保存は簡単
収穫したあとも自分の栄養分を使って成長を続けます。その分栄養分も少なくなり味も落ちていきます。
・保存は寝かせておくと穂先が上に伸びてしまうので、立てておきます。
・牛乳パックの底に水にぬらしたキッチンペーパーを敷いて立てて冷蔵庫で保存。
・保存は寝かせておくと穂先が上に伸びてしまうので、立てておきます。
・牛乳パックの底に水にぬらしたキッチンペーパーを敷いて立てて冷蔵庫で保存。
これから夏到来
ゴールデンウィークから日差も強くなり、日傘があちらこちらで活躍してます
そんな、日傘のお手入れ方法
保管方法の紹介です
これが日傘です
用意するものは
古くなった廃棄前の
ナイロンストッキング
もちろんハイソックスタイプでも大丈夫
単純に傘をストッキングの入れるだけ
ほこりがつかず、
中が見えるので便利です
折りたたみ傘の場合は
ハイソックタイプが活躍します
これで、しまっておけばいいのです。
口は結んでおけばいいです。
簡単なお手入れ保管です
ボールペンのインクの汚れ落とし
気が付かないうちにボールペンのインクで服を汚している事があります・・
このインクはシンナーで落とすのが最も良いのですが、
衣類によっては色落ちする場合があるので、注意が必要です
市販の無水アルコールとベンジンを3:7の割合で混ぜ、
インクで汚れた側にティッシュペーパーをあてて、
裏側からこの液をつけた脱脂綿でたたき出します。
ティッシュを何度も新しいのに替えながら繰り返すと、
インクの汚れが取れてきます。
ほとんどきれいになったら、
あとは洗剤でつまみ洗いしておきます。
冷凍庫に入れてしなし
シャキシャキ
お風呂の温度よりも少
水や冷水が良いと思いますが、ちょっと違って
萎れた
なんと、お湯に浸ける方が効果
または、昔からの方法は
野菜の大体にいえる
薄い砂糖水に浸け
葉物の野菜だと15分
世の中も進化している
セブンイレブンの銀行への入金・出金と大変便利に使ってます
もちろん、ほかのローソン、ファミリーマートもありますが・・・
以前に強制保険の加入もコンビニが大変便利と紹介してますが
なんと、金銭両替機がお目見えしていたのです
通称 キャッシュワーク
よくあるセブンイレブン
横浜、お三の宮
横浜銀行前のお店です
24時間
土曜・日曜・祝日 365日も利用可能
誰でも可能
タッチパネル簡単操作
の案内となってます
実際に操作をしました
確かに簡単・・・
交換の手数料が案内されたので・・・ここで実践は終了しました。
ご利用にあたってのご注意・お願い事項(パンフレット添付)
※5,000円札・2,000円札・5円硬貨はお取扱いしておりません。
※ご希望の両替金額と同じ金額を投入する必要がございます。手数料は別途硬貨を投入してください。
※上記表以外のバラでの両替はお取扱いしておりません。
※1円硬貨をご利用される場合には、100円硬貨をご用意ください。
※50円硬貨・10円硬貨・1円硬貨は2本単位でのご利用となります。
1回の操作でご利用可能な限度
紙幣:200枚、硬貨12本(ただし1円2本・500円8本まで)、最大20万円まで
手数料は2010年1月現在のもので、予告なく変更することがございます。
などです。
金額が高いか安いかはそのときに応じて、利用したらいいのかな?
