそうです

      かごのデザインはシンプルで、流行がないので

       古くなったレトロ商品でも、新鮮さがあります。

          使えば使うほど、風格が出てきて、持ち味がにじみ出ます・・・

 

そんな訳で、かなり前に持ってた篭の大きさが丁度よく

  またまた、新しい同じタイプを見つけたら、ゲットです・・

   そう思っていたら・・・、ラッキーなことに、プレゼントしていただきました・・

     高価なお品物を頂いちゃいました・・・・   うれしいな

 

P1120671.jpg

P1120669.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の、色が黒いのがモウかれこれ・・十数年経過・・・・

  左が、まだ新しい加護(かご)になります・・・・

 

色がだいぶ違ってます・・・・

  手の油で「、いい子  いい子・・・」と、篭をなでながら、お話をしてますが・・・

 

見つけましたよ。。

    お手入れグッツです

    【天然素材のかごバッグのお手入れに】 木蝋セット<説明書付き>2100円

早速購入

  ギフトパックにしてもらいました。

  2個のお取り寄せ・・・

   1個は、プレゼントにします・・・(バックを下さった方にね・・)

 

 

P1120661.jpg

P1120662.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗に放送されます・・・

 自分で買って、自分で開けてみます・・・

    (プレゼントにするので、どのように入ってるか心配だったので・・・同じものを御願いしました) 

 

P1120663.jpg

  左は、棕櫚(シュロ)の木のブラシ

      中央は、木蝋(モクロウ)

        右側は、使用説明書(解説書)

 

    木蝋(モクロウ)は、ハゼの木が実をつける晩秋から冬にかけて、採取された木蝋は100%植物成分の環境に優しい自然材料です。

  優れた透明感と自然な光沢が、手提げ篭のお手入れに最適だそうです・・

 

P1120665.jpg

 

これは、シュロの木からできたブラシです

 

自宅には、シュロの木のほうきもあります

 

  以前、九州物産展で買いましたヨ

 

 

 

 

 

P1120673.jpg

塗り方1

ガーゼ等の薄い布に木蝋を包み、篭にこすり付けてください。

 塗り方2

直接、木蝋を篭にこすり付けてください。

網目に木蝋が詰まることがあります。

その場合は、付属のハケでこすり伸ばしてください。

 

 

 

塗り方3

 ドライヤー等で温めて柔らかくなった木蝋を布に取り、籠に伸ばします

付属のハケで籠全体に伸ばします。

 

 

P1120674.jpg

 木蝋が塗り終えたら

 

付属のハケ(ブラシ)で、籠全体を良く伸ばし、乾いた布でからぶきします。

お好みのつやが出るまで、幾度も繰り返します。

防虫・防カビ等の働きもありますので、季節の変わり目等で、長く籠をしまうときには、お手入れが大切

 

 

実際に塗り終えた状態(木蝋と葡萄籠はダライヤーで温めておきました)

 

P1120679.jpg

 

 

色が濃いところが、木蝋がしみた狂態

 

色が薄いところは、まだ塗ってません。

 

 

 

 

 山ぶどう・くるみ・さくら・あけびなどにも良いかもしれませんね・・・ 

  

簡単 筋子のほぐし方の裏ワザ 超簡単 スジコが簡単イクラに変身  

 旬を食べることは、絶対にお勧めまちがいなし

 食材として、豊富で美味しく、そして安い・・・

 この季節を逃す手はないのです・・・・

 

いくらは大好物ながら、

    スーパーマーケットやデパートで販売されてる味付けいくら(醤油イクラ)

      そのお店、そのお店の味があり、それもまた魅力ですが・・・

         今一歩、酒の匂いや、味付け出汁の味も強いので・・・

               やはり手作りに限ります

 

そこで、筋子をぱらぱら・パラパラの状態 いくら に変身を紹介します

 

P1120585.jpg

 

 

角あみですが、

 丸い網でも、勿論大丈夫です。

 

  餅焼きの網でいいのです。

   自宅にある、あみで充分ですヨ

  

  (北海道の多くのスーパーには、筋子売り場に焼き網も置いてあります・刺身売り場に、わさびのチューブがあるようにね・・)

 

 

   

筋子の準備

今日は、大安売りです。

北海道産で、100gが298円・・・安いです  そこで3パック購入

味がない、生筋子を買うこと・・・・

 管理人の、筋子を選ぶポイント

  1.筋子の一腹が、大振りなものを選びます

     2. イクラの粒が大きなものを選びます

P1120583.jpg
P1120582.jpg

 

