フレンチトースト・2人分で材料費は90円・簡単・安い・早い・おいしい・バニラアイスの裏ワザ

 フレンチトーストのレシピ

簡単で、失敗がないのです。

まずは、完成品を紹介

 

 

P1050186.jpgおいしいですよ・・・

 

材料(2人分)

食パン(8枚切り) 2枚

バニラアイスクリーム・カップ  1/2(200g入りを使用)

玉子  1個

マーガリンまたはバター  少々

※写真には、スイカ・バニラアイスを添えてます

  

何で2人前が90円か???

  詳細・・

        食パン(8枚切る) 2枚   食パン8枚入り100円→25円

        バニラアイスクリーム・カップ  1/2(200g入りを使用)  1カップ100円→50円

        玉子  1個→15円

        マーガリンまたはバター  少々

        ※写真には、スイカ・バニラアイスを添えてます(除外)

 


P1050172.jpg作り方

1.バニラアイスクリームを、半分使用します。

耐熱ボールに入れて、電子レンジで加熱して、アイスクリームを解凍します。(少し塊が残る程度で大丈夫・沸騰しないようにしてください)

P1050173.jpg
P1050174.jpg  

 

  

 

 

 

 

2.食パンは4等分します。(1枚でそのまま焼くよりも調理時間の短縮)

                      

P1050177.jpg 

3.2で解凍したアイスクリームに玉子1個を割って混ぜます(軽くまぜればOKです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.3に食パンを漬け込みます。

 両面ソーと、パンが型崩れしないようにしたします。

P1050179.jpg
P1050180.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5.プライパンを温めます。

マーガリン(バター)を少々、いれ、とけたら4のパンを焼きます。

弱火(中火)で、あまり焦がさないように、焼きます。

少し、きつね色になった方が、おいしそうに見えます。

P1050182.jpg
P1050183.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 6.完成

 

P1050185.jpgお好みで、残りのアイスクリームを添えたり、シロップや蜂蜜・ジャム・チョコレートシロップなど好きなものをトッピングするのもオススメ・・・

男の方・お子さん・ご高齢の方

 失敗なく、早くて、簡単・・・

  残りの材料で、素敵なフレンチトーストができますよ・・・

 

フレンチトーストのウンチク

北アメリカ・ヨーロッパ・アジアの一部の国で食されてます。

パンを鶏卵と牛乳等で調理します。パンにしみこませ、焼き上げることで食感が異なり、おいしい食べ方の一例です。

ヨーロッパでは、古代ローマ時代からの歴史があります。

 

アイスプラント.育てた経過・写真報告・見せたくなかったこんな姿・・・

アイスプラントの第二段・ご報告写真です・・

前回、アイスプラントの購入を、ブログに書きました・・結構ワクワク・ウキウキ気分でね・・・

夢も希望も大きく・・・テレビやパソコンで見た、元気なアイスプラントの成長を確信していたのです・・・

アイスプラント・話題の植物・食べられる・塩の味・海ぶどうのような食感

  (2009.4.6ブログ記載)紹介、   同じアイスプラント

 

   その後の経過・・・・・・・・・

 

2009年4月28日

鉢植えも、大きなたっぷりしたものに入れ替えた

説明書通りに、やってみました。

P1030887.jpg
P1030888.jpg

 どアップ写真

 キラキラと、水滴のような葉の表面・・・  管理人 満足
P1030893.jpg

希望と「確信を、大きく抱きながら、毎日ニコニコ状態で、アイスプラントに声をかけてます

 「おはよう  今日も元気に大きく育つんだよ・・」「お休み・・・明日ね・・」とか

 

2009年5月2日

順調に育ってるアイスプラント・・・のはずが、異変???

 葉の量が少し、少ない・・・・・・????

  どうして????

P1040311.jpg
P1040312.jpg

どうしてか・・葉の量がやっぱりない

 アレアレアレレレ・・・  これが原因??  まだ信じられない・・

 


P1040313.jpg



アイスプラントと一緒においてある、ポトスの植木鉢

   ここの、葉もないのです・・・

    思い起こせば・・ダルメシアンの「ごましお」がポトスの若葉をほぼ全部完食していた・・

     アイスプラントは、塩味だから安心して、無用心だったのかな??

