自家製豆乳・豆乳メーカーの出来上がりを、濃い豆乳にするポイント&豆乳効果・必見

豆乳は体にいい・・・と感じます。

 

     薬やサプリメントを服用するより、ずっと安心・・

 

   ルンルンは、市販のパック豆乳は飲めません。

 

       無調整・調整ともに飲めないのです・

        

                何故か、だめなのですが・・・・

 

スーパーなどの市販されてるパック豆乳は飲めなっかたのです。

 

お豆腐やさんの、豆乳は高いし毎日買いに行くのが大変だし・・・・

  

        結構、お値段も高いので・・ちょっと考えてました。

 

豆乳のもとになる大豆には、女性ホルモンと近似した働きをする天然成分大豆イソフラボンがあります。

 

一日200ccで多大な効果があるので・・・・・・・・・・

 

どうしても飲みたかったのです。

 

「なら、自分で作ればいいじゃん・・・」と、開始したのです・

 

  色々と、検討した結果「ミニお豆腐やさんになればいいのです」

  

     インターネットで、あれや・これや・・・と調べて、豆乳メーカーを発見しました。

  

  機械も、多種多様なので、そこそこの分量が出き、操作も簡単なタイプを見つけました。

 

           

 

        機械も買い求め、自家製豆乳の始まり始まり・・・・

 

 

機械は、らくらく豆乳メーカーに決めました

 

 ルンルンの、豆乳メーカーが現在発売の前のタイプ(旧タイプ)です。

 

P1020994.jpg

 P1020993.jpg

簡単簡単・・

 

     大豆さえ、水につけて準備してあれば、簡単です。 

     

                通常1回で、1600cc位は出来ます。

 

       管理人は、1回で2度豆乳を作ります。

 

             2回分を1つの容器で、水につけた時もありましたが、

 

                        分量が半分づつ均等にならず、なかなか大変でした。

 

それから、容器は2個必要ですが、1回分を1容器に入れることにしました。 

 

 P1020906.jpg

  P1020909.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常温で6時間くらい水につけて、大豆がふやければOKです。

 

 急いでるからといって、熱湯でふやかそうとすると、出来上がりの味に差がでます。

 

管理人は、就寝前に、乾燥大豆を水につければ、朝一番でおいしい豆乳が飲めます。

 

ザルで、水を切ります。

 

P1020987.jpg

 

   豆乳メーカーに、ふやかした大豆を入れます。

 

 穴の開いた、大豆ケースに全部入れきります。

 

 写真のように、口まで大豆が出てるのは、途中で大豆が詰まってるので、押し込んでください。

 

                    大豆の準備は、完了

 

P1020988.jpg

 

 

 

  次は、ステンレスの筒に水を入れます。

 

 説明書では「2本の線の間に、水を入れてください」とあり、多すぎても、少なすぎても駄目とのことでした。

  

豆乳の濃さはお好みなので、「2本の線の上線ギリギリか下線ギリギリの中で決めること」・・・

 

ところが、どの線にしても、すっごく豆乳は薄いのです・・・・

  

  栄養素は、おからにたっぷり残してしまったような・・・・

   

    豆腐やさんの豆乳を水で薄めたような・・・・・・・

     

     グラスに入れたら、乳白色ではなく「うすーーーいカルピス」のような色なのです・

 

 

    大豆をいれて、粉砕する大豆ケースの細かい、超細かい穴の目詰まりかと思い・・・

      

      新品ハブラシで、一目一目の超超小さな穴を貫通させて、再度  挑戦

 

            ジーとこらえて、心はワクワク   乳白色の豆乳・・・と願いきや・・・

    

         むなしく、「うすーーーいカルピス」が出来てしまうのです・・・

 

 

1年余り試行錯誤の繰り返し・・・・

 

    ついに、乳白色のおいしい豆乳が出来たのです・・・・

 

 

その、つぼ・ポイント・裏技・を披露します・・・・・

 

 

   「豆乳メーカーで、豆乳が薄くて、もっと濃くしたい・・・・」

 

そんな方は、即、チャレンジしてください。

 

 

水の量がポイントです。

 

 

ブルーの線は、説明書の指定範囲の2本線←ここは、無視してください(管理人はね)

 

ピンクの線が、ルンルン発見の線です。←濃くて、おいしい豆乳が「誕生します。

     

          ブルーの上の線より1.5cmから2.5cmくらい多く、水を入れます。 

 

P1020996.jpg

 

 

スイッチをいれて、おおよそ24分後には出来上がり!!

