東京医科歯科大学附属病院の隣は「仁」のモデル順天堂病院

 

背中が痛い・・・

 インターネット検索したら、右側が痛いと肝臓の病気??  

   2年位前から痛くて、痛くて・・・・

    マッサージなどすると、痛気持ちいいのです

      痛いけど「やめないで・・」そんな、状態です

 

      でも、心配なので・・・

       ホームドクターの先生に、紹介状を書いてもらいました。

        一年位前に、横浜市大病院の整形外科で診断してもらいましたが、原因不明・心配

 

 青空に、高層ビルが、目指す「国立東京医科歯科大学医学部附属病院」

    神田川があり、順天堂病院も並んでるのです

P1140220.jpg

P1140221.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140223.jpg

 

左の茶色のビルが順天堂大学医学部附属順天堂医院

 

JIN-仁-』(じん)、

 村上もとかによる日本の漫画作品。

   およびこれを原作とするテレビドラマ作品。

 

順天堂大学医学部附属順天堂医院

 

   - 東都大学附属病院のモデルおよびロケ地

 

         なのです・・・・

 

 

 

 

 

ともあれ、・・・・

   大好きなドラマJIN-仁-』の、モデルの隣の病院なのです

 

 

 入り口に来ました

P1140178.jpg
P1140173.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正門に鎮座してます

   セポクラテスの宣誓

P1140169.jpg
P1140168.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140171.jpg

 

 病院内の一覧表

 

  各科別に、先生の名前も記載

   スゴーーイ

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140179.jpg

 

 

 

 受付は初診の場合は8時30分

 7時頃から、事前に受付の順番を取れます

 

 

 

 

 

   紹介状がない方の、自己負担は5250円です。

    たしか、横浜の「みなとみらい病院」は3150円だったな・・・

P1140170.jpg

 

 

 200床以上の病院には、平成21年11月1日からの、適応となりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御茶ノ水駅の反対の門

  神田明神側の、通行門となります

 

P1140182.jpg
P1140181.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 湯島聖堂前の信号機

P1140185.jpg
P1140183.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140187.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単レシピ さつまいも胡麻マヨ・サラダ 電子レンジで 

 

 一品足らないときに、サツマイモが1本あれば、簡単なサラダの完成です

 

 

材料

 さつま芋 200g(写真は600gあります)

 

ソース

マヨネーズ 大さじ2杯

練りわさび 少々

醤油    小さじ1杯

白ごま お好みで

 

 

 今回の映像は、さつまいも600g使用ですから、上記の材料の3倍の調味料を使用してます

P1140146.jpg

 

 皮をむきます

 

 

 

 

 

                                                    

   さつまいもは

 薄く千切りにします       水にさらしアクをぬきます                                                         

P1140148.jpg

    

 P1140149.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電子レンジにいれます  芋200g→3分で完成

 お好みで、調節してください

クックマジックの登場 この器が超便利なのです

 P1140150.jpg

 

P1140155.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電子レンジで、お芋を加熱してる間に、ソースを混ぜ合わせます。

P1140151.jpg
P1140156.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さつまいものあら熱をとります。

 蒸気をとばすと、べたべたしません。

  そこに、ソースを絡めます

P1140157.jpg
P1140163.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              完   成

 白ゴマを、かければ完成です。

P1140166.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型インフルエンザの予防接種しました 制限が解除されました

 

 

  新型インフルエンザの、予約が始まったことも知らなかったのですが・・

   たまたま、母親の内科診察に付き添って病院に行ったところ、

    「年齢制限なしで、予約が可能になったとのこと・・・」

     早速、家族4人分の予約をしました・・・

 

  「新型インフルエンザの予防接種は、1月21日現在すべての年齢の方を対象に実施されています。」

 

      自宅に「用意できました・・・・:」 と、看護婦さんからのご連絡・・・

 

       アンプルの開封後、24時間以内に摂取する必要があるのだそうです

        1本のアンプルを2人で摂取となり、まずは、高齢な母上と娘を先に・・・

         主人は来週の30日が都合が良いので

             管理人と主人は後日に・・と決めたら、

 

           もし良かったら、今日3人で、来週の30日1人との依頼がありました 

             今日と30日と、1人の人がおられるとのこ・・・・

 

 

早速、朝一番に行きました

  健康保険適用外なので、前金で3600円でした

      全国一律の金額です

20100123121549-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が、まず注射を摂取していいのかの、検診

 「熱・喉・肺などの検査と問診」合格したら、開始です

 

    

20100123090546-1.jpg

20100123090440.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護婦さんに質問???

