「つつじ」と「さつき」の違い!誰でもわかる方法とは・ ツツジの正体見たり!! 皐月の正体はいかに?

桜が終わる頃、町並み、民家の庭先には、ツツジが咲き誇ってる。

 今までは、何気に見ていた花々・木々が気になってしょうがない・・・

  ありがたいことに、ブログの記事取材が、功を奏しいてる・・・

 

「ツツジ」は、本当にきれいです。

  横浜の街道も多くの場所で、植え込みにつつじがあります。

P1030540.jpg

 

 

とても、整然と植えられてます。

 

ピンクの花の色が多いようです。

 

 

P1030537.jpg

 

 

表から見るツツジは、本当にきれいなのですが

ちょっと、意地悪な気持ちが起きてしまったのです・・・

 

まあ、よくある・・・スカートめくり 的な気持ちです・

綺麗な躑躅(つつじ)の、足元を見たくなってしまったのです・・・

 

「つつじさん・・失礼します・・・」

                        デジカメのシャッター押しても、痴漢行為と思わないでよ・・・

                          警察に通報しないでね・・

 

  こんな、足元ですよ              

P1030541.jpg

画像にすると、判りづらいので・・・・

  もっと、足美人を探し続けました・・・・・・・・・・

    いました、いました・・・・

       なかなかこんな脚線美は見たことないですよ・・・

          珍しい・・・と絶対に思いますよ・・・

もし、つつじが人間で「つつじさん」と呼ぶなら、「ミス横浜 脚線美」と称号を与えたいと思います。

 横浜市長の中田宏氏よりトロフィー贈呈・・かな?

    

「ミス横浜 脚線美女王のつつじさん、ご登場ください・・」

 

P1030502.jpg

P1030503.jpg

どちらも、素敵ですが・・管理人ルンルンは1本立ちのつつじさんが気にいてます・・

    大地にしっかりと、立つ姿は名かなkなのものですよ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

これが、ツツジの正体です・・・・・・・・・・・・・・

 

ツツジには、かわいいものがあります。

P1030523.jpg

 

P1030544.jpg小ぶりな

お花と葉のツツジ

 

ショッキングピンクのお花

色々と、あります・・

 

「つつじ」と「さつき」の簡単な見分け方

小林一茶

ツツジとサツキの比較
  つつじ さつき
漢字 躑躅 皐月
正式和名 オオムラサキ サツキツツジ
原産地   日本
学名 Rhododendro Rhododendron indicum(ロドデンドロン)
季語 別名アザレア 別名:サツキツツジ(皐月躑躅) 
科・属 ツツジ科ツツジ賊の総称 ツツジ科のサツキツツジ
樹高 サツキヨリ大きくもなる 樹高:30~100cm 花径3.5~5cm
花径 サツキより大きい(50mm~70mm) 35mm~50mm
常緑・落葉もある 常緑小低木
葉質 サツキより柔らかい ツツジより硬い
葉の特徴 光沢がなく葉の裏側は服に付着しやすい  
  ワッペンのように服に付きやすい  
開花時期 4月中旬から5月上旬 5月中旬から6月上旬
花の咲く順 新葉より花が咲きに咲く 葉が出て花が咲く
花のないときの見方 芽や葉に生えてる細かい毛の色で識別  
  緑色 茶色
湿気 基本的に嫌う 多湿・乾燥に強い
花言葉 努力・訓練 協力を得られる
雑談   サツキ五月=5月ではなく、旧暦5月は今の6月をさす
    5月12日の誕生花
短歌 百両の 石にもまけぬ つつじ哉(かな)

小林一茶

 

石に植えて さつきの花の 咲きにけり

村上鬼城(むらかみきじょう)

 

 

「百両の 石にもまけぬ つつじ哉(かな)」

意味は

百両もする、百両もかけた庭石よりもこの(もしかして一本)つつじが美しい、負けていないなあ

 

  

 「石に植えて さつきの花の 咲きにけり」

意味は

石付き盆栽のサツキに花が咲いた

 

たいやき「神田達磨」テレビ紹介の翌日・・行列・・薄皮・自家製あん・お味と全貌は・・・?羽根つき鯛焼き

 2009年4月17日テレビで紹介されたので、早速、味ためし・・・・・

せかっくなので、たい焼き・神田達磨(だるま)の本店小川町に行くことにしました。

開店時間が11時30分から(上野店は12時からなので)、本店に決定!

きっと、手焼きだから列の後ろだと・・・待つから・・・11時に到着することにしました。

 

場所は、靖国通りと本郷通りの交差する「小川町」交差点の一画にあります。

東京メトロ「新御茶ノ水駅」・都営地下鉄「小川町駅」の、目の前 {B5出口}

P1030448.jpg

見回すと、あああ・・・これが鯛焼きの「神田達磨」のお店・・・誰もまだいません・・・・

  店の前には、行列の人員整理用のロープが張られていた・・・ 

予想通り・・・一番乗りとなりました。

  時間待ち30分 暇だといけないので、相棒DS(2009年3月28日記載ブログ)のゲームを持参。

  ゲームをしたいと思いながら、日々時間がないので、操作練習(機械操作で)終わったまま・・・

今だ、本ゲームの推理に突入できず・・・・ちょうど、いい機会なので持参したのですが・・・・・

  やはり、一番のりとあって、いささか興奮状態・・・さめやらず・・

    管理人が、ブログ取材の写真をパチパチと撮ってると、次の二番手のおじさんが並んだ。DSのゲームどころではない・・・「右京さん。薫ちゃん・・またね・・とかばんの底にしまう」

   取材開始  「どこから来たのか?」「いくつ買うのか?」

     どんどんと、人が並び・・・・アレアレと歩道がいっぱいになってきた。

一番乗りの管理人は、人が増えれば増える程、なんともいえない優越感?が出てきた・・・

われながら・・・何と安い優越感かと・・自分の心の狭さに・・チョコット、嘆き・・・

   されど、一番に満足なのです・・

二番手のおじさんは「ああ・やっぱりもうきてたのか・」の到着と同時の発した声には、一番への憧れと、執着を感じたルンルンです。

 「何だ・・かんだ・・ここは、神田」と思っていたら、30分はあっという間に過ぎていったのです。

店内から、みたらし団子の・・しょうゆのにおいがしてきました。

それから、鯛焼きの香ばしい匂いもしてきました。もうそろそろかな・・

お姉さんが、バタバタ・・・と外から、窓の木戸をあけて、開店の秒読み開始となりました。

開いて、中を覗き込み・・・「狭い」が、第一印象   だるまの目玉は片目が塗られてる。いつ両目が開くのだろうか? 

