管理人はたこ焼きが大好きなのです。
管理人の町には、築地「銀だこ」さんのお店は、横浜・伊勢佐木町・二俣川・上大岡・本牧・・・・・
なんとなく、列に並びお土産を買ってしまいます。おいしいですよね・・・
いつも行列のできるお店の代表ですよね
今日は、明石のたこ焼き・・・明石焼きは、またまた違う味でおいしいんです。
昔々・・・20年位前は管理人のおうちの近くに専門店がありました。スナック風でマスターが明石出身でしたから、本場のお味でメチャメチャおいしかったのです。
頻繁に、通ってましたね・・お酒は飲まず、ただ明石焼きのみのためにね・・
残念なことに、そこのお店は、閉まってしまい、その後久しく明石焼きに会えませんでした。
横浜の某デパ-トの地下(デパチカ)で、明石焼きの看板につらせ、食べました。が・・・・・・・・・・・
残念・・・・・・・・・・・・・・・管理人の好きな明石焼きではなかったのです。
ところが、数年前に発見しましたので紹介します。
JR東日本・「御徒町駅」(山手線・京浜東北線) 地下鉄・大江戸線「上野御徒町駅」
ここには、有名なアメ横があります。
明るいところが、アメ横通りです。
東京の上野駅に程近い
松坂屋デパート上野店 の地下2階にありました。
地下に降りると看板発見です
看板に、 「明石焼 たこ八」
「招き猫」と「たこ」の組み合わせの、」レトロぽい入り口に到着
お目当ての 明石焼きです・
これは、見本ですから、
急いで店内にはいります・・・・
一応メニューを見ます。決まってるのですが、チェックしないとね
メニューにに「明石焼き お召し上がり630円」
やっぱり、「明石焼き・お願いします」
お水に、薬味が登場します。
左から、
ねぎ(青いところばかり)
しょうが
三つ葉(茎はほとんどなく葉っぱばかり)
この、薬味が大切なのです。
おいしさを引き立てます・・・・
心の準備して待ってます。
ほらほら、これが管理人食べる明石焼き ちゃんと焼いてよ・・・こぼさないでね・・・
写真がピンボケでごめんなさい・・
この日は、オーナーが焼いてました。
管理人の感想では、店長さんの方が上手かな??
中身には、問題ないからイイカナ・・・
はーやくこい
はーやくこい
ルンルンの明石焼き
来ましたよ・・お調子が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お酒を飲むのか???
まさか・・・
この中身は、つゆ が入ってます。
明石焼きはこのつゆの中にしたします
ここは、お好みですが、
管理人はつゆに、明石焼きが浮かぶのが大好きです。
まってました・・よっ 明石焼き——
三つ葉としょうがをいれる(ここは、お好みで決めるベシ)
お調子から汁を注ぐ 明石焼きを、その中に落とす
明石焼きの中には、たこ一切れが確認・・
明石焼きは、通常のたこ焼きとは別物で、鶏卵が主で「だし卵焼き」のようなものです。
ふわふわで、茶碗蒸しとは違い、だしまき卵のような感じかな・・・
これは、食べてみないと表現が出来づらいです・・・
食べてるシーンは、撮ってませんよ
ちよこっと、時間がたちまして
8個あったのが、すでに半分の4個になっちゃた・・・・
ああああ・・・・・・・・・・・
後半はじっくり食べないとね・・・
ちょうどここで、お調子が空っぽ・・
お姉さん・・・
「お調子おかわり」
といいながら、お調子の首を持ち
フルフルして、見せます。
おじさんが飲み屋でやってる、あの仕草をします。
いい気持ちになったような気分ですね
すぐに、追加のお調子がきました。おかわり無料ですから、何本でもいいんですよ。まあ、2本くらいが丁度かな??1本の人もいますが、ルンルンは2本をキープして飲みますよ・・・お汁を
後半戦に入ります
大切に食べようと思いながらも、・・・・・・・・・・・・・・・・この時・この瞬間が訪れてしまいました
やっと、めぐり合えた昔の恋人と別れの時が来たような・・・・・・・・・・
(現実には体験がないので想像の範囲ですが・・・・・・・・・・なんか寂しいね)
ジャーじゃージャーーーん
頭も心も、ぐちゃぐちゃがこの文字で表現できたでしょうか???
ジーと見詰め合うのです・・・・・・・・・別れの時を迎えることを拒むかのように・・
しかし、心(本当は胃)が、せくのです・・・・・・・・・・・・・・早く・・早く・・
決断の瞬間・・・・・・・・・・・・・・別れがきてしまったのです・・・・さよなら・・
悲しい思いで、管理人は帰宅したのです。
再開を約束して・・・・・
「お持ち帰り」で、我が家で再開できましたあね・・・
よかった「会えたのね・・・」
テイクアウトには、薬味と汁に限りがあります。
明石焼きとは・・・本当は「玉子焼き」が、正式名称でした
兵庫県明石市の郷土料理です。
玉子焼きは鶏卵と出汁・浮粉(うきこ)と」よばれる地元の粉・小麦粉・たこを材料・
他の地域と焼き区別するため、明石焼きと命名。
具が基本的にタコのみ
大阪のたこ焼きとはまったく違います
小さなまな板(木製)の皿を使用。
出される出汁に浸けて食べる。
この出汁に浸して食べるスタイルこそが、玉子焼き(明石焼き)の最大の特色
明石にずっと住んでいる年配者は、「タマゴヤキ」ではなく「タマヤキ」と呼ぶそうです。
管理人は、本場の玉子焼き(明石焼き)が食べたいな・・・
いつつか、旅行にいきたいな・・・明石市に