簡単皮むきグローブ ムッキー 包丁いらず・TV放映・使った感想は・・

           グローブはめて こするだけ

                 簡単皮むきグローブ

                   包丁使わず・簡単皮むき

                      ヌルヌルした芋が滑らず安心!

                          じゃがいも・里芋・山芋・にんじん

                              ムッキー

 

              こんなうたい文句です。

                             日本経済新聞に掲載
P1050681.jpg

新聞を読んで、お料理好きな管理人に、「便利だよ」とプレゼントしてくださった人がいます。

早速紹介・・・と思っていたら

 2009年5月28日テレビで、ネプチューン出演の番組で紹介されていた・・・

 

管理人の感想は

 

P1050675.jpg
P1050676.jpg                        こんなパッケージに入ってます。

P1050682.jpg                 東急ハンズで、1280円で購入・・・

                           もっと、アップにします。 

P1050687.jpg

           見たからに痛そうな表面・・・

              明太子を、ほぐしたような表面です・・・

               直接、肌を触ったら痛いですよ・・・

 

    早速・・作業開始

新ジャガのおいし季節・・小さくて数があるから、今までは往生してましたが・・どうかな?

 

P1050690.jpg
P1050691.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想は、お団子を丸めている・・様な動作では、なかなか皮がむけず

  こするような動作にしたら・・いいのかな??

     これは、ジャガイモが小さいので、まだ訓練が必要かな?

          コツさえつかめれば、バッチリ・・ 

 

そこで、ごぼうに挑戦

 ゴボウ(牛蒡)は、皮を、包丁の背でそぎ落とすと、身まで少し削れてしまい、もったいなかったな

    期待爆発・・・挑戦

P1050692.jpg
P1050693.jpg

 

 

 

 

 

 

                  牛蒡は、超簡単です。

                   これは、便利そのものです・・

                       活用ができそうなので・・楽しみです。

     管理人は、里芋・長いもなどのヌルヌル系は食べるのは平気なのに、

             皮むきは皮膚が赤くなって痒みが発生・・すごっく困ってました・・

                       今度は、ヌルヌル系のお芋に挑戦するぞ・・・

                  レンコン・人参・お魚・・・挑戦してみようかな・・

 

  管理人の母上の、小さい手には、グローブが大きすぎて、手にぴったりフイットしないのです。

  フリーサイズの一種類のため、手の小さい人には可哀想かな?

  母上の一言「男の人がお料理すればいいじゃない・・そんな時代になったのね・・」

      確かに、男性軍には大活躍の一品ですよ・・キットね 

薬の保管と携帯は?自宅保管・旅行・お出かけ・・簡単管理方法裏ワザ

売薬は、各ケースに入ってますからまだいいのですが・・・

お医者さん・医療機関からの、処方箋でもらう薬の管理はどうしてますか?

今は、薬と一緒に薬の効用などのプリントされた用紙が付いてきます。

P1050549.jpg

   その保管方法を、どうしてますか?

    

管理人の便利な保管方法の紹介です。

  沢山ある、お薬袋  飲む方法はわかりますが・・いったい何の薬かな??

    いちいち、薬のプリント用紙を読みのも大変・・

      管理人は、高齢な母上と同居してます。

        常用の薬・時々飲む薬・・・・・凄い種類なのですが・・

          症状にどれが合うのかが、判りづらいのです

 

P1050551.jpg

 

P1050552.jpg
  管理人は、A4の用紙に4枚記載できるサイズにしました。

   内容は、患者名

        薬名

        効能 

        注意事項

        服用時間   食前:食後:食間

        時間毎    朝:昼:夕:就寝前

        散剤1回        包服用

        カプセル1回      錠

        錠剤1回        錠

        

        クリニック名・担当医師    電話番号

        薬局               電話番号

        処方日      年  月  日

 

 こんな内容が記載してあります

  手書きでも大丈夫ですよ

 

もう少し、自分なりに保管するには、蛍光ペンで色塗りします。

P1050553.jpg

           自分で決めればいいのです。

             毎日飲む薬はオレンジの蛍光ペン

             症状が回復されたらやめる薬は、グリーンのマーカー

             突発的に緊急の時に飲む薬は、赤ペン

 