 

   ダルメシアンの「ごましお」はこんな犬なのです

WC・ダルメシア「ごましお」の専用トイレは屋上に設備・便利で快適・犬のトイレ]

耳血腫 耳が腫れた・ダルメシアン犬・治療は注射器 写真で紹介

 

2009年5月5日

P1040438.jpg

P1040439.jpg

 

 P1040444.jpg

 

ご紹介しようと思ってました・・・が、もう少し大きくなってから・・・

  と、思っていたら・・・

     悲劇の時が来てしまったのです・・・

      正直に、写真をお見せしますね・・・


 


 

  と、思っていたら・・・

     悲劇の時が来てしまったのです・・・

      正直に、写真をお見せしますね・・・


 

2009年5月20日


P1050151.jpg


 

 


栄養剤もあげて、

万全な状態と確信してました

 

こんな、無残な状態なのです


                                           

  しんなり・・・ 元気がないようです 

かわいそうな、アイスプランちゃん


   管理人さんが、元気に手当てするからね・・・


    こんな、しおれたアイスプラントになってしまった・・・・




       次回また、ご報告します。


           アイスプラントの、育て方は???


             挑戦します・

 

 
 
 
 
 
 
P1050149.jpg

P1050147-2.jpg
かわいそうな、アイスプランちゃん


   管理人が、元気に手当てするからね・・・


    こんな、しおれたアイスプラントになってしまった・・・・




       次回また、ご報告します。


           アイスプラントの、育て方は???


             挑戦します・

残り野菜の活用・アスパラの硬い茎もおいしく変身料理・お弁当・酒の肴にピッタリ

おいしいグリーンアスパラガス・・

 茎の下(太いほう)部分が硬いので・・

  その部分はどうしてますか???

 

管理人は、その硬さを食感に変えたおいしい料理を紹介します。

 

                    グリーンアスパラガスとベーコン炒め

P1050143.jpg

 

 材料は、グリーンアスパラガス 

      ベーコン

      塩・こしょう

 

P1050136.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050137.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2. 

なぜ、アスパラガスが途中で折れているか???

長さも違うのに???  疑問を解明します・・・・

以前、アスパラ栽培農家の人の「どこからが茎が柔らかいか?」 の見方・・・でやってます。

またまた、管理人のお絵かきで説明・・・・

 

アスパラガスの、茎の両端を指で持ちますP1050135.jpg
P1050138.jpg 

 茎を折ります

「ポキッ」割れた部分がさかえ目です。

やわらかい頭のほうは、塩ゆでしてサラダに

茎の太い硬い部分は、今回の料理にピッタリです。

 

(全部、ゆでる方法は下に記載しておきますので、参考にね・・・)

 

 

 

 調理開始 

1.アスパラガスを斜め切利にします。

  硬い部分は、皮むき器で薄皮をとります。

 ベーコンも、細かく切ります。(お好みで大きさは決めてください)

 

 
P1050139.jpg2.プライパンに少量の油をいれます(ベーコンの油を活用してもOKです。油は少なめに) 

 材料1を入れます。

  ベーコンをカリカリにした食感が好きな方は、先にベーコンを入れて炒めておきます。

 今回は、同時に入れました。

   (このブログ用に写真を撮ろうと思いましたら、我が家にアスパラガスが3本しかなかったので、全部を使用してます)

 

P1050140.jpg3.ある程度、炒めてアスパラガスを試食・・・火が通っていたらOK

 塩・こしょうを少々ふりかけ、サッといためて、出来上がりです。

 

   お弁当や・酒のつまみにピッタリです。

  

アレンジは、ピリカラにしたり、ゴマ油を使ったり・・いろいろ挑戦してみてくださいね

 

茎の硬い、食感が抜群においしです。 

   アスパラは、全部おいしく2種類のおかずになります

    ベーコンがなかったら、ほかの食材でも勿論OKですよ・・・

 