P1030423.jpg
P1030421.jpg

 

 

 

 

 

 

11時30分 ピッタリ

「いらっしゃいませ・・何にしますか??」

「鯛焼きを5枚4セット・ それから、みたらし団子5本」

  一番なのに、なかなか鯛焼き20個の用意ができません。

サプライズは、鯛焼き20個ごとに1個プレゼントがありました。

 

    こんな状態です。

        
P1030427.jpg店内はすごく狭い感じ

         目に前に、みたらし団子があります。

 

                たいやきはどこで焼くのかな???

 

 

P1030435.jpgピンクの丸印に鯛焼きが立てかけてあります。

この2箇所にやいたたいやきを置きます。

焼き手は、2人です。

たいやきは、本箱のように立てかけられてます・・

不思議な光景です・・

 

 

P1030436.jpg丸印のアップですよ・・・

鯛焼きが、四角になってます。

この、四角が売りのようです・・・

 

 

 

 

 

 

 

P1030440.jpg袋に裸で鯛焼きを入れます。

勿論、立てかけていれるのです。

袋の口は閉じません。

アツアツなので、上記でふやけてしまうので・・・

まあ、フランスパンを紙袋に直接入れる状態と同じかな・・

 

 

管理人は、目的のタイヤキを買ったので、後ろを見て、ビックリ・・・さっきより凄い人です

    11時30分も、かなり人だかりでしたが・・・・         
P1030446.jpg 

                                

     あれよ・あれよ・・と

 

       交差点が、人だかりです。

         テレビ効果はすごいな・・・

 

       管理人は、買い物終了だから、一安心です。

 

 

        

          だんだん、増えてきました

P1030453.jpg

 

 

  手焼きなので、大量注文に答えられないのです。

こだわりなので、これはしょうがない現象なのです。

 

  理由は、手焼きなので、回転遅いのです・・・

 

 

たいやきを紹介(羽根付きたい焼き)  1匹は、140円です。

P1030477.jpg
P1030487.jpg丸1匹の鯛焼き

解体します・・・

中の特性粒あんは、

頭の先から

 尾っぽの先まで

たんまりとあります

 

P1030489.jpg

 

あんは、この通りです。

味は、甘くなく食べやすい味です。

鯛焼きは甘味を求めてる方には、今ひとつ・・物足りないかも?

食パンの耳が、苦手な人は、神田達磨の羽付き鯛焼きは、おすすめできないかもしれない・・・??

管理人的には、驚きの一品でした。 

 

冷めた鯛焼きのおいしい食べ方(1個の場合)

    蒸れないようにホイルなどに包まず、まずは電子レンジで15秒ほど温めます。オーブンやトースターで2~3分温めます。香ばしくおいしく召し上げれます。

 

ちなみに、みたらし団子も紹介します。

P1030479.jpg飛騨高山の、みたらし団子(焼きしょうゆ味)の、団子に似てました。

しっかりとした、歯ごたえのある団子の、甘辛のたれ・・1本120円です。

 

小川町の場所

P1030464.jpg

スポーツ用品

冬は、スキー・スノボー用品

夏は、登山・自電車・他のスポーツのお店がいっぱい

 

ビクトリア(Victoria)・ムラサキスポーツ・ハイポスポーツ

 

神田神保町の古本屋も近くにあります。

 

鯛焼き「神田達磨」について、TEL03-6803-1704

特徴

毎日、北海道産の小豆を直火銅釜で練ってる。たっぷりの餡と皮のバランスをよくするため、鯛には薄皮、そのため羽根つきたい焼きを完成しました。

そもそも、鯛焼きとは・・

明治末期の1909年、この時代鯛は高級品でした。縁起物として重宝されていたのですが、庶民には高値の花。そこで「たい焼き」が生まれました。1つ作るのに1本のコテを使い、あらかじめ熱しておいたコテの片方に、小麦粉、水、重曹からなるタネを流し、自家製の餡をのせる。再度上からタネを流した後、もう一方のコテで挟み込む。ガス火でで炙ること数分で皮は薄皮のパリパリに、あんこはやけどするほどのアツアツのたい焼きの完成。この伝統が、明治・大正・昭和・平成に至るまで受け継がれた伝統の技です。

 

 

ちなみに巷の たい焼き御三家を紹介します。

 

 麻布十番の難波屋総本店 TEL:03-3746-8820

 人形町の柳屋 TEL03-3666-9901

 四谷見附 名代 たいやき わかば TEL:03-3351-4396

            こちらも、今後紹介します・・・・・・・・・・・・・ 

横浜中華街の穴場・土休日の1000円ランチは豪華・おすすめ・ロイヤルホール・

横浜中華街といえば、中華ばかりですが、

 土曜日・日曜日・祝日はもう  人・人・人・・・・・・・

                      車・車・車・・・・・・・・・・・すごい混雑ぶり

 特に、アクアラインが1000円になってからは、またまたすごい人だかり・・・

地元の管理人は休日には中華街で食事はしません。

 お店によっては、平日のリーズナブルな価格が、観光価格に変わってしまうからね・・・

  (単品の注文はできなくて、コースのみ・・とかね・お店によって異なります)

横浜のお店が繁盛は、大歓迎です・・・

 

穴場スポットを、ブロクを読んでくださる方に、教えますね・・・

 

