特別救助隊・レスキュー隊・猛練習風景を撮影・秘蔵写真公開

 横浜市星川にある、ホームセンターコーナンに、買い物に出かけました。

1階2階はショッピングセンターで、3階から駐車場です。

買い物も終わり、スロープを車で下って、帰ろうと思ったら、アレレレ・・・凄い風景を見てしまいました・・

またもや、一回駐車場から車を出して、再度パーキング入り口から、逆戻り・・・

今度は、最上階に自動車を駐車しました。

管理人は、ブログを書くようになり、カデジタルカメラはバックに持参してます・

 

TBSのサスケ・SASUKEのオールスターズを思い出した

たしか、消防士に竹田さんがいたな?(調べたら竹田敏浩さんでした・岐阜県揖斐郡の消防士の特別救助隊に所属) 

この映像を見てください。

 

横浜市保土ヶ谷消防署の風景です

P1040132.jpg

                  消防署と区役所の屋上の練習風景です。

 

2箇所で練習してました

 

こちらは、「ビルからビルに移ったり、川に取り残された人の救助の為の訓練」風景

 

P1040138.jpg
P1040139.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040141.jpg

 

ストップウォッチを持て、計ってます

 

大きな声で、指令を出してます

 

 

 

 

 

 

P1040149.jpg

P1040151.jpg
P1040153.jpg再度、休む間もなく、チャレンジ・・・

 

凄い、体力と気力・・・

 

 

 

 

 

 

 

延々と、練習は行われてます。

ジーと見てると、ベテランの消防隊員と新人?の消防隊員の動きが違うように見えます。

ベテランの方は、動きに無駄がなくスムーズ・・

 新人?の方は、頑張ってることが遠くからもわかるのですが、思うように進まず、ロープが上下に大きく震動してます。安定感がよくないようにも感じます。

 きっと、この練習を何回も何回も、数をこなして訓練していくのかと思うと、「すごいなー」と関心するばかりです。「イザ・緊急出動」のときは、自分自身の力・練習の結果が、ご自分と救助される人の命を守るのですから・・・ただ、「ご苦労様です・・・・」としかいえません。

 

横で、高層のビルの練習風景

梯子(はしご)車が届かない高層ビル・細い路地のビルなどから人を救助する訓練

 

P1040194.jpg

 

ビルの上からタンカを、ぶら下げてる光景です。

下から上に物を上げることはないのです。上から下に降ろす訓練です。

 

P1040150.jpg

P1040152.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     屋上の消防隊員が、地上を見てます。

                何か叫んでますが・・内容はわかりません。

P1040179.jpg

 

 

体を、乗り出したり、引っ込めたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040186.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の訓練が私たちの日常生活を守ってくださってるのですね・・・

「火事・異臭・特殊高度救助隊出動・サリン事件を思う・横浜で発生」(2009.3.31ブログ記載)

  にも、消防隊の活躍を掲載しましたが・・

 特別救助隊のウンチク
特別救助隊(とくべつきゅうじょたい、通称、レスキュー隊)とは、人命救助活動を主要な任務とする消防の専門部隊のこと。全国の消防本部、消防署に配置されており、主に火災や事故、NBC(核兵器・生物兵器・化学兵器)テロ等における人命救助活動を任務としている。

優れた気力や体力、判断力を持ち、高度で専門的な知識と、救助技術を備えた消防史員により構成されている。

“最難関”と呼ばれる厳しい入隊試験や、”地獄”と評される特別救助技術研修を修了した者が隊員資格を得るが、直ちに隊配属となる訳では無く、特別救助隊に欠員が出るか、増員に伴って配属となる。

日本の救助隊組織

消防★特別救助隊(レスキュー隊) | 特別高度救助隊 | 高度救助隊 | 消防救助機動隊(ハイパーレスキュー隊)(東京) | 救助機動中隊(スーパーレンジャー)(横浜)| 特別消防隊(横浜) | 山岳救助隊 | 水難救助隊 | 科学機動中隊