 

     (水温で若干異なります。)

 

管理人は、キッチンタイマーのスイッチを必ずいれます。(タイマーの時間で他のお仕事をしてます)

 

 

 出来上がると、豆乳メーカーが 「ピッピ  ピッピ・・・・」と呼びます。

 

   なるべく早く、筒から豆乳のケースを出さないと、豆乳におからが溶け出してドロドロ状態になってしまいます。(ルンルンの経験からね・・・キッチンタイマーは、この「ピッピ  ピッピ・・・・」を事前に知り失敗しないために必要です)

 

 

豆乳の機械・・・「らくらく豆乳メーカー」は、一押しです。

 

管理人の母上のお友達も、かれこれ80歳ですが、ちゃんと毎日作ってるようですよ・・・

 

    80歳の方でも作れるので、操作は簡単 太鼓判です

 

(「2009年3月26日散骨・自然葬・海と山 どっちがいいかな? 寂しいような・・考え事」の母のお友達です。)

 

 

        大豆さえ、水につけて準備しおけば、簡単です。 

 

   

今度、その豆乳の残ったおから(卯の花)の活用料理を紹介します。

 

   管理人の料理、おからレパートリーで、人気メニューは

 

       「おからハンバーグ」

          

           「おから入り厚焼き玉子焼き(しょうゆ味)(砂糖)

              

                  「おからコロッケ」・・・・・・・・・・・・・・などなど      

 

 

ポイントカード・お得なチャージ・WAON


 2009年4月4日のブログ「額給付金と同額・イオンWAONカード・ワオン・ポイント・現金・1割・10%の還元・高利回り・高利息・お得な情報の第2弾

 

4月9日に、イオンに買い物に行ったのです。

先日チャージした12000円の残高も少なくなってきました。

定額給付金還元キャンペーンのチャージも、明日の4月10日で終わりだな・・・と思ってました。

「あああ、家族カードをもう1枚作ればいいんだ・・主人に作ってもらいました」

そこで、係りの人に確認したら「登録・年会費不要」とのこと・・・

  ただし、「カード1枚300円でご購入ください」との説明でした。

  「300円か??・・」と考えて・・・

  「どっちにしても、必要なものは買うのだから、1200円のポイント加算は1200円の現金換算で300円のカード代を差し引いて900円のプラス・・」と思い、

主人の1枚購入しました。

P1020895.jpg

管理人の家では、前回のカードと、今回のカードで合計2枚です。(家族で作りました)

P1020893.jpg

エコバックと、ティシュペーパーをプレゼントしていただきました。

  これって、お得なのでしょうか???

絶対に、4月18日から5月31日に、ポイントチャージに来ないとね・・・・

  携帯電話のスケジュール帳に、早速入力しました。

必見!「赤ちゃんのオムツかぶれ」のたった1回で解決・アレルギー症・アトピーのお子さんでも、お試しください。 

困っていたオムツカブレが嘘のように、すぐ治ります。

安全・安心・1回で赤みがなくなり、泣き止みます。

   おむつかぶれ・オムツまぶれ・おしめ被れ・・・・・・・・・・・

管理人も育児をしたことがあります。

管理人の子供は、7月生まれですから、夏特有の暑さで、あれやこれやとてんてこ舞いとなってしまいました。

子育ての経験から、自分の体験と多くのお友達のお子さんで実験済みの方法です。

紙オムツが改善されても、お子さんのお肌は敏感です。

真っ赤かに、お猿さんのお尻のようになってしまい、温かい柔らかい布や紙でそっと拭いてあげても痛そうで、かわいそうな状態です。

何故???体質やら体調やら・・とにかく、赤ちゃんは泣いてます・・・

  お風呂も、オムツもこまめに清潔に心がけていても、オムツかぶれになってしまうことがあります。

本当に簡単に解消できます。

 それこそ、1回で改善されますから、試してください。

   (各自.自己責任でお願いします。管理人とお友達は皆さん、評判がよかったのですが・・・・

     安全・無害ですから、抵抗力のない赤ちゃんにぴったりです。

         

            試してください。

 

スタート

 

おうちにあるものでOK

   教えてあげた方全員が、「ありがとう・・本当にピタットきれいになったわ・・」

 