中華街にあります。ロイヤルホール横浜です。

  ここは、宴会を主にしてるホテルで、結婚式は多いです・     
MEMO0049.jpg

MEMO0048.jpg

こんな概観です。

   夜は、すごくライトアップされて素敵ですよ・・・・・・・・・・・・・・

時々、結婚式の披露宴とかパーティーを検討されてる方を対象に、ご案内の食事会があります。

P1030117.jpg

「特別試食会」となってます・

1階には、中華バイキング料理の「桃桃林」と、カフェレストラン「ポルテ」がありあります。

平日は、サラーリマンなどでにぎわってます。

のんびりは、土曜・祝休日です。

2009年4月の日曜日のランチの紹介です。消費税込みで1050円です。


P1030107.jpg

入り口にメニューがあります(5タイプ)

 定番で、オムライスセット

      パスタセット(具財が変わります)

      ハンバーグステーキセット(具財が変わり、チーズ・きのこ・海の幸など)

      カレーセット(具財が変わります、いか墨・ポーク・ビーフ・海の幸など)

      季節限定セット(フライ・しょうが焼き・ムニエル・鳥・・など)

 

管理人の感想は、

ハンバーグはポークが主で、なんとなく今一歩なので、アウト

パスタは、イタリアンパスタというより、うどん、そうめんなどの麺(パスタ)を使うので、これもアウト

オムライスは、まだ食べたことがありません。(玉子の半熟が苦手なので・・)

 

結局、その日の季節限定ランチかカレーランチとなります。

すべてのお料理に、サラダとスープが付きます。(スープの種類は時折変わります)

野菜はパロパリでシャキシャキしていて、とても新鮮でおいしいです。


P1030109.jpg 季節限定にランチ(2009年4月12日のランチ紹介)

    メインがポークのしょうが焼き・エビフライ2本・人参甘味・ほうれん草の炒め物・ポテトフライ


P1030111.jpg ここに、サブ料理で温泉玉子が付いてます。
 
P1030112.jpg勿論ライスもあります。                                
P1030113.jpg

カレーセットは、ビーフと黒クワエの大陸風

P1030114.jpg

       ビーフの、角切れが6枚に黒クワエのスライスが6枚・ほうれん草が入ってます。

カレーのルーは基本、いつも同じようです。

     いか墨カレーの時は、ちょっと違ったかな??

  こちらは、大盛りライスがついてます・。

 

 全部食事が終わると、デザートです。(全部のコースについてます)

P1030115.jpg

 コーヒーとチョコレートケーキのセットでした。

  デザートには、プリン・ゼリー・杏仁豆腐・フルーツ・・・さまざまの種類がでます。

 

ホテル形式なので、のんびりすごせるのでお勧めです。

11時から13時までが、ランチタイムです。

 

これで、ご馳走様となります。

   約1時間で、コース終了です。

専用駐車場が1時間まで無料なので、車で行っても安心なのです。

   

ロイヤルホールヨコハマ 〒231-8544  横浜市中区山下町90
                Tel. 045-641-1122

 

非売品・ヤマト宅急便のミニカー・プレゼント・なかなか知らない応募方法・マニアもびっくり・・・必見あり!コンサートも無料招待あり!

 

本当に、知らない人が多いことに驚きです・・・・

 非売品のヤマト宅急便のミニカーが、プレゼントされます。

   

まあ、見てください。

   これが、ゲットですよ・・・・

     ジャじゃジャーーーーー

   ヤマト宅急便ミニカー3兄弟どうぞ・・・・

 

P1020759.jpg           左から、引越しラクラクパックのトラック

                 中央、おなじみの宅配便のトラック

                             右側、クール宅急便

              どの車も、ドアが開閉して本物そっくりです。

 

 

P1020760.jpg              もっと、アップで紹介します。

 

おなじみの宅急便(ウォークスルーミニカー)は、こんな感じです。

 

P1020761.jpg   
 

 
P1020755.jpg
                            

 
そっくりな配色
かわいいね・・・

P1020756.jpg 
扉も
開閉します・
 


ステップ台も
ついてます

  

 

 

 
P1020766.jpg
  
P1020757.jpg
 
       

 

        

 

 

 

 

 

 

             こちらは、クール宅急便(クール便ミニカー)

 
P1020748.jpg 

 
P1020749.jpg  

 
P1020752.jpg               

 

 

 

 

          横のドアも、後ろのドアも見事に開閉します。

 

 
 

 
 
P1020751.jpg
P1020768.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

   ちょっと、こちらはもうプレゼントしてないのです。

     引越しらくらくパック の大型トラックです・

         重圧感があるでしょ・・・・

               管理人も1台しか持ってません・・・超 貴重なのです

 

P1020744.jpg
 
 

 
 
P1020745.jpg
P1020747.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

                    もちろん、ドアは開閉します

 
P1020746.jpg
 

 

 

 

コレクションはこれまでとして、肝心な応募方法です

ここからが応募方法

  管理人は、電話の集荷はできるだけ、しません・・・・・・・・・・

とにかく、ヤマト運輸の直接店に、荷物を持ち込みます。

  持込は100円割引です。これも、お得ですが・・・

 

持ち込みましたら、カードを作ってもらいます・

(管理人は横浜市です。もしかしたら・・各地域ごとに違いがあるかもしれないので、勇気をだして聞いてみたらいいと思います・・・)

    このカードです。

 
 

 
P1020769.jpg
P1020770.jpg
  

 

 

 

 

 

 こんな、表と裏のスタンプカードです。

  ヤマトの係りの方に、もらってくださいね・・・・ 

 
P1020772.jpg 荷物1個につき、スタンプ1個が押してもらえます。

      20個押してもらえたら、応募できます。

   ハズレ・カラクジはありません。

      全員の方に、もらえます。

ウォークスルーミニカー

クール便ミニカー

クロネコマグカップ

シロネコクロネコぬいぐるみ

クロネコ貯金箱

黒猫ストラップ

シャープペンシル・ボールペンセット

 7つから選びますね・・・・

   

      プレゼントは選べます・・・・

          管理人はミニカー専門で、プレゼント ゲットですが・・

 20ポイントたまったら、窓口で申し込めます。

数日すると、自宅に宅急便のお兄さん(お姉さん) が、届けてくれます。

 

