暑い夏・・・
なかなか越すにはつらいのです・・
屋外で生活してるゴールデンは、今回サマーカットの時期に突入しました
ラブラドールになってしまった
ゴールデン
いつも、お水を飲むときに
あごに水がついてしまい
あごが皮膚炎になってしまったり・・・
そこで、サマーカットをすることに決定
かわいいよ・・
今日はここまでです・・・・
暑い夏・・・
なかなか越すにはつらいのです・・
屋外で生活してるゴールデンは、今回サマーカットの時期に突入しました
ラブラドールになってしまった
ゴールデン
いつも、お水を飲むときに
あごに水がついてしまい
あごが皮膚炎になってしまったり・・・
そこで、サマーカットをすることに決定
かわいいよ・・
今日はここまでです・・・・
ブラリ車で移動
富良野めろんぱんの車発見
興味津々・・・・・・・・・・・・・・
小さな車の中で、新婚のカップルらしき人たちがいます。
パンを焼いてるのです・・・
170円の、焼きたて富良野メロンパン ラスク250円
メロンパンです
見た目は、色が濃く
パン生地に、メロンの皮が張り付いてます
ひっくり返すと
こんな感じです・・・
割ってみると、メロン色です
味は、薄く
管理人にはもの足りないかな?
屋上にほっぽていた・・
大きな鉢に植え替えて、飼料をあげて、あとは雨ざらし・・・だったのに・・・
天気がいいときには、水をあげてただけなのに・・・
今年はこんなに素敵な母の日プレゼントをくれました
自分にご褒美をもらえました
ありがとう
すごく綺麗
今回は携帯電話の画像なので・・・
じっくりと、ニコンで撮ります
来年、咲いてくれるかはわからないからね
全体の花が満開
まだまだ、つぼみもあります・・・
花言葉は、
花言葉飾らない心、
気取らない心
高貴な美人
素朴、熱心、野心
心を新たにお手入れします
ランチのハンバーグとカットステーキのランチです
自家製 レモンシャーベット150円
レモンのかき氷なのです
甘酸っぱい味
シャーベットのまろやかさは少なく
かき氷のような食感
レモンの実を全部使用してるようです
共通お食事券をいただきますが
使用できるのが、ランチタイム11時から16時は1人1枚50円です。
ランチタイム以外は
午後4時以降なら、一人2000円まで使用可能なそうです。
期限は6月30日まで
くることは出来るのでしょうか??
川崎にメガネのお店があるとのこと
レンズ・フレームで独自の安さが売り物
早速、訪問しました
機能的でおしゃれなオリジナルメガネやサングラスなどを、
レンズ代金を含んだセットプライスで販売するJINSのオフィシャルサイト
すごい・・・
テナントがズラリと並んでます
歩きつかれたら
ソファーに座って
また、ショッピング
JINS がお店の名前です
4900円でメガネの提供があります
JINS ららぽーと横浜店
神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1
ららぽーと横浜 2F
若い人が多く見受けられます
店頭では、店員さんが快く
相談に乗ってくれます
ひじきの煮物はおいしいのですが、
今回はさっぱり味のひじきの料理です。
乾燥ひじき
今回は 長崎県対馬産を使用しました
水にボールを入れて、乾燥ひじきを入れます。
約10分置きます。
ザルに、ひじきをあけて
水を切ります。
フライパンに
人参を切り、油を入れて炒めます。
青菜 ほうれん草を今回は使用します。
アスパラガスなどでも美味しいです。
ざっくりと炒めたら、
塩・黒胡椒・砂糖を少々入れます。
そこに、先ほどのひじきを加えて
火を通します。
最後に少量のしょうゆを加えて完成
本当に簡単に出来上がります。
味が濃くないので
お子様でも美味しく頂けると思います。
入院そして手術
・腹部・胸部・背中・脇などの手術のとき、病院から「腹帯(ふくたい)を用意ください」といわれる
買い求めるのも良いのですが・・・
家に晒(さらし)があったなら、自分で縫ってしまったらいいのでは?
その寸法は? 縫い方は?