        まず、台所から持ってきてくださいね。

 


P1020872.jpg                  ごま油です。

 食用のものでかまいません。

   ただし、しょう油・調味料など入ってるものはNGです。 

        100円ショップでも、売ってますから安価なものでかまいません。

 

あとは、化粧品用のコットン  

    これも、ママさんなら、もってると思います。

ティシュだと、大量の油を使用しても、紙が油を吸い込み具合が良くないので、コットンを使用してください。(布は、1回づつ清潔上破棄できるのでしたら可)

P1020873.jpg 


P1020875.jpg

小さな器に、胡麻油を注ぎます。

この胡麻油に、コットン数枚を浸します。

たっぷりと、しみこませたコットンを、

お子様の、オムツかぶれの箇所に塗ってあげてください

 

P1020877.jpg

 

 

 胡麻油をつける前、

必ず、お尻はきれいに拭いてください。

 

 

 

 

 

 

 

 食用の胡麻油ですから、アレルギー性・アトピーのお子さんでも大丈夫です。

(管理人ルンルンのお友達の赤ちゃんたちは大丈夫でしたが、各お子さんの体質・他の飲み薬・体調などによって異なりますので、お試しになられる方の責任の範囲でお願いします。)

 

本当に、びっくりするほど1回、1晩で、ツルツルなキュートでかわいい、おしりになります。

 

ごま油の歴史に記載してますが、(2009.4.8、鮭ピラフに効能も詳細に記載)

   胡麻は薬として使われてます、

  • 医学治療に胡麻油がつかわれ、中国最古の医学書にも胡麻の効能が記載されてます。
      日本では、修行のため、山にこもる僧侶が傷の手当てなどの薬として胡麻を使っていた。
  •   それほど、胡麻油は、薬としての効果もあるのです。

     

     

    ★ルンルンの子育て奮闘の結果、学んだ子育を紹介をします。チョコと寄り道

     「赤ちゃんのあせも」の解決

     「赤ちゃんの幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう」。手術もしない・薬も飲まず克服」

          徐々にブログに記載します。必見ですよ・・・・ルンルンの実体験談です

     

    100円レシピ 鮭(さけ・しゃけ)・レタスピラフ 簡単・早い・おいしい・フライパン1個の早業紹介

    子供さんでも、男性でも、料理始めの方にもチャレンジして、失敗のないピラフです。

     

    ・鮭(さけフレークでも、切り身でもOK)

    ・レタス

    ・白ゴマ

    ・鶏卵(お好みで個数は決めてください)※以下の文では卵と記載

    ・ご飯(冷蔵庫のさめた残りご飯でOK)

    ・油

    ・塩

    ・ブラックペパー(黒こしょう)お好みで

     

    料理開始

       鮭は、焼いて骨と皮を取り除き、バラバラに細かくする(前日の残りでも・鮭フレークでもかまいません)

      

    P1020231.jpg鮭の存在感を楽しみたい方は、大きくほぐします。        レタスも細かく切っておきます。

          

    P1020232.jpg

     

     

     

     

     

     

     

                              ごはんが冷めてたら、電子レンジで加熱しておくと、後の調理がしやすいです。

    フライパンに少量に油をひき、ご飯を入れます。

    (ごはんがあたたかいと、フライパンで熱する時間が短縮と油が少なくてすみますし、小さなお子さんでも間単にご飯がパラパラとなります)

    ご飯に、鮭をいれ、混ぜます。(なれない場合は火を止めて混ぜても、きれいに混ざります)

    P1020246.jpgP1020233.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

    ご飯と鮭を混ぜ終えたら、レタスを入れます。

    P1020247.jpg       

    P1020248.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

    レタスを混ぜ終えたら、フライパンの半分に一まとめします。

      フライパンの空いたところで、炒り卵(いりたまご)にします。

        なるべく、ご飯、鮭、レタスが残らないように、フライパンの奥半分に寄せてください。

    P1020249.jpg

    P1020250.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

    卵は、ご飯・お好みで入れる個数を決めてください。また、炒り卵事態にお塩味があることをj好む人は、ここで卵に直接塩を一振りしてください。

    卵は、軽くまぶして待ちます。

    P1020252.jpg

    P1020253.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

    だいぶ、卵が焼けて硬くなってからでも、十分炒り卵状態には間に合います。

    あまり早く卵を混ぜ合わせると、卵の存在感がな位に細かくなってしまいます。

    しっかりと、炒りり卵を全体に混ぜます。

    お好みで、塩をふりかけ、混ぜ合わせます。

       ブラックペパー(黒こしょう)も、お好みで入れ合わせてもおいしいです。(大人の味)