 

 

 

 

 

 

早速、調理開始・・

  生すじこ(鮭)は、簡単にぱらぱらになりますよ。。。

   お湯で、取る方法もありますが、こちらをおすすめ一押しします

 

ボールの上に、網を載せます

  これで、準備万端・・・あとは、筋子の準備です 

 

P1120587.jpg
P1120588.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120589.jpg

 

粒がシッカリしてそうなものを選びます

(季節が早い場合は、金額が高いのですが未成熟で粒がつぶれやすいです) 

粒は、小さなものより程大きなものがいいです

 

 

 

P1120590.jpg

 

網のうえに、筋子をのせます

 

少々、手荒でも大丈夫です

 

あまり、神経質にならないように・・

 

ちょと、大胆でも平気です

 

 

 

円を描くように、丸く押し付けます(多少力が加わっても大丈夫です) 

P1120594.jpg

P1120595.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが良いくらいに、簡単に網からボールに粒が落ちていきます

あっという間・・・1分もかかりません・・・アレアレ・・・で、おしまい

P1120596.jpg

P1120597.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120598.jpg 

かなり、取れますが、

少し、網の取り除き方法でも

  筋子にイクラが残ってしまいます

  残り少なくなったら、後は指で数個取り除きます

 

 

 

 

 

 

P1120603.jpg

 

次も、この方法で開始・・

 

簡単だから、おっくうなこともなく・・・

 次から次と・・・・

  チョコチョコ・・・

 

 

 

 

 

P1120606.jpg

 

 

あっという間に、3パック完了

 

時間は、3分足らずかな??

 

 

 

 

 

 

ボールに、取れた筋子からイクラに変身したのですが、ここから殻などを取り除く作業になります

この時点では、殻・筋子の血管などが残ってます

P1120608.jpg

 

 

 

 

 

P1120610.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120611.jpg

 

人肌のお湯に、潮を一振り入れます。

お湯の温度は、あまり熱くならないように

手をつけて、ぬるいな・・と思うくらいです

 

 

 

 

 

 

 

     そこに、いくらを入れます→だんだん白くなります

P1120612.jpg
P1120614.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールに、イクラがあります。まだまだ、綺麗になってませんからこれから一工夫です。

 

P1120616.jpg

 

 

この、一手間が、後ほどのおいしいイクラになりますから

面倒がらずにね・・

 

 

 

 

イクラに直接、塩を一振りかけます

  くるくるとボールをゆすります 泡がドンドン出てきます・・

 

 

 

P1120621.jpg

P1120624.jpg
 

 
P1120622.jpg

かなり、泡がでてきますので、このくらいに慣れが上出来です

臭み・汚れを取るには良いようです

大きなボールに、水(食塩水ではなく、水)を、多めに入れておきます

そこに、塩で泡の出たイクラを流し込みます

 

 

 

 

 

P1120626.jpg

P1120627.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れたらとたんに、水が白くなります

P1120628.jpg

 

 

P1120629.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ザルには、こんなにイクラの殻とゴミが残ってます

 ボールの水面には白く、殻と汚れが浮き、水中にも沢山汚れがあります

 

 ボールの水を流します この水は直接流し捨てます

     水が残り少なくなったときに、ザルにイクラをあけます

P1120631.jpg
P1120632.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  ボールからザルにに入れた状態です。まだまだ、白い殻が残ってます・・

 

P1120645.jpg

大きなボールに、イクラをいれて、

水道水を行きおいよく流しいれます

屑を浮かんできます・・

 
    ↓


イクラが沈んだら水を流します


  ↓

水が残り少なくなったときに、ザルにイクラをあけます

 ※数回繰り返します

 

 
P1120648.jpg

イクラは白っぽく見えます

後ほど、醤油などで味をつければ、

 色は鮮やかになります

 

が、管理人は塩水に一度くぐらせてザルに入れます

 

 

 

色は鮮やかになります  ピカピカに輝きます・・・おいしそうな、黄金のイクラです

P1120650.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここから、味付け開始

 

 

P1120652.jpg

 

イクラ 600g:醤油 600cc:酒  600cc

 上記を、鍋で一煮立ちさせます

 

煮立てることで、酒臭さがなくなります

 

 

 

 

 

 

P1120655.jpg                         


 

保存の器にイクラを入れます

 

何か、本当に綺麗です

 

出来上がりが楽しみです

 

 

 

 

 

 

  

 

P1120658.jpg

P1120659.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イクラ全体に醤油液がしみこむようにしてください。