警察★ 機動救助隊(レスキュー110) | 特別救助隊(P-REX) | 山岳警備隊 | 山岳救助レンジャー部隊 |水難救助隊 |NBCテロ対応専門部隊 | 機動隊科学防護隊

海上保安庁★特別救難隊(トッキュー隊) | 機動救難士| 潜水士(レスキューダイバー)自衛隊★航空救難団


アマリリスは大輪で素敵!こんな花なんだ?2度も咲きました・歌は有名だけど

アマリリスは有名な歌だ

  でも、全部を思い出せない

    「調べはアマリリス・・・」縦笛で吹いたような記憶がありが・・・

     実際、アマリリスをゆっくりと観賞しとことがない

      パートナーX(管理人の夫)は、以前に「アマリリスを花屋で買ったよ・・プレゼントしたよ・・」と言われたが、記憶が飛んでる???

     

2009年5月16日に、初めてアマリリスを見た

  素敵な、大きな花がリンと咲いていた・・・

P1050057.jpg大輪は凄いんですが、花の茎は細いのですよ

 
P1050055.jpg

 

                    こんな小さな、鉢に咲いてました・・・

                         一本足で凄いな・・・・と関心

   綺麗だな・・・と思っていたら、いつの間にか花が散ってました・・・寂しい・・・

 

   なんと、つぼみが出てきました

     今日2009年6月4日に、アマリリスを再度発見

       同じ鉢から、また咲いてました・・凄いな・・・

 

 

P1060014.jpg              花の色が少し白く見えます。

                茎も2本あり、根元が前回の花の茎が取れた様子ですね

P1060015.jpg     
P1060016.jpg              2本茎が出てます。正面から見ると2本から咲いてるようですが・・・

P1060017.jpg  
             まだ、後ろの茎には花が咲く準備のつぼみがあります

               お花が凄く沢山あるお宅紹介
P1060022.jpg

オランダから輸入した、ポット植えのアマリリスは、初めての人でも管理が簡単で花が咲きやすいようです。

今度、ホームセンターで購入したいと思ってます。

 

追記

 2009.6.9 アマリリスの、管理人ご本人に取材ができた

       アマリリスは、2本茎があり、それぞれ3輪の花を咲かせるそうです。

       上記の花の色が変わったのは、鉢を違う鉢に置き換えての仕業だそうです。

       多年草ですが、今年の花よりも来年の花のほうが小ぶりになるようです。

       赤つぼみのアマリリスがありました。開花したら、ブログに載せますね・・・

玄関の鍵交換の前には必見・鉛筆芯以上・恐るべき威力[チービー]シリンダー交換不要

本当に困っていたのです・・

管理人の家の玄関は、本来のドアのノブの鍵  主錠 B

               補助の安全のための鍵  補助錠 A

               カードキーの鍵

                  の3種類があります。

P1050795.jpg

                               こんな感じです  

 

      鍵穴に鍵がスーーと入りません

      すぐ、スーと入る時と、なかなか入らず往生する時と・・・色々・・

      鍵を閉めて外出して、、入れなくなったら 「どうしよう??  」  

      そんな心配があり、決意をして「鍵交換の依頼の見積もりをしました」    

 

調べたら、「HORI」(ホリ)   の、鍵はHORI以外には交換できないので、かなり高額になってしまったのです・・・

美和ロック・ゴール・アルファ・ショウワ等はいづれにも交換できるのですが、ホリだけはホリしか交換できないそうです・・      

 

鍵穴の手入れに、鉛筆を使う方法

P1060005.jpg       鉛筆の芯をカッターで削ります  芯を紙に集めます(B3以上の濃い鉛筆がいい)

      その粉を、鍵につけて鍵穴に差込み、回します。数回します。

      芯に含まれてる黒鉛が、鍵のすべりをスムーズにしてくれます・

      この方法も、試してみましたが・・・ダメでした。

 

     高額な交換は??家計にピンチ

      鍵が壊れたままも、困ってしまう???