 

アスパラガスのゆで方は色々です。

  一般的には、アスパラガスの茎の硬い部分を、根元のほうからcm程、皮むき器でむきます。

沸騰したお湯に、塩をいれて、根元を先に秒ほどいれ、それから全体をお湯につけます。

(1分~1分30秒ほど、お好みでゆでます。)

  さっと、冷水にくぐらせ色止めします。

  あとは自然に冷まします。

 

アスパラガスのウンチク

多年草本属、クロンキスト体系ではユリ科ですが、分子系学ではクサスギカズラ科になります葉のように見えるのは、極端にほそく細かく分枝した茎です。本来の葉は、鱗片状に退化している。

土地を被せ陽を当てないで栽培したものが、ホワイトアスパラです。

グリーンアスパラガスは、土から出た25cmくらいの部分を、採取して出荷されます。

  

セブンイレブン お弁当の「かに寿司」はおいしい! たれ串団子も人気爆発 

和田アキ子さんの、ラジオ番組を聴いていた。

 毎週土曜日の「ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに・・・」ニッポン放送で、セブンイレブンのお弁当の試食と感想の時間があった

「納豆巻きのお寿司」の紹介でした。・・

「お醤油はないのか?・・ねぎの薬味はないのか?・・」と質問の後、早速和田アキ子さんが食べた感想は「酢飯がちょうど良く、納豆に醤油たれが混ぜてあっって、おいしい・・」の、反応でした。

 

そこで、今朝、セブンイレブンに行って、お弁当コーナーに直行

 

ところが、納豆巻きは完売・・・・

  棚を見たら、多種多様なお弁当が陳列してあり・・・どれにしようかな??

 

「かにすし」を発見・・

  えええ「130円」凄いな・・

   早速、買ってきてお皿にのせてみました

P1050095.jpg

おいしそうですよ

  開け方もあります。指示通りしないとね、うまく開きません

    
P1050092.jpg                              

「ここを下に」の矢印どおりに引っぱると

 綺麗に、中のお寿司が出てきますよ・・

おにぎりも同じでしょね・・

 

 

      あれれれ・・・・やっぱりだよね・・・

        

     管理人は、あわて者でした

         130円だから、当たり前か

 

よくよく見たら、
P1050091.jpg
 
 
「香り箱の押し寿司」となってました。

  裏面を見たら、

P1050090.jpg

   「かに風味かまぼこ」だった・・・

     マヨネーズの味付けとなっていましたよ

 

    130円で蟹を食べようとは・・・庶民の管理人はこれで満足しないとね・・・

     管理人は、かに風かまぼこは好きなのでいいのですが・・・・

       大阪あきんど「すしロー」の、お店でも「かに風サラダ」の軍艦巻きを、必ず注文します。

 

この、セブンイレブンのかに風寿司の感想は

  「おいしい」です。

   醤油は付けないで、食べてみました。

    酢飯の酢が、ちょっと強めですが、これからの暑い日には、食欲も進み丁度良いお味

    「かに風かまぼこ」と「玉子焼き」が、見た目も鮮やかで、食欲を注ぐ・・

     ご飯も、たっぷりとあり、男の人でも十分満足できると思ったのです・・

 

セブンイレブンのレジの横には、必ず和菓子が置いてあるのです。

レジに並んで、目に止まって、購入する人は多いようです。

管理人も、その一人ですよ・・・

女の人より、男の人が、「スイーツ・甘いお菓子・デザート」を買うそうです

  一番人気、105円の「たれ串団子」3本いり

P1050098.jpg

 

 