    チャックつきの、ビニール袋に入れます

 

 
P1050558.jpg   先ほど、印刷した紙を4等分して、1枚に必要事項を記載します。

    薬も、袋にいれます。

     これで出来上がり・・・完成

 

      中身が見えるので、薬の残量が一目瞭然・・・

       

  チャック付きビニール袋は、100円ショップ ・コンビニでも売っている、保管袋でもかまいません。

  ルンルンは、

P1050559.jpg           ホームセンターで購入しました。

           A4用紙で4枚の紙の場合は、「F-4」が、ピッタリです。

            色々と使使うので、ルンルンは、いろんなサイズの袋をもってます。

      

旅行や携帯用には縮小してミニバンを作ります

   コピーサイズ61%縮小 ・チャック付きブニール袋はC-1を使用してます

     
P1050561.jpg  旅行・お出かけにとても便利です。

   ピルケースの携帯は、多種類が収納できる利点があります。

     常備薬にはとても、良いのですが・・・

  旅行やお出かけ時に、予備薬としての、持ち運びには効能などが記載がないと不自由ですよね

   会社のデスクに入れておくのにも、とても便利ですよ・・・

 

薬用の印刷用紙は、フャイルしてます。

  自分が判るように、細かい特徴とか、何の症状でこの薬が出たか・・なども、記載してます

  収納袋だけでは、わからない細かなデーターはこちらを参考にします。

  
P1050554.jpg          

薬の保管のアラカルト

どこに保管したらいいのか?一般的には室温(15~25度)で直射日光があたったり温度変化の激しい場所を避けて、湿気を防止するために、ふたがしっかりしまる缶に入れ、さらにお菓子に入っている乾燥剤(シリカゲル)を利用するとより環境は良いです。

お子さんやペットが、触れない場所で。

外出や旅行などで一時的な持ち運びもあると思いますが車の中に置き去りにすると夏場ではかなり高温になるのでカプセルなどの材質がとける恐れもあります。放置しないようにしましょう。また目薬などは添付されている袋に入れて持ち運んでください。

また容器への移し変えは誤飲の危険性もあるので後で分かりにくくなるような移し変えは避けてください。

ピルケースに入れる場合は、錠剤やカプセルをシートから出さずに、シートを1錠単位で切って入れるようにすることで間違いを防いでください。薬のシートはその薬にあった目的(遮光、防湿など)をもったものが使われているのです。

 

冷蔵庫に保管する薬?水薬の一部(小児の薬ではシロップが混ぜたり、水が使われたりと様々です。細菌汚染防止もあります)・未使用のインシュリン(凍らせないよう注意)・坐薬の一部(吐き気止めなどの一部の坐薬は室温で保管します)・目薬の一部(全ての目薬ではありません。アレルギー症状に使うリザベン点眼薬は冷蔵庫に入れると結晶が析出することがあるので必ず室温に保存してください。またドライアイに使ったりする目薬の場合、冷やすことにより眼への刺激が強すぎる場合もありますので、特別に指示されたもの以外は室温保存してください。)冷蔵庫に入れる薬の場合は、必ず食品とはっきりと区別しておいてください。           

自家製どくだみ軟膏 採取から製造工程・全写真解説・アレルギー諸症状に・自然の塗薬・無料レシピ

ちょっと、道端に目をやると「ドクダミ」が、群がって生えてます。

 どくだみは、楽草としては、よく知られてるのです。

  どくだみ茶・どくだみ湯・・・とかね

   今日は、管理人はドクダミ軟膏を作りますよ

 

 材料  どくだみの葉 約100枚(120g)

      ラード100g

 

このラードの作り方は、

自家製ラード油の作り方・揚げ物・炒め物もカラリ! 簡単レシピ・軟膏の原材料に

       (ブログ2009年5月10日記載)

 

P1040317.jpg

 

こんな感じで、道の端に群がってますよ・

白い花もさきます

この、どくだみこそが主役です。

今の時期に、収穫して1年分を確保しましょう

 

P1040387.jpg  どくだみの葉と茎

 

効果てきめんと思うような、匂いですね

 

 雑草として処分されますから、

    人様のお庭でしたら、お声をかけて

     もらってみてはどうですか?