 

思い切って、HORIの本社に相談しました。

 凄く、親切で交換の前に試す方法を教えてくださいました。

 

HORIで販売してる「チービー」を試してくださいね・・

 送料込みで1050円の商品です。

  交換は数万円かかってしまうので、即座に注文しました。

   本日、到着

 

    チービー

P1050992.jpgこの、ケースのなかに黒鉛の粉が入ってます(かなり、微粒です)    

説明書もありました。

 チービーは、シリンダー錠用潤滑剤

 潤滑剤なしては、故障の原因

 チービーの吹きで快調 (下記に詳細を記載しておきます)

 

早速開始

P1050998.jpg なかなか入らないのです・・ 頑張って入れればどうにか?ね

 

 

鍵に「チービー」の粉を振り掛けます

  

P1060003.jpg

 

再度、鍵穴に入れて抜きました

  数回繰り返してみました。

 

P1050999.jpg

 

威力は凄い・・・スーーーとはいり、万歳・・・・

 1000円で直ったよ・・・

   これからは、メンテナンスで「チービー」を、時々使用したいと思います。

 

 

チービーの取り扱い説明書の内容

HORI チービーは非常に微細な鱗片状粉末黒鉛でシリンダー錠用の潤滑剤です。一般に機械の潤滑の為に各種の油が用いられますがシリンダー錠のような鍵穴から埃などが入りやすい精密機械では油は適当ではありません。

つまりシリンダーの内部は0.2ミリという非常に細かいリン青銅のスプリングを用いておりますので油ではほこりや砂などとなり合わさって糊状になり逆に微弱なスプリングの働きを阻害する結果になります。

また、鍵のヌキサシは外から見れば単に往復の一動作ですが、内部にあるタンブラーその10倍も多く上下運動が行われます。しかも鍵の刻みのギザギザは絶えずタンブラーの下端をすり減らします。

HORIチービーの一吹きはシリンダーの内部にくまなくまわりにすべての部品に快適な平滑さを与えま各部の磨耗から生ずる故障を救います。

 

ルンルンの家は、カードキーを使用してます。

鍵穴がないので、ピッキングはできません。

玄関カードキーの方法は、まず同じキーがないことです。

 家族以外は、スペアーキーを作れないのです。

  もし、外で鍵をなくしたら、また操作をして本体のカードキーから、カードキーに暗証番号を新しく読み込ませます。そうすれが、以前の紛失したカードキーは使えません。

  もし、このカードキーを紛失して家に入れない場合は、「鍵の救急隊ではダメ」・・

   メーカーの人を呼んで、壊すしかないのです・・・

    メーカーの人なら、同じ壊すのも鍵のみの破壊で済みますが、救急隊ではドアそのものを壊すようです・・・

   

  しかし、安心感は抜群の、玄関カードキーです・

   

DIY・日曜大工・アーク溶接で酸素ボンベの枠の制作・・・なかなか上手かな?

酸素を時々使う

管理人は、ガス溶接機能者の免許証を持っているのです(パートナーXも、持ってますよ)

 

その酸素の、ミニビンを立てる枠を、アーク溶接で制作してくれるようです。

現在はこんな感じで、立ててます。

P1050723.jpg

   エンビパイプに、針金で留めてますが・・・なんか不安定ですよ・・・

 

   アーク溶接は難しいようですよ

   練習の成果は・・いかに

   最初のアーク溶接の痕跡・・・ヘタクソ・・ですね
P1050730.jpg

どうも、接着面が綺麗に仕上がりません・・・

  そこで、面が悪いのか?→本当は腕なのですが、腕は改良できないのでまずは、アーク面を購入

   
P1050732.jpg
P1050733.jpg
 
 

「最高峰溶接面アーク/TIG/プラズマ/半自動溶接機に!」の、キャッチフレーズです

  通常は面をしていても、溶接部分が見えます。しっかり溶接部分も確認可能です。

     溶接の光に反応して、面が即座に暗くなるのです(これは、スゴイゾ・・・)

