2009年4月15日のブログ「メッシュの活用」に、登場した、袋の洋裁です。
メッシュ袋です。簡単なソーイングの紹介。
フャスナー(チャック金具)の長さ調整(短くするやり方)
袋縫い(端ミシン・ロックを使わずに)
管理人は、洋裁学校に通ったこともなく、ただ、好きで洋裁(ソーイング)をしてます。
プロ(専門知識のある)の方が、読んだり見たりして あれれ???と思うことばかりかもね・・
ただ、判らない素人だからこそ、の、アイデアがあったりします。
実際に、管理人が作って、使って、フムフム・・と、関心、発見を載せます・・・
「あれば便利」「知ってて便利」を、モットーに書きますね・・・・
素人用語も多くなってしまったら、ごめんなさい・・・・
早速開始
糸は 説明のため、判りやすい赤を使いました。
布とファスナー(金具・チャック) を用意
布はメッシュタイプで伸縮が少ないものが、縫いやすいです(手芸店で売ってます)
ファスナー (金具・チャック)を用意。今回は布幅より長くなってしまいました。
ファスナー(チャック金具) を、布の幅より
短めにする。印をつける。
ミシンで印のところを、縫います。
(金物金具はできません)
印を縫い終えたら、1cm位布を残して裁断します
これで、希望の寸法のファスナー(チャック金具)が、出来上がりました。
簡単でしょ・・・・・・・・
次は、布にファスナーを縫い付けます。
待ち針を打ちます。
ファスナーと布がずれないようにします。
布は、山折りにして、切れた面を内側に入れます。
右の「2つ折りにする」 のは、ファスナーの金具の端と端に空きができますので、そこに当て布として使います。小さな布を2つ折りにして使います。
上の写真のように、ファスナー(チャック金具) の、両端に当て布を入れ込みます。
待ち針を、きちんと打ちます。
布がずれないように、ゆっくりとミシンをかけます
ファスナーは、少し開閉して縫い始めます(引き手 の厚みがあるので )。
※ファスナー専用の、ミシン押さえ金具がありますが、今回は通常のミシン押さえでやってます。
洋服のように、ファスナーと布のあいだを空けずに、きれいに仕上げるときには必需品です。が、今回はあえて、ファスナーの布の色が、デザインとなるように5mmほど空けるために、普通のミシン押さえにしました。
これが、ファスナーの専用ミシン押さえです。
ファスナーの、両サイドを縫うために、
針ささる部分が特徴です。
プラスチイクのミシン押さえは、すべりがよく、
ビニール製などにも、簡単に布がすべり、縫いやすくなってます。
ミシンの型(家庭用・職業用)によって、違う場合があるので、ご自分のミシンの種類を確認してから、手芸店などで購入してください。
10cm位を縫い終えたら、ファスナー(チャック)を閉めます。
そのとき、針は布に刺したまま、押さえのレバーをゆるめ、上にあげれば、間単にファスナーが閉めれます。
最後(当て布)まで、しっかりと、ずれないように縫います。
ファスナー(チャック金具)が、布の1辺に縫えたら、名前記載用の布を縫い付けます。
※この、記載用の布が、大いに活躍しますので、面倒でも付けておいてください。
(管理人は、バイヤステープを使用してます。)
待ち針を、しっかり布がずれないように、打ちます。
右側(チャックの開閉の食束ね部分から)縫い始めます。開き側には、待ち針を打たないように。
残りの1辺を縫い始めます。
先ほど塗ったように、金具をずらしながら縫います。ただし、ファスナーは空けた状態がよいと思います。
縫い終わり最後になってきたら、あて布とファスナーの位置を確認して、縫います。
こちらは、ファスナーが開いてるほうが、ミシンがかけやすいようです。
ファスナーと、名前記載用の布を縫い終えた状態です。
ここで、ファスナー(チャック金具)の場所を決めます。
この、袋に何を入れたら良いかによって、異なります。
ファスナーを、袋の上側に付けた場合は、中身が落ちにくいです
ファスナーを、袋の中央に付けた場合は、中央が開閉が容易にできますので、コート・Tシャツなどがよいです。
※上記のような空け口 左から右に引いて、開くのは、右利きに方に便利。
左利き(サウスポー)の方は、反対が使いやすいようです。
ここから、袋縫い
布の端を縫います。
袋は、表側から縫います。
両サイド、縫ってください。
縫った線より5mm位布を残して、裁ち切ります。
両サイド、裁ち切ってください。
この、5mmの布幅が、次に関係します。
袋を裏返します。
先ほどの、5mmの布が丸まらないように、待ち針できれいに押さえます。
両サイドを縫ったら、表に戻します。
完成しました。
この、袋縫いさえマスターすれば、どんな袋にも活用できます。
ロックミシンもいらず、布の切れ端がほつれず、丈夫できれいな仕上がりになります。