この機械が置かれたとのことは、やっぱり利用希望が多いのでしょうね・・・・
第一生命契約者なのに、株化の手続きをし忘れてる方は必見
安心してください
本日確認した、最新手続き方法を紹介します
簡単ですから 心配されないでくださいね
そうなのです。
昨日から、第一生命のニュースでもっちっきり・・・・
株式化になるお知らせは、我が家にもありました。
A6サイズの封筒です。
ところが、多々忙しく手続きをしてませんでした。
まあ、第一生命の会社なら、放っておいても安心・・
そんな、気持ちでしたから
係りの方も、後でもできますよ
とも言ってました
現金化にする気はまったく無かったので
そのままでした
封筒の中身は
封筒の中身はこんな用紙に、持ち株が記載されてます
株か現金か?の選択
現金にしたい人は
期日を守る必要があるようですが、まったく無いので・・このまま
そのときは1株いくらかも検討がついてませんから・・・
あまりのニュースで、さてどんなものかと思い、第一生命に電話したら混雑してつながらず・・
そこで、ここからが解決の結果です
★2010年4月1日 以降は、手続きしていない契約者の株は
みずほ信託銀行に全て、特別枠で預かってもらってます
そのままにしておく場合
→配当金が出たら、その都度「みずほ信託銀行」さんから通知がきます
ずっと、保管も可能です
そのままで不自由なことは
→株として売りたい時に、即売れない(株価の変動が起こってしまう)
回避したいときは、
→「みずほ信託銀行」さんから頂いた、黄色の封筒に記載して手続きをする
今回、管理人はこの封筒の記憶が無いので、送ってもらうことにしました
近くの「みずほ信託銀行」さんに電話すると、
パソコンで名前などの個人情報を申し出ると、再発送してくださいます。
→どこかに株式口座を開設する必要があります。
管理人は持ってるのでそこを使用します。
が、名義が違う人の株はその口座に預けれないので、新規に開設が必要になります。
ここからは、管理人の個人的な考えや想像です・・・一人ごと
私の個人的な感じでは、第一生命の市場調査のプロジェクトの人がよくニュースの解説に現れます。多放送局に出演します。日本生命などはそのような人の登場を見たことがないのです。
景気の状況に、第一生命●×▲調べとあります。
ですから、これからの生命保険会社の躍進に期待できると思ってます。
何故、日本で一番に相互会社にした第一生命が株式化にしたのか?
それは創業者の矢野恒太が契約者のために相互会社として創業したのです。まだ、日本生命は株式会社だった時代です。現在は日本生命は相互会社にこだわって株式化をしないとの方向ですが、第一生命に結果できめるのかなぁ・・・
相互会社だと、契約者が株主のようなもので、会社の方針を決めるのも株主総会議決されないといけないのです
まだまだ、株入主が保守的に安全を考えると大きな、会社の方向の舵取りが出来ないのです
日本経済は、少子化・高齢化で保険業界は氷河期に突入しているのです
これからは、海外の中国・インドのような発展途上国に市場を広げる必要があるのですから・・
日本の従来のセールスレディーの契約獲得ではない、新しい契約獲得の方法を考慮して進化して欲しいですね
海外は勿論、外資系の保険会社の競合もありますが、日本でもおなじなのですから、是非頑張って欲しいと、応援してます・・・
株の予想は、きっとスタート14万ですが、50万くらいになったらすごくうれしいね・・
上場したのはいいけど、外資系に株を買われて日本の第一生命が消えないように・・経営者の皆様宜しく御願いしますね・・
ささやかな株主・・・からのメッセージです・
サラダ、お弁当には、ゆで卵を使う
ゆで卵の殻をツルリンと、殻がむけたら、何故か晴れやかな気分
グジャグジャになったら、がっかっり・・・
