横浜本牧「きんちゃん」の、 もんじゃの焼き方 画像で紹介

 

 2010.3.8

  お好み焼き きんちゃん の続きの もんじゃ 編

 

 

 明太 餅 チーズ ベビースターのもんじゃ です

P1140900.jpg
P1140901.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マズ、具を良く混ぜます

 具材を先に、鉄板に載せます

  ここで、野菜などに火を通します・・・・   しんなりしたら、ヘラで細かく野菜を切ります

                             きる理由は、もんじゃ を食べやすくするためです

P1140903.jpg

P1140904.jpg

  

 土手を造ります

  ドーナツ型にして、整えます

P1140905.jpg
P1140906.jpg


 その、土手に 残りの粉を溶かした液を注ぎます・・・

    このとき、粉の液に、ウスターオースを忘れずに、お好みの分量を加えます・・・

  

P1140909.jpg
P1140910.jpg

 土手から、こぼれても  気にせずに・・・

   ジユワー  となってきたら  全体を混ぜ合わせます

     大きく鉄板全体に広げてください・・・

       小さな、ヘラで各自 鉄板から直接、口に運びます 

 

P1140911.jpg

 

P1140919.jpg

 

  

P1140922.jpg

 

 透明感がでたら、食べれます

 

  お好みで、薄くするもの美味しいものです

  

   管理人は、おこげ が大好きですが

 

 

 

 

もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、小麦粉を主体とした材料を鉄板で調理する日本の料理。「もんじゃ」とも呼ばれます。

関東地方で多く食べられ東京のものが有名であるが、もんじゃ焼きを食べる地域は日本各地にあり、各地の特徴があるそうです。

炭焼 ステーキくに サーロインのカットは感激 美味い

 

今日は、おいしいステーキハウスの紹介です

 横浜では、ハングリータイガーがありますが、千葉県野田市にお店があります。

  野田といえば、キッコーマン醤油が有名なのですが・・すぐそばにあります

           住所は、〒278-0037 千葉県野田市野田836-6

 

P1140738.jpg
P1140737.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140705.jpg

 

 土曜日・日曜日にもランチメニューがあります

 

ハンバーグ&角切りステーキ 1280円

和牛角切りステーキ 100gで1380円

             150gで、1980円

 

ごはん・スープ(お味噌汁)・サラダバーがついてます

 

 

 

 

 

 

 

P1140707.jpg

 

お楽しみは、 

  ステーキのお肉をお好みでカットしていただく事

 

特選サーロインステーキ 1g11円

特選ヒレステーキ 1g13円

 

特選和牛サーロインステーキ 1g22円 

特選和牛ヒレステーキ 1g22円

 

 

 

 

 

P1140706.jpg
P1140709.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140708.jpg

 

 

 他にも、メニューも豊富です

 

フライなども、あります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140712.jpg

 

 サラダーバー

 

 ポテトサラダは、オリジナルでおいしい

 

 キャベツのコールスローもおいしかった

 

 

 

 

 

 

 

 目の前でオーダーカット

   このケースのお肉を持ってきてくれます

P1140714.jpg

 

P1140715.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 シェフが、テーブルの前にお肉を持ってきてくれました

  ベリーレアー希望の為、お肉は厚切りをお願いしました

    かなり、厚めになります・・・・

      目の前に、お肉を持参で披露しますので、ごまかしはありません 

 

P1140716.jpg
P1140717.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

    

P1140718.jpg
 

 

この、お肉で約450gくらいです・

  200gをしましたので、半分にカット

 カットしたら、218gと217gです

 

 

 

 

   

P1140720.jpg 

  

 218gのお肉ではなく、

      217gのお肉を希望

 

正確に電子ばかりで測ります

 

間違いなく、217gのお肉です

 

 

 

 

 

 スグに、重さを記載します

P1140721.jpg
P1140722.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140730.jpg

伝票の記載も訂正

最初は218gのお肉にしようと思いましたが

  結局217gに決定

 