    P1020255.jpg 管理人は、この「錦胡麻」を使ってます。白胡麻ですが、1粒1粒の存在感がありシャキとしてます。勿論、市販の炒り胡麻の白もおいしいです。(黒胡麻は見た目が白胡麻に劣ると思います)

     

    (錦胡麻には、食塩が含まれてるので、あらかじめ錦胡麻の入る塩分も考えておきます。錦胡麻は、ごまふりかけの分類となってます。1本125gで500円くらいで市販されてます)

    P1020259.jpg

     

    P1020256.jpg白胡麻を全体にまぶします。

    白胡麻が多いほうが、

    風味があり、おいしいです。

     

     

     

     

                     出来上がりです。

    P1020264.jpg

     

    炒り卵とスクランブルエッグとは、同じと思いますが、似て非なる料理となります、

    ★炒り卵は、ぱらりとした粒状にする。

    ★スクランブルエッグは、基本的に鶏卵に塩・コショウなどの調味料を加え、巻き混ぜながら炒めた料理です。比較的大きくしっとりとしている。半生のような出来上がり。

     

    鮭の呼び方

       通常「さけ」とよぶのでしょうが、管理人ルンルンは「しゃけ」と呼びます。

       通常東京を中心に「サシスセソ」が上手く発音できないから、シャケとの説があり、

      ..、「サケ」は生きている鮭を言い、「シャケ」は食品として加工したものを言う説が有力
               (しゃけ茶漬けだよね・・・全国的には)

     

    ★胡麻の効能の紹介をします。チョコと寄り道

       「赤ちゃんのオムツかぶれ」の解決を次のブログに記載します。必見ですよ・・・・

     

    明石のたこ焼きと銀だこ・上野御徒町駅・アメ横近くの松坂屋上野店

     

    管理人はたこが大好きなのです。

    管理人の町には、築地「銀だこ」さんのお店は、横浜・伊勢佐木町・二俣川・上大岡・本牧・・・・・

    なんとなく、列に並びお土産を買ってしまいます。おいしいですよね・・・

      いつも行列のできるお店の代表ですよね

     

     
    P1020817.jpg 

    今日は、明石のたこ焼き・・・明石焼きは、またまた違う味でおいしいんです。

    昔々・・・20年位前は管理人のおうちの近くに専門店がありました。スナック風でマスターが明石出身でしたから、本場のお味でメチャメチャおいしかったのです。

    頻繁に、通ってましたね・・お酒は飲まず、ただ明石焼きのみのためにね・・

    残念なことに、そこのお店は、閉まってしまい、その後久しく明石焼きに会えませんでした。

    横浜の某デパ-トの地下(デパチカ)で、明石焼きの看板につらせ、食べました。が・・・・・・・・・・・

       残念・・・・・・・・・・・・・・・管理人の好きな明石焼きではなかったのです。

     

    ところが、数年前に発見しましたので紹介します。

     JR東日本・「御徒町駅」(山手線・京浜東北線)          地下鉄・大江戸線「上野御徒町駅」

    P1020819.jpg
    P1020821.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここには、有名なアメ横があります。

                          明るいところが、アメ横通りです。

    P1020820.jpg東京の上野駅に程近い

     松坂屋デパート上野店 の地下2階にありました。

    P1020785.jpg

    地下に降りると看板発見です

    P1020786.jpg

     看板に、 「明石焼 たこ八」

    P1020812.jpg「招き猫」と「たこ」の組み合わせの、」レトロぽい入り口に到着

    P1020787.jpg

    お目当ての 明石焼きです・

      これは、見本ですから、

        急いで店内にはいります・・・・

    一応メニューを見ます。決まってるのですが、チェックしないとね

     

    P1020789.jpg

    P1020791.jpg

     

     

     

     

     

     

     

    メニューにに「明石焼き お召し上がり630円」

          やっぱり、「明石焼き・お願いします」

        お水に、薬味が登場します。

    P1020794.jpg

     

    左から、

     ねぎ(青いところばかり)

     しょうが

     三つ葉(茎はほとんどなく葉っぱばかり)

     

    この、薬味が大切なのです。

    おいしさを引き立てます・・・・

    心の準備して待ってます。

     

    ほらほら、これが管理人食べる明石焼き  ちゃんと焼いてよ・・・こぼさないでね・・・P1020796.jpg

    写真がピンボケでごめんなさい・・ 

    この日は、オーナーが焼いてました。

     

    管理人の感想では、店長さんの方が上手かな??

