メッシュ袋活用・着物・洋服の持ち運びでもシワにならず、旅行にも、自宅の保管にも大活躍の裏技(裏ワザ)


 

メッシュの袋の活用・旅行にも、自宅の保管にも

 

着物・振袖・留袖・喪服・洋服・下着・・・・・なんでも便利で

 

   しわになりにくく、ボストンバックに放り込むだけ・・・

 

成人式・結婚式・お葬式に着物の持ち運びにも便利

 

 

すごい優れものの紹介

 

100円ショップ(100均)でも、いいけど勿体ない

自分で、チョコチョコとソーイイグをお勧めします・(後日、洋裁は紹介します)

 


 
P1030140.jpg
P1030141.jpg 

 

 

管理人は、メッシュの整理袋を、縫うときは一度に沢山縫います。

あまり布が出ないので、一度の縫製をオススメ(多種多様のサイズを作るから布は残りません)

ダンボール箱に、使わないメッシュ袋は保管しておきます 

 


 

 

P1030142.jpg 

 
 

ファスナー(チャック)を縫いつけた近くに、布(名前・項目記載用の布)を縫い貼りあわせる(名前・中身などマジックで記載できるように)

P1030143.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030144.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多種多様な、メッシュ袋がお役に立ちます。

  

  大き目は、コート、洋服、スラックス(ズボン・パンツ)

    

     中位は、Tシャツ・カーデガン・マフラー・・・・

      

         小袋は、下着・靴下・ハンカチ・など。

 

着物にも、活用します。

  

  着物のたたんだ大きさにして、横に広いメッシュ袋を作ります。(和服のたとうしの大きさ)

  

    着物をたたみ、袖もたたみます。長じゅばん・二部式襦袢・道行・帯など、

 

     細長い袋は、帯締め・帯揚げなど

   

        中袋は、肌着、腰巻、補正用のタオルなど

     

           小袋は、足袋・腰紐・伊達締め・金具など

 

 

P1030137.jpg
 

 

 
 

P1030138.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030139.jpg
 

 

 

大きな着物のメッシュ袋は、丸めても大丈夫

 

クルクルと丸め、ボストンバックにポイポイポイ・・・・

 

 着物用のスーツケースは不要です。

 

小物にも、名前をかいて、各袋に入れれば、結婚式場の美容室など混雑してる場所でも、一目瞭然・・

 

管理人は、いつもこんな感じで整理してます。

 

管理人の子供が、遠方の結婚式でも、メッシュ袋に整理して詰め込み、ボストンバックに放り込み、なるべく小さくして、宅配便で・・・送ってしまいます。

 

着物に折ジワもなく、いつもきれいに運べますよ・・・・

 

管理人は和ダンスに、「黒留袖」「色留袖」「喪服・合わせ」「喪服・絽」とわけて、入れてます。

 

 特に、喪服は大助かり・・・・

 着物。襦袢・肌着・帯・帯締め・・・喪服ならではの、白黒のトーンで

   とりわけ、結婚式のように予定が立たないから、

       今に今  困るのは、慌てること・・・

 

  ちなみに、バックは葬儀用に決めてます。

      その、アイデアも後日お知らせします。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>