伝票も訂正

 218gを消して

 217gで計算されてます

 

 

 

  

P1140725.jpg

 

 超レアーなのに、

 お肉の表面は焼けてます

  網の目も、クッキリ見えてます

 

臭いも、おいしそう・・・・ 

 

 

 

 

 

 

P1140729.jpg

 

確かに、レアーになってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140727.jpg

 

 

和牛角切りステーキ  

 これに、ご飯・味噌汁(スープ)付き

   1380円

 

 

 

 

 

 

P1140735.jpg
P1140733.jpg

 

墨は、備長炭を使用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢の和菓子店 村上 「わり氷」は宝石のようで・・初めての食感

 

 

 2010.2.7

P1140446.jpg

 

 

 寄観亭(きかんてい)は

  兼六園のシンボル

   「ことじ灯篭」の目の前。

 

 

 

 

 

  

 トイレタイムに、土産もゲット

  なんといっても、団体行動のため時間制限がありゆっくりと買い物は出来ないのですが・・

    そこは、チラチラ・・・物色してトイレまで行き・・・

      必要なものはゲットしましたね

 

わり氷

 何これ????

  試食をしたら、ビックリ・・・

   氷砂糖を想像したら、中はグニャリ・・・

     成分は寒天でした・・・・

 

 

 

 

 

P1140443.jpg

 

P1140444.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140445.jpg

 

 

 

 

1箱735円です

 

 

昨日ブログ紹介の

「 加賀城下餅 あんころのお隣のお店

 

デパートみたいに、多店が並んでるので

  会計も別々にいたしました

 

 

 

 

 

P1140471.jpg

P1140483.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1911年(明治44年)創業の金沢の和菓子店「村上」が作ってます

 

 

 

店員さんのお話では

「砂糖水を寒天で固め、特製の包丁で削ると、氷のようなざくざくとした形になる。それを6日間ほどかけて乾燥させたもの」だそうです・・・・

「とくに大事なのは、寒天。わり氷の歯ざわりを作るものですから。寒天にはこだわって、上質の糸寒天を使っています」とのことです。

  寒天には、工業寒天と天然寒天がある。

     天然寒天というのは、昔ながらに冬、戸外で凍らせて作るもの。

      天然の糸寒天は固まる力が強く、コシがあり、和菓子によく使われているのです。

          (詳細は下段のウンチクを参照してください)

 

 

P1140484.jpg

 

 

光を集めるきらきら氷の輝き。

ひと粒、ひと粒

職人が割った趣のある形と繊細な色あいの干菓子です。

寒天の乾燥に六日間もかける丹念な製法で、

外はカリッと、中はしっとり仕上げます。

兼六園 寄観亭で買い物  加賀城下餅 あんころ 

 金沢の観光の名所は、兼六公園が代表的です。

今回も勿論お立ち寄りしました・

大型観光バスを下車して通路から入場。そこの園内の出入口のすぐそばに寄観亭があります。

ローケーションとしては、バスや車の乗降に便利な園内でも最も良い位置にあります。

   加賀百万石兼六園に入場した始めてのお店でした。

         寄観亭は兼六園のシンボル「ことじ灯篭」の目の前。

 

 

 

P1140446.jpg

 

 

 金沢 兼六園にある「寄観亭」

ここが、銘菓があるというので・・

 

一緒のお店ではなく

  各店舗が入ってました 

 

 

 

 

 

 加賀城下餅 あんころ

     加賀のもち米と北海道産あずきを使用。伝統の技で仕上げた金沢あんころ

P1140469.jpg
P1140472.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生菓子  石川県金沢市千本町リ129   ㈱「寄観亭」

 きよ福

P1140473.jpg

 

P1140474.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140475.jpg

 

 

 

 伊勢名物赤福に似てるような感じ

 真ん中は、抹茶味です

 

赤福は全部がアンがつながってますが

こちらは個々に独立してます

 

加賀福というお餅もあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140477.jpg

 

 

 

 かわいいです

甘味は押さえ気味

 

 

 

 

 

 

 

P1140478.jpg

 

 中に餅があります

 

 

 

 

 

 

 

 

世界遺産 白川郷のお土産は どぶろくきんつば 金つばの由来

旅行に出掛かると おいしいお土産を探したくなる・・

 

そこの地ならでわの、品物を探した・ 

     横浜や東京で購入できるものでなく そこの地ならでわの・・

           お菓子や物産がいいと思ってしまうのです 

 

21010.2.6

 世界遺産合掌集落の白川郷

                お土産は??