 

 

P1040410.jpg

葉を茎からとり、

   綺麗に洗います。

    そっと、やさしく葉の表裏を洗ってください

 

  ザルにいれ、よく水気をきります。

   キッチンペーパーなどで、拭くと良いと思います

 

                       

P1040413.jpg

 

 

 みじん切りにするのですが、

    管理人はフードカッターでやります。

 

 

 

 

P1040777.jpg

 

フライパンに、みじん切りしたどくだみの葉

  ラード100gを入れます

   弱火で、焦げないように約2時間煮込みます

     丁寧に、煮込んでください

 

 

 

 

P1040778.jpg

 

 ボールとこし網を用意します。

ここに、きめ細かくこすための布を敷きます。

 

 

 

 

 

 P1040782.jpg

 

丁寧に、フライパンから注ぎ込みます。

ここを、通過した液は、

 ラードとドクダミのエキスです。

 軟膏の原液となります。 

 

  

 

P1040783.jpg

 

 案外と、暗い色をしてます。

どくだみエキスが満載の感じですよ・・・

ききそうーーー

 

 

 

  

P1040785.jpg

 

小型のケースに小分けします。

  管理人は、携帯用化粧クリーム瓶を使用

  残りは、ビンにいれました。

 

  もったいないから、1滴も残さないようにね

 

 

 

 

              冷蔵庫に入れて、固まれば完成・・・

P1040787.jpg            普段は、冷蔵庫にしまっておくといいですね・・

              無添加ですから・・

            

 

「横浜市定額給付金ご案内」郵便到着! 申請しないと無効?不明確な給付金に疑問??全国人口比較・

定額給付金の還付は、住民基本台帳に記載してる人・外国人登録原票に記載されてる人。

                      外国人登録者でも、在留資格が短期滞在・不法滞在者は除く

横浜市は人口が多いので、6月ごろと中田市長がテレビで話してました。

  横浜市開港150年祭と重なり、大変だ・・・と思ってましたら、

   追い討ちで、新型ウイルスの発生・・・・

    この、ゴールデンウィークは、国内で感染者が発生せず、横浜150年祭りの会場も一安心・・

     開港150年祭の関係者は、このGW海外で過ごした人たちが、活動して感染しないかとも、心配が多いようですね

 

   着ましたよ・・・お知らせ

P1040713.jpg

 

用紙記載で感じた事は、定額給付金支払いを、横浜市は直接よりも振込みを優先したいようです。

 お年よりは記入記載ができるかな?

  申請用紙に、世帯主または個人の本人確認書類のコピーと口座の通帳またはキャッシュカードのコピーを貼り付けます。   (本人確認コピーとは、運転免許証・健康保険証・パスポート・年金手帳)

   口座振込みの申請受付は、平成21年8月14日までです。消印有効

   どうしても、現金を窓口で受けたい人は、平成21年8月24日から11月18日の受付です。

       (申請書は自己保管・なくさないように)

  

書類が不備がない場合、銀行で約2週間から3週間

           ゆうちょ銀行では、約1ヶ月かかります。

              代理申請もあります。(ご高齢な方に対してが目的)

P1040714.jpg

P1040715.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安心な郵便局窓口発送

 同封されてる、印刷された紙を切って、返信用の封筒に貼ってください。

 郵便局の窓口で、出せば、書留になります。

P1040994.jpg

控えの、用紙をくれます。

大切に保管をすればいいのです。

万が一、「到着してない・・・」何とことが起きないようにね・・

 

P1040995.jpg

 

 

ここで、管理人は疑問が生じた

  

1・.受けとらなかった特別給付金は、各役所にあるのですが、どうなるの?

     横浜市は、寄付金になるのかな?(受け取り期間が限定で記載ありのため)

 

2・.DV(ドメスティック・バイオレンス)で、

           世帯主と暮らしてない家族はどうしたら、請求できるのかな?

