パティスリーアンシャルロット  さっぽろプリンパイ は予想道理ウマイ

 

札幌さっぽろスイーツ200グランプリサミットさっぽろプリンパイ

 

神戸出身のシェフが神戸やフランス等で修業した後、

    良い素材が手に入り冷涼な気候でお菓子作りに適している北海道は、

      札幌で2000年にOPENした洋菓子店です。

          2008年に第3回さっぽろスイーツコンペティション

               (さっぽろスイーツ2008)において

             「サミットさっぽろプリンパイ」でグランプリを受賞。

 

       こんな記事を、見て必ずよってみたかったお店 

 

   まず、観光では絶対に通らない場所にありました。

     カーナビのおかげで、迷わずに到着・・・

       旅行のタイムスケジュールに入れ込まないと、よれない場所かな? 

 


P1110715.jpg

 

お店の前には、

まだ早い時間にもかかわらず、

  自家用車が沢山停車してます

 

それ、いそげ・・

 それ・・・

 

  こんな調子で店内に・・・

 

 

 

スゴオオーー

   きれい、横浜だって、こんなに綺麗なスイーツのお店はなかなかありません・・・・

 P1110720.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1110722.jpgP1110721.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに、 美しいケーキは、食べるのがもったいないような印象です

   管理人も、このケークでお誕生日お祝いをして欲しいよ・・・・

      どのケーキも、綺麗、芸術的の一言です

        見てて、時間が過ぎるのも感じないようですが・・ね

 

P1110730.jpg
P1110731.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バターミルクカステラ

   第三回さっぽろスイーツコンテストグランプリに輝きました。

   横浜まで買って帰りたいのですが、明日の飛行機なので日持ちがあるのにしたいし・・・

      味も知りたいな・・と思って考えていたら、

    

  オーナシェフの、吉本晋治さんが

     「味見されますか??」と、聞かれました

       「食べたい・・・」と、おねだりしたら

           感じよくニコニコと奥に行かれたら すぐに、戻られて来ました。

            手には、バターミルクカステラのホールを、切り分けて三切れくださいました。

                  ( 試食したいメンバーが3人でしたから・・ )

     早速、お言葉にあまえて、口の中にポ--ンと放り込んだのです

         「おいしい」の、感想

            そこで、横浜まで買うことに決定です・・・

                 さすが迅速な判断と行動は、オーナシェフ・・と、思いましたね

 

 

P1110732.jpg

 

かわいい、うさぎとカボチャの入れ物に

      クッキーが入ってます

この、入れ物は、

 アクセサリーケースに、使うことにします・・・

 

ハローウィンだから、かぼちゃかな

 

かわいい・・ウサギちゃん

 

 

  

 

P1110756.jpg

 

 

お目当てのケーキです。

 

  さっぽろプリンパイ 

 

    早速、人数7個を購入

    

本日は、定山渓温 鹿の湯・花もみじに宿泊

        

       ホテルで、パーティーをします

 

 

 

なんと、本日がお誕生日の友達がいるので、ケーキに1本ずつローソクをつけて、

  バースデーケーキのつもり・・・にしようと、考えてます・・・

 

早速、温泉の夜がやってきました

  食事もおわり、自室で二次会の開始・・・・・

     準備・・・準備・・・・・・

 

 


P1110757.jpg

 

7個のケーキ

  7本ローソク

    があります  

 

 

 

 

電気を消して、キャンドルに灯をともします

  ところが、マッチがなくラオターなので、指の先がアツアツ・・・

    ライターは便利ですが、マッチはマッチのよさがありますね・・・

 


P1110760.jpg

 

 

雰囲気が、 バースディーパーティー

  

 バースデーケーキの完成

 

    北海道に地での、誕生日

 

思い出も一杯の記念日

 

 

 

 

 

とにかく、終了・・・・

  さあ、食べようね・・・・

 

     と、思ったのですが・・・・

 

        なんと、ローソクに心を奪われ・・・

           肝心なものを忘れたのです・・・

             大失態・・・・

 

P1110766.jpg   

スプーンかフォークを、忘れたしだい

 

結局、ケーキの梱包の箱で

  簡易スプーン&フォークの完成

 

 どこか、ドジな管理人なのです・・・

 

お味は、甘すぎず。。。。おいしい・・・・

  満足・・・大満足

 

 

★パティスリーアンシャルロット★ウンチク

<住   所> 〒001-0035 札幌市北区北35条西10丁目3-15 

              (駐車場5台あり,STVハウジングプラザすぐそば)

TEL/FAX>  011-738-8088

 

旭川ラーメン 「青葉」 味はコクとさわやかな味 一押しの味です

なかなか・・・

  写真が多くてどれから紹介かな??