この薬は、「国産?輸入????」

 

   返事は、「国内製造です・・」  なんか、ホォとしました。

 

20100123090431.jpg
20100123090537.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20100123090644.jpg

 

  3人無事完了・・・・

 

    季節型インフルエンザと同じ症状が出るそうです

 

       新型インフルエンザの注射は、

        一生に一回の摂取でいいそうです・・

 

 

とにかく、良かったのですが・・・

  今日は大忙し・・・

    横浜から千葉県野田市まで用事があったので、自動車を運転して行きました

      行きは良かったのですが、帰り道・・・・・

        2時頃、

         胸はムカムカ・・・

          熱は出る・・・・

           頭はガンガン・・痛い

            肩や背中がパンパン・・にこる

             耳鳴りする・・・・

              完全に新型インフルエンザにかかったような状態・・・・

 

       あああぁぁぁぁ・・・・ 今、体の中に新しい風邪の菌をまいてるんだな・・・

          管理人の体の細胞が、戦ってるんだぁ・・・

             ガンバレ・・・状態なのです

 

      基本的に、季節インフルエンザ予防摂取においても、熱が出たりするので、

       この、新型インフルエンザは強烈です・・・・

 

しかし、もし、今摂取しないで新型インフルエンザに感染したら、

    今の症状じゃないでしょ・・・  がまん・・・

 

博多門司の人力車 一押し えびす屋で周遊します

 

 2009年7月29日の旅行記録

  門司港には、人力車での周遊を計画

   以前に、門司港で夏の暑い厚い日差しにもかかわらず、人力車で見学

    団体のバスツアーで行ったので、自由時間は1時間30分「門司港は自由に散策を・・」

     日差しはギラギラ・・・

      周遊観光マップを見てもわからず・・・・

       なんと、そこに「えびす屋さんおの人力車」発見

         風を受けて、涼しく楽しく周遊しました

   

           今回は、高齢な2人を連れての自由計画の旅行

              門司観光は、最初から人力車で周遊を計画  さぁ実行に移します

 

     人力車なら、「えびす屋」さんがオススメ・・・・

      親切で、とてもバイタリティーあって、いいですよ・・・・ 

 

  

 

 

P1080926-1.jpg

 

 

門司駅前で、2台の人力車を調達

 

さぁ 出発・・・・

 

    この、人力車の登場の快感・・・

      たまらない・・・・

 

 

門司の叩き売り 

  バナナマンの登場です

 

P1080923.jpg

 

 

 

 

P1080929.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の大きなビルは、世界的建築家 黒川紀章氏の作品です

 

 

 

P1080921.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メチャメチャ  レトロ・・・・

  港の倉庫にこんな文字が・・・・

     「たばこのむな」   あぁあぁ  昭和を感じるな・・

 

P1080935.jpg

P1080934.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1080931.jpg

 

 

麻生セメント

 

前・総理大臣の麻生太郎氏の会社です 

(旅行中は現初期時代でしたが・・)

 

麻生財閥

麻生セメント・・なのです

 

 

 

何と読むのかな???

 「和布刈神社」  読めますか???