 
1111.jpg
                     この中身が、プレゼントなのです。

 

ちなみに・・・以前は・・・このミニカープレゼントに、お水2リットル6本もついてましたよ・・・・

すごく、リッチでしたね・・・・

 

ここで、「クロネコ 倶楽部」の紹介です。

もちろん、お得なサイトの紹介・・・・

クロネコ倶楽部で、プレゼントがあたります。

ポイントのプレゼントは勿論ですが、今の時期はコンサートの入場券の応募用紙です。

 

詳しくは、音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」で検索してね・・    

 

 

小袋の簡単な縫い方・袋縫い・ファスナーの寸直し・写真で解説・初心者でもできる

2009年4月15日のブログ「メッシュの活用」に、登場した、袋の洋裁です。

メッシュ袋です。簡単なソーイングの紹介。

 フャスナー(チャック金具)の長さ調整(短くするやり方)

 袋縫い(端ミシン・ロックを使わずに)

  

管理人は、洋裁学校に通ったこともなく、ただ、好きで洋裁(ソーイング)をしてます。

プロ(専門知識のある)の方が、読んだり見たりして あれれ???と思うことばかりかもね・・

ただ、判らない素人だからこそ、の、アイデアがあったりします。

実際に、管理人が作って、使って、フムフム・・と、関心、発見を載せます・・・

 「あれば便利」「知ってて便利」を、モットーに書きますね・・・・

  素人用語も多くなってしまったら、ごめんなさい・・・・

 

早速開始

  糸は 説明のため、判りやすい赤を使いました。

   

       布とファスナー(金具・チャック) を用意

       布はメッシュタイプで伸縮が少ないものが、縫いやすいです(手芸店で売ってます) 

       ファスナー (金具・チャック)を用意。今回は布幅より長くなってしまいました。 

 


P1030182.jpg 



P1030184.jpg 


 
 
P1030185.jpg 

 

 

 

 

ファスナー(チャック金具) を、布の幅より

短めにする。印をつける。

ミシンで印のところを、縫います。

(金物金具はできません)

 

                            
 

P1030186.jpg
P1030187.jpg 

 

 

 

 

 
P1030189.jpg 

 

 

 印を縫い終えたら、1cm位布を残して裁断します

これで、希望の寸法のファスナー(チャック金具)が、出来上がりました。

   簡単でしょ・・・・・・・・

 

次は、にファスナーを縫い付けます。

P1030190.jpg
P1030192.jpg 

 

 

 

待ち針を打ちます。

ファスナーと布がずれないようにします。

布は、山折りにして、切れた面を内側に入れます。

右の「2つ折りにする」 のは、ファスナーの金具の端と端に空きができますので、そこに当て布として使います。小さな布を2つ折りにして使います。                                 
 

P1030193.jpg
P1030196.jpg 

 

 

 

 

 

上の写真のように、ファスナー(チャック金具) の、両端に当て布を入れ込みます。

待ち針を、きちんと打ちます。
 

 
 

P1030197.jpg
P1030198.jpg 

 

 

 

 

   

布がずれないように、ゆっくりとミシンをかけます

ファスナーは、少し開閉して縫い始めます(引き手 の厚みがあるので )。

※ファスナー専用の、ミシン押さえ金具がありますが、今回は通常のミシン押さえでやってます。

  洋服のように、ファスナーと布のあいだを空けずに、きれいに仕上げるときには必需品です。が、今回はあえて、ファスナーの布の色が、デザインとなるように5mmほど空けるために、普通のミシン押さえにしました。

 

P1030225.jpgこれが、ファスナーの専用ミシン押さえです。

ファスナーの、両サイドを縫うために、

針ささる部分が特徴です。

プラスチイクのミシン押さえは、すべりがよく、

ビニール製などにも、簡単に布がすべり、縫いやすくなってます。

ミシンの型(家庭用・職業用)によって、違う場合があるので、ご自分のミシンの種類を確認してから、手芸店などで購入してください。

 

 

 
 

P1030200.jpg
P1030201.jpg 

 

 

 

 

 

 

10cm位を縫い終えたら、ファスナー(チャック)を閉めます。

そのとき、針は布に刺したまま、押さえのレバーをゆるめ、上にあげれば、間単にファスナーが閉めれます。

最後(当て布)まで、しっかりと、ずれないように縫います。

 
 

P1030202.jpg
P1030205.jpg 

 

 

 

 

  

ファスナー(チャック金具)が、布の1辺に縫えたら、名前記載用の布を縫い付けます。

※この、記載用の布が、大いに活躍しますので、面倒でも付けておいてください。

   (管理人は、バイヤステープを使用してます。) 

待ち針を、しっかり布がずれないように、打ちます。

右側(チャックの開閉の食束ね部分から)縫い始めます。開き側には、待ち針を打たないように。

  

 
 

P1030208.jpg
P1030209.jpg 

 

 

 

 

  

残りの1辺を縫い始めます。

先ほど塗ったように、金具をずらしながら縫います。ただし、ファスナーは空けた状態がよいと思います。

 

 
P1030211.jpg縫い終わり最後になってきたら、あて布とファスナーの位置を確認して、縫います。

こちらは、ファスナーが開いてるほうが、ミシンがかけやすいようです。

 

  

 

 

 
P1030212.jpg ファスナーと、名前記載用の布を縫い終えた状態です。

ここで、ファスナー(チャック金具)の場所を決めます。

この、袋に何を入れたら良いかによって、異なります。 

 

 
 

P1030213.jpg
P1030214.jpg 

 

 

 

 

 

  

ファスナーを、袋の上側に付けた場合は、中身が落ちにくいです

ファスナーを、袋の中央に付けた場合は、中央が開閉が容易にできますので、コート・Tシャツなどがよいです。

※上記のような空け口  左から右に引いて、開くのは、右利きに方に便利。

  左利き(サウスポー)の方は、反対が使いやすいようです。

 

