無料型紙 簡単レシピ パックンポーチ10cm口金 写真で解説

ソーイングが初めてでも

  夏休みの家庭科の制作も・・・

     簡単で早くできる、ポーチ・小物入れです・・・

             簡単型紙もあります

 

口金の大きさを変えたり、

 布の大きさを変えれば・・・色々な大きさになります

 

パックンポーチ 10cm口金使用



P1070938.jpg

  

             

 

 

 

材料 

   ・26cm×16cmの生地

・ばね口金  10cm 1個



 

P1070576.jpg

 

作り方 

    26cm×16cmの生地を用意します・両脇をロックで始末します。

          (ロックミシンがない場合は、ジグザグで縫います)

    中表に二つ折りします。

両端を1cmの縫い代で縫います。

下から8cmのところで開き止まりとし、返し縫をする。

    3cmのつまみマチを作り、先に切り落とし、ロック(ジグザグ)で始末する。

    口金通し口を三つ折りにし、ステッチをかける。

    口金を通して出来上がり。

 

 

写真で説明します


P1070905.JPG






  ②    中表に二つ折りします。

両端を1cmの縫い代で縫います。

下から8cmのところで開き止まりとし、返し縫をする。 

P1070912.JPG

   口金の入り口部分の布を

   折り返して始末する

 

 

 

 

 

 

 

  



P1070913.JPG

 

 

内側に倒します 

 

 

 

P1070914.JPG

 

 

マチ針で、仮とめします。 

 

 






P1070915.JPG

 

 

 

④ 口金通し口を三つ折りにし、ステッチをかける。  







 

 

 

 

 

 

P1070917.JPG

 

 袋本体は完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070921.JPG

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 







P1070926.JPG

 

 

 

口金を差し込みます

 

 







P1070928.JPG






 

 

   

 

 

 

 

 

 

  

P1070930.JPG

 

 

 

洗濯バサミの裏ワザ

 

 布が口金の先端にかかり、作業がしにくいので、洗濯バサミで押さえ留め置きます 

 

 

 

 



 


P1070932.JPG

 

  

                   2枚1個の洗濯バサミでとめます

 

  口金の先端をあわせます

 

 

P1070933.JPG

ビスの天地に注意してください  

 

 

口金の先端をに、ビスを差し込みます

 

P1070934.JPG

金づちなどでビスの頭をたたいても

             OK

 

今回は、ペンチで押えました  

P1070935.JPG

 

これで金具も収まり完成 

 

 

 

 完成





  口金の大きさを変えれば、自由自在

   袋の深さも自由自在・・・・

    

    口金の長さに+4cm~8cm位のタックの分です

無料型紙 レシピ パックンポーチ 12cm バネ金口 簡単ポーチ

簡単な小物袋

 簡単なポーチです。

 

   バネの口金さえあれば簡単にソーイング・・

    基本をマスターすれば、大きさを自由自在にできます・・・・

 

パックンポーチ 12cm口金使用

 

P1070955.jpg

                         完成品

 

 

 

材料 

  ・34cm×18cmの生地

・ばね口金  12cm 1個

 
 

P1070577.jpg
 
 

作り方 

   ①    34cm×18cmの生地を用意します・両脇をロックで始末します。

          (ロックミシンがない場合は、ジグザグで縫います)

    中表に二つ折りします。

両端を1cmの縫い代で縫います。

下から11cmのところで開き止まりとし、返し縫をする。

    5cmのつまみマチを作り、先に切り落とし、ロック(ジグザグ)で始末する。

    口金通し口を三つ折りにし、ステッチをかける。

    口金を通して出来上がり。

 

 

 

 

写真で説明します

 

 

    中表に二つ折りします。

 両端を1cmの縫い代で縫います。

 

下から11cmのところで開き止まりとします。返し縫をする。

                          

 

 

 

P1070910.jpg 
 

 

口金の入り口部分の布を、

 折り返して始末する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070911.jpg 

マチ針で押えて、返し縫をする 

 

 
 
     口金通し口を三つ折りにし、

         ステッチをかける 

 

 

 

 

 

 

P1070920.jpg 
 

       袋本体は完成です

 

 

 

 

 

 

 

 
P1070941.jpg 

 

 

 

 口金を差し込みます

ビスの天地に注意してください

 

 

 

 

 

P1070943.jpg 
 

 洗濯バサミの裏ワザ

 布が口金の先端にかかり、

    作業がしにくいので

     洗濯バサミで押さえ留め置きます

 

 

 

 

 

 

P1070946.jpg 

 2枚1個の洗濯バサミでとめます

 

  口金の先端をあわせます

 

 

 

 

 

 P1070948.jpg 
 

 

 

口金の先端をに、ビスを差し込みます

 