     

    中身には、問題ないからイイカナ・・・

     

    はーやくこい

       はーやくこい

         ルンルンの明石焼き

       

    P1020795.jpg来ましたよ・・お調子が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    お酒を飲むのか???

    まさか・・・

    この中身は、つゆ が入ってます。

    明石焼きはこのつゆの中にしたします

    ここは、お好みですが、

    管理人はつゆに、明石焼きが浮かぶのが大好きです。

     

     まってました・・よっ 明石焼き——

    P1020797.jpg

     三つ葉としょうがをいれる(ここは、お好みで決めるベシ) 

     お調子から汁を注ぐ                        明石焼きを、その中に落とす

    P1020800.jpg

    P1020801.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    P1020804.jpg

                         明石焼きの中には、たこ一切れが確認・・

       明石焼きは、通常のたこ焼きとは別物で、鶏卵が主で「だし卵焼き」のようなものです。

       ふわふわで、茶碗蒸しとは違い、だしまき卵のような感じかな・・・

          これは、食べてみないと表現が出来づらいです・・・

    食べてるシーンは、撮ってませんよ

                  ちよこっと、時間がたちまして

    P1020806.jpg

     

    8個あったのが、すでに半分の4個になっちゃた・・・・

     

    ああああ・・・・・・・・・・・

     

    後半はじっくり食べないとね・・・

     

    ちょうどここで、お調子が空っぽ・・

     

     

    P1020802.jpg
    P1020808.jpg

     

    お姉さん・・・

     

    「お調子おかわり」

    といいながら、お調子の首を持ち

    フルフルして、見せます。

    おじさんが飲み屋でやってる、あの仕草をします。

     

    いい気持ちになったような気分ですね

     

    すぐに、追加のお調子がきました。おかわり無料ですから、何本でもいいんですよ。まあ、2本くらいが丁度かな??1本の人もいますが、ルンルンは2本をキープして飲みますよ・・・お汁を

    後半戦に入ります

    大切に食べようと思いながらも、・・・・・・・・・・・・・・・・この時・この瞬間が訪れてしまいました

     やっと、めぐり合えた昔の恋人と別れの時が来たような・・・・・・・・・・

       (現実には体験がないので想像の範囲ですが・・・・・・・・・・なんか寂しいね)

               ジャーじゃージャーーーん

    頭も心も、ぐちゃぐちゃがこの文字で表現できたでしょうか???

    P1020810.jpg

               ジーと見詰め合うのです・・・・・・・・・別れの時を迎えることを拒むかのように・・

               しかし、心(本当は胃)が、せくのです・・・・・・・・・・・・・・早く・・早く・・

     

              決断の瞬間・・・・・・・・・・・・・・別れがきてしまったのです・・・・さよなら・・

     

    悲しい思いで、管理人は帰宅したのです。

    再開を約束して・・・・・

     

    P1020857.jpg

    「お持ち帰り」で、我が家で再開できましたあね・・・

            よかった「会えたのね・・・」

               テイクアウトには、薬味と汁に限りがあります。

     

    明石焼きとは・・・本当は「玉子焼き」が、正式名称でした

    兵庫県明石市の郷土料理です。

    玉子焼きは鶏卵と出汁・浮粉(うきこ)と」よばれる地元の粉・小麦粉・たこを材料・

    他の地域と焼き区別するため、明石焼きと命名。

    具が基本的にタコのみ

    大阪のたこ焼きとはまったく違います

    小さなまな板(木製)の皿を使用。

    出される出汁に浸けて食べる。

    この出汁に浸して食べるスタイルこそが、玉子焼き(明石焼き)の最大の特色

    明石にずっと住んでいる年配者は、「タマゴヤキ」ではなく「タマヤキ」と呼ぶそうです。

     