 

        「青葉」は昭和22年、初代村山吉弥が屋台から始めました。

 

取り急ぎ・・・旭川らーめん の紹介です

 

旭川駅のすぐ近くのありましたよ・・

P1110368.JPG-2.jpg

こんな概観・・・

 

黄色のテントに

赤いのれん

 

正しくは 

「らぅめん 青葉」なのです

 

11時30分なのでまだすいてます

スグ、座れましたよ

 

 

 

P1110369.JPG-2.jpg

 

 

店内は、カウンターが主流

  スミに、テーブル席があります

 

ここがね。。。

 

神奈川県海老名にもあるんだそうです

味は、同じそうですが・・

 

 

 

P1110380.JPG-2.jpg

 

お店のおじさんが 

「お勧めは

  男の人は、醤油ラーメン

     女の人は、塩ラーメン」

 

女将さんは

「スープの濃い薄いは調整します!ご遠慮なく」と声をかけてくれます 

 

 

P1110372.JPG-2.jpg

 店内には、沢山のサインの色紙が

    壁一杯に貼ってありました   

 

すごいな・・・

 

こんなに人気があるのでワクワク

   期待が一杯になってしまった

 

 

 

 

P1110370.JPG-2.jpg

P1110371.JPG-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内には、じゃらん のコメント

  「 旭川 らぅめん 青葉 」の、山海の幸をブレンド

        雑誌やテレビで話題の味をご賞味ください。

        

 

         楽しみ・・・・・ 

 

P1110373.JPG-2.jpg 

 

 

きました

 

醤油ラーメン

旭川 らぅめん 青葉 の海苔すごい

チャシューも大きい・・・・

 

では、いただきます・・

 

 

コクは濃厚ですが、喉越しはサッパリ

トンコツが苦手な管理人には、良かったお味・・

  海の幸 魚のだしがスッゴクパンチがあります

      「豚骨、鶏ガラ、利尻昆布、鰹節、煮干、野菜を沸騰させずに弱火で煮出した」と掲示

   スープは、塩分が強めながら透き通ったコンソメスープのような繊細な風味で、

         やはり表面を大量のラードが覆い尽くし、

            パンチを効かせるとともに、最後まで冷めないよう工夫されています。」

 

          麺は加水率が 低いため伸びにくく、

                           粉自体のしまった歯応えを味わえます。

   

 油は見た目、あるのですが ・・サッパリしてます

       大満足・・・・・オイシイ

 

P1110382.JPG-2.jpg

 

 

スープも、沢山飲んでしまいました・・

 

オイシカッタ・・

 

満足  大満足です

 

 

 

ここで終わってはダメなのです・・・あと少し呑んでくださいね

  ドンブリの底に店主からのメッセージが!

    気になりますよね・・・・

       それは、

 

 
100x100_square_1461863.jpg 

 感謝の二文字です

 

  是非・・・ここまで食べてみてくださいね・・・ 

 

 

 

 

 

 

ちなみに 塩ラーメンは

P1110376.JPG-2.jpg

 

 

見た目は、トンコツ風ですが

 とんでもない

 

  まろやか・・

 

   トンコツが苦手な人でにも、オススメ

 

スッゴク、アツアツ・・・です

 

 

 

外には、人が並んできたので・・・食べたらスグ外に出ます

 

P1110383.JPG-2.jpg
P1110384.JPG-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数人・・順番を待ってます・・・

 

旭川 らぅめん 青葉 

北海道 旭川市2条通8丁目 
  電話 0166-23-2820
    9:00-20:00 水曜休み

 

DONQ ドンクのクロワッサン  焼きたてコーンパンは行列

上野松坂屋デパートに行った

勿論、地下街の「明石焼」を、久しぶりに食べてきた・・・

 やっぱり、美味しいよね・・

  詳しくは、明石のたこ焼きと銀だこ・上野御徒町駅・アメ横近くの松坂屋上野店で紹介してます

 

デパートの地下街 いわゆる デパ地下を歩いていたら・・・・

パンの焼ける芳ばしい匂いが・・・・・

 

 

P1100033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、クロワッサンのドンクに人が並んでます・・・・

 

横浜のデパートでも、クロワサンを買うのに行列のときもあるので、同じかな??と思っていたら

 

P1100034.jpg

 

 

人気のクロワッサンの売り場には

誰も並んでません

 

何が、お目当てなのかな??