      女性の1/3が夫から暴力行為を受けたデーターもあるんだよね(2008年警察庁調べ)

    戸籍上の世帯主がすべての権限があるのかな?

     膨大な人数だけど、個人を尊重したらいいのにね・・・

 

3.・横浜はドヤ街(古くは寿町・今はだいぶ洗練されましたが)の、人たちはどうなるのかな?

 

  こんなことを思い、市役所に電話してもつながりません。

      ぜんぜんつながらず、ホームページにも書いてませんよ・・

 

      横浜市は、市民から寄付を募ってます

        全額でも、一部でもよいのですが、

  A・若者の雇用支援のため!

  B・高齢者の安全のため!

  C・生活困窮を抱える女性・子ども・障害・外国人の子どもため!

  D・使い道は横浜市におまかせします!

 

 
P1040718.jpg

定額給付金・・・結局税金ですよね・・・

  納税金を全国民に渡して、国家資金が不足して、また納税額が増えるのですよね・・・

   どうなる日本????

    管理人の将来はどうなるのかな??   

     

原チャリがミニカーに・ソーラー取り付けでバッテリーフル充電・愛車キャノピー

ホンダのホンダ・ジャイロ (GYRO) キャノピー(CANOPY)に乗ってるのです・・

 50ccのいわゆる、原チャリ(原付二輪)は、すぐ時速30kmを超えてしまうのです・・・

 大きな較差点の右折も、ややっこしいのです・・・

  管理人は、新しい交通規則の講習を受けてないので「正直不安」

   免許証書き換えに、交通規則の本を警察署でもらうのを、読むだけなのです・・・

          だから、新しい交通規則は不安が一杯・・・

  

大昔・・・・18才頃、ヤマハのチャッピー?かな・・・

    すごく、調子が良くてね、快適に走るのです・・・・ブブブーーーと・

     忘れもしない・・・横浜市磯子駅から杉田駅に行くときのこと・・・

      幅広の国道16号線で、爽快に走ってたら、突如「ピピピ・・・・」の大幡を振って静止したおじさん

       よくみたら、警察官でした。

     「何か用ですか???」くらいな、調子で・・・・きょとんとして連れて行かれたのです・・

       バスの車庫が、取り締まりに待機所になってたのです・・・・

        50kmの標識で40kmくらいしか出してないし・・・心当たりなし・・

         そのとき、ヤマハ・チャッピーは30kmが限界のオートバイと判明・・・・

   それから、原チャリの速度は、トラウマ状態で、30kmの地点で拒絶反応がでるのですね・・・

 

ああ  失礼しました。本題に・・

  そんな過去のトラウマを引きずり、50ccの原チャリを「ミニカー」として変身させることがベストです。

 

愛車・・紹介 P1030666.jpg P1030667.jpg

P1030669.jpg

 この愛車の特徴は、1.30km以上の速度で走れること・

             2.・交差点などの交通規則が原チャリでないこと

             3.ヘルメッの着用の義務付けなし(自己防衛での着用は望ましい)

             4.荷物が大量にはいる

             5.日よけで暑さ紫外線防止

             6.雨よけがあって、雨風、寒さが和らぐ

             7..税金は年間2500円とまあまあ割安

   取得するには、二輪車の構造を変えないといけないのです

   決定的は

P1030670.jpg

HONDAから販売されている3輪の原付スクーター(ジャイロ系・キャノピー)は、そのままではミニカー登録できません。ミニカー登録するためには、トレッドを広げる必要があります。

管理人の、ミニカーは5cm伸ばしました。

  

めでたく、ミニカーの条件を満たしたのです。

管理人は、横浜市の某区役所の行きましたよ・・申請するのにね

91618世帯で1996577人(平成21年4月1日現在推計)の人口の区ですが、なんとなんと

 区役所に青ナンバー申請は、1年に1件あるか、ないかだそうです・・・

   確かに、見たことないよね・・・・

少し、待ってたら「青ナンバー」が、いただけました・

喜んで、毎日乗ってたら良かったのですが・・・雨や・・寒さもあり

 毎日乗らないと・・・エンジンのかかりが、良くないので・・また、面倒で、自家用車になちゃいました

管理人が困ってるとね・・

  同居人Qちゃん(本当は主人のQちゃんと書くのですが、松本清張生誕100年記念「夜光の階段」ドラマを観たので、松本清張タッチで書いてみたかった・・・ちょっと、影のある同居人・・・いいね・・)