ここから、袋縫い

 

 
 

P1030215.jpg
P1030216.jpg 

 

 

 

 

 

布の端を縫います。

袋は、表側から縫います。

両サイド、縫ってください。

 

P1030218.jpg 

縫った線より5mm位布を残して、裁ち切ります。

両サイド、裁ち切ってください。

この、5mmの布幅が、次に関係します。

 

 

 
 

 

袋を裏返します。

P1030219.jpg
P1030221.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

                先ほどの、5mmの布が丸まらないように、待ち針できれいに押さえます。

                              

 

P1030223.jpg 

 

両サイドを縫ったら、表に戻します。

 

 

 

 

 

  

 

P1030224.jpg                   完成しました。

 

この、袋縫いさえマスターすれば、どんな袋にも活用できます。

      ロックミシンもいらず、布の切れ端がほつれず、丈夫できれいな仕上がりになります。  

 

メッシュ袋活用・着物・洋服の持ち運びでもシワにならず、旅行にも、自宅の保管にも大活躍の裏技(裏ワザ)


 

メッシュの袋の活用・旅行にも、自宅の保管にも

 

着物・振袖・留袖・喪服・洋服・下着・・・・・なんでも便利で

 

   しわになりにくく、ボストンバックに放り込むだけ・・・

 

成人式・結婚式・お葬式に着物の持ち運びにも便利

 

 

すごい優れものの紹介

 

100円ショップ(100均)でも、いいけど勿体ない

自分で、チョコチョコとソーイイグをお勧めします・(後日、洋裁は紹介します)

 


 
P1030140.jpg
P1030141.jpg 

 

 

管理人は、メッシュの整理袋を、縫うときは一度に沢山縫います。

あまり布が出ないので、一度の縫製をオススメ(多種多様のサイズを作るから布は残りません)

ダンボール箱に、使わないメッシュ袋は保管しておきます 

 


 

 

P1030142.jpg 

 
 

ファスナー(チャック)を縫いつけた近くに、布(名前・項目記載用の布)を縫い貼りあわせる(名前・中身などマジックで記載できるように)

P1030143.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030144.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多種多様な、メッシュ袋がお役に立ちます。

  

  大き目は、コート、洋服、スラックス(ズボン・パンツ)

    

     中位は、Tシャツ・カーデガン・マフラー・・・・

      

         小袋は、下着・靴下・ハンカチ・など。

 

着物にも、活用します。

  

  着物のたたんだ大きさにして、横に広いメッシュ袋を作ります。(和服のたとうしの大きさ)

  

    着物をたたみ、袖もたたみます。長じゅばん・二部式襦袢・道行・帯など、

 

     細長い袋は、帯締め・帯揚げなど

   

        中袋は、肌着、腰巻、補正用のタオルなど

     

           小袋は、足袋・腰紐・伊達締め・金具など

 

 

P1030137.jpg
 

 

 
 

P1030138.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030139.jpg
 

 

 

大きな着物のメッシュ袋は、丸めても大丈夫

 

クルクルと丸め、ボストンバックにポイポイポイ・・・・

 

 着物用のスーツケースは不要です。

 

小物にも、名前をかいて、各袋に入れれば、結婚式場の美容室など混雑してる場所でも、一目瞭然・・

 

管理人は、いつもこんな感じで整理してます。

 

管理人の子供が、遠方の結婚式でも、メッシュ袋に整理して詰め込み、ボストンバックに放り込み、なるべく小さくして、宅配便で・・・送ってしまいます。

 

着物に折ジワもなく、いつもきれいに運べますよ・・・・

 

管理人は和ダンスに、「黒留袖」「色留袖」「喪服・合わせ」「喪服・絽」とわけて、入れてます。

 

 特に、喪服は大助かり・・・・

 着物。襦袢・肌着・帯・帯締め・・・喪服ならではの、白黒のトーンで

   とりわけ、結婚式のように予定が立たないから、

       今に今  困るのは、慌てること・・・

 

  ちなみに、バックは葬儀用に決めてます。

      その、アイデアも後日お知らせします。 

小学校入学学力アップ・高齢者の認知予防・おすすめ100ます計算のソフト・これが当たり・間違いなし

小学校入学したら・おすすすめ

     高齢者の認知予防におすすめ

                                                            100ます計算  チャレンジ

 

新記録を出したり、全問正解だとごほうびがもらえたり、1分以内のタイムを出したら・・・あきない仕組みでお楽しみ!!

 

管理人はある診療所のパソコン百ます計算と出会ったのです。ルンルンは最初は何さ・・・・・これは、子供の計算??  

 

診療所では、高齢者の脳トレーニングとして活用してました。

 

管理人の母上も早速挑戦、すごく楽しそうにチャレンジしてました。管理人としては、チャレンジもしないで、ああ・・うう・・とはいえないので、開始してみました。

 

なかなか、お遊びの域をこして、真剣な挑戦、100ます計算チャレンジとなってました。

 

家で、毎日チャレンジしようと、・・・100ますの教材がありすぎてわからない???

  

これかと思いきや「早速購入」  

 

商品が到着しました・・

 

診療所の百ますとは、違ったのです・・・・・・残念・・・ 

 

探して見つけました・・今度こそ・・

 

1日・2日・・3日目に到着 ・・ 

 

コレデス・・・    わかりやすい・・・

 

管理人ルンルンのオススメ商品デス

 

 下の商品パッケージですよ・・・・

 

P1030122.jpg
P1030123.jpg

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
       小さなお子さんから、お年寄りまで、OK・・親切な説明です


  株式会社 IEインスティテュート 

  基礎学力 こつこつシリーズ 計算100連打

 学12から6年生  Windows用パソコンソフト(CD-ROM)   2,205円(税込)

 

 


P1030126.jpg
 

 
      


P1030127.jpg目次があって、

インストールも

わかりやくい

 説明

 

 

 

P1030128.jpg 

 

 
 

 

P1030130.jpg
P1030131.jpg 

 

 

 

P1030132.jpg 

 

  

 

 

P1030134.jpg

 

 

 

 

 

 

  管理人は、シリアル番号は、説明書+外箱(パツケージ)+CDに記載してます

 

最後にページには、ユーザーサポートの用紙がありあます。

    電話・FAX・郵便・メールの対応をしてますから、安心して活用できます。

 

   「こんなとき、どうするの?」Q&Aがのってます

 

音声があって、一人で勉強してない雰囲気です。

小さなお子さんでも、楽しく、ご高齢者でも簡単にできます。

 

 

 

リズミカルな音で、テンポよく数を打ち込むことができます。!