 

 

 

 

P1100041.jpg

人気商品・コーンパン

焼きあがり時間

1回目 午前11時30分

2回目 午後2時

3回目 午後4時

4回目 午後6時

 

コーンパン 大 126円

       小  63円

 

 

お一人様10個(大小あわせて)

午後2時は、コーンパン小のみの焼き上がり

 

なるほど・・・・

 

早速並ぶことにしました・・・・

 

P1100032.jpg

 

パンが、焼き上がり店頭にケースでお目見えしましました。

 

列の先頭の人から・・・

ほとんどの人が、10個買ってます

 

1個の値段は、安いよね・・

 

 

 

 

P1100035.jpg

なりの列です

 

管理人が並んだらドンドン後ろに人が並んできます・・

 

パンは、足りるのかな???

 

 

 

 

 

P1100036.jpg

 

どんどん 

 袋に詰めてます・・

アレレレ・・・

  空ケースが積まれます・・

 

大丈夫かな??

 

 

 

 

 早速・・・

 

 

P1100050.jpg

 

大きなパンです

 

左が126円

 

右が63円

 

 

 

 

 

P1100051.jpg パンをちぎってみました

 

モチモチ・・・コーンがパラパラと入ってます

 

食べた感想は・・

 

パンが甘くて美味しい

モチモチ・・・粉が上質な感じです

 

 

これは、お買い得です

 

焼きたてをグラム単位で買えるミニクロワッサンは、全国的に有名な商品

日本で最もたくさん作られているパンといえば食パンだ。

 

横浜焼肉「関内苑」 和牛定食・横浜唯一の手打ち冷麺もオススメ

 お昼のランチの紹介

  土曜日もやってますよ

   1000円の牛肉・焼肉ランチです

 

  JR「関内駅」からスグです  関内苑です

 

P1090804.jpg

 

伊勢佐木町から横浜文化体育館に、行く道すがらです

 

 

P1090805.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣も、焼肉やさんです

 

 

P1090808.jpg
P1090809.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチメニューも、豊富

和牛定食は1000円で一番人気

冷麺・石焼ビビンバ・カルビクッパも人気メニューです

 

一番人気の「和牛定食1000円」を注文

                              

 

P1090811.jpg

 

 

まず、ご飯  炊き立ての美味しさです

 

お味噌汁が、又美味しい・・

 

キャベツの千切りのサラダ・・

 何気ないのに、シャキシャキしていて美味しい

 

 

サラダを食べてあると・・・待望の焼肉・・・・

 

P1090812.jpg

 

 

かなりのボリュームです

 

タレは、少し甘口かな??

 

 

 

 

 

 

 

P1090813.jpg

 

三色のおかず

 

左から、切干大根

中央は、特製キムチ

右は、わかめときゅうりのゴマたれのあえもの

 

この、3種類の味付けも、とてもおいしい

 

P1090817.jpg

 

 

ホラホラ・・・

 

いい感じ

 

お肉を焼いてます・・・・

 

おなか、ペコペコ・・

 

 

 

P1090819.jpg

 

焼肉の太rは、甘めです

 

さあ、いただきます

 

 

 

 

 

 

 関内苑のウンチク

・カルビは和牛A5を使用

・キムチは本場韓国の甘味のある唐辛子で韓国出身のプロが漬け込み

・上ミノ・ホルモンも内臓類も美味しい

・横浜唯一の手打ち冷麺も、オススメ

・石焼きビビンバもオススメ

・コムタンスープは一日じっくり煮込んで絶品

 

住所 横浜市中区羽衣町2-5-14 

電話 045-261-2040

    11時からです

日本五大銘飯 深川飯 深川太郎上野 松坂屋のデパ地下で購入

 

東京に下町あたりで、深川飯 の看板を見るが食べたことが無い

 