 

P1080944.jpg

P1080960.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 答えは、「めかりじんじゃ」です・・ 「ワカメを刈る」の意味です・・・

 

関門海峡(かんもん かいきょう)の、下で記念写真撮影

 

P1080949-1.jpg

P1080956-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スッゴク、ながいよね・・・

2009年10月27日-

    海上自衛隊護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ線「カリナスター」が衝突

                                双方が炎上する衝突事故が発生したのよね・・

 

P1080954.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1080968-1.jpg

 

 

 信号はまもって、横断します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ステンドガラス・・・  横浜みたいだな・・・

P1080970.jpg
P1080971.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レトロ横丁を過ぎると、民家があった

  ここは、昔遊女のたちがいたらしい まあ郭の一角とのこと・・・

P1080978.jpg
P1080981.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なつかしい・・・レトロ 松下電器の電球

P1080991.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1080992.jpg

 栄町銀天街 商店街

 

モダンな町と

 レトロが共存してる町 門司

 

 

 

 

 

 

 

 

多さ、航路の複雑さ(関門航路はア) 

 

肺がん手術 摘出写真です・・   

 

今日は医学的な写真を掲載します

   昨年2009年12月25日 クリスマスの日の手術

     8時間の手術でした

       実時間は5時間30分(他は麻酔関係の時間です)

 

基本的に、管理人は臓器を見るのはあまり抵抗がないようです・・・

 好きではないのですが・・・・

 

そもそも、18才ころ「ガングリ」で、左の手首の手術がありました。

   手術の日も 一人で来院したのです。

 

  手術台に横になり、手首の部分麻酔です。

   先生が「手術を見ますか?見ませんか?」といわれ

    「自分の手術だから、自分で見ます・・」と、

            見やすいようにベットの頭の位置を決めてもらいました。

 

     先生が「これから切るよ・・」「これが、ガングリエン  脂肪の塊だよ・・」「縫う・・」

       フムフム・・・・と、しっかり全部手術を見てましたね・・

 

今回は、「左の肺」の写真です

   「肺腺癌」とかいいたいたような・・ 

   知人が、肺がんの初期で肺の一部を切除しました

 

「医師からの説明で、本当によく検査で見つかりましたね・・・

        普通は見落としても仕方ないような大きさですよ」

 

 

20091225171230-61.jpg

 

黄色の円くらいの大きさでした

 

ヨーク見ないと判らず

 お医者さまから、説明がないとまずわからず・・

 

 

「オペの為に、黒く色をつけてあります

 

検査の時には、色がないのでもっとわかりずらいよ」

 

ほんとうですよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

先生が、説明が終わり切除した部分をビニールの袋にしまってから、

 

「あああ・先生  本人に見せたいので、写真撮ってもいいですか???」

 

   せっかくしまった肺を、今一度出してもらいました

    

      デジカメの持ち合わせがなく、携帯電話でパチリ・・画像が不鮮明で申し訳ありません

 

 

      

 


20091225171213.jpg-.jpg

 

 

 

 

 

肺は左
 
肺を4等分して、上側2部分を切除
 
 
かなり、少ない切除ですんだそうです
 
 
 
喫煙者の肺は
 
軽石のようにスカスカ・・になってるそうですが
 
「この肺はそうですか?」と聞いてみたら
 
 
「綺麗な肺ですよ・・・」
 
これが、嫌いな肺の状態?
 
 

 

 

 

 

 


20091225171230-6.jpg

 

喫煙者の肺は、写真でした見たことがないから
 
  比較ができずにいたのですが・・・
 
 
 
愛煙家・喫煙者の肺は
 ボロボロ・・スカスカ・・・
 
  メスを入れても
   ボロボロ・・となってしまうそうです・・
 
 
   手術することすら、大変だなぁ・・・
 
 
 
あああ、管理人は禁煙者でよかった・・・
 
      家族全員、禁煙一家なのです
 
 
 飲酒よりも、喫煙のほうが
   本人以外が病気になってしまうので、
    愛煙家の皆様、マナーを忘れずにね・・・
 
 
 

 iPhoneその魅力 ホワイト犬の生い立ち ウンチクです

 

ブログ更新やら

 インターネット検索をするとき

   本当に、パソコンがないと不自由です・・・

 

前回に紹介した、東芝ダイナブック ミニパソコン

  案外と、外で使ってみたら思うように、

         インターネットに接続しずらい(場所にもよるのでしょうが・・)

    なかなか、ノートパソコンを安易に開けない・・(手の力のなくなってきたようか?・)