ちなみに、以前、自動車を運転していて道が判らなくなってしまったのです。

まだ、カーナビゲーションを搭載してない管理人は、地図をひたすら見てました。

進行方向に、地図をグルグルまわして、頑張ったのですが、目的地には着かず・・・

意を決して、車を降りて、トラック運転手さんに聞きました

そのときね

地図を描くのに、ドライバーさんはこのように描きましたよ

P1050094.jpg

セブンイレブンの場所を「7-11」と、書いてました。

確かに、間違いないですよね・・

それから、管理人も地図を書く時「7-11」と、書いてます

アジサイ・ショッキングピンクの花が咲いてます・挿し木にしたい紫陽花の色の紹介

日曜日の雨

  管理人は、横浜市中区の本牧にあるホームズ(HOME’S)に行って来た。

   ホームズの中には、オーケークラブ(OK)のスーパーがあり、大混雑・・・

    レジが一時間は待つであろう・行列

     買いたかったが、あきらめて、カートに入れた商品を元のショウヒンラックに返却・・・

      凄い列でした・・・

 駐車場だって、並んでやっと車庫入れできたのに・・・・残念

 渋滞の原因は、新山下町・ホームズの前がオートバックスですが、

  オートバックスのオートバイのハーレー販売場を、移動して、

   なんと、ヤマダ電機新山下店がオープンしてました。(4月12日オープンでした)

         その影響で、大混雑になってました。

ザワザワしたお買い物・・・(何も買ってないお買い物ですが・・・)

 

信号で停止していたら、鮮やかなアジサイを発見

  管理人は、シャッターを押しました。

 

P1050073.jpg凄い、ドピンク  ショッキングピンク ・・・鮮やか

  紫陽花の漢字からくるイメージとはかけ離れた、明るい・派手な色・・  

  青いアジサイもp好きだけど、この色もいいな・・・挿し木にしたいほど素敵です。

   道端だったら、チョコット失敬したい気持ちが一杯ですが、そうもゆかず・・・

 
P1050068.jpg

 
P1050074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由は、わかったかな??

  そううなのよ・・・・・    鉢植えだからね

     お店の入り口にありました。

      写真を撮っていたら、中から店主さんが、こちらをジーーと見てますから・・・

 

P1050079.jpg

おすし屋さんの、「いなせ」さんです。

  サッポロビールの看板の横に、ピンクのアジサイです。

   右には、変わった色のアジサイがありました。

P1050077.jpg

 

 

二色の色が混じってます。

 

綺麗ですよね・・・

 

 

 

 

 

 

紫陽花が、まだ咲いてません・・と昨日のブログに書いてしまいました

紫陽花・アジサイ・あじさい・何で花の色が違うのか?アジサイの葉は毒性・ 横浜は、色づいてます(2009.5.16ブログ記載)

万葉集では、紫陽花の花を詠んだ歌が二首あります 

※言問はぬ木すら紫陽花諸弟らが練りのむらとにあざむかえけり 

   (原文: 事不問 木尚味狭藍 諸弟等之 錬乃村戸二 所詐来 )

   大伴家持(おおもとのやかもち)が、坂上大嬢に贈った歌です。

  意味は、ものを言わない木でさえ、紫陽花のように色鮮やかに見せてくれますね。それ以上に言葉を操る諸弟たちの上手な言葉にすっかりだまされてしまったことですよ

 

※紫陽花の八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ

  (原文:安治佐為能 夜佐久其等久 夜都与尓乎 伊麻世和我勢故 美都々思努波牟)

  作者は、橘諸兄(たちばなのもろえ)

 意味は、紫陽花の花が八重に咲くように、いついつまでも栄えてください。あなた様を見仰ぎつつお慕いいたします。

 

紫陽花・アジサイ・あじさい・何で花の色が違うのか?アジサイの葉は毒性・ 横浜は、色づいてます。

紫陽花の花、

  七変化・・・なんて、あでやかで素敵なのでしょうか? 