日本の五大銘飯の中の一つが、深川飯

ちなみに他の4つは

  忠七めし(埼玉県)、やくめし(大阪県)、さよりめし(岐阜県)、うずめめし(島根県)、

  の説もありますが

   統計では

     昭和14年、宮内庁の全国郷土料理調査において

               日本の代表的な郷土料理として選 ばれた。のは

.     サヨリめし(岐阜県)   深川めし東京都江東区深川)   

       

      うずめめし(島根県津和野町)    忠七めし(埼玉県小川町)            

 

         かやくめし(大阪難波

 

    こちらにも、深川めしはあります

 

       どちらにしても、深川飯は日本の代表ご飯ですね

 

  上野(御徒町駅)の、松坂屋百貨店の地下街

   デパチカに、惣菜を物色して歩いてみた・・・・

     深川飯 とあり、美味しそうな匂いがした・・・

 

  買ってみました

MEMO0001.jpg

深川太郎の深川めしは、味噌を入れないサッパリ味が売り物

 

あさりご飯

深川めし 弁当

 

厚焼き玉子も入ってます

 

おこげは、1釜で2個くらいできます

 

その、おこげをかいました。

 

 

 

 

MEMO0003.jpg

 

525円

充分 二人前あります

 

勿論、おこげでないお弁当は

  735円です

 

その、味は???

 

アサリのおしょうゆ味の炊き込みご飯です

 

 

 

MEMO0004.jpg

 

色々な、場所に出店があるようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●深川メシのウンチク 

日本五大銘飯のひとつに数えられている東京の深川めし。

江戸前の魚貝をとっていた漁師たちが生み出した、アサリめしがルーツだ。

江戸っ子のアイデアが生んだぶっかけと炊き込みの2種類。ざっくりと切った葱と生のあさりを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師の知恵の一品で、明治時代以降親しまれている。
もう一つ、あさりの炊き込みご飯は、大工などの職人さんが弁当に持っていけるものをという事で、生まれたと言われています。

 

江戸時代末期、現在の江東区深川界隈は海に面していたと伝えられています。
深川は、江戸時代は漁師の町として栄え、魚貝類や海苔などを捕る漁師さんたちで栄えていました。
特に、良質のあさりやカキが沢山捕れ、それらは深川名物とされていたのです。
手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い「深川めし」は、漁師の日常食としてもてはやされていました。 作り方はいたってシンプル。
生のアサリとざっくりと切った葱を味噌で煮込んで、熱いご飯にぶっかける。

 

浅草名物 満願堂 芋きん その語源と由来 土手のきんつば

浅草名物

   満願堂 芋きん

 

    面白い味なのです

    

        焼き芋でもないし・・

           大学芋でもない

             スイトーポテトでもない

 

                  新しい味なのです・・

 

  簡単な説明は

   お芋を蒸かして、つぶします

    四角の型にいれて、四角形にします。

     そこ表面に 粉(小麦粉とその他の材料)をといた液くぐらせて、鉄板で表面を焼きます

 

          こんな感じかな????

           実演販売をしてますので紹介します

 

              見てくださいね・・・・・・

 

P1090699.jpg

 

ここは、上野 松坂屋のデパチカです

 

マスクをして、お姉さんが実演販売です

 

 

 

 

 

 

P1090700.jpg

 

中央に大きな鉄板があります

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090702.jpg

 

四角いもの

「芋きん」お芋の金つばの略かな??

金つばは、アズキの餡でできてます

 

お芋でできてる、金つばだから

「芋きん」の、ネーミングかな??

 

 

 

 

 

P1090704.jpg

大きな銀色のボールに、

 粉をといたものがあります 

 

この、液にくぐらせて。

 大きな鉄板で表面を焼けば完成

  賞味期限は、冷蔵庫にいれずに24時間

 

1個105円ですよ・・・

 

 

 

P1090710.jpg
P1090711.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090713.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090714.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイヤルホスト かき氷 その食べ方色々  ヘンな食べ方ですよ・

ロイヤルホールに行った

カレーフェアーとのこと・・・・

昔2年位前まであった、ビーフカレーは黒カレーもどき、凄く好きだった・・

何で、なくなってしまったのだろうか・・

その、復活を思いながら「牛スジビーフ焼きカレー」を注文した

  やっぱり、この味は新企画の味、美味しいのですが・・

        以前のカレーを恋焦がれる

 