     結局、数回しか使わず、今は、娘が喜んでノートパソコンを使っている・・・・

          TOUSHIBA dynabook の使い心地は、良いようですが・・・

 

 

   横浜 上大岡の ヨドバシを歩いていた

 

       ソフトバンクの携帯売り場で、iPhoneを見ていたら

        ソフトバンクの店員さんがとても親切で、「アレヤコレヤ・・・」と説明をくださいました

 

         なかなかの優れものなので、その場で購入

 

 

P1140118-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演のホワイト犬は カイ君 といいます

  北海道に1000年以上前から生息してきた北海道犬

      NHK朝の連続テレビ小説「天花」やTBSのドラマ「里見八犬伝」にも出演しているタレント犬  

        撮影は、 オスのカイとメスのネネの兄妹によるダブルキャストです

 

   声の吹き替えは、北大路欣也さんだそうです

      

         

P1140104.jpg

 

かわいいでしょ・・

 

マスコット

 

ストラップ

 

お父さん犬です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと、リアルなお父さん犬も・・・ゲット

     docomo ドコモの携帯に、SoftBankのお父さん犬をつけちゃいました・・・・

 

P1140105.jpg

P1140106.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140107.jpg

P1140108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  マシコットの話から、元に戻り・・・・

 

     あれ。。

      ドコモの携帯電話しか使ったことがないので・・・

       比較はドコモの携帯電話ですが、厚い取り扱い説明書が必ずついていたのですが・

 

  この、iPhone には何もついてない・・・・

   早速、スターティングガイドの本を購入

 

 

P1140112.jpg

P1140113.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフォレスト 株式会社  980円を購入したのですが、

  コレだけでは、難しく・・・・

   翌日も、ヨドバシさんに行きましたね・・・

    設定を御願いしましたよ・・・親切なお兄さん店員さんにね・・

 

今度は 

 

P1140114.jpg

 

 

 株式会社 ソテッック社

iPhoneをもっと活用したい

ビジネスマン必携!

ビジネスや趣味にすぐに役立つテクニック146

 

 

探したい項目がありました・・・

 

 

 

 

 

 

 色々触ると、実に面白い

  判らないときは、サポートセンターに電話して教えてもらいます・・・

   少しずつ、わかってきました・・・

 

 

     何が便利か・・

     

        インターネットが、いつでもつながり

         すぐ見れること

           そして、書き込みも可能

             自宅のパソコンと同じに使えることが感激・・・

 

 結局、主人のiPhoneも追加購入です

   

P1140100.jpg

 

管理人は、ホワイト

 

主人は、ブラック

 

これで、楽しめます・・・・

 

 

 

 

 

 

 またまた、

 

   書籍の購入です。。。

 

   株式会社技術評論社 発売

      堀 正岳・佐々木正悟 著

 

         中身は、カラーページはないのですが、初心者の私でもわかりやすいのです・・

           

 

P1140116.jpg
P1140117.jpg    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、ますます時代の先端??

  勉強が一杯です・・・・・ 

 

 

感激 糸井忠晴先生とお話してしまいました・・ 町家の猫 紹介

 

用事があり文具店に立ち寄ったのです。

 はじめた入った、文房具店でした。

  必要なものを購入して、会計をするためにレジにいくと・・・

   あれ・・・何とステキなノートがあります

 

       4種類陳列されてました

 

P1140086.jpg

どの、言葉にも温かみがあり

甲乙つけがたく

  結局4種類を買うことにしました。

 

   プレゼントにしたいので、

     4種類を幾冊か頂きました

 

追加注文はできないそうです

    残念・・・・

 

 

帰宅してから、作者が気になり・・・

 どこを見ても、書いてありません・・・・・

 

  そこで、発売元の「山野紙業」さんの本社にお電話しましたら・・

        作者は「糸井忠晴さん」と確認がとれました。

 

素敵な作品を紹介します

 

P1140091.jpg

町家の猫  漬物屋

 

この看板は「いとい本舗」とあります

  

「おかげさまで

  みんな

    元気に

     生かされ

       ています。」

 

本当だな・・・

  大自然に・・

   多くの人々に・・・

    私は生かされてるんだな・・・と

       納得・・・・・

                                                          そして、感謝します・・

 

