揚げたて本舗 籠清 小田原かまぼこ 試食で満喫

 

 箱根方面からの上り車線です

  籠清ののぼりを合図に、ここに立ち寄る

 

    籠清が練り物専門のお店を小田原・沼津にオープンしたのです。

 

P1140078.jpg

 

 

 目の前には、

 相模湾があります

 

西湘バイパス

厚木小田原道路にも

 入る道路です

 

 

 

 

P1140075.jpg

 大好きな、

  店頭販売です・・・

 

異が弱いので、

 一等丸の胃腸薬を服用して・・・

 

さあぁ・・いくぞ・・・

 

P1140077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140070.jpg
P1140071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おいしそうな臭いです

  手まりは、手でこねて丸めてあるのでフワフワ・・・・・

   女優の菅井きんさんが大好きだそうです

    安住アナウンサーも取材にきたとのこと・・・

     試食したら、たしかにふわふわ・・・・・

 

 管理人の一押しは・・・

   南瓜のさつま揚げ・・・

     コレが、オイシイ・・・・・

       おみやげと自分用に・・・買っちゃいましたね・・

P1140073.jpg

P1140074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試食してから、買えるので安心です・・

 お味をしっているにもかかわらず、試食してしまうのです・・・オイシイ・・・ご馳走様です

 

 

熱海大観荘には 三輪良平作「しらべ」が、展示されてます

熱海 大観荘は、横山大観の縁が深い宿と有名なのです。 

 

 お宝・・・が沢山、何気にあります。

   そこで、

 

 廊下に何気なく展示されている作品は沢山あるのですが・・・

   なんとも、かわいい舞妓さんの絵姿・・・

 

       三輪良平作「しらべ」とあります。

 

P1140063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140064.jpg

 

「しらべ」

1996年

晨鳥社(じんちょうしゃ)出品作品120号

 

作品のエピソード

三輪先生はこの作品の制作にあたり、

舞妓さんを京都御所内のしだれ桜をバックに、写生されました。

やわらかな色のしだれ桜が精微に描写され、初々しい舞妓を引き立てております。

先生の奥様より写生の間、日傘で舞妓を守り、春の日を過ごした想い出をおききしております。

 

 

 

 

 

 

熱海芸妓(げいぎ)さんは、艶やかな舞を踊ります・・柳帯と柳腰

 

 熱海 大観荘の夕餉には、芸妓さんがきます

 コンパニオンの年もありましたが、昔ながらの芸妓さんの踊りが披露されます

   ※「芸者」 にはいろいろな呼び名があるそうです。

      関東では「芸妓」「芸者」など、関西では「芸子」と呼ぶそうです。

 

    現在熱海では約250名の芸者さんが活躍されてます。

       この250人はダントツに多いのです。

         全国で活躍されてる芸者さんのなんと、10パーセント・1割位にあたるそうです

           すごいな・・・熱海芸妓さん

 たしかに、今年の熱海は活気を感じました・・・

  数年前には老舗の旅館がなくなり、リゾートホてる・リゾートマンションに衣替えをしてるさなか

   今年は、新しいビルも増えて、人の往来も多くなっていました・・・ね

 

 

  お座敷の紹介

    大観荘のリニューアルした、舞台で踊りが披露されます。

      管理人は昨日のブログ紹介の食事を、美味しく食べながら・・・拍手をしながらね・・・   

P1140031.jpg
P1140033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒留袖のお姉さんがいますが、中にお一人だけ日本髪姿で着物の裾を床まで伸ばしてる芸妓さん

    正式には、引き着と呼びます

 

  ※引き着は芸者・芸妓さんの正装なのです※
 

    引き着とは、結婚式に着る留袖の裾が長い着物のことです。

    仕立てには、普通の着物の三倍の反物を使うそうです。

     丈に反物の長さがいることと、表地の下にもう一枚使ってます。

       二枚仕立てにするので反物が多く必要とします。

         足にからまないように裾に綿が入っていて、重しのようになってます。

留袖でも黒留袖が芸者の正装です。(一般の私達の生活でも第一正装が黒留袖です・未婚の人は色留袖を着用します)

  正月とかお目出度い席、結婚祝い、会社の創立パーティ等に着て、裾を引いて、踊ったりします。

  「裾引き」といって、「おはしょり」をしないで着る芸者特有の着方である。

     引き着は自前なのです。仕立ても値段が張るのです。(通常の着物は、レンタルする場合ももあるそうですが・・、この引き着は自前が前提だそうです)

着物の紋は、染め抜きの五つ紋が礼装の紋。背中の中央と、両袖、両胸の五つ。

   (三つ紋とか一つ紋は略式の紋です。色留袖は三つ紋・訪問着は一つ紋)

P1140035.jpg
P1140036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※引き着は色っぽい※
 何かと踊りやらお酌やらと・・立ったり座ったりとよくお座敷きを歩いてるお姉さんなのですが・・・

  なんと、色っぽく艶やかなお姿なのでしょうか??