デザートに、かき氷をオーダーしました。

  食べちゃったので・・メニューの写真で紹介

 

P1090368.jpg

 

 

いちご と 宇治金時

 

 

 

 

 

 

P1090370.jpg
P1090371.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    あまおう苺ミルク                                 白玉宇治金時

 

 かき氷の種類は今回は問題ではないのですよ

 

食べ方に疑問

 

管理人は、学生時代はガツガタと氷を食べても、頭はキーンと痛くならなかった

 のに、ゆっくり食べても、何故かキーンと頭が痛くなる・・・・

 

そこで、そこで食べるかの話です

頭が、一度も痛くなったことがないと言う知人

  その食べ方が、実にヘン

 

  スプーンに氷をいれて、口に運びます

   口の中で、ジュワーーと解けるまで下の上に載せておき、ぬるくなったら喉に通す

     氷は半分ほどはべると、口の中がヒエヒエしてしまい、食べれなくなってしまう 

 

        この、食べ方ヘンでしょ・・・・???

 

 

横浜 滝頭 西洋料理 たじま 訪問探検・メニューと駐車場紹介

 

博多 中洲の屋台 欧風料理 菊屋の、ビーフシチューとガーリックトーストが忘れられない・・

 

早速、洋食の店 「西洋料理 たじま」に訪問

  訪問探検レポート紹介です・・・

 

    カーナビで登録をして、イザ目的地付近に到着・・・・

 

      市電博物館・横浜市営バスの車庫のすぐそば

        しかし、判らない

          カーナビは「目的地付近です・・・」から、もうs、しゃべらない・・

             カーナビの地図と、実際の道を相互に見ながら・・・あった  路地の中

     

                到底、常識的には考えにくい位置に「西洋料理 たじま」はあったのです

 

      駐車場らしきものがない・・

        早速、お店に電話したら、奥様が地図を持ってきてくれたのです

P1090236.jpg

お店には、専用の駐車場の完備はないのです

 

近くの、コインパーキング3箇所の地図です

 

この、地図を頼りに、川沿いの駐車場に決めました。

 

そこから、歩いていくと面白いもの発見

 

P1090238.jpg

住宅のタイルの壁に絵があります

いわゆる、壁画です。

 

ベーブリッチ・氷川丸・ランドマークタワー・マリンタワーそして富士山

港にかもめも飛んでいる

 

横浜そのもの・・

観光親善大使の家そのもの・・

3分ほどで、お店に到着・・・

  本当に、住宅街にあるので、何度も大きな道は通過したが・・

    この、路地に入って、この西洋料理店があることには、ぜんぜん気づきませんでしたよ 

P1090241.jpg

 

この、入り口を目安に探すしか方法はないのです

 

ピンクの壁と、このカラフルなひさしがなければ

 一般住宅そのもの

P1090242.jpg

シェフの、お顔かな?

 

御対面楽しみ

                          

                         期待・・期待

 

 

P1090243.jpg

メニュー拝見

胃袋ひとつで、何食べようか?? 

ビーフチチューが高評判ですが、

  朝、ビーフシチューを作ったばかりだったので断念・・・ 

P1090244.jpg

P1090245.jpg

P1090246.jpg

迷った結果

 まず、生ビールとコンビネーションピザ(1000円) 

P1090253.jpg

アツアツ  ピザです

  口の中を、やけどしてしまった・・・・ 急いで、水を飲み込んで。。。

P1090255.jpg

P1090257.jpg

ハンバーグステーキ

きのこソース 1000円

 

これが自慢のソース

P1090260.jpg

P1090265.jpg

タルタルソース

たっぷり

P1090263.jpg

P1090268.jpg

ガーリックトースト 420円

 

パンがふわふわ

 

福岡博多「石村萬盛堂」「銘菓・鶴乃子」 本店は川上音二郎の生家を訪問

 ホワイトディーの仕掛け人は、石村萬盛堂 

       ホワイトディーの起源となる、マシュマロデーを考案したのです。

 

明治三十八年、石村萬盛堂は川上音二郎が所有していた中村馬小路の実家の長屋を借りて誕生した。 (日露戦争で日本が勝利した直後)

       川上音二郎といえば、「オッペケペー」で知られる博多生まれの新劇の祖。

 