 

 

 

 

 

P1140093.jpg

町家の猫  洋品店

 

 

「新しいものは

  古くなる

   変わらぬものには

       やさしさがある」

 

 洋品店にこの言葉

  洒落てますね・・・

    この言葉にも、納得

     優しさがあるか  

        自問自答と自己反省

 

 

 

 

 

 

  この、2つのシリーズの裏表紙は、同じ挿絵です

 


P1140094.jpg

 

 

猫かyんが、2匹座ってます

 

なんともいえない

 かわいい猫です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140095.jpg

 

町家の猫  薬屋

 

「おはよう

 今日も元気に

  生きているそれが一番」

 

薬屋さんのイラストにこの一言

 

朝を当たり前に迎えてるのですが、

  朝を迎えられることに

    本当は感謝なのですよね・・

 病気したり、家族で入院患者がいたら

  朝まで何と長いこと・・・

   朝、「おはよう」の挨拶は大切

   「笑顔で挨拶」したいと思います

 

 

 

P1140097.jpg

 

裏表紙です

 

「心の中に

  大地を

   もて

    大自然

     に守ら

      れている」

 

このノートは

   77才の母にプレゼントしました

 

 

 

 

 

 

 

P1140088.jpg 

町家の猫  わらび餅

 

「手の

 ぬくもり

  がある

    昔の

     ものには

      心があるから

       古いほど

         輝くんだ

          人も

           そのように

            ありたいね」

 

   本当だ・・・・

    自分自身のテーマだなぁ・・

 

 

裏表紙

P1140090.jpg

 

 

「大自然に皆生かされている」

 

 

ごもっとも・・・

 

 無償の愛

  大自然は太陽の光も

         空気も

          水も

          そして大地も

   無償で私達に与えて下さったるなぁ

 

何か、清くない自分に、

 自己嫌悪になってます・・

 

 あまりに素敵なので・・・・

  直筆が欲しい・・・と思い、インターネットで検索したら・・完売ばかりでした・・・残念

   そこで、奈良の「小さな美術館」に、今年いつか・・行きたくて・・・電話したのです・・何と・・

    お留守・・・結局何も伝言せずに切りました・・・

  

直後、「イトイです・・」と、お電話を頂きました・・

  着信の電話履歴でかけてくださったのです・・・カンゲキ

     お本人からのお電話でした・・・作品同様・・アタタカイな・

 

奈良の小さな美術館で、作品の製作中だったそうです

  手を休めて、お電話くださったご様子・・・・ やっぱり、ラッキーです

 

  京都・奈良に観光に行きたいのです

   人力車のえびす屋さんの車夫さんにうかがったことは

   (博多の車夫さんが、京都に以前仕事をしていた感想で)

     9月が穴場だよ・・・に、基づいて、9月月を希望してますが・・・

      

今年は仲間と関西に9月に行きます・・ので、

  わがパートナーとの、プライベ^ト旅行に9月が予定が立つかが不安です・・

     奈良に行ったら、「奈良の小さな美術館」奈良市餅飯殿町(もちいどのちょう)行けるかな?

 

ちなみに

 

  奈良町の墨絵作家糸井忠晴氏のプライベートギャラリーです。

 

      アート仕様の雑貨や猫雑貨が充実。

 

            墨絵や絵手紙教室も開催。詳しくはご連絡してもいいそうです。

    

 

    

 

 

揚げたて本舗 籠清 小田原かまぼこ 試食で満喫

 

 箱根方面からの上り車線です

  籠清ののぼりを合図に、ここに立ち寄る

 

    籠清が練り物専門のお店を小田原・沼津にオープンしたのです。

 

P1140078.jpg

 

 

 目の前には、

 相模湾があります

 

西湘バイパス

厚木小田原道路にも

 入る道路です

 

 

 

 

P1140075.jpg

 大好きな、

  店頭販売です・・・

 

異が弱いので、

 一等丸の胃腸薬を服用して・・・

 

さあぁ・・いくぞ・・・

 