簡単簡単なのです
材料は、晒布 120cm×3枚 360cm必要です
はさみと糸と針(手縫い・ミシンでも可)
3枚を重ね合わせます
切り口は、はさみで切りぱなしで大丈夫です
1枚120cmの布を3枚重ね合わせます
中心60cmの位置に1本直線縫いをします。
これで完成です
3枚の重ね合わせの晒です
本当に簡単
自分でのソーイングの場合は
体型に合わせて
ふくよかな型にはもう少し長くすれば
使い勝手も良いと思います
晒(さらし)とは、
1.染物に用いられる一反(幅34センチ、長さ12メートル前後)の木綿の布を、水に晒し糊を落したあと天日に干したものや、そのまま染色せずに裁断や縫製した布製品の総称です。
2.白くて長い布(幅34センチ、長さ2~10メートル)で、帯状のまま主に腹に巻いて使用する。素材は木綿を指すのが一般的で、麻もあります。
何気に見ていたテレビ
「とくダネ!」ぐたくさんらー油の紹介
そんなに人気があるの???
テレビの映像で、「桃屋の「辛いようで辛くない、少し辛いラー油」
通称「桃ラー」がブームですが、
最近売り切れでなかなか手に入りません・・・」
桃屋風のラー油:具沢山ラー油の作り方を紹介していた
早速挑戦することに決定・・・
決定したから試行錯誤
その結果が、このブログとなりました。
具沢山ラー油の材料
ゴマ油…100cc サラダ油…200cc
ニンニク…4個 サラダオイル…適量(ニンニク揚用)
A(一味唐辛子…大さじ1 砂糖…大さじ1/2
豆板醤…大さじ1と1/2 コチュジャン大さじ1と1/2
醤油…大さじ1/2 )
各A材料をボールに入れました
基本の味ですので、これをベースに
ご自分の好みで調整してください
Aの材料に
サラダオイルを注ぎ混ぜ合わせます
次にごま油を入れて混ぜます
カリカリにんにくは、2010.4.30のブログに簡単なうらわざを紹介してますので、参考にしてください
簡単レシピ 具沢山ラー油 カリカリにんにくの作り方のウラワザ簡単
この、かりかりニンニクにラー油を混ぜ合わせて完成
ニンニクラー油の基本判
これだけでは具沢山ではありません
ここからがアレンジです
今回は、しいたけ数枚とたまねぎ1玉 味噌を大さじ1杯 を使用しました
上記の半分のラー油のまぜあわせてます
しいたけを細かくしていためます
たまねぎは微塵きりで、油でいためます
火が通れば完成
しいたけ たまねぎを合わせて炒めます
味噌を大さじ1杯加えます
具沢山ラー油完成です
お好みで、辛さを調整ください
保存ビンに入れてオシマイ
具たくさんラー油には、まずカリカリニンニクを作りことが必要です
なかなかパリッとした触感のニンニクがうまく作れない・・・場合は参考にしてください
まず、葫(ニンニク)の皮をむくことからスタートです。
ニンニク特有の強い刺激で、数個にんにくの薄皮を剥くと、指先がピリピリしますが、この道具を使えば超簡単にニンニクがキレイになります
左のピンクの容器がこの道具
100円ショップのダイソーで買いました
ニンニクの姿になってます
シリコン状の入れ物です
ニンニクの大きな殻の皮を剥き、1個1個にします。
上下のヘタを切ります(この方が皮がむけやすいようです)
ピンクの容器の口の中に、ニンニクを2から3個入れます。
グチュグチュと容器の外からニンイクを触りますと、なんと皮だけみけます。
キレイに剥けた、にんにくです。
容器の中には、ニンニクの皮がいっぱい入ってますから掃除をしてください。
この繰り返しで、簡単に皮が剥けます・・・・
綺麗なニンニクを、厚みをそろえて切ります。
ここからが、カリカリにんにくの調理方法と裏技です。
ボールに水を入れておきます。
ここに、スライスしたにんにくを入れます。
ニンニクの切り口には、粘膜があり
この粘膜で油が均等にニンニクの身に浸透しないためにパリッとして揚がりません
切り口の粘膜を水で洗い落とす為です
キッチンペーパーの上に、にんにくを広げて乾かします
急いでいる場合は、キッチンペーパーでにんにくを軽く抑えれば大丈夫です。
約100度温度のの油で、にんにくを揚げます
低温でじっくりとニンニクを揚げていきます
約5から6分くらい
表面が狐色のなったら
キッチンペーパーに、揚げたにんにくを敷きます