ゆで方は通常道理に行います
ゆであがったら・・・
卵が動く程度の深さのあるタッパウエアーを用意します
その容器の中に、卵を入れます
フタをします
横に振ります
卵同士がぶつかり合うことが必要です
約10秒 この作業をします
フタを開けたら
からがぐちゃぐちゃ
細かいひびがついてます
中には、卵の殻が取れてるものもあります
これで、完成です
この程度のヒビで大丈夫です
ツルツル ツルリン・・・・
本当に、簡単に綺麗に取れます
忙しい時間には、特に大助かり
おいしそうにも見えますね・・
本当に良かったな・・・・雪の白川郷 合掌造り集落
昨年平成21年はライトアップの日は、10日間ありましたが・・・
ちなみに、
この写真は、ルミックスで撮影しました
雪が深くて・・・すごくステキだな・・
2010年 白川郷のライトアップの予定は7回
※和田家附近、明善寺附近、西側附近、かん町附近
※ライトアップ照明時間は、17時30分~19時30分
第1回 1月23日(土)
第2回 1月30日(土)
第3回 2月 6日(土)
第4回 2月 7日(日)
第5回 2月13日(土)
第6回 2月14日(日)
第7回 2月20日(土)
持ち物・服装は・・
防寒服として 帽子・手袋・耳あて・マフラー
靴→防寒靴・長靴など
帽子は、笠だといいようです(下記の雪だるま参照)
持ち物は 懐中電灯→地図・カメラのモード切替に必要
観光客の方が多いので、全体的に明るくなってます
管理人は、歩くときには使用しませんでした
雨具→傘・雨カッパ→外観温度が高いときには、雨になります。
雪の時には、傘などは使用しないほうが、混雑してるので危ないです
カメラのバッテリーが、寒さで消耗が早いので、予備も必要
勿論携帯電話のバッテリー(電池)も同じです
管理人は、ミニホカロンをカメラに近づけて温めてました
(間接的に温めてましたょ・・・電池消耗が少なくてすみますょ)
(詳細の温度低下とバッテリー消耗については、下段のウンチクで紹介してます)
そういえば、自動車も同じです
寒い日にバッテリーがかからない車が道路に留まってる光景が目に付きますよね・・
人もカメラも防寒対策が必要なのですね・・
今回の大活躍のものは
スボン(スラックス) カバーです
スラックス(ズボン)の裾が、雨が振ったときに、裾が濡れてきて・・・
段々・・裾全体が水ぽっくなってしまう・・こんな経験は??
今回の見かけた光景は、ズボン丈は長くないのですが、雪が跳ね上がったり
ズボン裾に雪がまとわりついたりしてました
寒い 零下の場所に居るのでしたら、雪はそのまま雪ですが、
暖かい室内・車内に入ると、雪が解けて、結局ズボンはビチョビチョ状態です
煤に行くがまとわりついてます
コートまでついてますね・・・
黒いコートなので撮影したのですが、
判りづらいかな???
ズボンはコールテンをはいてますよ
実は、コレが必殺技となります
100円ショップのダイソーで買ってきました
お風呂掃除の時に使います
お風呂掃除のコーナーにありますよ
掃除のときに、裾が濡れないように
はくのです
袖なら手甲というのですが、
足甲??まさかぁ
「すそ汚れ防止 レッグカバー」
自転車に乗るときにも、
裾が車輪に巻き込まれないようにも
つかえるようですが・・・
ズボンにまず、この 「すそ汚れ防止 レッグカバー」をはきます
すれから、靴をはきます
靴の上にこの、カバーの裾を出します
完成・・・・
この写真は、展望台までの往復後、集落を歩いたときの画像ですが・・・
嘘のように、ズボンは綺麗です・・ 雪もつかずに大助かりです・・
あぁぁぁぁ 以前に 蔵王の樹氷 モンスターに乗ってツアー がありましたが、
その時は、大変苦労したよねぇ・・
展望台の入り口
片道20分とありますが、30分くらいかかったかな???