P1140077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140070.jpg
P1140071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おいしそうな臭いです

  手まりは、手でこねて丸めてあるのでフワフワ・・・・・

   女優の菅井きんさんが大好きだそうです

    安住アナウンサーも取材にきたとのこと・・・

     試食したら、たしかにふわふわ・・・・・

 

 管理人の一押しは・・・

   南瓜のさつま揚げ・・・

     コレが、オイシイ・・・・・

       おみやげと自分用に・・・買っちゃいましたね・・

P1140073.jpg

P1140074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試食してから、買えるので安心です・・

 お味をしっているにもかかわらず、試食してしまうのです・・・オイシイ・・・ご馳走様です

 

 

熱海大観荘には 三輪良平作「しらべ」が、展示されてます

熱海 大観荘は、横山大観の縁が深い宿と有名なのです。 

 

 お宝・・・が沢山、何気にあります。

   そこで、

 

 廊下に何気なく展示されている作品は沢山あるのですが・・・

   なんとも、かわいい舞妓さんの絵姿・・・

 

       三輪良平作「しらべ」とあります。

 

P1140063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140064.jpg

 

「しらべ」

1996年

晨鳥社(じんちょうしゃ)出品作品120号

 

作品のエピソード

三輪先生はこの作品の制作にあたり、

舞妓さんを京都御所内のしだれ桜をバックに、写生されました。

やわらかな色のしだれ桜が精微に描写され、初々しい舞妓を引き立てております。

先生の奥様より写生の間、日傘で舞妓を守り、春の日を過ごした想い出をおききしております。

 

 

 

 

 

 

熱海芸妓(げいぎ)さんは、艶やかな舞を踊ります・・柳帯と柳腰

 

 熱海 大観荘の夕餉には、芸妓さんがきます

 コンパニオンの年もありましたが、昔ながらの芸妓さんの踊りが披露されます

   ※「芸者」 にはいろいろな呼び名があるそうです。

      関東では「芸妓」「芸者」など、関西では「芸子」と呼ぶそうです。

 

    現在熱海では約250名の芸者さんが活躍されてます。

       この250人はダントツに多いのです。

         全国で活躍されてる芸者さんのなんと、10パーセント・1割位にあたるそうです

           すごいな・・・熱海芸妓さん

 たしかに、今年の熱海は活気を感じました・・・

  数年前には老舗の旅館がなくなり、リゾートホてる・リゾートマンションに衣替えをしてるさなか

   今年は、新しいビルも増えて、人の往来も多くなっていました・・・ね

 

 

  お座敷の紹介

    大観荘のリニューアルした、舞台で踊りが披露されます。

      管理人は昨日のブログ紹介の食事を、美味しく食べながら・・・拍手をしながらね・・・   

P1140031.jpg
P1140033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒留袖のお姉さんがいますが、中にお一人だけ日本髪姿で着物の裾を床まで伸ばしてる芸妓さん

    正式には、引き着と呼びます

 

  ※引き着は芸者・芸妓さんの正装なのです※
 

    引き着とは、結婚式に着る留袖の裾が長い着物のことです。

    仕立てには、普通の着物の三倍の反物を使うそうです。

     丈に反物の長さがいることと、表地の下にもう一枚使ってます。

       二枚仕立てにするので反物が多く必要とします。

         足にからまないように裾に綿が入っていて、重しのようになってます。

留袖でも黒留袖が芸者の正装です。(一般の私達の生活でも第一正装が黒留袖です・未婚の人は色留袖を着用します)

  正月とかお目出度い席、結婚祝い、会社の創立パーティ等に着て、裾を引いて、踊ったりします。

  「裾引き」といって、「おはしょり」をしないで着る芸者特有の着方である。

     引き着は自前なのです。仕立ても値段が張るのです。(通常の着物は、レンタルする場合ももあるそうですが・・、この引き着は自前が前提だそうです)

着物の紋は、染め抜きの五つ紋が礼装の紋。背中の中央と、両袖、両胸の五つ。

   (三つ紋とか一つ紋は略式の紋です。色留袖は三つ紋・訪問着は一つ紋)

P1140035.jpg
P1140036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※引き着は色っぽい※
 何かと踊りやらお酌やらと・・立ったり座ったりとよくお座敷きを歩いてるお姉さんなのですが・・・

  なんと、色っぽく艶やかなお姿なのでしょうか??