 

P1140399.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1140398.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140479.jpg

 

 

 

 

 

雑誌のも掲載さえれてる

 どぶろくきんつば が有名です

 

 合掌と逆さを競う赤とんぼ

 

  

 

 

 

 

 

 

P1140480.jpg
 

 めめんこMS

   和田久美子

 

岐阜県大野郡白川村萩町290-1

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

P1140490.jpg

 

 きんつばの食べ方

 

フイルムをはがして

電子レンジでお好みにあわせてチン

   1個約10秒

  

 

 

 

 

 

お味は、

 

   素朴な格好で、無着色料、保存料などの添加物が使われていないので安心で嬉しい。

       どぶろくきんつばは、封を切ると

          中の風味 どぶろくの香りがプーーーンとするのですが、

            味は思いのほか、どぶろくの味がきつくなく甘さも抑えてあって美味しい。

 

 浅草名物の芋きん と同じ形ですが

  小豆を使った金つばです

 

P1140482.jpg

 

P1140489.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グルメ 金沢駅 居酒屋「せん」 地の食材の美味さで安価・大満足

 

2010.2.6

 能登金沢駅前の、ANAクラウンプラザホテル金沢に宿泊

 何と云っても、合掌造りの集落・ライトアップの見学で午後8時30分にホテルにチェックイン

  部屋は勿論綺麗です・・・お風呂の綺麗ですよ・・・

   せっかくだから、大風呂に入りたかった・・・

 

     少し道脇に雪のある金沢駅の反対側まで、トボトボトボ・・・と歩いてお風呂に行きました

          

        エキスパ アパホテル金沢駅前 TEL : 076-231-8111

             

          北陸本線「金沢駅」 西口を出て左へ徒歩1分

               加賀百万石の大浴殿「玄要の湯」をはじめ、露天風呂、サウナなどあり

                     3時間1000円

           

              楽しみに行きました・・・が、何と何と・・・・

                 給湯のボイラーの不具合で、お湯はスゴックぬるい・・・・

                  女湯の露天風呂の浴槽は、丸く小さな4人入ったらキツキツが2個

                     その、1個は水風呂・・・ウソーーー風邪ひいちゃうよ・・・

                      勿論上がり湯も、ぬるめ・・・・

               男風呂も、同じようなもの・・・・・

                  3時間1000円 3時間なんて入れません・・・・

                   かなりのガッカリさで・・早々に失礼しましたね

 

 

お風呂が良くなかったので・・・・

 今度は、居酒屋・  どうかな???心配もあるけど、

         4時に白川郷の夕飯を食べたのでおなかもすいてます・・・

 

横浜の居酒屋と違って、あなどるな・・・とのこと・・・

  ダイニングバー 魚かし酒場 居酒屋 「魚せん」 

    金沢駅前広岡交差点

      千客専味   

 

  感想は、実にすごい・・石川県の居酒屋はすごい・・うまい・・安い・・・

     

P1140409.jpg
P1140410.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個室空間に通うされました

  落ち着きそうな雰囲気でよかったな・・・・

    今、キャンペーンで特定のお品が100円引きになってます・・・ラッキー・・・

P1140411.jpg

 

 毎朝届く、

  金沢港直送のとれたて魚介、

        加賀野菜、北陸の地酒

 

 

個室空間だからね

 

 

 

 

 色々と、メニューがあります

 