では、作業開始

   鉄材の用意・この鉄材を溶接します・・

P1050729.jpg
 
P1050737.jpg
P1050738.jpg溶接開始です

 

 

 まず、溶接する一点を

  部分(一点)溶接して、

鉄板が動かないように、仮にとめます。

ここが、大切。

直角・斜めなどの形の基本部分です

 

 

 

 

 

 日々練習で成果が上がったようです・・・・                              

成果があったようで、最初の練習結果に比べたら、月とスッポン・・です

 

P1050742.jpg
P1050743.jpg

P1050744.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶接終了

P1050778.jpg

                     スッキリトしてます。なかなか上手にできました

 

P1050781.jpg
P1050783.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンキをぬりますね・・

P1050794.jpg
P1050792.jpg

 

 

黒いペンキを塗ります

 

さびなどを防ぎますから、

  ペンキは必ず塗ったほうが

    いいのです

 

   2度塗りしました

 

 

 

 

 

 

 

乾いたら、黄色のビニールテープを巻きつけます。

 「危険物ですよ・・」そんな雰囲気が出ていて、目をひきつけて、いいアイデアです

 

 
P1050808.jpg

 

 

アーク溶接とは電気の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接法。

 

電気溶接
アーク放電によってももたされる高熱で、溶接したい材料を溶かし、溶着させること。
母材と電極間、もしくは電極間に発生するアークの熱を利用して行う溶接
の総称。
電極
が溶ける消耗式と溶けない非消耗式がある。
強い紫外線
を避けるため、作業時は皮手袋、防護服、溶接面、が必須。

 

★着物リメイク★縫い方無料レシピ・写真で解説・全工程説明    スカーフ・ストール制作・和服・着物・反物・簡単ソーイング

着物の反物があったり、

 着なくなった着物

  形見の着物・・などなど

   大切な着物はそのまま、着物としての着用をお勧めしますが・・

 生地が傷んでいたり、和服を着ないときには新しい活用をオススメします。

 

今回は、簡単なマフラー・棒状スカーフ・ストールのリメイクです。

 

前身頃・後身頃(着丈)の布は長いので一枚で縫えます。

袖等短い布地の場合は、途中で他の布を縫い合わせれば素敵な、柄になりますよ・・

 

 

P1050816.jpg  こちらは、表地を絞りの布

      裏面は、絽の布で二面を楽しむようにしました。

 

布巾は、着物の反物を二つ折りにした巾がいいです

     長さはお好み・・・130cmから165cm位かな・・

 

制作にかかります

 

大島紬の、着丈(前と後ろの中央に切込みがあります。)の布で160sm使用しました。

(今度、着物の洗いをブログに記載しますから)

         洗い済みの布を使用しました。

P1050817.jpg 1.二つ折りにします。(中表にしてください)

  布の端をあわせます。待ち針を生地がずれないように打ちます。

P1050818.jpg 

 2.ミシンをかけます(着物生地は耳があるので、ロックミシンは不要です)

       三辺を、縫います。 一部分10cmから12cmくらい縫わないようにします。

         ここから、中表になっている布を引っ張り出します。

P1050819.jpg

3.すべての布地が表になります。

 

P1050824.jpg   

4.四隅がきちんと角ばってない場合は、待ち針でソート布を引き出します

P1050826.jpg

5.あとはアイロンをかけますが、マチ針を使用します。

P1050833.jpg

 

             2の開いてる口も、丁寧にマチ針で押さえます。

               アイロンを当てます。それから開いている口を手縫いします。

 

これで出来上がりです・・簡単ですよ・・・

 

 

P1050836.jpg

 

絞りのマフラー・ストール紹介

P1050815.jpg左は、最初に説明すみ

中央は、青い絞りと、羽織の裏(羽裏)生地をし使用

右は、絞りの部分とりんず(無地) の部分を縫い合わせました。