 

いつでもエンジンがかかるようにしてくれました。

   今話題の太陽電池のソーラーパネルを活用してくれましたよ・・

            同居人Qのお知恵です・・ルンルンは判りませんが・・

P1030679.jpg

赤丸のところに、付いてます。

  付け方の、能書きは・・・・

   同居人Qの言葉・・(まだ、松本清張きどり)

 「ソーラーパネルの出力電源(+-)をバッテリーの+-(プラス・マイナス)に直接つける。

 常に、太陽の光でバッテリーが充電されて、フル充電が保たれる。

 万が一、バッテリー不具合が生じた事を備えて、ソーラーパネルとバッテリーの+(プラス)のラインに、3A(アンペアー)のヒューズと、逆流防止のダイオードを入れ、保護回路を設けてます。

 もともと、このソーラーパネルには保護回路がある説明でしたが、二重の保護を設けました。

 駐車してても、走行していても常に、太陽がある限りソーラーが活躍します」

 

  付け方も工夫したようです。

   

P1030675.jpg

前の、風除けフードーに板をつけてとめてあります。

頭上にあるので、走行中の視野に支障はありません。

 

   本当に、エンジンはいつも一発でかかります。

 

    すっごく便利ですよ・・・エコカー・・??とまでは行きませんが、なかなかの作品です

 

下記に項目を満たさないと、ミニカーにはなれないのです

①輪距が50cmを超える三輪以上の車
②輪距が50cm以下で車室を有する四輪以上の車
③輪距が50cm以下で車室を有する三輪の車

 
めでたくミニカー登録できたら、
①運転するのに普通自動車運転免許証が必要
②排気量は50cc以下、法定速度は60km/h
③二段階右折及びヘルメットの着用が不要
④乗車定員が1名
⑤税金は年間2500円   

イオンWAONカード・ワオン・ポイント・12000円の10%チャージの全貌・完結・画像で説明

忙しくて、気になりながらやっと、チャージしてきましたよ・・・・

  2009年4月4日と4月10日のブログ記事の続き・・・・

      まあ、完結編ですよ・・・・・

 

4月18日からなのに・・・・・21日になってしまった・・・・

  2009年4月18日(土)~5月31日(日)の期間に、ポイントを受け取りにいきます。

                                       カード1枚につき1回です。

管理人は、2枚あるので・・(一人にカード制限枚数はないとの、定員さんの説明でした)

 

P1030610.jpg
P1030611.jpg

 

まず、WAONダウンロードを押す

 

ポイントをダウンロード

 

 

 

P1030612.jpg
P1030613.jpg

一括ダウンロード

 

この画面が、すっごくかわいいのです

イオンのワンコの

 えさ皿に、コインがジャラジャラ

       と入るのです

 

画像が、見づらくて残念・・・・・です。

   とにかく、かわいいのです・・・・

       見いってたら、おしまいになってしまいました。

P1030616.jpg

P1030617.jpg

 

終了です

 

レシートが出てきますよ

 

 

 

これが、チャージ(ダウンロード)した、明細書です。

 

 

 
MEMO0003.jpg

 

左の、「新規カード」には、

ダウンロード 1200ポイント

WAONポイント 1210ポイントです。

 

右の「従来のカード」には、

ダウンロード1200ポイント

WAONポイント  2622ポイントです。(以前のお買い物のポイントと合算されます)

 

すごいな・・・

   この1200ポイントは、1200円分と同じに、お買い物ができます。

 

それから、ワンコの機会はずっとお知らせしてました。

   「5月31日(日)の期間に、ポイントを受け取りにきてくださーーーい」

        親切な、ワンコです・・・

コインがお皿に入る画像は、絶対に目をさらにして、見ててね・・・

  本当にかわいいでしょ・・・・

    これ、必見です・・・

非売品・ヤマト宅急便のミニカー・プレゼント・なかなか知らない応募方法・マニアもびっくり・・・必見あり!コンサートも無料招待あり!