 

P1120660.jpg

 

 

しっかり、汁がしみこみました

 

冷蔵庫に保管します

 

出来上がりが、楽しみなな・・・・ 

 

 

 

味噌取りマッシャー 使ってみそ  その結果は? 大変便利グッツ

 

 お味噌を取り出すとき

  お味噌を溶かす時

   これ1本で大活躍・・・・

     クルリとひねっ味噌が取れます

      そのまま、鍋にいれて、溶かすことも簡単

 

   マッシャーは、ポテトなどをつぶす料理用の道具

    感想は、泡立て器のような利便性もあるのです・

 

P1120014.jpg

 お玉やスピーンで味噌を取り出す

 従来のほうほうですが、

   味噌が簡単に必要分だけ

    取り出せます・・・

 

 線材が、交差してないので

  食器洗いも簡単・・・

 

 

P1120015.jpg

 

 

 使ってみたら、すごく便利なのです

 

   マッシャーの交差してる従来品よりも、

    卵・小麦粉など・・・

      スイスイと、切れるような感覚で使い勝手も良いのです

 

     東急ハンズで1個700円くらいで販売してますよ

 

 

 

  

 この、5本位ステンレスワイヤーが交差してないので、お掃除簡単。

   しかし、粉などの溶かす、混ぜる機能には、満足できます・・・

P1120017.jpg

 

 

 

 

 

 

P1120020.jpg

 

パソコンDVDドライブ取り外し、ノートパソコン外付けで活用してます

 ノートパソコン 東芝ダイナブックを購入しました。(2009.8.21  TOUSHIBA dynabook UX25 

  CD/DVDの読み込み機械がついてません。(CD・DVDドライブがないのです)

   何かと、不便なのです

    USBケーブル・SDカードなどを使って、操作もいいのですが・・・やっぱり不自由でした。

 

    いつも、パソコンのウィルス・接続・・・などの知恵者さんが来ましたよ・・我が家にね

     そこで、フルーーイイ 古い パソコンを分解することにしました。

       ご指導のもと、管理人が早速実行開始

      

       まず、ディスクトップのパソコンの脳みそ部分を、解体

         上部の鉄板を、ビスではずします

 

※基本的には、ノートパソコン用は3.5インチ

          ディスクトップ用は、5.0インチの要領があるそうです

    ですから、1回転の要領がディスクトップ用が大きいので、情報の処理が早いようです・・・

専門てきには、「CPUが同一スペックならデスクトップの方が体感速度は速く感じる。
コンパクトな大きさの制限があるノートパソコン用と、時には高性能なグラフィックボードを搭載できるデスクトップ用の違いがあるようです)

 

            これが、今回必要な部分です・・・ 

 

P1090740.JPG-2.jpg

P1090742.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   なるほど・・・・こんな感じになってるんだ・・・・

P1090744.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    接続をしてみたら、この部品は正常に動きました。 

 P1090756.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

  

ヨドバシさんに行きましたよ・・・

P1120465.jpg 

片側 LED(IED)接続の40ピン 

  もう片側が、USBに接続可能なもの

 

それとセットになってる

 片側 IDEタイプ電源

   もう片側が、コンセントに差込金具

 

その、セットがこのシリーズ 

 

 

  

P1120463.jpg

 

今回の、金甌のみならず

 オールマイティーのものを購入しました。

 

早速、自宅でパソコンと接続します・・ 

 

 

 

 

 

 

P1120461.jpg

 

 箱の中には

 沢山野種類が入ってます・・・

 

 

 

 

 

 

 

  

 

P1120466.jpg

 

 

 CD/DVDの読み込み機械に接続

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120467.jpg

 

 

 

 これが、40ピンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120468.jpg

 

 こちらが、購入した線です

40ピン用となります

 

 

 

 

 

P1120469.jpg

 

 ちゃんと、接続できました。

 

よかったな・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090757.jpg

 

 マイケルジャクソンの

 

 スリラー25周年

  リミテッドデラックスCD+DVD

を、セットします 

 

 

P1090754.jpg

 2009.6.26記載

 マイケルジャクソン スリラー25周年リミテッドデラックスCD+DVD

 

 画像も音楽も再生できました・・・

 

      やったね・・・

 

 

 

 東芝では、純粋製品として、DVDスーパーマルチドライブ IPCS110A

                      CDRーDVDドライブ IPCS111A  がりますが・・・

 

自作の製品は、カッコは少々悪いのですが・・

   実際、スマートさの欠如ですが・・・

       古いパソコンの一部分の再利用ですから、愛着がたっぷりあります

          勿論「エコにも貢献」してますね・・・

 

くず餅が固くなってしまった・・一手まで、おいしく食べれる裏ワザ

くず餅は、お土産などでいただきますが・・・

 生ものなので、冷蔵庫や冬など・・どうしても、クズモチが硬くなってしまうことがあります。

硬い葛餅は、おいしさが損なわれ・・ガッカリしませんか?