    お風呂に入って、喉も渇いたのでひとまずは、生ビール

     ジョッキで乾杯・・・

       

 

P1140413.jpg
P1140415.jpg

 

 

 

 

  

 

 

 

 

ゴボウの金平です・・・おいしいので、期待が膨れます

 

 

 

器もお洒落でステキ・・

  壁には和紙で装飾されてます

      手創り旬菜 創作料理

         

 

 

 

P1140416.jpg

 

 「生キャベツ」頼んだので

 単純にキャベツが出るのかと思いきや・

 

「ウマイぃ・」

  写真撮る前に食べたので

   少なくなった映像ですが・・・

ゴマ油と昆布が混じってうまいな

 

 

(コレを参考に自分の家でも料理してみました)

     2010.2.15 簡単レシピ 生キャベツ胡麻昆布サラダ  紹介

 

       

 

P1140418.jpg

 

 

 蓮根の天婦羅

 抹茶塩で食べます

  シャキシャキ・・して

    美味しいな 

 

 

 

 

P1140419.jpg

 

 

なんこつスパイシー

 軟骨のから揚げ

 なんこつは、管理人は食べないから

  一人で食べるには

   かなりたっぷりありますね

 

 

 

 

 

 玉子焼きが、おいしいとの評判なので・・・・

   早速注文しました 

     すっごく沢山あります

          確かに出し巻きもウマシ

    手巻きあつあつ出し巻き玉子  780円(税別)

P1140412.jpg
P1140423.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140424.jpg

 

 

 

山芋のお好み焼風   580円(税別)

   かつおぶしにソース・・

    香りはお好み焼きそのものです

 

 

 

 

 

 

   木のスプーンで、しゃくって見ました

  本当に、山芋です・・・  粘りが合っておいしいね・・・                                                             

P1140425.jpg

P1140426.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140430.jpg

 

 器もステキです

 高山湾白海老サクサク揚げ 780円(税別)

 

抹茶塩で頂きます・・・・

 

新鮮で、これもまたまた

  ご機嫌です・・

 

 

  

 

 

P1140431.jpg

 

 豚ニラ塩焼きそば 580円(税別)

 

見た目が、脂っぽいのですが、

 意外とサッパリしてます

 

 

 

 

 

 

 そうそう・・地酒も忘れずに・・

  石川県の地酒  菊姫にしました

    他にもありましたが、今日は甘口が飲みたかったので・・・これに決定

     ほろ酔い気分になっちゃいました・・・・

   

 

P1140429.jpg
P1140427.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蟹茶漬け さっぱり美味しく・・・ 2度楽しめる「かに釜飯」

  1月18日紹介の 感激 糸井忠晴先と 

とても、楽しみにしてました糸井忠晴 先生からの

  お便りがまだ届かないので・・・・

    直接ご連絡しました

     ご本人が電話に出られて、「不幸がありまして・・バタバタ・・・・

                                       昨日母が・・・・」

                       「何も手がつけれず・・・ご連絡もせず失礼しました・・・」

 とんでもないときに、知らないとはいえ・・・ごめんなさい

    お母様のご冥福をお祈りします・・・・・・

 

 

それから、発売元の「山野紙業」さんの電話もない・・・

  なんか。縁がないのかな???

              町屋の猫 山野紙業さんからの連絡がない・・・  

 

   ホトホト縁がないので・・・ガックリ    

 

     楽しい内容の紹介

 

 先日、かに道楽に行きました

  お料理は全部おいしかったのですが・・・

   その中で気になる食べ方の紹介・・

 

 

2009年11月11日 名古屋 いば昇 3回楽しめるお味  で紹介した

  ひつまぶし の方法で今回は「かに釜飯」を楽しみます。

 

神奈川県横浜市中区伊勢佐木町にある、かに道楽にいきました

DSC_0014.jpg

 

かまめし です

 

固形燃料で、各テーブルに

   熱いホクホクなご飯

 

おいしい・・・

1杯目は、この食べ方で 

 

 

 

 