基本的なたし算(1桁+1桁)、ひき算(10~19-1桁)、かけ算(九九)を100問ずつテンポよく解いて、そのタイムを正確に計ります。!

 

新記録を出したり、全問正解だとごほうびがもらえたり、1分以内のタイムを出したら・・・あきない仕組みでお楽しみ!!

 

カレンダー機能があり毎日の学習をサポートしてくれます。

毎日行えばカレンダーがスタンプでいっぱいに!学習回数や連続日数に応じてごほうびももらえて、励みになります!!

 

 

「百ます計算」の特徴

「百ます計算」とよばれる計算問題の大きな特徴は、計算時間を測定し記録をつけることで、自分の記録がどれがけ伸びたかが、一目でわかるという点です。

 重要なのは他人との比較ではなく、昨日の自分との比較です。努力したその分だけの成果が、数字としてはっきり現れてくるようになると、人間のやる気は自然と高まるものなのです。 向上したいと願う気持ちが、各種ホルモンの分泌を促進し、脳がより活性化されるそうです。

 

 

認知症の改善につながると東北大学の川島隆太教授が発表

 した内容は、

 

いままでの医学界の常識では、認知症は進行を遅くすることはできるが、止めることはできないとされてきました。まして、改善するなど誰も考えもしないことでした。しかし、記憶力や学習力をつかさどる前頭前野を活性化するための単純計算と音読を毎日くりかえすことが、認知症の改善につながると東北大学の川島隆太教授が発表したのです。


横浜関内・馬車道・十番館・牛馬水飲槽・ビスカウトが有名

横浜の馬車道は、レトロな街並みです。

ハイカラさんが通る横浜、今年2009年は開港150年式典があります。

横浜のスポットを紹介します・

 

横浜馬車道  十番館


 

P1030097.jpg牛馬飲水槽の立て札からの転記

この牛馬飲水槽は大正年、当時横浜の陸上交通の主力であった牛馬のために神奈川県動物愛護教会の前身である日本道人会と横浜荷馬車協会が現在の横浜市磯子区八幡橋ギワに設けられたものです。

この他中区の生糸検査所、西区高島町駅前、久保山のガードそばに設置し牛馬の途中休憩所となりました。

また荷馬車協会は三千頭の牛馬がいて夏ともなればしゃれた麦わら帽子をつけ気どった足どりで荷物の運送をしました。(昭和45年10月・横浜史料保存会)

P1030081.jpg
P1030072.jpg

この、牛馬水飲槽は、横浜のいくつかの場所にあります。

(横浜馬車道・神奈川県立博物館(旧・横浜正金銀行本店に記載あり)

横にはレトロな電話ボックスもあります。

 今は、緑の電話機ですが、昔は明治時代の黒い電話がありました。

 

P1030080.jpg
       この通り道を、「六道辻通り」(ろくじょうつじどおり)と呼びます。

 

 

                 昼の十番館P1030082.jpg
                           夜の十番館

P1030074.jpg

横浜十番館は、レストランになってます。

1階の喫茶室はレトロな雰囲気でいっぱいです。

コーヒーが、厳選されたコーヒー豆で挽かれ、香りが香ばしく深みがありとても管理人は気にいってます。

 

 

横浜関内・馬車道・十番館について

建物

横浜・関内には開港当時の面影を物語る数多くの建造物や資料が残されていましたが、
大正の震災や戦災でそのほとんどが失われてしまいました。
馬車道十番館は、そのころの建築様式をそのままに、明治の西洋館を再現致しました。
明治の先覚者でガス事業の創始者でもある高島嘉右衛門家の旧跡となります。

 

 お菓子には、有名なビスカウトがあります。

をレリーフした美しい品格とヨコハマらしい風情のあるハイカラなお菓子です。(十番館HPより )

山手にあります十番館は、資料館となってます。

またの機会に、ご紹介します。

豚まん・中華まんじゅう・神戸太平閣・中華まん皮むきは台湾旅行で解明・たまげたシリーズ

管理人は、肉まんはあまり好きでなかったのです・

ところが、この肉まん(豚まん)を食べたら、好きになりました。

管理人は中華饅頭は、あんまんが好きでした。

中華街の重慶飯店・肉まん・アンまんしか買わなかったのです。

   たまにしか、肉まん(豚まん)は、食べませんでした・・・

ところが、この肉まん(豚まん)を食べたら、すごくおいしい

    しっかりと、具財に味があるのです・ 結構・大きいしね・・

TV(テレビ)で、アリスの堀内孝雄さんが「おすすめ・・中華饅頭」を観てから、早速購入・・

テレビ上映の翌日は、1時間待ちの行列でした。

それでも、ゲットしてきました。

「まあ、1週間もすれば、行列はできないよね・・・・」の予想道理、今はすぐ買えますよ・

 


P1020934.jpg

P1020937.jpg
P1020936.jpg

 

 

 

 

    「神戸 太平閣の豚まん」です。

      横浜そごう地下2階にある 『神戸太平閣』の豚まん(158円)。
      (関東では、横浜そごうの地下と小田乳町田店の2店舗)

早速、6個お持ち帰り・・・・です

P1020940.jpg

早速、蒸し器で蒸かします。

  デンシレンジで「チン!」は、早いのですが、味の良さは、面倒でも蒸し器で一番

    おおよそ、中華饅頭の蒸す時間は10分が目安・・・  ホクホクになります・・・

蒸し器の、受け皿はぬらしてはダメ・ 中華饅頭のそこの部分がベチョベチョになってマズクなってしまうから

少しばかり神経を使って、10分経過したら、そこには「アツアツ」の中華饅頭が待ってるのです。

  出来上がりを、いただくのですが・・・・・・・・・・

 

