明日からの、
1泊2日の北九州の旅行に出かけます・・・
準備に、今大忙し・・・・
まず、旅行ガイド お手製を持参
旅行ガイドブック
カーナビに、入力する目的地の電話と住所一覧
携帯充電器
デジカメ充電器
日傘雨傘兼用の傘・・・・
お土産用のデカバックはトランクに入れる・・・・
それから、安全走行のレーダーキャッチかな?
今日は、ここで失礼します・・・・・
明日からの、
1泊2日の北九州の旅行に出かけます・・・
準備に、今大忙し・・・・
まず、旅行ガイド お手製を持参
旅行ガイドブック
カーナビに、入力する目的地の電話と住所一覧
携帯充電器
デジカメ充電器
日傘雨傘兼用の傘・・・・
お土産用のデカバックはトランクに入れる・・・・
それから、安全走行のレーダーキャッチかな?
今日は、ここで失礼します・・・・・
なんとなく、一日量販店見本があるいました。
外出したときに、インターネットが通じたらいいな・・便利かも・・・
パソコン本体に、USBをつなげれば完成そこで、イーモバイルも.あるのですが、
ソフトバンク SoftBankにしました
イーモバイルと提携していて、イーモバイルのエリアに加えてソフトバンクのエイアもあるので決めましたよ・・
価格も、2年以内に解約しても解約金0円も、魅力
本体も、今日は0円で購入しました・・・・
月々の基本料金は1000円から最大で4980円 ここも、ポイント
USBケーブルも、ついてますよ
日本国内用が、赤
海外用が、青色のチップです
間違えないで、セットします。
USBに差し込んで、通信可能です。
パソコンにつなげるだけで、ソフトウエアーを自動にインストールします
この、USB事態に4GBついてます
プロバイダーの、契約も不要です・・
自宅には、光が入ってるので、あくまでも外出用でね・・・
小型パソコンが欲しくなりましたよ・・・・
取り扱い説明書を読みます
また、紹介しますから・・・
凄いね・・・
今日は中華街に出かけた
建築中のビルの、建築フェンスが面白い
工事用中の安全対策用の鉄の壁に、可愛い絵柄があるものは時々見るのですが・・・これは初めて
確か・・ここに・・白い建物があったような???記憶が飛んでる・・・???
歴史的建造物「ストロングビル」があったんだよね・・・
大和ホームが建築会社なのです
この、ビルはJR関内駅から中華街に歩く途中です
並びには ホテル東急イン 向かい側には、横浜スタジアム
山下町歩道橋 前にあります
ストロング写真展 線と点のストロング
大きな壁に描かれてます
横には、写真が紹介されてます
その、紹介の仕方が可愛い
お洒落ですよ
全部、デジカメに撮ってきました。
ここで、ストロング写真展の紹介
ゆっくり、見てくださいね
全部で、12枚に写真展です
このビルの建築計画です。
横はm氏中区山下町204-1他
仮称 ストロングビル横浜プロジェクト
ホテル・店舗・ブライダル
地上13階
平成19年12月20日工事着工予定
平成21年6月30日 完了予定日
今日は??アレー
旧 ストロングビル ウンチク
所在地:
建築年:昭和12年(1937年)
設計:矢部又吉
構造:鉄筋コンクリート3階
山椒の実は、香辛料として有名・・
その、葉を、今日は佃煮で紹介します
管理人の、山椒の木ですよ
この、葉を採取します。
本当は新芽が柔らかくてベストですが、今回は、通常の葉を採りましたよ
5月中旬の短い期間が、柔らかい葉がつきます
沢山採りましたよ
大きなボール一杯になりました
ここからが、調理開始です
葉の表と裏を見ます。
比較的裏側を見ると、虫が食っ食ってるかが、判りやすいのです。
綺麗は葉のみを選別
葉から、軸を取り除きます
佃煮にしたとき、軸が硬いので、この作業は必ず行ったほうが、おいしく出来上がります。
葉のみを、綺麗に洗います。
あく抜きのため、水に30分ほど浸しておきます。
かなり、汚れが目立ちますね
コツコツと、見込む方法もありますが、
今回は圧力鍋を使用します。
調味料は
だし汁500cc
醤油 大さじ6杯
みりん 大さじ4杯
酒 大さじ4杯
今回は、新芽でないため圧力鍋の威力で、簡単に調理しましたよ
お茶葉の出がらし状態・・ですね・・
山椒の葉は、大きなボールに山盛り一杯ありましたが、こんなに少なくなってます。
この、山椒に佃煮を使って、うなぎを煮込むと最高においしいようです
次回は挑戦しますね・・・・
山椒の木のウンチク
山椒には雄株と雌株が
雌株を
一般的です
植物の中には同じ品種
森に生育しているのはどっちだろう。見分け方は刺のつき方が対生(2つの刺が対に出ている)のものが山椒、互生(交互に出ている)のものが犬山椒だそうだ。
箱根の公園上駅の並び・・というより、駅内にあるのです
駅から続いてるレストランですよ
2階になります
おしながきです。
ヘルシーはんばーぐ御前 1100円
お野菜たっぷり農園加齢 950円
レストランから見た、大文字の山峰です
珍しいヘルメットを目にした
旧鎌倉街道沿い
横浜市磯子区岡村にあります。
戸田自動車工業
板金・塗装の専門店
道路沿いにありますよ。
陳列してあります
看板犬のレオくん
お店(工場)の、中央に「レオ君」がいます。
名前は、ホワイトライオンのイメージで、
「レオ」となりました。
レオ君は、お年寄りのワンコですよ
誰かきたのかな??