DSC_0015.jpg

 

 2杯目は、

 ついてる薬味を使用します

 

   美味しいそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0016.jpg

 

だし汁をかけて、

 

   サラサラ・・・・

  

     かに茶漬け  完成 

 

サッパリ何ともおいしいのです 

 

 

 

 

神田明神 甘酒は天野屋さん 時計の修理も承るのね・・・

 昨日の続き(2010.1.26)

 「国立東京医科歯科大学医学部附属病院」の、御茶ノ水駅と反対側の出入り口です。

ぜひとも、明神甘酒を一度飲んでみたかった・・・

 早速、天野屋さんに直行

 

 

P1140181.jpg

P1140220.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あった・・・

 あった・・・

  神田明神 

   年始の初詣は、すごい行列でした・・・

    サラリーマン・OLの人たちが沢山並んでましたね

 

P1140216.jpg
P1140217.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、梅の花がもう少し・・・の状態

P1140218.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここが、有名な天野屋さんです

創業してから、400年の歴史あるお店です。

   土室で、震災を免れたものが沢山あります・・・

P1140191.jpg
P1140192.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明神甘酒の由来は(天野屋さんHPより) 

甘酒は遠い昔からのものですが、

  

    文献に現れたのは、応神天皇が吉野に行幸されたとき醴酒(こざけ)を献上したのが、最初とされています。

 

       その醴酒が『甘酒』となったのは、慶長の始め頃のことです。

 やがて甘酒は、江戸市民の日常生活に欠かすことのできない、唯一の《甘味源》となりました。

 

 江戸に散在する甘酒屋に対する人々の評判はつのるばかりで「富士山に肩を並べる甘酒屋」と句に詠まれるほどでした。
 

「明神甘酒」は、

 

当店の地下6mの天然の創業当時からの土室(むろ)より作り出される糀(米かうぢ)をもとに、

 

           さらに手を加えて生成し熟成を待って作り上げられたものです。

                  「明神甘酒」は”生きている自然の甘味”です。

 

P1140194.jpg
P1140195.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はらいたのくすり   の木の人形がお客様をお待ちしてます

 

メニューは

 甘酒400円・冷甘酒450円・・・・

P1140196.jpg
P1140197.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内はレトロのテーブルが並んでます・・

P1140213.jpg
P1140212.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お庭の先にトイレがあります

 

 

 

 店内は時計だらけ・・・

   ゼンマイ時計・・・ほんとに、懐かしい・・

    今は、電波時計が正確で重宝してますが、何ともこのチクタク・・の音に懐かしさを感じます

 

左の時計は、文字盤が裏になってます

 鏡で見れば、

普通の時計になるのですよね・・・  面白い・・・

P1140198.jpg

P1140200.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140201.jpg

 

 

 古い時計の看板

 

  歴史を感じます

 

 

 

 

 

 

 

 

 時計が、いくつもかけられてます

P1140202.jpg
P1140203.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140209.jpg

 

 修理もしてます

 

 

 

 

 

 

P1140211.jpg

 

 古時計修理

 

家の隅で眠っている

時計はありませんか?

どんな状態の時計でも

修理いたします。

想い出の古時計を心

を込めて修復致します。

詳細は店主まで・・・・・

 

 

 

 

 店内をキョロキョロしていたら、甘酒が着ました・・・ヘェ・・・これか?

  

P1140208.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140207.jpg

 

 

 ほうじ茶が1杯差し出されてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140219.jpg

 

老舗は、置くが深い

 ズーート奥まで、家があります・

 

高層ビルの中に、

 何とも木造の建物がアンバランス

 

  400年の歴史かな・・

 

 

 

揚げたて本舗 籠清 小田原かまぼこ 試食で満喫

 

 箱根方面からの上り車線です

  籠清ののぼりを合図に、ここに立ち寄る

 

    籠清が練り物専門のお店を小田原・沼津にオープンしたのです。

 

P1140078.jpg

 

 

 目の前には、

 相模湾があります

 