 

本当に、知らない人が多いことに驚きです・・・・

 非売品のヤマト宅急便のミニカーが、プレゼントされます。

   

まあ、見てください。

   これが、ゲットですよ・・・・

     ジャじゃジャーーーーー

   ヤマト宅急便ミニカー3兄弟どうぞ・・・・

 

P1020759.jpg           左から、引越しラクラクパックのトラック

                 中央、おなじみの宅配便のトラック

                             右側、クール宅急便

              どの車も、ドアが開閉して本物そっくりです。

 

 

P1020760.jpg              もっと、アップで紹介します。

 

おなじみの宅急便(ウォークスルーミニカー)は、こんな感じです。

 

P1020761.jpg   
 

 
P1020755.jpg
                            

 
そっくりな配色
かわいいね・・・

P1020756.jpg 
扉も
開閉します・
 


ステップ台も
ついてます

  

 

 

 
P1020766.jpg
  
P1020757.jpg
 
       

 

        

 

 

 

 

 

 

             こちらは、クール宅急便(クール便ミニカー)

 
P1020748.jpg 

 
P1020749.jpg  

 
P1020752.jpg               

 

 

 

 

          横のドアも、後ろのドアも見事に開閉します。

 

 
 

 
 
P1020751.jpg
P1020768.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

   ちょっと、こちらはもうプレゼントしてないのです。

     引越しらくらくパック の大型トラックです・

         重圧感があるでしょ・・・・

               管理人も1台しか持ってません・・・超 貴重なのです

 

P1020744.jpg
 
 

 
 
P1020745.jpg
P1020747.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

                    もちろん、ドアは開閉します

 
P1020746.jpg
 

 

 

 

コレクションはこれまでとして、肝心な応募方法です

ここからが応募方法

  管理人は、電話の集荷はできるだけ、しません・・・・・・・・・・

とにかく、ヤマト運輸の直接店に、荷物を持ち込みます。

  持込は100円割引です。これも、お得ですが・・・

 

持ち込みましたら、カードを作ってもらいます・

(管理人は横浜市です。もしかしたら・・各地域ごとに違いがあるかもしれないので、勇気をだして聞いてみたらいいと思います・・・)

    このカードです。

 
 

 
P1020769.jpg
P1020770.jpg
  

 

 

 

 

 

 こんな、表と裏のスタンプカードです。

  ヤマトの係りの方に、もらってくださいね・・・・ 

 
P1020772.jpg 荷物1個につき、スタンプ1個が押してもらえます。

      20個押してもらえたら、応募できます。

   ハズレ・カラクジはありません。

      全員の方に、もらえます。

ウォークスルーミニカー

クール便ミニカー

クロネコマグカップ

シロネコクロネコぬいぐるみ

クロネコ貯金箱

黒猫ストラップ

シャープペンシル・ボールペンセット

 7つから選びますね・・・・

   

      プレゼントは選べます・・・・

          管理人はミニカー専門で、プレゼント ゲットですが・・

 20ポイントたまったら、窓口で申し込めます。

数日すると、自宅に宅急便のお兄さん(お姉さん) が、届けてくれます。

 

 
1111.jpg
                     この中身が、プレゼントなのです。

 

ちなみに・・・以前は・・・このミニカープレゼントに、お水2リットル6本もついてましたよ・・・・

すごく、リッチでしたね・・・・

 

ここで、「クロネコ 倶楽部」の紹介です。

もちろん、お得なサイトの紹介・・・・

クロネコ倶楽部で、プレゼントがあたります。

ポイントのプレゼントは勿論ですが、今の時期はコンサートの入場券の応募用紙です。

 

詳しくは、音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」で検索してね・・    

 

 

メッシュ袋活用・着物・洋服の持ち運びでもシワにならず、旅行にも、自宅の保管にも大活躍の裏技(裏ワザ)


 

メッシュの袋の活用・旅行にも、自宅の保管にも

 

着物・振袖・留袖・喪服・洋服・下着・・・・・なんでも便利で

 