 

 

 

 

 

 

P1070950.jpg 

金づちなどでビスの頭をたたいてもOK

今回は、ペンチで押えました 

 

 

 

 

 

 

 

P1070953.jpg

 

 これで金具も収まり完成

 

 

 

 

 

 

 

                      完成 

   口金の大きさを変えれば、自由自在

   袋の深さも自由自在・・・・

    

    口金の長さに+4cm~8cm位のタックの分です 

加齢黄斑変形・簡単自己検査・ゆがんで見える・50歳以上に方は要注意

昨日は、病院通い・・・

  そこで、医療の情報をキャッチしてきましたよ・・ 

加齢黄斑変形(かれいおうはんへんけい)

 聞きなれない名前ですが、加齢黄斑変形の漢字からの想像は?

  加齢・・・年齢が高い(今回は50歳以上)

   変形・・・形が変わってる・・・歪んで見える・・

 

  この病気は、失明につながる怖い病気なのです

 

そうなのです。

 ポスターを紹介

 

P1070856.jpg

 

歪んで見える・・・

 直線が、ゆがんでみえたり・・・する症状ですが・・・

   なかなか日常生活では、思い過ごし位にしか・・感じないかも知れません・・

 簡単なテストがありました。

  眼科のポスターですが、ここで紹介しますね・・・・

 

本来は、眼科に張ってあるポスターから30cm離れて、メガネをかけたまま片目ずつ検査します。

   ここで、簡単な検査を紹介します。(本来は眼科医のポスターで行ってくださいね・・)

      

    

 加齢黄斑変形性(かれいほうはんへんけいせい)チェックシート

     (監修・田野保雄・大阪大学大学院・医学系研究科・眼科部・教授)

      眼の異常はチャートで

         簡単に自己チェックできますので、

            片目を毎月、ためしてみましょう。

 

 
P1070855.jpg

 

  眼鏡をかけたまま、上記の画像を見てください

           片目をつぶり、升目の中心を見ます

                 線が歪んで見えるところや黒く見えないマスメはありますか?

 

 

P1070859.jpg

    加齢黄斑変形が疑われる場合・・

     上段・・線がぼやけて薄暗く見えませんか?

     中段・・中心がゆがんで見えませんか?

     下段・・部分的に欠けて見えませんか?

 

                         どうでしたか???

 

 自宅で簡単に検査するには

   方眼紙を片目ずつ見てゆがみや見えない部分がないかをチェックすればよいでしょう。 

 

目がショボショボ  ドライアイ・・ 目が乾燥・辛いですね・・

 

 睡眠不足となってしまった・・・

  数日午前3時から3時30分の就寝・・・

   朝は6時30分頃の起床となり・・・

    体力の限界で・・・お疲れさん状態・・・・

 

目はドライアイ状態・・・

  今日はパソコン操作がつらいな・・・

 

鳩三郎カレンダーの紹介・・・のつもりが・・・

   今日もパス・・・

 

   眼科にとうとう・・・通院となってしまった・・・

 

     管理人は・・ブログ取材を忘れずに・・・

           ためになる、健康管理を紹介します。・・・

 

             今日は目がショボショボのため、明日にしますね・・・

 

                 今日はこれで・・すみません・・・・・・・・・・・・・

眼科・内科に・・・病院通いの一日・・  緑内障の検査とか・・

暑くなったり・・・

 なかなか、多忙のため・・・睡眠不足となってしまった・・・

  数日午前3時から3時30分の就寝・・・

   朝は6時30分頃の起床となり・・・

    体力の限界で・・・お疲れさん状態・・・・

 

   内科と眼科にとうとう・・・通院となってしまった・・・

 

     管理人は・・ブログ取材を忘れずに・・・

           ためになる、健康管理を紹介します。・・・

 

             今日はバテバテのため、明日にしますね・・・

 

                 今日はこれで・・すみません・・・・・・・・・・・・・

驚きの「ど根性」 とくさ コンクリート・地の底をはって領地を広げる 

鎌倉街道・・・

安戸屋という店の前に・・・

 

P1070832.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ド根性蛙・・ではなく、ど根性大根でもなく

    ど根性・・・とくさを発見・・・・

 

P1070828.jpg

P1070833.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070826.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、まだ花壇用の土に群がってるのですが・・・・

 

問題は、このそばの

 

   電柱・・・・・・・・・・・・・・・・

P1070834.jpg

 

 

P1070830.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い生命力・・・・・・・・・・・・・・・・

 