西湘バイパス

厚木小田原道路にも

 入る道路です

 

 

 

 

P1140075.jpg

 大好きな、

  店頭販売です・・・

 

異が弱いので、

 一等丸の胃腸薬を服用して・・・

 

さあぁ・・いくぞ・・・

 

P1140077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140070.jpg
P1140071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おいしそうな臭いです

  手まりは、手でこねて丸めてあるのでフワフワ・・・・・

   女優の菅井きんさんが大好きだそうです

    安住アナウンサーも取材にきたとのこと・・・

     試食したら、たしかにふわふわ・・・・・

 

 管理人の一押しは・・・

   南瓜のさつま揚げ・・・

     コレが、オイシイ・・・・・

       おみやげと自分用に・・・買っちゃいましたね・・

P1140073.jpg

P1140074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試食してから、買えるので安心です・・

 お味をしっているにもかかわらず、試食してしまうのです・・・オイシイ・・・ご馳走様です

 

 

熱海・大観荘のお料理は絶品 料理長の腕のよさが・・

 

旅館の醍醐味は、温泉と食事

 お部屋のすばらしさは、昨日のブログで紹介しましたが・・・・

 

早速

  料理長 北野勝敏氏のお料理の紹介です

      四季にあわせた、食材でのおもてなしです・・・ 

 

 

 熱海・大観荘のモットーは

   一度しか巡り合えない、「一客一味」の味わい

     旬で新鮮な素材と、選び抜かれた器、料理人の「技」。

         これらが美しく調和した懐石膳をご用意しております。

 

     扱う山海の幸は、毎日その日の最高レベルにある一期一会の素材のみ。

 

         一度しか巡り合えない、いわば「一客一味」の刹那的な味。

 

 

会席料理は、

 かなり昔・・・若かりし頃 お茶会の新年会で体験したのは

  

    茶道の関係で、会席とはの本髄・・・

  

      ごはんが半月・満月・・最終的にはお湯を入れて器をすすぎ洗いしていただいたね・・

          

              長い時間・足もしびれず頑張ったな・・・・

           

 

P1140014.jpg

 

 初春の御献立

  

  この日の為に、用意されてます

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140016.jpg

P1140015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     食前酒  自家製梅酒

      小鉢 数の子と胡瓜

        酒肴  サーモン椿寿司 丸十レモン煮 紅白梅 三階松チーズ

             千社唐組竹 雲丹鉄扇 酒粕のし梅博多揚げ 菜花辛子浸し

             あん肝床漬 黒豆梅煮人参松葉刺し 烏賊塩辛 青味大根唐墨よごし

 

P1140018.jpg

P1140017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140021.jpg

 
P1140022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 P1140020.jpg

 

 

白付  相模産・青森産・北海道産

       平目・鮪・雲丹・白海老

         ・平貝・大根けん・大葉

           ・菊葉・山葵・紫芽

 

 

 

 

  

 

  椀盛 丸十入り帆立真文   鶴大根・椎茸・柚子

       大根が本当に鶴になってます(右の画像)

P1140023.jpg

P1140024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 干支の虎が、敷かれてます

P1140025.jpg

P1140026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140027.jpg
  

 

 焚合せ   

  海老芋旨煮 穴子黄身煮 

      新蕗・針生姜

 

 

 

 

 

焼肴 鮑の姿焼き 酢立・バター

  御飯 白素染煮御飯 

    留椀 味噌仕立

P1140050.jpg  
 
P1140056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相肴  長芋湯葉衣揚げ 牛蒡 筍挟み揚げ

        蟹足衣揚げ 味塩 レモン 

 

 

 

P1140057.jpg 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

P1140058.jpg

★丸十のウンチク★

丸十とお品が書きがあります

くサツマイモ…かな?と思いましたが、早速調べたら・・
「薩摩藩の紋が丸に十の字」ということで、薩摩藩
薩摩芋
薩摩芋のことを和食の世界では「丸十」とも呼ぶようです。