   しわになりにくく、ボストンバックに放り込むだけ・・・

 

成人式・結婚式・お葬式に着物の持ち運びにも便利

 

 

すごい優れものの紹介

 

100円ショップ(100均)でも、いいけど勿体ない

自分で、チョコチョコとソーイイグをお勧めします・(後日、洋裁は紹介します)

 


 
P1030140.jpg
P1030141.jpg 

 

 

管理人は、メッシュの整理袋を、縫うときは一度に沢山縫います。

あまり布が出ないので、一度の縫製をオススメ(多種多様のサイズを作るから布は残りません)

ダンボール箱に、使わないメッシュ袋は保管しておきます 

 


 

 

P1030142.jpg 

 
 

ファスナー(チャック)を縫いつけた近くに、布(名前・項目記載用の布)を縫い貼りあわせる(名前・中身などマジックで記載できるように)

P1030143.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030144.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多種多様な、メッシュ袋がお役に立ちます。

  

  大き目は、コート、洋服、スラックス(ズボン・パンツ)

    

     中位は、Tシャツ・カーデガン・マフラー・・・・

      

         小袋は、下着・靴下・ハンカチ・など。

 

着物にも、活用します。

  

  着物のたたんだ大きさにして、横に広いメッシュ袋を作ります。(和服のたとうしの大きさ)

  

    着物をたたみ、袖もたたみます。長じゅばん・二部式襦袢・道行・帯など、

 

     細長い袋は、帯締め・帯揚げなど

   

        中袋は、肌着、腰巻、補正用のタオルなど

     

           小袋は、足袋・腰紐・伊達締め・金具など

 

 

P1030137.jpg
 

 

 
 

P1030138.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030139.jpg
 

 

 

大きな着物のメッシュ袋は、丸めても大丈夫

 

クルクルと丸め、ボストンバックにポイポイポイ・・・・

 

 着物用のスーツケースは不要です。

 

小物にも、名前をかいて、各袋に入れれば、結婚式場の美容室など混雑してる場所でも、一目瞭然・・

 

管理人は、いつもこんな感じで整理してます。

 

管理人の子供が、遠方の結婚式でも、メッシュ袋に整理して詰め込み、ボストンバックに放り込み、なるべく小さくして、宅配便で・・・送ってしまいます。

 

着物に折ジワもなく、いつもきれいに運べますよ・・・・

 

管理人は和ダンスに、「黒留袖」「色留袖」「喪服・合わせ」「喪服・絽」とわけて、入れてます。

 

 特に、喪服は大助かり・・・・

 着物。襦袢・肌着・帯・帯締め・・・喪服ならではの、白黒のトーンで

   とりわけ、結婚式のように予定が立たないから、

       今に今  困るのは、慌てること・・・

 

  ちなみに、バックは葬儀用に決めてます。

      その、アイデアも後日お知らせします。 

小学校入学学力アップ・高齢者の認知予防・おすすめ100ます計算のソフト・これが当たり・間違いなし

小学校入学したら・おすすすめ

     高齢者の認知予防におすすめ

                                                            100ます計算  チャレンジ

 

新記録を出したり、全問正解だとごほうびがもらえたり、1分以内のタイムを出したら・・・あきない仕組みでお楽しみ!!

 

管理人はある診療所のパソコン百ます計算と出会ったのです。ルンルンは最初は何さ・・・・・これは、子供の計算??  

 

診療所では、高齢者の脳トレーニングとして活用してました。

 

管理人の母上も早速挑戦、すごく楽しそうにチャレンジしてました。管理人としては、チャレンジもしないで、ああ・・うう・・とはいえないので、開始してみました。

 

なかなか、お遊びの域をこして、真剣な挑戦、100ます計算チャレンジとなってました。

 

家で、毎日チャレンジしようと、・・・100ますの教材がありすぎてわからない???