 

硬くなってしまった「葛餅」を、おいしくする方法です。

 

① 「くずもち」が、袋(パック)に入ってる場合はそのまま

   もし、くずもちが袋に入ってない場合は、ビニール袋に入れて硬く締めてください。

       ↓

② 熱湯に上記の①をつけます

    約3から5分を目安にします

       ↓

③ ②が時間になりましたら、冷水でさまします

       ↓

     完成・出来上がりです

 

これで、買ってきたときと同じおいしい葛餅になります

 

P1070477.jpg

 

葛餅は、小麦粉澱粉を醗酵させて作ります。多少のにおいと酸味がありますが、これは腐敗したものではありません。黒みつときな粉をかけることにより、葛餅特有の風味をつくり出すことができます。

 

葛餅と蕨餅の違いは?

くずもち

マメ科のつる性の多年草の「葛」から取れる葛粉から作られるの和菓子。

わらびもち

シダ植物の1種のワラビから取れるデンプンである蕨粉から作られる和菓子。

食べた時に、

わらび餅の方がみずみずしくて柔らかい

 

葛餅の方が少し堅くて粘度の高い感じ

 

自動車の鍵(リモコンキー)、水没・救済方法を教えます 写真解説

水没どころではない

車の鍵を洗濯してしまった!

自家用車のがきは、リモコンキー(ワイヤレスキー)です。

洗濯機を回してたら「カラカラ・・・・」と、音がしていた。

洗濯機に手を突っ込んで、音の出所を探してみたが、見当たらなかった・・・

まあ・・いいか・・

イザ、洗濯機から衣類を取り出すときに、「カラカラ・・・」の、音の原因がわかった・・・

自家用車の鍵が、洗濯層の底に落ちていた・・・・・

 

凄く、悲しそうに見えた・・・

水浴びどころではない・・・

30分は、洗剤や、柔軟材の入った水槽にグルグルと回され・・・

脱水もかけられ・・・・

大変な状態になってしまっていた・・ショック

 

P1070047.jpg 

リモコンキー(ワイヤレスキー・自動開放キー)は、新たに購入すると2万円くらいするそうです・・・

雨が降ったり、荷物が多い時には、リモコンキーは便利です・・・

 

「水に落としたり、かかっても壊れますよ・・・」とセールスの人に言われていたのです・・・が

あきらめきれない管理人は

急遽・・おぼれたリモコンキーを救助を試みてみます・

 

 

救助方法(対処方法)

以前に、携帯電話水没事故の時に、携帯電話を救済した方法です。

緊急です、少しでも早く作業を開始してください。

絶対の、ボタンを押さないでください(水没状態では開閉しませんから)

1.まず、鍵の蓋を開けるP1070050-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ボタン電池を取り出す

3.細かい部品をバラバラにする(部品の位置を間違えないように、メモを取っておく)

 

P1070054-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.部品に丁寧にドライアーを当てる(水分を蒸発させる)

  リモコン内部の基盤とICチップを傷つけないように気を付けてください

  ここの、乾燥が特に重要です

 ※シリカゲルに埋め込んで、シリカゲルの威力で水分を除去する方法もあるようですが・・・

  今回は、ドライヤーで挑戦しました

P1070055-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基盤は頭脳とお同じです。

ここが、コンピューターと同じ動きをします。

基盤の表側と裏側をしっかりと乾かすのです・(基盤の接点の半田付けが取れないように注意すること)

P1070056-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.しばらく放置しておく(熱を取り除く)

6.鍵をセットします(ボタン電池は新しくしたほうがベストかも)

        

 出来上がり  です。

 

なんと、開閉ができましたよ・・・・

  ボタンを押したら、「カチャ」と、ドアのロックが解除

    しつこくもう一度・・・、「カチャ」と、ドアのロックがっかかりました

      うれしいーー  2万円たすかた・・・・・・

 

 