ここで、管理人は、豚まん(肉まん)の、皮をむきます・

こんな感じです。一皮むけて、きれいでしょ・・・

管理人「肉まん」「豚まん」を見て、「毛を刈られた羊みたい・・・」   だってサ・・

                                                                                   P1020944.jpg                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1020943.jpg                これが、皮をむいた残骸・・・・・・・

 

中身は、これです。
P1020941.jpg  管理人は、中華まんはすべて皮をむきます。

   コンビニの、中華まんも、勿論むきます。

 

  いまだに、学生時代のお友達はみんな「皮をむきます。」

    でも、むく仲間は????横浜生まれの、横浜育ち・・・生粋の浜っ子です

      横浜中華街がそばにあり、中華街の影響で皮をむくんです

       その、中華街の影響を、決定付けた出来事・確信した出来事がありました。

 

    それはね・・・・

       わかったのです    

 

   皮をむいたルーツとは

    昔昔管理人が若かりし頃、学校のお友達で台湾からの留学生がおりました。

    台湾での、彼・彼女他たちの結婚式に出席しました。

    結婚式は、円卓に座り、どんどん人が入れ替わりに入ってきます。

    円卓のお食事をして、豆の殻・蟹の殻・海老のシッポを、お皿に乗せて残したら・・・

  「ノー・ノー・ノー・・・」と言われ、「ペッ・ペッ・・」と、床に吹き飛ばすのです・・・うそ・・・・

   管理人は、着物を着てたんですよ・・・

   言われるままに、「ペッ・ペッ・・」と、床に飛ばしました・・・・

     どれだけ床が汚れたか=沢山の人にいお祝いされたか になるそうです・

  

     その日は、ホテルに泊まり、明日からはフリーで台湾見物して・・と思ってたら・・

   あちらの方は、すごく「お客様を大切にされる」のです。

   大切に思われて幸せですが、何と・・・日本人には考えも及ばない大胆な発想で・・・・・

 「明日からの新婚旅行一諸にいきましょう・・・」お断りしても、

         全然受け付けてくれづ、とうとうお供になってしまったのです。

  「台湾駅」で、電車を待つ間、駅の喫茶店にはいり、コーヒーをオーダーしました。

 テーブルの上を歩き廻る黒い小さな物体を発見・・・・

   地元の人は驚かず・・・平然としてるのです

       「ゴキブリ」が、チョロチョロと歩き回ってます。

         1匹や2匹じゃあないのですよ・・・・

            ここで、たまげた その1

 

     まあ、一緒に電車に乗りましたよ・・

      箱根みたいなところを観光して、その日の宿泊時間になりました。

 

  その、宿泊場所  ここが、  たまげた その2

 「蜜月館」ミツゲツ)  の意味は、 ハネムーンのホテル

    そこに、管理人もお泊りです。もちろん別室ですが・・・・

  管理人はまだ、成人式前くらいだから、台湾まで1人では危ない為、管理人のお父上とペアー活動してましたね・・・

蜜月のお部屋にゃあ・またまたびっくり  たまげましたゾ・・・

  部屋中 真っ赤  ギンギンの赤一色に、壁また壁 そして天井・・鏡だらけ・・・・

   想像してください・・・

   ベットの真上も、鏡貼り・・・・・(ちなみに、ベットは2個ありましたよ・・・)

     本場ものの中華店(ラーメン屋さんじゃなくてね)の、内装に鏡を貼るだけ貼った・・ような感じ

       使われてる色は、朱赤(レッド)+金色(ゴールド)+鏡(ミラー)

 まあ、寝れるわけないじゃん・・・・で・夜が明けましたよ・・・

 

朝食がたまげた その3

     そして、中華まんの皮むき動作の原点に遭遇

 

蜜月を出ると、すぐ側にお店がいっぱいあります。

朝食をここで食べようといわれ・・・ただ、首を縦にコクリとするだけのルンルン

 

扉もない車庫のような店には、テーブルが一杯あり、そこに座ると

「今日は鯉を食べよう・・・」と注文

 店の主人が、浴槽の鯉を網ですくい、床にボンボンと叩きつけて、ぐったりしたら調理開始・・・

「鳩もはべるかい?」鳩???「どうするの???」

 「つかまえてきて、床にボンボン・・・」想像しただけで、ゾーーーーーとして、ご遠慮・・ご遠慮・・・

 

食卓の上に、食器がありティシュペーパーもあったので、手を拭くのかと思いきや・・・

「早く、食器をそのペーパーで拭いて」との事

「一応洗ってあるけど汚いから拭くのですよ・・・」と言われ納得・・・

 

あ・あ・あ・・・・・・・・「だから中華まんは、汚れ防止で皮むくんだ・・・」と思ったのです

 

結局、台湾旅行は4日か5日だったのですが、散々な食事と宿泊場所で、

管理人のあごはコケ、奥目になり日本に帰国   

  今思えば、夢のような5kgも体重は減ってしまったのです。

 

台湾の思い出は、 たまげたシリーズ ばかり

 

管理人の究極のダイエットは、後進国に一ヶ月も滞在したら、絶対にやせると思うのですが・・・

    旅費がないから、今だに、国外に逃亡できないのです・・・・・ 

 
太平閣「豚まん」について

手作りの“手”の温もり 昭和21年創業以来の製法を頑なに守り、今も職人の手による手作り

「豚まん」の具財は、肩ロースとばら肉、淡路産の吟味したタマネギなどを絶妙な配合で練り上げられたスープ仕立てのあっさりした具を、ほんのり甘みの効いたやわらかい皮で包み、隠し味に加えた老酒の芳醇さが味わいに深みを与える、本格派の豚まん。

 

「あんまん」は、ルンルンは、和菓子のあんこみたいで、中華まんじゅのアンは、胡麻風味のあり、もう少しねっっちょりした存在感のある、味が好きかな・・・今のところ。重慶飯店の「あんまん」が、一番好きなな・・・・・・・・・・・