  

これかと思いきや「早速購入」  

 

商品が到着しました・・

 

診療所の百ますとは、違ったのです・・・・・・残念・・・ 

 

探して見つけました・・今度こそ・・

 

1日・2日・・3日目に到着 ・・ 

 

コレデス・・・    わかりやすい・・・

 

管理人ルンルンのオススメ商品デス

 

 下の商品パッケージですよ・・・・

 

P1030122.jpg
P1030123.jpg

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
       小さなお子さんから、お年寄りまで、OK・・親切な説明です


  株式会社 IEインスティテュート 

  基礎学力 こつこつシリーズ 計算100連打

 学12から6年生  Windows用パソコンソフト(CD-ROM)   2,205円(税込)

 

 


P1030126.jpg
 

 
      


P1030127.jpg目次があって、

インストールも

わかりやくい

 説明

 

 

 

P1030128.jpg 

 

 
 

 

P1030130.jpg
P1030131.jpg 

 

 

 

P1030132.jpg 

 

  

 

 

P1030134.jpg

 

 

 

 

 

 

  管理人は、シリアル番号は、説明書+外箱(パツケージ)+CDに記載してます

 

最後にページには、ユーザーサポートの用紙がありあます。

    電話・FAX・郵便・メールの対応をしてますから、安心して活用できます。

 

   「こんなとき、どうするの?」Q&Aがのってます

 

音声があって、一人で勉強してない雰囲気です。

小さなお子さんでも、楽しく、ご高齢者でも簡単にできます。

 

 

 

リズミカルな音で、テンポよく数を打ち込むことができます。!

基本的なたし算(1桁+1桁)、ひき算(10~19-1桁)、かけ算(九九)を100問ずつテンポよく解いて、そのタイムを正確に計ります。!

 

新記録を出したり、全問正解だとごほうびがもらえたり、1分以内のタイムを出したら・・・あきない仕組みでお楽しみ!!

 

カレンダー機能があり毎日の学習をサポートしてくれます。

毎日行えばカレンダーがスタンプでいっぱいに!学習回数や連続日数に応じてごほうびももらえて、励みになります!!

 

 

「百ます計算」の特徴

「百ます計算」とよばれる計算問題の大きな特徴は、計算時間を測定し記録をつけることで、自分の記録がどれがけ伸びたかが、一目でわかるという点です。

 重要なのは他人との比較ではなく、昨日の自分との比較です。努力したその分だけの成果が、数字としてはっきり現れてくるようになると、人間のやる気は自然と高まるものなのです。 向上したいと願う気持ちが、各種ホルモンの分泌を促進し、脳がより活性化されるそうです。

 

 

認知症の改善につながると東北大学の川島隆太教授が発表

 した内容は、

 

いままでの医学界の常識では、認知症は進行を遅くすることはできるが、止めることはできないとされてきました。まして、改善するなど誰も考えもしないことでした。しかし、記憶力や学習力をつかさどる前頭前野を活性化するための単純計算と音読を毎日くりかえすことが、認知症の改善につながると東北大学の川島隆太教授が発表したのです。


ポイントカード・お得なチャージ・WAON


 2009年4月4日のブログ「額給付金と同額・イオンWAONカード・ワオン・ポイント・現金・1割・10%の還元・高利回り・高利息・お得な情報の第2弾

 

4月9日に、イオンに買い物に行ったのです。

先日チャージした12000円の残高も少なくなってきました。

定額給付金還元キャンペーンのチャージも、明日の4月10日で終わりだな・・・と思ってました。

「あああ、家族カードをもう1枚作ればいいんだ・・主人に作ってもらいました」

そこで、係りの人に確認したら「登録・年会費不要」とのこと・・・

  ただし、「カード1枚300円でご購入ください」との説明でした。

  「300円か??・・」と考えて・・・

  「どっちにしても、必要なものは買うのだから、1200円のポイント加算は1200円の現金換算で300円のカード代を差し引いて900円のプラス・・」と思い、

主人の1枚購入しました。

P1020895.jpg

管理人の家では、前回のカードと、今回のカードで合計2枚です。(家族で作りました)

P1020893.jpg

エコバックと、ティシュペーパーをプレゼントしていただきました。

  これって、お得なのでしょうか???

絶対に、4月18日から5月31日に、ポイントチャージに来ないとね・・・・

  携帯電話のスケジュール帳に、早速入力しました。