          その音二郎が、創業者、石村善太郎の人柄を大変気に入って、

              28歳で萬盛堂を創業するときにも何かと力を貸してくれたそうです。

      鶴乃子が生まれたあの長屋は、戦災によって失われましたが、

              その面影は須崎町の石村萬盛堂本店に今もなお見ることができます。

 

との紹介で、お菓子は地下街・空港のお土産やさんでも売ってるですが・・・

 

   川上音二郎が、産声をあげたのは、この本店なのです。

       はり、本店に行きたかった・・・

 

P1080838-2.jpg

凄く、いい感じ・・・・

電柱があって、もったいないな・・

 

 

 

銘菓の紹介・・・

 

鶴乃子のまあるい箱をそっとなでてください。

P1090141.jpg

 

  手のひらにやさしくなじむ、

    自然なふくらみがあることにお気づきになるはず

 創業者石村善太郎は、「競争はするな勉強をせよ。

 人が角いものを作ればこちらは丸いものを作れ」

  とよく言い、人と争わず、

   共生しようとするこころを持つこと、

   そして人の真似をせず独創的な菓子づくりをする、

       を信条としたそうです。  

 

P1090142.jpg

その精神から生まれたのが鶴乃子であり、鶴乃子を入れる卵型の箱でした。


初代は、隠居してからも「鶴乃子の箱だけは私が作るばい」と、柔道の稽古着を仕事着に、一つ一つていねいに紙を張り、茶碗の底を使ってあのやさしい丸みを出していました。

その数は、一日に200個から300個にもなったそうです。

 

 紅白のかわいい包装

 

P1090147.jpg

卵のような、

     フンワリした和菓子

  サッパリしたマシュマロ

中には、甘さ控えめな卵黄のあん 

 「花持ちし人よりよくる小路かな」しっかりとした自身を持った人は、自分から道を譲りつつ前進するものだ。

確固たる実力を備えながら、謙虚でありなさい、という意味。

この教えもまた、鶴乃子とともに初代から先代、現社長に受け継がれ、90年の時を超えて今に伝えられてるようです。

おみやげにはいろんな思い「よろしく」「ごめんなさい」「たのしかった」 が込められるけれど、

       鶴乃子はきっと、もらった人のこころをふっと和ませてくれます。

            角のない、丸い気持ちがずっと込められてきたお菓子です。

                   ふんわり、おいしい。博多銘菓鶴乃子。

          創業以来、素材を吟味し続けた石村萬盛堂自慢のお菓子。

 ■賞味期限を表示の変わりには、松の葉を入れてました

  鶴乃子の賞味期限は14日間。昭和30年頃から賞味期限を日にちで表示するようになりました。       創業から昭和30年までは、松の葉を入れてました。  その理由は、鶴乃子が硬くなって食べれなくなる日数と、松の葉が深い緑から赤色に変色するまでの日数が、ほぼ同じだからです。  湿度が低すぎると鶴乃子は、通常よりも早く硬くなります。同じように松の葉も同じように早く赤色に変化します。

お店の奥に面白い展示物がありあります。

明日紹介しますね・・ 

 

博多三大名物  辛子明太子  豚骨ラーメン  川端ぜんざい   

 

博多の町

 博多三大名物は何か??  

  ・辛子明太子  ・豚骨ラーメン  ・川端ぜんざい  

 

  辛子明太子とトンコツラーメンは、なんとなく判るのですが・・・

    川端ぜんざい  とは??何なのでしょうか???

      普通のぜんざい??

       それとも、中身が何か違うのか???興味深深・・・・・

 

                謎を解明するため、早速調査です 

 

その川端商店街に行きます

こが、有名な、中洲ぜんざい

P1080683.jpg

P1080685.jpg

P1080684.jpg

夏は、かき氷も評判

 

凄く、レトロな概観

仏の、おしるこやさんですね

 

間違ってないか、再確認します

 

                                                       

P1080735.jpg

 

中洲ぜんざい  

これが有名な川端ぜんざい

甘さも、控えめな、小倉アズキは山盛り

                       
お餅は、
大きいのが入ってますよ

                       
450円とは、安いな・・・

商店街の中央に、山笠の展示と同時に茶店がありました。

                     

ここは、川端ぜんざい 本日はお休みでしたよ・・・

                           観光客の、管理人にはどちらが本命かな??

     るるぶ情報「福岡」の、ガイドを参考にすると中洲ぜんざいの紹介になってますよ