春先に生える土筆(スギナ)が仲間です。
胞子穂が両種とも、よく似ています。
「トクサ」は丈夫な多年草で、地下茎でつながっているのです

砥草トクサのウンチク

オオトクサは花材・生花として栽培され、あるいは庭園などに植栽される大型の常緑シダ植物。北米原産であり、高さ1mを超える。湿地や湖岸などのような水湿地に植栽されるが、畑でも栽培されている。茎はあまり枝分かれしないが、途中から細い枝を出すものもある。葉は退化し、節の部分で白色の鞘状となって痕跡化している。茎の表面には多数の突出した筋があり、ざらつく。トクサは砥ぐ草であり、茎に珪酸を多量に含むことから木材や金属の研磨に使用した。オオトクサも同様であり、歯を磨いて歯ブラシの代わりに利用できる。

 

鎌倉・鶴岡八幡宮の文字は鳩の文字 鳩サブレーの原型のヒント

神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮

初詣のニュースには、明治神宮・成田山・川崎大師・と並び関東初詣の参拝人数上位に入る

七夕目前の八幡宮の風貌は少し違ってる・・・

 

P1070195-2.jpg

 

 

七夕の飾りがあります

 

 

 

 

 

 

ただ、鶴岡八幡宮の見学にきたわけではないのです

実は、「豊島屋の鳩サブレーの由来を読んでから気になって確認しに来ました」

豊島屋本店の、2階には展示場があります。

  そこに、由来「鳩のつぶやき」の中の一章が

      その4

          もともと鶴岡八幡宮を崇拝していた初代は、

          八幡さまの本殿の掲額の「八」の字が

          鳩の抱き合わせであり、境内に一杯いる鳩が

          子供達に親しまれてるところから、

          かねて「鳩」をモチーフに何か創ろうかと

          考えていました。

          そこにサブレー・三郎のヒラメキが来ました。

          あたかも八幡太郎義家、源九郎義経ごとく、

          鳩三郎(鳩サブレー)となったのです。

          鳩サブレーのネーミングに、

          こんないきさつがあったのでございます。

          今日もなお変えることなく使っております。

          鳩サブレーの抜き 型の原型のデザインも

          初代がこの時創ったもの、そのままでございます。

 

 

そこで、八幡宮の掲額の「八」の字を見たいのです

 

       

P1070202-2.jpg

 

この石段の上が、

 掲額の「八幡宮の八」の文字を目指し・・

ガンバルゾ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070210.-2JPG.jpg

 

 

到着ました・・・・

 

疲れましたが・・・・

 

お目当ての 掲額がありました

 

 

アップ・ズーム・・・・・・・・

P1070206.-2JPG.jpg

   本当に、八の文字が  鳩???

         ところで、鳩サブレー(ハトサブレー)の形は??

P1070399.-2JPG.jpg

 

こんな、形ですよ・・・・

   ちなみに、キーホルダーの鳩三郎も紹介します・・・1個500円 本店以外は売ってないようです

                
P1070399.jpg            左が、鳩三郎です。拡大です・・・食べれるみたい

       
P1070849.-1jpg.jpg 

 

          

小鳩豆楽 干菓子(ひがし)  干菓子と落雁の違いとは??

鎌倉駅の豊島屋

鶴岡八幡宮前にある、

 前回のブログ・鳩サブレー・鳩三郎キーホルダー

           鎌倉名物・鳩サブレーのクリームチーズケーキ  の続編かな・・

 

  今回は、一口サイズの干菓子(ひがし)  落雁とは違うのですよ

 

     名前も可愛い「小鳩豆楽」

P1060995.jpg

  

                     本当に小さくて可愛いのですよ・・・

P1060992.jpg

P1060994.jpg

     箱の中には、3袋入ってます。420円です。      その一袋に 小鳩が5匹入ってます。

                  あまり甘くなくて、おいしいですよ

 

P1060997.jpg

       材料は、和三盆糖・粉糖・赤えんどう豆粉・でん粉・きな粉(大豆)・ソルビトール

 

落雁と干菓子の違い

干菓子とは、水分量の少ない菓子類の総称で、水分量は15%以下。

落雁とは打物菓子(各種の形を彫刻してある木型に打物菓子種を詰め、上面を平らにすり、型の上端を叩いて抜き乾かして仕上げる菓子)の代表的なもので、干菓子の一種に属します。大麦粉、玄米粉、きな粉、あずき粉などの穀紛や豆の粉に、ほぼ同または倍重量の砂糖を混ぜ、食塩と水を加えてよくもみ、ぽろぽろの状態になったものを木型につめてつくります。

 

干菓子とは

麦こがしや米や豆、そばや栗などの穀類の粉と 砂糖・水・水飴を加えてこね、花や鳥などの木型に詰めて乾燥させ打ち出したのが干菓子

一般には有平糖、、打物菓子、煎餅、押物、州浜など乾いた菓子を指し、特に有平細工や雲平細工、落雁など技巧的な細工をした菓子をさすこともあります。茶道の隆盛とともに発達したため、儀式用に冠婚葬祭の供物や茶の湯に用いられることが多いです。京都に優れた干菓子が多く、特に京干菓子と呼んでそれぞれ美しい菓銘がついています。