にんにく同士がくったかないようにします。
油を飛ばします
それで、完成
冷めたら、ビニール袋ににんにくをいれて、細かくつぶします
たたいてつぶせばいいのです
フライドガーリックです
明日は、具沢山ラーユのレシピにお紹介です
にんにくスライスというものも
売ってますが・・・
★ニンニクのウンチク★
ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名:Allium sativum)とは、ネギ科(クロンキスト体系以前の分類法ではユリ科)の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。ガーリック(英語 garlic)とも呼ばれる。日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とするユリ科の植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。
5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。
一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、一片種と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。
歴史 ●
原産地は中央アジアと推定されるが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。また、現存する最古の医学書『エーベルス・パピルス』(en)には薬としても記載されている。中国には紀元前140年頃伝わり、日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる[1]。
日本では禅宗で「不許葷酒入山門」とされたように、強壮作用が煩悩(淫欲)を増長するとされて仏教の僧侶の間ではニラ、ネギ等とともに五辛の1つとして食が禁じられた。漢字表記の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、仏教用語の「忍辱(にんにく)」がニンニクの語源となったとされる[1]。『大和本草』巻之五 草之一 菜蔬類では、悪臭甚だしくとも効能が多いので人家に欠くべかざるものと評価された。
食材 ●
食材としての活用 ●
中国料理では、球根のみならず葉や茎(いわゆる「ニンニクの芽」)も香味野菜として利用される。その他イタリア料理、フランス料理、韓国料理など、さまざまな料理に用いられる。
香味野菜の代名詞的存在といえ、料理に食欲をそそる香味を付与する。また、畜肉のくせをごまかす効果も重宝されている。
中華料理・イタリア料理などでは、油が冷たいうちにニンニクのみじん切りを入れて弱火で炒めるのがコツである。火が強すぎるとすぐに焦げる。
皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、粉末状にした「ガーリックパウダー」もある。乾燥させることで生よりもにおいの成分を抑えられることもあり、ガーリックトーストをはじめとする各種料理に用いられている。ガーリックパウダーは吸湿性が高く、開封後は乾燥状態を保持できる環境で保管する必要がある。逆に、わざと少量の水分を加えておろしニンニク代わりに使う例もある。
ニンニク臭について
ニンニクのある種の細胞には、アリインという無臭の化合物が含まれる。一方、ニンニクの別の細胞にはアリナーゼという酵素が含まれる。ニンニクを切るとこれら細胞が壊れ、アリイナーゼとアリインは細胞外に出てお互いに接触する。アリイナーゼの作用によりアリインはアリシンに変化する。そのアリシンがニンニクの独特な臭いのもとである。
なお近年、エジプト産のニンニクをもとにした品種改良の結果、臭いが少ない「無臭ニンニク」も流通している。
栄養学的要素 ●
ニンニクは滋養強壮の効果があるといわれ、栄養ドリンクや健康食品にも使われているが、ヒトでの有効性について信頼できるデータは十分でない。生のニンニクの強烈な香りと辛味は、刺激が強過ぎて胃壁などを痛める場合があるが、この症状もアリインの影響といわれる。[要出典]
ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る。またニンニクにはビタミンB1の効果を高める成分(硫化アリル)が含まれており、特に豚肉はニンニクと一緒に食べるとビタミンB1が吸収されやすくなると言われている[要出典]。
生産
主な生産地●
日本国内では青森県産が80%を占め、田子町は「ニンニクの町」としてPRしている[2]。次いで香川県も出荷が多い。特に青森産ニンニクはブランド化しており、中国産の輸入ニンニクはそれに比べて安価である。
栽培●
暖地の場合、秋に鱗片を畑地に軽く植え付け、越冬し、翌年の夏、梅雨に入る前に収穫する。
伝承・逸話●
ニンニクの鱗茎ニンニクにまつわる伝承は世界各地に伝えられている。独特の香気は香辛料として用いられるほか、魔除けとしても用いられてきた。
古代エジプト●
古代エジプトではピラミッドの建設のさい、労働者にタマネギやラディッシュとともにニンニクが与えられた。古代●
ギリシアでも徴集の際に兵士が持参する食料品の一つとして数えられている。
ドラキュラ●
吸血鬼ドラキュラがニンニクを嫌うというのは有名な話である
日本神話●
日本では古事記の小碓命(ヤマトタケル)東征の逸話に、足柄山で白鹿に化けた坂の神を蒜(ひる)で打ち殺したと記されている。同じ逸話が日本書紀では、信濃坂(現在の神坂峠)で白鹿に化けた山の神を蒜で打ち倒したところ、霧が立ちこめ道を見失ったが、白い犬が出てきて導いた。以前は旅人が信濃坂で神気に当たり病になることがあったが、この後蒜を嚼んで体に塗ると神気に当たらなくなったと記されている。ただし、この蒜はニンニクではなくノビル(野蒜)である可能性が高い。
長野県にある 昼神温泉は、この神話(蒜嚼み→昼神)にもとづく名前である。
源氏物語●
源氏物語にもニンニクが登場する。第2帖帚木の巻で藤式部の丞が女性を訪ねたさい「極暑の薬草を用いて臭いので会えませんが、ご用は承りましょう」といわれた。そこで「ささがにのふるまひしるき夕暮れにひるますぐせと言うがあやなさ」と詠んだ。女性は「あうことの夜をし隔てぬ仲ならばひるまも何かまばゆらかまし」と返した(「ひる」が昼と蒜の掛け詞になっていて「極暑の薬草」が蒜だと判る)。
徳川家康●
元和2年(1616年)1月21日徳川家康は、駿府の城内で豪商の茶屋四郎次郎が献上した、上方で当時流行の珍味、ニンニクのすりおろしをつけた鯛の天ぷらの食べ過ぎで起きた食中毒が死因となったとの俗説がある。ただし、実際に徳川家康が死去したのは、上方の珍味を食した3ヶ月後の元和2年4月17日であり、因果関係を立証し難く、現在はむしろ胃がんが死因と推測する仮説が最も流布している。
朝鮮神話●
高麗時代に編纂された朝鮮の歴史書『三国遺事』では古代朝鮮の建国神話である檀君神話が記されており、桓因(かんいん/ファニン、帝釈天の異名)の子で天界より地上に降臨した桓雄(かんゆう/ファヌン)に「人間になりたい」と訴えた虎と熊に対し、桓雄はヨモギ一握りとニンニク20個を与え、洞窟の中でこれを食べて100日間修行するよう命じたとされている(檀君朝鮮の『三国遺事』の項参照)。ただし、朝鮮半島にニンニクが導入されたのは歴史時代と考えられるので、ノビルの間違いの可能性もある。
青くなる理由●
ニンニクを摺り下ろすと、稀に青くなることがある。これはクロロフィルの色であり、体に影響はない。また醤油や焼酎に漬けた場合も青くなることがあるが同じ理由による。[要出典]
ニンニクは通常休眠状態で流通されるが、保管状態が悪い(野積みした場合など)と芽だし寸前の状態になり、この状態で摺り下ろすと光に反応してクロロフィルが生成され、これが青く見える。
(フリー百科事典参照)
ほうれん草の明太子マヨサラダ
材料
ほうれん草 1わ
明太子 1腹
マヨネーズ 大さじ1杯
今
回は、明太子を多めにしました
冷凍してある明太子を解凍中
明太子をマヨネーズをあえる(明太子の薄皮をはずしたほうがまろやか)
ほうれん草はさっと塩ゆでして水に取り色止めをして水けを絞る。4~5センチに切りさらにしっかり絞る。
ほうれん草を和える
完成