山ぶどうのかごは、使ってみれば納得の使いよさ・・・
夏の季節に関係なく、スリーシーズンを使ってます
春は、3月中旬から
真夏は勿論
秋は、10月下旬 もしくはお天気なら11月の上旬まで。。。
どこでも、持ち運びしてしまいます
スーパー・デパート・商店街の買い物・ドライブ・は当たり前ですよ・・
ホテルのランチにも、このカゴは大活躍・・・
愛すべき、ブドウのかごなのです
大切に使えば、50年 半世紀は使えるそうです
かごのデザインはシンプルで、流行がないので
古くなったレトロ商品でも、新鮮さがあります。
使えば使うほど、風格が出てきて、持ち味がにじみ出ます・・・
そんな訳で、かなり前に持ってた篭の大きさが丁度よく
またまた、新しい同じタイプを見つけたら、ゲットです・・
そう思っていたら・・・、ラッキーなことに、プレゼントしていただきました・・
高価なお品物を頂いちゃいました・・・・ うれしいな
右の、色が黒いのがモウかれこれ・・十数年経過・・・・
左が、まだ新しい加護(かご)になります・・・・
色がだいぶ違ってます・・・・
手の油で「、いい子 いい子・・・」と、篭をなでながら、お話をしてますが・・・
見つけましたよ。。
お手入れグッツです
【天然素材のかごバッグのお手入れに】 木蝋セット<説明書付き>2100円
綺麗に放送されます・・・
自分で買って、自分で開けてみます・・・
(プレゼントにするので、どのように入ってるか心配だったので・・・同じものを御願いしました)
左は、棕櫚(シュロ)の木のブラシ
中央は、木蝋(モクロウ)
右側は、使用説明書(解説書)
木蝋(モクロウ)は、ハゼの木が実をつける晩秋から冬にかけて、採取された木蝋は100%植物成分の環境に優しい自然材料です。
優れた透明感と自然な光沢が、手提げ篭のお手入れに最適だそうです・・
これは、シュロの木からできたブラシです
自宅には、シュロの木のほうきもあります
以前、九州物産展で買いましたヨ
塗り方1
ガーゼ等の薄い布に木蝋を包み、篭にこすり付けてください。
塗り方2
直接、木蝋を篭にこすり付けてください。
網目に木蝋が詰まることがあります。
その場合は、付属のハケでこすり伸ばしてください。
塗り方3
ドライヤー等で温めて柔らかくなった木蝋を布に取り、籠に伸ばします
付属のハケで籠全体に伸ばします。
木蝋が塗り終えたら
付属のハケ(ブラシ)で、籠全体を良く伸ばし、乾いた布でからぶきします。
お好みのつやが出るまで、幾度も繰り返します。
防虫・防カビ等の働きもありますので、季節の変わり目等で、長く籠をしまうときには、お手入れが大切
実際に塗り終えた状態(木蝋と葡萄籠はダライヤーで温めておきました)
色が濃いところが、木蝋がしみた狂態
色が薄いところは、まだ塗ってません。
山ぶどう・くるみ・さくら・あけびなどにも良いかもしれませんね・・・