    早く、花が色づくのを楽しみにしてました。

     今日、偶然見つけました・・

      まだ、横浜ではアジサイは色づいていないのが多い

  

P1050026.jpg

アップでお届けします。

 

P1050027.jpg少しだけ色づいてるでしょ・・・

  ああ、夏の花の紫陽花・・今晩雨が降り、来週は暑くなると一挙に、色づくでしょうね・・・

P1050036.jpg

P1050037.jpg

まだまだ、「これからお化粧するぞ7」状態です・・

  早く、色づいて、私たち優美な姿をプレゼントしてくださいね・・・

 

今年は、アジサイを挿し木(挿し芽)に挑戦したいと思ってます。

挿し木の時期は、6月上旬から7月中旬

経過をお知らせしますね・・・

 

 

 

花の色の違いについて

一般的には「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」といわれているが、近年はこれが確定とはいえないようです。土壌の酸性度は花色を決定する要因のひとつに過ぎないとの説が主流となってます。

「サスペンス」で、死体を埋めた、そこは紫陽花があった、以前の写真の紫陽花の色と、紫陽花の色が違っていた。そのことに気づく・・・掘り返したら死体があった・・・こんな、ストーリーはよくお目見えしますが、嘘ではないのですが、まったく鵜呑みにできないな・・と思うと、ロマンチックさや、創造力がたちまち小さくなり、やはりつまらないのです。

真実の科学は、大切ですが、夢のある花としてアジサイを見たいと管理人は思うのですが・・いかがでしょうか?

原産国は日本・・

 よく見たら、日本人らしい、

    雨があたり、朝露にぬれる紫陽花は、何と可憐なのでしょうか・・・

 

紫陽花の葉は、食中毒を起こします

 嘔吐・吐き気・などの中毒症状を起こすようです。
 アジサイの葉に「青酸配糖体」と呼ばれる有毒成分があり、胃の中で「消化酸素」と反応し、「青酸・シアン」が生成され、中毒症状をおこす。まだ、多くは謎ばかりですが、絶対に葉は食べないようにしてくださいね。 

お宝紹介 電電公社・NTT  テレカ史上初 岡本太郎デザイン 写真掲載  

携帯電話の復旧で、テレホンカードは使わなくなった・・

 しいて、どうしても使いたい場所は、病院内での通信機器としての重要度が高いくらいかもね・・

   管理人は、テレホンカードが大好きだった。

    なぜか?

     旅行などに行ったときの、お土産に重宝した・・

      安価のもので500円・ちょっと洒落たものでも1000円

       一番の、お気に入りは、薄くて軽いから、荷物の邪魔にならない

        お土産に残ってしまっても、賞味期限もなければ、好き嫌いもないので自分でも使える

 

 携帯電話を持たない人には、通信の手段が非常にしにくくなってしまった・・

   赤電話・ピンク電話はお目にかかることもなく、緑の電話すらない。

    路上で公衆電話ボックスを見かけない、

     設置していた場所から、いつ公衆電話ボックスが姿を消したことすら、記憶にもない・・・

 

   携帯電話を、電話帳代わりに使ってる管理人

    電話番号を入力することもせず、ピピと短縮ボタン操作で、相手につながる・・

     昔は、電話番号を数件は覚えていたものですが、今は「記憶ない」の一言・

      自宅の電話番号はかろうじて覚えているが、いつ忘れてしまうかが問題なのです・・

       

  

 

便利さに慣れてしまってる管理人は、携帯電話を忘れたらもう大変・・・

 急に、不安状態??

  そのときに限って、電話をすることも発生

     公衆電話はナイ 

       電話番号も記憶がナイ 

       電話番号案内に問い合わせても、相手先の個人宅の登録は非公開のため、アウト

 

   自宅から近場で携帯電話がないことに気付けば、バック・バックで自宅に引き返し・・

 

便利なことに、慣れすぎてしまった管理人・・・反省です・

 

今日の本題は、昔の公衆電話が円玉をチャラチャラ入れなくても、テレホンカードが出現して

 改革されたときに、日本初のテレカを、管理人は持ってます。

 

お宝  紹介・・・

 

とにかく画像を出しますね

 

 

P1050016.jpg 

1982年12月に、旧日本電信電話公社が発行しました。

最初に発売されたのが、岡本太郎デザインのカードです。(上記のもの)

 

管理人の、父上が早速購入・・家族の人数分ね・・

   各1枚づつもらいました。

    管理人は、大切に保管してました・・・というより、しまってました

     