混雑してないで30分くらいかかりましたので、混雑したら・・1時間はかかるよね・・
展望台の道は、こんない、パラパラ・・・です
フラッシュは、使わずの撮影
この写真は、ルミックスで撮影しました
このサイズなら、綺麗に見えるのですが・
実は、拡大すると・・・・
納得がいきませんね・
撮影も終わり、集落に降りてきたら
かわいい雪だるまを発見・・・
何とも、かわいらしい光景です・・
お地蔵様のように、笠をかぶってました
雪の降るときは、この笠が一番良いようです
帽子だと、雪が首のところに降りますから
この笠だと、首にはかからず、肩にかかります
防寒服を着ていても、少し寒くなってきますが、
イイ臭い・・・・
飛騨牛コロッケ・・・ コロッケはアツアツでおいしかったなぁ
熱海 大観荘の夕餉には、芸妓さんがきます
コンパニオンの年もありましたが、昔ながらの芸妓さんの踊りが披露されます
※「芸者」 にはいろいろな呼び名があるそうです。
関東では「芸妓」「芸者」など、関西では「芸子」と呼ぶそうです。
現在熱海では約250名の芸者さんが活躍されてます。
この250人はダントツに多いのです。
全国で活躍されてる芸者さんのなんと、10パーセント・1割位にあたるそうです
すごいな・・・熱海芸妓さん
たしかに、今年の熱海は活気を感じました・・・
数年前には老舗の旅館がなくなり、リゾートホてる・リゾートマンションに衣替えをしてるさなか
今年は、新しいビルも増えて、人の往来も多くなっていました・・・ね
お座敷の紹介
大観荘のリニューアルした、舞台で踊りが披露されます。
管理人は昨日のブログ紹介の食事を、美味しく食べながら・・・拍手をしながらね・・・
黒留袖のお姉さんがいますが、中にお一人だけ日本髪姿で着物の裾を床まで伸ばしてる芸妓さん
正式には、引き着と呼びます
※引き着は芸者・芸妓さんの正装なのです※
引き着とは、結婚式に着る留袖の裾が長い着物のことです。
仕立てには、普通の着物の三倍の反物を使うそうです。
丈に反物の長さがいることと、表地の下にもう一枚使ってます。
二枚仕立てにするので反物が多く必要とします。
足にからまないように裾に綿が入っていて、重しのようになってます。
留袖でも黒留袖が芸者の正装です。(一般の私達の生活でも第一正装が黒留袖です・未婚の人は色留袖を着用します)
正月とかお目出度い席、結婚祝い、会社の創立パーティ等に着て、裾を引いて、踊ったりします。
「裾引き」といって、「おはしょり」をしないで着る芸者特有の着方である。
引き着は自前なのです。仕立ても値段が張るのです。(通常の着物は、レンタルする場合ももあるそうですが・・、この引き着は自前が前提だそうです)
着物の紋は、染め抜きの五つ紋が礼装の紋。背中の中央と、両袖、両胸の五つ。
(三つ紋とか一つ紋は略式の紋です。色留袖は三つ紋・訪問着は一つ紋)
※引き着は色っぽい※
何かと踊りやらお酌やらと・・立ったり座ったりとよくお座敷きを歩いてるお姉さんなのですが・・・
なんと、色っぽく艶やかなお姿なのでしょうか??
裾が開いてしまうと、行灯(あんどん)になってしまいます・・・想像してみたら??ぁぁ
裾が細く入って、美しい脚の線が出て、腰がキューッと締まって、
裾つぼまりになっていくと、きれいな柳腰になる。→柳腰ですよ・・・
毎年 笑顔でお座敷に来てくださいます
お若いのに、かなりの芸暦の持ち主です・・・・
自前のお着物も豪華で艶やかです・・・
今年も、良いとしてありますようにね・・・・
お姉さんも、勿論ステキなのですが
さすがに特別注文のお着物 「宝尽くし」の柄がなんと、おめでたい・・
基本的に管理人は「宝尽くし」の柄が、何故か大好きなのです。・・
着物・襦袢・帯・・・等 持ってますが・・・
実に、イイのです・・・
友禅の染がまたまたお洒落なのです。
表の黒と裾に広がる・・・宝の柄がちりばめられ・・・
裾回し・八掛けなども、共柄の染で仕立ててあります・・・・
襟元は黒に塩瀬の白い半襟がでて、
ちらりと襟元から朱の襦袢の襟がチラリ・・・
何と色っぽいね・・・ぇ 女の管理人も惚れ惚れしてしまいますょ
帯は広帯の全通です。
全部に柄が織りこんであるのです・・・・
一般的な帯は、六通・八通など、帯を巻くとき下になる部分には織りこみの柄がなくなってます
黒・白・金そこに朱の帯揚げや襦袢の朱が、なんと艶やか・・・
日本の美です・・・
お姉さんに了解を得てパチリ・・・
きれいだな・・・・
お顔が、昨年よりも優しくなったような気がします・・
いいこと、あったのかな?