 

 

自家製豆乳・豆乳メーカーの出来上がりを、濃い豆乳にするポイント&豆乳効果・必見

豆乳は体にいい・・・と感じます。

 

     薬やサプリメントを服用するより、ずっと安心・・

 

   ルンルンは、市販のパック豆乳は飲めません。

 

       無調整・調整ともに飲めないのです・

        

                何故か、だめなのですが・・・・

 

スーパーなどの市販されてるパック豆乳は飲めなっかたのです。

 

お豆腐やさんの、豆乳は高いし毎日買いに行くのが大変だし・・・・

  

        結構、お値段も高いので・・ちょっと考えてました。

 

豆乳のもとになる大豆には、女性ホルモンと近似した働きをする天然成分大豆イソフラボンがあります。

 

一日200ccで多大な効果があるので・・・・・・・・・・

 

どうしても飲みたかったのです。

 

「なら、自分で作ればいいじゃん・・・」と、開始したのです・

 

  色々と、検討した結果「ミニお豆腐やさんになればいいのです」

  

     インターネットで、あれや・これや・・・と調べて、豆乳メーカーを発見しました。

  

  機械も、多種多様なので、そこそこの分量が出き、操作も簡単なタイプを見つけました。

 

           

 

        機械も買い求め、自家製豆乳の始まり始まり・・・・

 

 

機械は、らくらく豆乳メーカーに決めました

 

 ルンルンの、豆乳メーカーが現在発売の前のタイプ(旧タイプ)です。

 

P1020994.jpg

 P1020993.jpg

簡単簡単・・

 

     大豆さえ、水につけて準備してあれば、簡単です。 

     

                通常1回で、1600cc位は出来ます。

 

       管理人は、1回で2度豆乳を作ります。

 

             2回分を1つの容器で、水につけた時もありましたが、

 

                        分量が半分づつ均等にならず、なかなか大変でした。

 

それから、容器は2個必要ですが、1回分を1容器に入れることにしました。 

 

 P1020906.jpg

  P1020909.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常温で6時間くらい水につけて、大豆がふやければOKです。

 

 急いでるからといって、熱湯でふやかそうとすると、出来上がりの味に差がでます。

 

管理人は、就寝前に、乾燥大豆を水につければ、朝一番でおいしい豆乳が飲めます。

 

ザルで、水を切ります。

 

P1020987.jpg

 

   豆乳メーカーに、ふやかした大豆を入れます。

 

 穴の開いた、大豆ケースに全部入れきります。

 

 写真のように、口まで大豆が出てるのは、途中で大豆が詰まってるので、押し込んでください。

 

                    大豆の準備は、完了

 

P1020988.jpg

 

 

 

  次は、ステンレスの筒に水を入れます。

 

 説明書では「2本の線の間に、水を入れてください」とあり、多すぎても、少なすぎても駄目とのことでした。

  

豆乳の濃さはお好みなので、「2本の線の上線ギリギリか下線ギリギリの中で決めること」・・・

 

ところが、どの線にしても、すっごく豆乳は薄いのです・・・・

  

  栄養素は、おからにたっぷり残してしまったような・・・・

   

    豆腐やさんの豆乳を水で薄めたような・・・・・・・

     

     グラスに入れたら、乳白色ではなく「うすーーーいカルピス」のような色なのです・

 

 

    大豆をいれて、粉砕する大豆ケースの細かい、超細かい穴の目詰まりかと思い・・・

      

      新品ハブラシで、一目一目の超超小さな穴を貫通させて、再度  挑戦

 

            ジーとこらえて、心はワクワク   乳白色の豆乳・・・と願いきや・・・

    

         むなしく、「うすーーーいカルピス」が出来てしまうのです・・・

 

 

1年余り試行錯誤の繰り返し・・・・

 

    ついに、乳白色のおいしい豆乳が出来たのです・・・・

 

 

その、つぼ・ポイント・裏技・を披露します・・・・・

 

 

   「豆乳メーカーで、豆乳が薄くて、もっと濃くしたい・・・・」

 

そんな方は、即、チャレンジしてください。

 

 

水の量がポイントです。

 

 

ブルーの線は、説明書の指定範囲の2本線←ここは、無視してください(管理人はね)

 

ピンクの線が、ルンルン発見の線です。←濃くて、おいしい豆乳が「誕生します。

     

          ブルーの上の線より1.5cmから2.5cmくらい多く、水を入れます。 

 

P1020996.jpg

 

 

スイッチをいれて、おおよそ24分後には出来上がり!!

 

     (水温で若干異なります。)

 

管理人は、キッチンタイマーのスイッチを必ずいれます。(タイマーの時間で他のお仕事をしてます)

 

 

 出来上がると、豆乳メーカーが 「ピッピ  ピッピ・・・・」と呼びます。

 

   なるべく早く、筒から豆乳のケースを出さないと、豆乳におからが溶け出してドロドロ状態になってしまいます。(ルンルンの経験からね・・・キッチンタイマーは、この「ピッピ  ピッピ・・・・」を事前に知り失敗しないために必要です)

 

 

豆乳の機械・・・「らくらく豆乳メーカー」は、一押しです。

 

管理人の母上のお友達も、かれこれ80歳ですが、ちゃんと毎日作ってるようですよ・・・

 

    80歳の方でも作れるので、操作は簡単 太鼓判です

 

(「2009年3月26日散骨・自然葬・海と山 どっちがいいかな? 寂しいような・・考え事」の母のお友達です。)

 

 

        大豆さえ、水につけて準備しおけば、簡単です。 

 

   

今度、その豆乳の残ったおから(卯の花)の活用料理を紹介します。

 

   管理人の料理、おからレパートリーで、人気メニューは

 

       「おからハンバーグ」

          

           「おから入り厚焼き玉子焼き(しょうゆ味)(砂糖)

              

                  「おからコロッケ」・・・・・・・・・・・・・・などなど