ビックリした、ヘリメットの紹介です。
ヘルメットの後ろ部分の写真です。
立体的にできてますよ・・・ リアル・・
見れば見る程、
リアルです・・
仮面ライダーみなtだな
何回塗装をするそうです。
オートバイの、ガソリンタンクです。
カメレオンカラーで、太陽の光とか光線で色が変わるそうです。
玉虫模様に名なるそうです
日光の角度で、グリーンになったr、茶色になったり・・七変化する、ガソリンタククですよ
ハーレーのメーター部分です。
左は塗装をした直後・・・乾かして ポリマーします。磨くと、右のようにピカピカになります。
木目をイメージしたそうです
オートバイの黒い部分は
黒と灰色の千鳥になってます
エアーブラシも、されるそうです。
左は、作業風景、下絵は一切しないで直接描きます。
右は完成品、下からの撮影でトラの迫力が少ないな・・・残念
エアーブラシの作品です。
綺麗です
制作途中
まだ、磨きをかけてないので光沢はありません
福山雅治に煮てるよね・・・
極上内装カスタムの「極み」
個性的な仕上がり
お客様の御希望に添えるように
最高の技術で対応して下さるそうです
戸田自動車
045-751-2822
横浜市磯子区岡村8-10-13
エアーブラシのウンチク
エアーブラシ塗装のメリット
基本的には缶スプレーと一緒です、塗料を霧状に吹き付ける為、ムラの無い均一な塗装が簡単に出来るのです。筆塗りではムラが出てしまうのです。エアーブラシを使っただけで塗装が凄く上手にできる気持ちにもなる。しかも缶スプレーとは違って、自由に色を使えるのはもちろんの事、水性、エナメル系、ラッカー系、ウレタン系、さまざまな系統の塗料を使う事が出来るのです。塗料を吹く時の濃度、幅やエアーの強さを調整する事で、いろんな塗装表現が可能になるのです。極細吹きで線を引くように塗装したり、ボカシたように塗装したり、グラデーション塗装など、多彩な塗装表現が出来るのです。
エアーブラシとは言っても色々なメーカー、種類、多種多様に流通しているが、塗料を吹き付ける原理は基本的にはどれも一緒。エアーポンプや、コンプレッサーなどから送られたエアーを元にして、エアーが噴出する勢いで塗料が吸い出されて放出するのだ。ここでは最も一般的に使われている“ダブルアクションタイプ”などがあります。 |
宮ノ下の名物の「豊島とうふ」
創業100年余りの歴史のお店です。
並びには、箱根宮ノ下の渡辺ベーカリー があります。
こじんまりとした、お豆腐店です。
中では、活気のある作業光景
店頭で食べる「くみ豆腐」 221円
お土産用の「くみ豆腐」326円
早速「店頭で食べるくみ豆腐ください・・・」
お醤油はお好みでかけてくださいね
さあ、食べましょうね
お醤油は、店頭にありますよ
コクがあって、まろうやか
大豆のプリンですよ
本のカバーの作り方です。
本日は、文庫本の紹介
型紙です
作り方・レシピ
上記のイラストを参考にしてください。
部分的に紹介しますね。
1、中表にして折りたたみます(図面の山折り・谷折りは表面からの紹介です)
2.両サイドを縫います
リボンをはさみことを忘れないでね
両サイドを縫う前に
リボンをマチ針でとめておきます
裏側の状態
表から見た、リボンの状態です
3.角を三角に縫います
両端を縫います
指定された、位置を斜めに両端を縫います
4.返し口から布を引き出します。
表に返します。
アイロンをかけて、生地を整えます
5.完成です・
折り方さえ間違えなければ、凄く簡単にできます。
箱根強羅の温泉に一泊しましたよ・・・
昨日、宮ノ下到着の時には、渡辺ベーカリーは大混雑で・・入店を断念・・
今朝は10時頃に到着・・・
お客様は、少しだけなので・・・ラッキーです・
早速入店します
宮ノ下のカーブ
冨士屋ホテルそばなので、すぐわかりますよ
店内は、小さなテーブルがいくつかあります
皆さん、全員がシチューパンを食べてますよ
すぐ、店内で食べる方に見本 持ち帰り(テイクアウト)も可能ですが、
30
分以内に食べることが絶対条件です
温泉シチューパン 580円です
パンが切れてるので、蓋を開けるような感覚
中にビーフシチューがありますよ
パンも、暖かくなってます
まず、蓋になってるパンから
ビーフシチューにつけて食べることにしました
なかなかおいしいです
中には、ビーフ 1個
人参・ジャガイモ 2個づつ
テイクアウトは、このパンにしみこんでしまうので、30分が限界のようです
次は、このお店のお土産のオススメ品です
梅干アンパン 1個
王様のランチ
遊ワク遊チバ
あど街ブック
ドライブA GOGOにも、紹介されて
外には、さすが温泉
暖かい温泉の湯がでてます。
早速、手を洗いました・・・
気持ちよかったな・・・
渡辺ベーカリー
手作りパン屋 渡辺ベーカリー (テヅクリパンヤワタナベベーカリー)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下343
営業 : 9時30分~18時
定休日 : 水
休業 : 第3火曜休、年始
料金 その他 : 温泉シチューパン525円 明治24(1891)年創業のパン屋。
お正月に、熱海温泉「大観荘」に、宿泊しました。
それ以来の、温泉・・・・うれしい
温泉大好きな管理人は楽しみ
また、記載しますね