 一度も使ってませんよ

    このテレカ購入には、付属品がついてました。

P1050011.jpg

本体「500円テレホンカード」と、「テレホンカードのご利用のしおり」です。

中身は、

P1050017.jpg
 カード公衆電話の利用方法

  1.受話器をはずし、カードまたは効果を入れてください。

  2.ダイヤルをしてください

  3.通話中に「ピーッ」と鳴たっり、残りの度数表示が点めつしたら、カードまたあは硬貨を追加してください。

 4.受話器をかけると、カードやつかわれなかった硬貨は返却口にもどります。

 

  現在テレカは2種類

    上記は磁気テレホンカードとよびます。

    他には、ICテレホンカードもあります。

 

    岡本太郎は、大阪の万国博覧会「太陽の塔」を思い出す。

      日本が高度成長期の元気な時代だったかな・・

        時代を感じますね・・・・

 

無料型紙&レシピ 3段ファスナーポーチ 型紙寸法記載 折りたんで直線縫い

折りたたんで、直線縫いで、3段ポーチセが完成

  初心者でも、アイロンでしっかり布を折れば、ラクラク簡単ソーイング

   前回、ご紹介した作品の、一歩上級者向け?といっても、簡単です。  

型紙無料レシピ ポケットテッシュカバー  簡単・折るだけ・すぐ出来上がり 

   2009.3.13ブログ記載

 

P1040977.jpg

  材料は、108cm×23cm 布1枚(慣れるまでは、コットンが扱いやすいと思います)

        薄い生地なら、芯地を貼ってくださいね

       20cmのファスナー(フラットニット)3「本

  型紙

 

MEMO0001.jpg作り方  まず、絵で解説します。

 

 

MEMO0003.jpg1.

山折り、谷折りを間違えないように折る。アイロンをかける。

 

横からの図もあります。

布地が表側となってます

 

 

 

 

MEMO0005.jpg 

1で折った布に、ファスナーをつけます。

位置を確認します。

 

 

 

 

 

MEMO0007.jpg 

布を広げ、ファスナーbとcを取り付けます

2で書いた、ライン上に置きます

 

 

 

 

 

 

MEMO0008.jpg

まず、bのファスナーをつけます

布とファスナーを中表に置きます

2でつけたラインが、ファスナーの縫い目線

 

ファスナーbを、表向きに倒し、Dと折り線を合わせて表面から縫います

 

 

 

 
MEMO0009.jpg

ファスナーを閉め、3をたたみ直し

  両脇を縫う

今度は、中表になるように折る

丸印が付いてる、BとCは

   2の逆に谷折になります。

 

 

 

 

 

MEMO0010.jpg

表に返し、一番大きいポケットの底を縫う(AとIを縫い閉じます)ここが一番大きいポケットの底です

 

もう一度一番大きいポケットの口から表に返して、形を整えます

BとHの間から、もう一度表に返します。BとHが一番大きいポケットの口になります。

アイロンで形を整えます

 

MEMO0012.jpg 

ファスナーaをつけるHの内側に

  ファスナーを中表にして合わせて縫います。

次にファスナーを表向きに倒し、Bの内側と合わせて縫う

 完成

 

 実際の写真で説明します。

 

 材料                                 直接、裏面に寸法線を書きます 

P1040932.jpg
P1040933.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 端から折っていき、アイロンをかけます           山折の部分は、待ち針で印の確認 

P1040934.jpg
P1040935.jpg

 

 

 

 

 

 

 

両端、待ち針をうつと、表布からでも山折りが簡単 

P1040936.jpg
P1040937.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

全部の、山折り、谷折りができ、アイロンを当てます    折れた部分を、布にチャコペンで印書き 

P1040938.jpg
P1040939.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                                     広げます                                                    

P1040940.jpg
P1040942.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 1・bの ファスナーをつけます               布とファスナーを中表に置きます

P1040943.jpg
P1040944.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

ファスナーbを、表向きに倒し、Dと折り線を合わせて表面から縫います

ミシンで縫ってますが、手縫いでも大丈夫です   

P1040946.jpg
P1040949.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040953.jpg
P1040954.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040958.jpg
P1040963.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5 ファスナーを閉め、3をたたみ直し