 

落雁とは

小豆粉で作った「秋田諸越」大麦粉の「麦落雁」、サツマイモ粉の「初雁城」、栗粉の「栗落雁」、糯米粉の「長生殿」「越乃雪」などが代表的なものです。

落雁の名の起こりは種々あり、?  明代以来の中国の菓子「軟落甘」を略したもの

?  ゴマを散らしたものが、雪の上に落ちた雁に似ていると本願寺の綽如上人が命名し、後小松天皇に奉じた ?  表面には型模様があるが裏面は無地なので「裏淋」を「浦淋し」に通わせ、秋の浦辺を連想して「落雁」とした などです。色・形の清楚さから茶請菓子、仏事、祝儀の盛菓子にも用いられます。

 

鳶服もオーダーメイドの時代 個性のある作業服は横浜市の渋庄

ビックリした・・・・

建築現場の作業服・・一般的には、鳶服がファションになってる・・・

本当にビックリ・・

 

5本指の靴下を買いに、立ち寄ったお店

 とても感じのよい、若い店主さん(おにいさん)が、いつも対応してくれます。

 

   本当に時代の変化が・・

     まあ、見て下さいね

 

 

P1070836.jpg生地は凄く上等な模様

 仕立ても、細かくて素敵でした

 

 
P1070838.jpg
P1070839.jpg
 

P1070837.jpg
     オリジナルの作業服・鳶服を作ってくれるそうです

       約、1ヶ月位、仕立てにはかかるそうです。

        横浜では、この「渋庄さん」1店だけだそうです

 

       店主のお兄さんにお話を聞いたところ・・・

 

      オーダーメイドの、個性的な服を着てしまうと

       作業現場の人たちに「さすがだね・・・」「かっこいいね」とほめられるので、

        オーダーメイド服が汚れて、通常に市販の服は抵抗があるので

         1回おつくりになった人は、再度の注文になるようです

           「一人で9着持ってる人も、いますよ・・」とのこと

 

       女の鳶さんも、このオーダーメイド服を作られるようです。

         女らしい・かっこいい服を注文するそうでしょ・・凄いな・・

     

         生地(糸)から、選んで本当に1点ものガできるそうです。

 

P1070842.jpg

P1070841.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全帯も、オリジナルになるそうです。

個人個人に合わせて、長さなど調節して作るそうです。

すごいな・・・・

個人のお店なので、個性的にそして使いよさを追求して、対応してるそうです・・・ナルホド・・

 

 

 

P1070847.jpg金額などは、直接電話などで聞いてくださいね・・・

横浜「渋庄」045-742-5824

横浜市南区通町2-33-2-102

鎌倉街道の通町交差点セブンイレブン横にあります

レシピ トマトと玉子の炒め物 ヘルシーなのでダイエット食にも最適

農家のおじさんが、トラックで野菜を売りにきた・・

トラックの荷台に、おいしそうにトマトが沢山並んでいた・・・

せっかくなので、2kgもトマトを買ってしまった・・・

さてどんな料理になるのかな??

 

P1070743.jpg

 

まず、トマトの皮をむきます

湯むきをする

湯むきの方法は、トマトに十字の切れ目をいれます。

 

 

 

 

 

 

P1070744.jpg

 

なべに、おゆを沸かします。

その中に、トマトをつけます。

時間がたつと、皮がむけます。

 

 

 

 

 

 

 

P1070749.jpg

 

 

皮がめくれます。

トマトの皮を、むきます。

中央に浅く十文字で切り目を入れて熱湯につけると、その切り目の皮がはじけてくる。湯から引き上げて冷水にとり、はじけた皮を手でむく

 

 

 

 

P1070746.jpg

 

 

ピーマン3個を細切りします。

油で炒めます。

パーマンに塩・ブイヨンなどをいれ、味付けします・

 

 

 

P1070750.jpg

 

ピーマンがしんありしたら、

ピーマンはフライパンの角に寄せておきます。

玉子を

個3個割ります。

ピーマンと玉子炒めあわせます。

 

ひとまず、ボールに移しておきます。

 

 

 

P1070751.jpg

 

トマトとフライパンに入れます。

トマトが温まったr、

玉子とピーマンを銜えます。

ザックリと、合わせれ完成

 

 

 

 

                        完成

P1070755.jpg 

    トマトさえあれば、和え物の卵や人参・ピーマン等の食材も

     冷蔵庫の残り野菜と玉子にトマト

          夏のお料理ですよ・・・

           簡単な作り方です