    管理人は、本場の玉子焼き(明石焼き)が食べたいな・・・ 

       いつつか、旅行にいきたいな・・・明石市に    

    ETCカードで料金・無料チェック可能・ドライブに便利活用・利用方法.首都高速料金割引

    結構知らないTECのカードの確認チェックです。

    管理人は友人数人とドライブに行きました。

    jマイカーはETCカード搭載です。残念なことに休日1000円の適応前 (休日特別割引.平成21年3月28日から実施)のことでした。

    「高速料金を割カンにしましょう・・・」となって、「ハテいくら???」となりました。

    そこで、管理人はドライブインのトイレタイムに調べてきましたよ・・・明細を・・

    みんなが「スゴーイ」と、感心されましたので、ここでご紹介します。

     

    知ってて損がないETCの活用ガイド(料金割引などは後日また、記載しますね・・・)

     

    昨日、ちょこっと、写真を撮りましたから、ブログに紹介します。

     

     

    こんな、旗がドライブイン(パーキングエリア)には必ずあります。ここに、Mr.ETCがまってます。

    P1020856.jpg
    P1020855.jpg 

     

     

    こちらが、

     

    ミスター ETC

          さんです。

     

    雨でも、雪でも、

     朝は早よから、

    深夜24時間体制で、

      必ず待ってます。

     

     

    キョロキョロすれば、近くに機械があります。

    P1020838.jpg

    だいたい、2台はあります。

    個室になってる場所もあります。

    機械の種類は、このかたちです。

     

    差込口から、ETCカードを入れます。

    矢印をみて、ゆっくりと入れてください。

     

     

    P1020839.jpg

    P1020841.jpg 緑のランプが点灯したら、OKです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    P1020842.jpg

    ボタン説明です。

    白ボタンは、紙の補給・確認です。

    赤ボタンは、進めボタン(ほとんど使用しません)

    緑ボタンは、戻るボタン(このボタンは、必要なのでボタンの印字が消えてしまってる場合が多いです)

    青ボタンは、印刷ボタン(このボタンは、必要なのでボタンの印字が消えてしまってる場合が多いです)

    注意・・

    機械にETCカードを差し込んだ時間を起点に、時間が前にして戻ボタン(緑ボタン)を、押しますと、順に出てきます。押しすぎてしまったときに進ボタン(赤ボタン)うお押します。

     

    印刷ボタンを押して、1枚目                     戻ボタンと印刷ボタンを押して2枚目

    P1020844.jpg
    P1020845.jpg 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

                                                

    P1020846.jpg 

     

     

     

     

     

                                 

     

     

    必要な明細が印刷できたら、紙を切ります。

     

    このときに必ずカードは忘れないで下さい。

    防止策としては、すぐ車両のETC機器本体にETCカードを差し込むことです。

    無いと気づいて、戻ってももうETCカードはそこにないかもしれないので、必ず抜くこと。

    絶対に、カードは持ち帰ってください。

     

    料金の割引情報

    東京近郊は休日1000円の適用外 (休日特別割引)ですが、

    P1020854.jpg
    P1020853.jpg

    日曜・祝日ETC・無線通行・普通車 東京線が500円 

                          神奈川線が400円

                          埼玉線が300円

    となります。

    アイスプラント・話題の植物・食べれる・塩の味・海ぶどうみたいな食感

    話題のアイスプラントが紹介できます。

      早速紹介

       なかなか、スーパーやホームセンターになくて、通信販売で購入しました。

    テレビで紹介してたので、ほしかった・・・

     

    荷物の到着です

     

    P1020626.jpg

    こんなに、丁寧に到着しまhした。4鉢はいってます。

     

    P1020628.jpg

    カバーをはずすと、きれいな緑の葉がでてきました。

    管理人に、「お世話になります。よろしくね・・・」といってるようです。

    大切にするからね・・・・

    P1020631.jpg

    こんな感じ・・・・・・・・・・

    んん・・・・・・・・・・・・・・・・・あんまり、粒粒がわかんないな??????

     

    P1020776.jpg

    梱包の箱から取り出して、4鉢並べましたよ・・・・・・・・・・

        かわいいな・・・・・・・・・・・

    もっと、アップにしますね・・・・その前に、ひとつ食べて見ます。

        これしか葉がないので貴重ですが・・・・大切にひとついただきます。

               何気に、塩の味がします、

        アイスプラント・・・・もう少し成長したら、粒粒で海ぶどうみたくなるのかな??