   裾が開いてしまうと、行灯(あんどん)になってしまいます・・・想像してみたら??ぁぁ

   裾が細く入って、美しい脚の線が出て、腰がキューッと締まって、

       裾つぼまりになっていくと、きれいな柳腰になる。→柳腰ですよ・・・

 

 

 

 

P1140037.jpg

P1140042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140061.jpg

 

 毎年  笑顔でお座敷に来てくださいます

   お若いのに、かなりの芸暦の持ち主です・・・・

     自前のお着物も豪華で艶やかです・・・

       今年も、良いとしてありますようにね・・・・

 

 

  

 お姉さんも、勿論ステキなのですが

 さすがに特別注文のお着物 「宝尽くし」の柄がなんと、おめでたい・・

  基本的に管理人は「宝尽くし」の柄が、何故か大好きなのです。・・

   着物・襦袢・帯・・・等 持ってますが・・・

    実に、イイのです・・・

     友禅の染がまたまたお洒落なのです。

      表の黒と裾に広がる・・・宝の柄がちりばめられ・・・

       裾回し・八掛けなども、共柄の染で仕立ててあります・・・・

 

 襟元は黒に塩瀬の白い半襟がでて、

               ちらりと襟元から朱の襦袢の襟がチラリ・・・

                  何と色っぽいね・・・ぇ  女の管理人も惚れ惚れしてしまいますょ

  

 帯は広帯の全通です。

  全部に柄が織りこんであるのです・・・・

    一般的な帯は、六通・八通など、帯を巻くとき下になる部分には織りこみの柄がなくなってます

     

        黒・白・金そこに朱の帯揚げや襦袢の朱が、なんと艶やか・・・

          日本の美です・・・

 

   

P1140054-1.jpg

 

 

 

お姉さんに了解を得てパチリ・・・

 

   きれいだな・・・・

 

     お顔が、昨年よりも優しくなったような気がします・・

 

       いいこと、あったのかな?

 

 

 

  

 

 

 

 

 

P1140055-1.jpg

 

 

 後姿も、パチリ・・・

 

自分で、お着物も、日本髪のカツラも仕上げるそうです・・・

 

 

すごい・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと、豆知識を頂きましたので紹介します 

 

    下の画像の、右の緑丸のなかのかんざしは「白鳩に稲穂」

      下の画像の、左のピンク丸のなかのかんざしは「干支の虎の人形」

P1140054-4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 衿元(えりもと)は、半襟は塩瀬(しおせ)の白を使います。色物は使わないのです。

   衿はシンを固くして、衿元のV字型をふだんのときよりも広くして、沢山でるようにします。  それから、衿あしを大きく開けること。(下の画像を参考に)

 

アップにしますよ・・・

 

P1140054.jpg
P1140054-3.jpg 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 「稲穂のかんざし」は、1月15日まで差します。

  「稲穂のかんざし」芸妓さんは左に、舞妓さんは右に挿すのです。

      京都の舞妓さんも観察してみてね・・・

             お正月の、お祝いを記して・・・

 

         この、 「稲穂のかんざし」をしたときには、帯に扇を少し広げてさします

                (下記のようにね・・・)

 

             ちなみに、この帯が柳帯→柳腰となります

 

 

 

P1140055-4.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 解けそうで解けない柳帯※

結び方は柳結びで、芸者・芸妓特有のものです。

 帯の垂れ先を残して結び、いまにも解けそうで解けない形が艶っぽい感じを出しているのが特徴。

 たれというのは、帯を巻き終わったあと、お太鼓の下にくる部分のこと。

 柳結びの場合、歩くたびに帯が柳のように揺れて、その後ろ姿がなんとなく色っぽい。

 柳結びは、帯締めを使わないで帯だけで結ぶのです。腰骨にかかるところで止めて結び、その締め加減がむずかしいそうです。