上記の方法は、携帯電話にも使えます。特に基盤の水滴を蒸発させることが必要です

必ずしも、鍵や携帯電話が復旧可能とは限りませんが・・・ダメモトで・・・

そのまま置いておくよりもずっと回復・復旧の確立は高いですよ・・・

もし、この方法を試みるのでしたら、自己責任でお試しくださいね・・・ 

 

玄関の鍵交換の前には必見・鉛筆芯以上・恐るべき威力[チービー]シリンダー交換不要

本当に困っていたのです・・

管理人の家の玄関は、本来のドアのノブの鍵  主錠 B

               補助の安全のための鍵  補助錠 A

               カードキーの鍵

                  の3種類があります。

P1050795.jpg

                               こんな感じです  

 

      鍵穴に鍵がスーーと入りません

      すぐ、スーと入る時と、なかなか入らず往生する時と・・・色々・・

      鍵を閉めて外出して、、入れなくなったら 「どうしよう??  」  

      そんな心配があり、決意をして「鍵交換の依頼の見積もりをしました」    

 

調べたら、「HORI」(ホリ)   の、鍵はHORI以外には交換できないので、かなり高額になってしまったのです・・・

美和ロック・ゴール・アルファ・ショウワ等はいづれにも交換できるのですが、ホリだけはホリしか交換できないそうです・・      

 

鍵穴の手入れに、鉛筆を使う方法

P1060005.jpg       鉛筆の芯をカッターで削ります  芯を紙に集めます(B3以上の濃い鉛筆がいい)

      その粉を、鍵につけて鍵穴に差込み、回します。数回します。

      芯に含まれてる黒鉛が、鍵のすべりをスムーズにしてくれます・

      この方法も、試してみましたが・・・ダメでした。

 

     高額な交換は??家計にピンチ

      鍵が壊れたままも、困ってしまう???

 

思い切って、HORIの本社に相談しました。

 凄く、親切で交換の前に試す方法を教えてくださいました。

 

HORIで販売してる「チービー」を試してくださいね・・

 送料込みで1050円の商品です。

  交換は数万円かかってしまうので、即座に注文しました。

   本日、到着

 

    チービー

P1050992.jpgこの、ケースのなかに黒鉛の粉が入ってます(かなり、微粒です)    

説明書もありました。

 チービーは、シリンダー錠用潤滑剤

 潤滑剤なしては、故障の原因

 チービーの吹きで快調 (下記に詳細を記載しておきます)

 

早速開始

P1050998.jpg なかなか入らないのです・・ 頑張って入れればどうにか?ね

 

 

鍵に「チービー」の粉を振り掛けます

  

P1060003.jpg

 

再度、鍵穴に入れて抜きました

  数回繰り返してみました。

 

P1050999.jpg

 

威力は凄い・・・スーーーとはいり、万歳・・・・

 1000円で直ったよ・・・

   これからは、メンテナンスで「チービー」を、時々使用したいと思います。

 

 

チービーの取り扱い説明書の内容

HORI チービーは非常に微細な鱗片状粉末黒鉛でシリンダー錠用の潤滑剤です。一般に機械の潤滑の為に各種の油が用いられますがシリンダー錠のような鍵穴から埃などが入りやすい精密機械では油は適当ではありません。

つまりシリンダーの内部は0.2ミリという非常に細かいリン青銅のスプリングを用いておりますので油ではほこりや砂などとなり合わさって糊状になり逆に微弱なスプリングの働きを阻害する結果になります。

また、鍵のヌキサシは外から見れば単に往復の一動作ですが、内部にあるタンブラーその10倍も多く上下運動が行われます。しかも鍵の刻みのギザギザは絶えずタンブラーの下端をすり減らします。

HORIチービーの一吹きはシリンダーの内部にくまなくまわりにすべての部品に快適な平滑さを与えま各部の磨耗から生ずる故障を救います。

 

ルンルンの家は、カードキーを使用してます。

鍵穴がないので、ピッキングはできません。

玄関カードキーの方法は、まず同じキーがないことです。

 家族以外は、スペアーキーを作れないのです。

  もし、外で鍵をなくしたら、また操作をして本体のカードキーから、カードキーに暗証番号を新しく読み込ませます。そうすれが、以前の紛失したカードキーは使えません。

  もし、このカードキーを紛失して家に入れない場合は、「鍵の救急隊ではダメ」・・

   メーカーの人を呼んで、壊すしかないのです・・・

    メーカーの人なら、同じ壊すのも鍵のみの破壊で済みますが、救急隊ではドアそのものを壊すようです・・・

   

  しかし、安心感は抜群の、玄関カードキーです・