        ジャジャジャーーー紹介します

     

                     ドアップです

    P1020777.jpg

    これから、おせわします。

    もっと、皆様立派なアイスプラントを紹介します・・・・・・・・・・お楽しみにね

     

    育て方は、後日記載します。

                     管理人が挑戦してみますから・・・・・

     

    アイスプラントのうんちく

    ハナミズナ科メセンプリアンテマ属の植物。名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため葉の表面が凍ったように見えることから。ヨーロッパ.西アジア.アフリカ原産。

    乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つ、塩水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能。生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、学術的な注目も集まっている

    塩類を隔離するための細胞が発達する。大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、種名のクリスタリナムの由来となっています。

    満開の桜・富士見公園・神奈川県税前の横浜大岡川・お花見抜群

    2009年4月6日(月)

       晴天で暖かい、

          新入社員の人達の通勤姿も、晴れやかです。

          入学式はもうそろそろです。きっと、入学式は桜満開で素敵な記念写真が撮れますね・・・

     

    今朝の桜紹介です。

     

         横浜の富士見川公園の1本桜です。

    P1020737.jpg

    たった、1本ですが満開で存在感があります。

      遠くに、お花見に行かなくても、十分満喫できるすばらしさです。

        やっぱり、日本は桜の木が映えますね・・・・・

     

    横浜の大岡川  

        

    P1020671.jpg桜のアーケードで、空が見えません。夜にはちょうちんに、灯りがともります・  

     
     
    P1020681.jpg  

     

     

    さくらボランティア募集のポスターがありました。

     

    多くの人達の、ご協力でこんなに素敵な桜が毎年楽しめるのに、感謝してしまいました。横浜ルンルンも何か協力が出来ないか、早速インターネットで調べることにします、その結果は、またご報告しますね。

     

     

     

     

     

     

    P1020683.jpg

     

     

    屋台は桜を独り占め状態です。

     

    本当に、すごいの一言です。

     

     

    風もなく、今日は商売繁盛間違いなし

     

    撮影は、朝7時ですから人影はありません。散歩の人がパラパラ状態です。

     

    大井橋、昭和3年2月施行

    京浜急行・ブルーライン(横浜市営地下鉄)弘明ぐみようじ駅」からのコースがおすすめ

     

     

    P1020678.jpg
    P1020677.jpg そこらを、散歩したらすごいマンション??に遭遇しました。

    P1020673.jpg     さくら荘     きっと桜満開の時期ににオープンしたのかな??

                     この時期、この名前は納得します。

     

    桜は本当はどんな姿でしょうか?

      並んでいると、桜の本来の雄大さをわすれるけど、1本1本威厳と格式と気品をもって、

         大地にしゃんと自分をもって、いるのです。

       大岡川の桜さんを代表して、こちらの「さくらさん」を紹介します。

     

    P1020680.jpg                 どしっとした、足腰・・・・

                            可憐な腕

                                そして、華やかなお顔だち

                                          美人の代表です。

    それから、このさくらロードには、神奈川県税事務所もあります。

      通称「南県税事務所」です。自動車税などの管理管轄してます。

    P1020684.jpg

     

     

    左の建物が、南県税事務所です。

     

     

     

     

     

     

     

    桜満開・横浜観光・三渓園・山手署・本牧・間門・黄金町・伊勢佐木町”長寿のしおり”で入園無料

     

    2009年4月4日(土)

       朝は、桜びより

          暖かく、人の往来も多い

       

    京浜急行の黄金町駅で、写真を撮ることにしました。

    P1020577.jpg

     

    ガード下が、改札口となってます。

    現在、本通りの改札口は、改修中です。

    臨時に、この改札口が完成しました、

    この改札口が、出来て喜んでる人は、

    関東学院の三春台に通う 

       小学生・中学生・高校生ですね・・・

    この関東学院の正門には、桜並木があり

      私立ならではの、雰囲気があります。

    残念なことは、新校舎の落成にともない、桜を少し伐採してしまいました。

                       とても、素敵な桜道で、入学シーズンは桜吹雪に中を歩くのです。

     黄金町駅を降りて、左に曲がってすぐに橋があります。

    「さかえはし」です。

    P1020584.jpg
    P1020580.jpg

    この橋は、大岡川にかかってます。

     

    P1020582.jpg

    ボートで、大岡川から土手に咲く、桜を上に眺めるのです。

    P1020587.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    人間が、川からの観賞なら、

       鳥は大空からの観賞です。

              優雅な鳥の様子はわかりますか?