  両脇を縫う         

P1040965.jpg
P1040967.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    

 

                                   6

                                   表に返し、一番大きいポケットの底を縫う   

                                   (AとIを縫い閉じます)ここが一番大きいポケットの底です

 

P1040969.jpg
P1040970.jpg

 

 

 

 

 

 

  

 

 

P1040971.jpg
P1040973.jpg

 

 

 

 

 

 

MEMO0014.jpg

指占いテスト 早速チャレンジ 夫婦・恋人の運命は?? あなたにできますか?ケンカの後の仲直り方・教えます

面白い占い?を、ご披露します。

 

  まず、両手を胸の前に合わせてくださいね・

   

     手の平をあわせます

   

       両手の中指を内側に倒します。

      
P1040893.jpg

     手の平は、ピッタリとはつきませんが、かまいません。

         この中指は、ずっと折り曲げていてくださいね・・・・

           では、スタート

   

      最初は親指  親指が付いてますが、離してくださいね

P1040894.jpg

                    簡単に離れましたか?

 

          「親指直れ」の号令で、また元のようにつけておいてね

 

           次は、人差し指を、離してください

P1040895.jpg

              こんなの、簡単簡単・・・ 良かったできましたか・

            「人差し指さん、ご苦労さま」の号令で、また元のようにつけておいてね

 

             次は、小指を離してくださいね

               ちょこっと、不器用な人は、時間がかかるかな??

           
P1040896.jpg

              できましたか?

                 小指は離れましたか???

 

             「小指さん、ありがとう」の号令で、また元のようにつけておいてね

 

            いよいよ、最後の指、は何???

              

               薬指の登場ですよ・・・

                  

                 親指、人差し指、小指と同様に、薬指を離してください

                      

                     簡単・ヘッチャラ・オチャノコサイサイ・・・・

                          

                          どうかな????

         
P1040897.jpg   

            まじめに、がんばってるんだよ・・ 

                自分でやってみてくださいヨ・・・・・・

              なぜ? 何故?・・・・・? 状態です

                

 

        何の占いか??

              また、ルンルンのお絵かきで説明しますね

P1030497.jpg

    これは、左手のイラストです。

         綺麗な手でしょ・・・

         

           親指は、両親

            人差し指は、兄弟・姉妹

             小指は、子供

    

              薬指は、夫婦(アバウトで恋人)

                イラストに、マリッジリング(結婚指輪)つけてるでしょ・・(薬指)

          

      そうなのよ・・・

         親・兄弟・子供とは離れてしまうけど、

          夫婦は離れられない仲なのです・・・・

 

     ちょっと、ケンカしたりり、素直に誤れなかったら挑戦してください

              きっと、すぐ仲直りできますよ・・・・

 

 

自動製図パタピツ 基本型紙活用 便利な使い方・初心者でもすぐ縫える 簡単洋裁とアレンジデザイン 裏ワザ 

自分のサイズに合った洋服が縫いたい・・と」思い続けてました・・

 そんな時、インターネットで探しましたよ・・・

自動製図「パタピツ」を発見

   入門ソフトです

  早速購入・・(管理人は以前に購入しました)

    到着して、現在まで大活躍です

P1040871.jpg

      早速、中身のご紹介です。

P1040872.jpg

 

インストールしてます。

購入方法は、郵送でCDを送ってもらう方法

すぐ使用したい場合は、メールを発信

とありますが、ルンルンはCD購入にしました。

理由は、管理人がパソコンの扱いが未熟なので心配だったから・・・

 

購入の時、商品の到着を楽しみにまってましたね

  判らないときは、電話で親切に教えてくださいます・・

 

使い方は簡単

   操作方法を読みますが、管理人は印刷してます

 

   画面が出ます    

  