後姿も、パチリ・・・
自分で、お着物も、日本髪のカツラも仕上げるそうです・・・
すごい・・・・
ちょっと、豆知識を頂きましたので紹介します
下の画像の、右の緑丸のなかのかんざしは「白鳩に稲穂」
下の画像の、左のピンク丸のなかのかんざしは「干支の虎の人形」
衿元(えりもと)は、半襟は塩瀬(しおせ)の白を使います。色物は使わないのです。
衿はシンを固くして、衿元のV字型をふだんのときよりも広くして、沢山でるようにします。 それから、衿あしを大きく開けること。(下の画像を参考に)
アップにしますよ・・・
「稲穂のかんざし」は、1月15日まで差します。
「稲穂のかんざし」芸妓さんは左に、舞妓さんは右に挿すのです。
京都の舞妓さんも観察してみてね・・・
お正月の、お祝いを記して・・・
この、 「稲穂のかんざし」をしたときには、帯に扇を少し広げてさします
(下記のようにね・・・)
ちなみに、この帯が柳帯→柳腰となります
※ 解けそうで解けない柳帯※
結び方は柳結びで、芸者・芸妓特有のものです。
帯の垂れ先を残して結び、いまにも解けそうで解けない形が艶っぽい感じを出しているのが特徴。
たれというのは、帯を巻き終わったあと、お太鼓の下にくる部分のこと。
柳結びの場合、歩くたびに帯が柳のように揺れて、その後ろ姿がなんとなく色っぽい。
柳結びは、帯締めを使わないで帯だけで結ぶのです。腰骨にかかるところで止めて結び、その締め加減がむずかしいそうです。
久々のブログの記載になりました
引越しで、テンヤワンヤでパソコンにも思うように向かえず
とうとう・・・日がたってしまったのですが、再開します・・
まだまだ、家の中にはダンボールが積んでありますが・・・
ボチボチ・・と片付けますね・・
今日は、通販大好きな管理人がビックリのまな板です。
毎月、ダスキンもどきサニークリーンのお兄さんがモップを交換に見えます
以前は、ダスキンでしたが、高価なので解約して・・どうしようかな?
そんなときに、サニクリーンのお兄さんが飛び込みセールスに見えたのです。
とりあえず、お試しに1品を契約しました。
以前の半額で、同じような家庭モップになりました・
使用感は、あまり変わらなかったので、各階に1本合計3本を契約しました。
年末の商品として
「合成ゴムまな板クッキングカット LL 家庭用」を紹介してきました
まず、1.包丁の切り傷がつかない
2.水はけがいいので雑菌がつきにくい
3.カビの黒ずみがない
4.とにかくいい
本当かな???
一流シェフが推奨する、使いやすくて、衛生的なまな板です!
不潔なまな板が食中毒の原因と言われています。
業務用まな板として高い評価をうけている合成ゴム(エラストマー)まな板が、家庭用として登場しました。
木肌に近いの感触と、従来品にない清潔さを合わせもつ新世代のまな板です。
ゴムの臭いもなく、無味・無臭、無害な素材です!
説明文は、
ソフトな刃あたり
雑菌・カビに強い
すぐれた耐久性
使いやすさ
適度な弾力性があり、刃あたり良好な「アサヒクッキンカット」。
木肌そのままの感触で刃こぼれしにくく、汚れ落としもカンタン。
大型ですが厚みがないので置き場所にも困りません。
たしかに・・納得
感想は 通常にまな板には、2面に「野菜・果物用」「肉・魚・その他」と分けてます。が、
実際に使ってみたら、切り傷がつかないので臭いもつきません
洗剤でまな板を洗えば、水切りもよく、乾燥されて使い良いです
なかなかの優れものなのです。