    P1020589.jpg

     

     

     

     

    ビル・ビルを背景に

     

       桜は川にたれるように

     

          大きく枝を伸ばしてます。

     

       満開かな   この桜

     

     

     

    ここまでが、川沿いの桜です。

     

     

    ここからは、横浜市中区本牧警察の管轄内の桜を紹介します。

     

    P1020617.jpg
     
       ここが、本牧警察です。

     

         けっこう、映画やテレビ撮影にも登場します。

            警察前の道路が、サクラロードです。

           元町商店街から間門(まかど)方面へ行くのです。

              生麦のトンネルを越えたら、さくらロードとなります。

    P1020618.jpg  

     

     

     

     

     

     

    P1020619.jpg

     

    ここは、三渓園の道です。

     

    間門もこのそばになります。

    車から見る、桜もすてきです。

     

     

     

      

    白い桜も紹介します。

     

    P1020593.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    P1020594.jpg白桜も、純潔で素敵です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    定額給付金と同額・イオンWAONカード・ワオン・ポイント・現金・1割・10%の還元・高利回り・高利息・お得な情報

     

        これはお得なことです。

               こんなカード持ってますか?

     

    P1020559.jpg

    ワオンの、ワンコがかわいいです。

    カードを使うたびに

     「わおんーー」て鳴きます。

     

    可愛い、わんこです、

     

    入会金300円で、

       年会費無料です。

     

                         カーどの裏は、後ろ姿です。                    

     

    P1020560.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    定額給付金の一万二千円(12000円)を意識したキャンペーンです。

     イオンの電子マネーWAON(ワオン)カードが使えるお店があったら、是非、活用にしてください。

            イオンの電子マネーWAONが、ミニストップも利用できます。

        すごく多くのお店で、使えるのです。

           イオングループなら、勿論大丈夫、確認してみてください。

      

          ここからが、本題です。

     

              12000円が、10パーセントの利息同様 1200円がもらえます。

                              年利回り、いくら???

                そんな・・・・高利回りで、危険はありません。

                      最短は、4月10日に、12000円現金投入で、

                                            最短8日後・・

                             すなわち4月18日には、13200円になってるのです・

                 ※10%は、現金ではなくポイントで1200円分還元されます。

    考え方で、現金が戻るのではなく、結果、現金と同様に使えます。

       イオンWAON(ワオン)カードの中に、利息がチャージ(貯蓄)されます。

       商品を購入すれば、電子マネーで購入でき、ポイントも発生します。

       イオンWAON(ワオン)カードを、使いことがない人は、投資でそのままになってしまいます。

     

    suika(スイカ)に、現金を投入する。

    セブンイレブンの、nanacokカードに、現金を投入する。と同じ考え方です。

     

       このイオンWAON(ワオン)カードを、使わないなら・・・この話はちょこっとね・・

           もし、もし、WAON(ワオン)カードを使いなら、期限なしで買い物上手になります。

     

       紹介します。

     

    その1

      2009年4月1日(水)~4月10日(金)の期間に、現金をチャージします。

           12000円以上 数日、数回に分けても大丈夫・合計が12000円ないとだめです。

      

         ※ここで、注意です。

         

    P1020565.jpg                現金投入を12001円以上でも、還元は1200円です。

      たとえば、50000円現金投入で、5000円は還元されません。

            50000円現金投入でも、還元は1200円となります

     

       WAONチャージまたは、イオン銀行ATM(一部のレジも可)で

     1枚のWAONカードに付き、累計12000円以上入金すること

      ※クレジイトチャージ・銀行口座チャージ・オートチャージも対象となります。

      ※イオンJMBカード・JMBWAONカードは対象外です。

     

     


    その2

         2009年4月18日(土)~5月31日(日)の期間に、ポイントを受け取りにいきます。

                                           カード1枚につき1回です。

     

                  

    P1020566.jpgポイントをダウンロードしてください。

          この、作業をしないとポイントは還元反映されません。

      

                  WAONステーションで受け取れます。

     

     

     

     

            イオンの電子マネーWAON(ワオン)カードの、HPをご確認ください。