P1040874.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

インストールしたら、自分もしくは制作したい人のサイズを測ります。

     洋服の採寸をするわけです。

       基本は、バスト・ウエスト・ヒップ・背肩幅・背丈・袖丈・・です

    一番上のレイアウトをクリックします。

   
P1040883.jpg

右側の、ピンクの枠内に、制作したい寸法を入力します。

 ()の中は、基本数字が入ってます。

  自分のオリジナル型紙の第一歩です。

P1040884.jpg

 

 

この画面は、前見頃の型紙

家庭用のA4サイズのプリンター使用は、分割をクリックすると印刷できます。

1枚の型紙をA4用紙で分割して数枚印刷されます。

その後、自分で貼りあわせます。

 

P1040882.jpg

 

後身頃のデザイン

前身頃の方法と同じに印刷します。

 

 

 

 

 

P1040885.jpg

 

 

袖になります。

長袖、半そで、七部など自由自在

基本は長袖をまず作成してください

 

 

 

P1040886.jpg

 

襟の型紙

カラーの形の希望は、沢山ありますが、まず基本を作成してください

 

 

 

 

 

 この型紙は、基本中の基本です。

 

個性的でない・・と、思ったら大間違い・・・ この入門は基本です  これを活用すれば・・・

 

ここからが管理人の裏ワザ活用法なのです。

 

管理人は、洋裁学校にも通ったことがないのです。

  「洋裁が好きだから・・」簡単で、素敵なものが縫えないか??が原点です。

  洋裁の達人・プロの人が見たら おかしいな???だらけかもしれないのですが、

   素人の管理人だからこその発想をご披露します。

 

この基本ベースの型紙が、これからの応用の基本型紙になります。

 デザインブックを見て、この洋服縫いたいな・・と思うとき、難しい型紙もこの基本型紙が手助けしてくれます。

 

 数学で言えば、基本は足し算なのです。→基本型紙

 掛け算・割り算が → 応用型紙

    

    作りたい・ソーイングしたい洋服は

     

着丈を決めて

 開け口を、ボタンか?ファスナーか?かぶりか?

 ウエストの切り替えを入れるか?入れないか?

 ハイウエスト・ローウエスト・・・

 フレアータイプか?

 

襟  つけるか?つけないか?

    襟は大きくするか? 立てるか?

     つけないなら、襟ぐりは大きくするか?襟ぐりをあまりからないか?

 

袖は、まず長さを決めて

    ストレートにするか?フワッとするか?

    ボタンをつけるか?

 

沢山の希望は、デザイン集の型紙を見れば可能です。

  この、基本型紙は凄い威力を発揮します。

  

 管理人は、この基本型紙で結構素敵な服を縫ってますよ

    ちなみに、洋服生地も素敵ですが、管理人は着物のリメイクもしてます。

娘の、結婚式のカクテルドレスも作りましたよ・・(二次会で大活躍・注目度抜群)

   (黒留袖を使い、リメイクしました。かなりの評判で2枚も違うデザインで縫いました)

 

完成写真が見つからないので、様子だけ・・イメージ(絵柄あわせの様子)

   今度、完成写真、探したr、ブログにのせますね 

CIMG9065.jpg

 

ワンピースは、紬ですよ

KIF_3621.jpg      

細めに見せたいので

バスト下に切り替えにしました 

  

右のワンピースは、

   フリフリの袖口

 

その、左下にはいつも

管理人のことが大好きなダルメシアンの「ごましお」が寝てます。

 

KIF_1993.jpg
KIF_2022.jpg

 

左は、大島紬のリバーシブコート 

  裏は、赤い紬になってます。

 

右は、絽の絵羽織から作りました

透かしの絵柄が素敵です。

 

スカーフは、絞りの着物から作りました。

 

ブログで

 着物の解き方・洗い・裁断など

                        少しづつ、これからご紹介しますね・・ 

 

CIMG4151.jpg

 

紳士の、ブラウスです

 詰襟のデザイン

  大島紬

   柄物と格子柄の2色ツートンデザインです

 

 

 

 

   管理人の、試行錯誤の裏ワザを、徐々にご披露しますから・・・

 

     今日は、型紙基本のアイテム CD「パタッピ」の、紹介でした。