   裾が開いてしまうと、行灯(あんどん)になってしまいます・・・想像してみたら??ぁぁ

   裾が細く入って、美しい脚の線が出て、腰がキューッと締まって、

       裾つぼまりになっていくと、きれいな柳腰になる。→柳腰ですよ・・・

 

 

 

 

P1140037.jpg

P1140042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140061.jpg

 

 毎年  笑顔でお座敷に来てくださいます

   お若いのに、かなりの芸暦の持ち主です・・・・

     自前のお着物も豪華で艶やかです・・・

       今年も、良いとしてありますようにね・・・・

 

 

  

 お姉さんも、勿論ステキなのですが

 さすがに特別注文のお着物 「宝尽くし」の柄がなんと、おめでたい・・

  基本的に管理人は「宝尽くし」の柄が、何故か大好きなのです。・・

   着物・襦袢・帯・・・等 持ってますが・・・

    実に、イイのです・・・

     友禅の染がまたまたお洒落なのです。

      表の黒と裾に広がる・・・宝の柄がちりばめられ・・・

       裾回し・八掛けなども、共柄の染で仕立ててあります・・・・

 

 襟元は黒に塩瀬の白い半襟がでて、

               ちらりと襟元から朱の襦袢の襟がチラリ・・・

                  何と色っぽいね・・・ぇ  女の管理人も惚れ惚れしてしまいますょ

  

 帯は広帯の全通です。

  全部に柄が織りこんであるのです・・・・

    一般的な帯は、六通・八通など、帯を巻くとき下になる部分には織りこみの柄がなくなってます

     

        黒・白・金そこに朱の帯揚げや襦袢の朱が、なんと艶やか・・・

          日本の美です・・・

 

   

P1140054-1.jpg

 

 

 

お姉さんに了解を得てパチリ・・・

 

   きれいだな・・・・

 

     お顔が、昨年よりも優しくなったような気がします・・

 

       いいこと、あったのかな?

 

 

 

  

 

 

 

 

 

P1140055-1.jpg

 

 

 後姿も、パチリ・・・

 

自分で、お着物も、日本髪のカツラも仕上げるそうです・・・

 

 

すごい・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと、豆知識を頂きましたので紹介します 

 

    下の画像の、右の緑丸のなかのかんざしは「白鳩に稲穂」

      下の画像の、左のピンク丸のなかのかんざしは「干支の虎の人形」

P1140054-4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 衿元(えりもと)は、半襟は塩瀬(しおせ)の白を使います。色物は使わないのです。

   衿はシンを固くして、衿元のV字型をふだんのときよりも広くして、沢山でるようにします。  それから、衿あしを大きく開けること。(下の画像を参考に)

 

アップにしますよ・・・

 

P1140054.jpg
P1140054-3.jpg 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 「稲穂のかんざし」は、1月15日まで差します。

  「稲穂のかんざし」芸妓さんは左に、舞妓さんは右に挿すのです。

      京都の舞妓さんも観察してみてね・・・

             お正月の、お祝いを記して・・・

 

         この、 「稲穂のかんざし」をしたときには、帯に扇を少し広げてさします

                (下記のようにね・・・)

 

             ちなみに、この帯が柳帯→柳腰となります

 

 

 

P1140055-4.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 解けそうで解けない柳帯※

結び方は柳結びで、芸者・芸妓特有のものです。

 帯の垂れ先を残して結び、いまにも解けそうで解けない形が艶っぽい感じを出しているのが特徴。

 たれというのは、帯を巻き終わったあと、お太鼓の下にくる部分のこと。

 柳結びの場合、歩くたびに帯が柳のように揺れて、その後ろ姿がなんとなく色っぽい。

 柳結びは、帯締めを使わないで帯だけで結ぶのです。腰骨にかかるところで止めて結び、その締め加減がむずかしいそうです。

 

熱海・大観荘のお料理は絶品 料理長の腕のよさが・・

 

旅館の醍醐味は、温泉と食事

 お部屋のすばらしさは、昨日のブログで紹介しましたが・・・・

 

早速

  料理長 北野勝敏氏のお料理の紹介です

      四季にあわせた、食材でのおもてなしです・・・ 

 

 

 熱海・大観荘のモットーは

   一度しか巡り合えない、「一客一味」の味わい

     旬で新鮮な素材と、選び抜かれた器、料理人の「技」。

         これらが美しく調和した懐石膳をご用意しております。

 

     扱う山海の幸は、毎日その日の最高レベルにある一期一会の素材のみ。

 

         一度しか巡り合えない、いわば「一客一味」の刹那的な味。

 

 

会席料理は、

 かなり昔・・・若かりし頃 お茶会の新年会で体験したのは

  

    茶道の関係で、会席とはの本髄・・・

  

      ごはんが半月・満月・・最終的にはお湯を入れて器をすすぎ洗いしていただいたね・・

          

              長い時間・足もしびれず頑張ったな・・・・

           

 

P1140014.jpg

 

 初春の御献立

  

  この日の為に、用意されてます

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140016.jpg

P1140015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     食前酒  自家製梅酒

      小鉢 数の子と胡瓜

        酒肴  サーモン椿寿司 丸十レモン煮 紅白梅 三階松チーズ

             千社唐組竹 雲丹鉄扇 酒粕のし梅博多揚げ 菜花辛子浸し

             あん肝床漬 黒豆梅煮人参松葉刺し 烏賊塩辛 青味大根唐墨よごし

 

P1140018.jpg

P1140017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1140021.jpg

 
P1140022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 P1140020.jpg

 

 

白付  相模産・青森産・北海道産

       平目・鮪・雲丹・白海老

         ・平貝・大根けん・大葉

           ・菊葉・山葵・紫芽

 

 

 

 

  

 

  椀盛 丸十入り帆立真文   鶴大根・椎茸・柚子

       大根が本当に鶴になってます(右の画像)

P1140023.jpg

P1140024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 干支の虎が、敷かれてます

P1140025.jpg

P1140026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

P1140027.jpg
  

 

 焚合せ   

  海老芋旨煮 穴子黄身煮 

      新蕗・針生姜

 

 

 

 

 

焼肴 鮑の姿焼き 酢立・バター

  御飯 白素染煮御飯 

    留椀 味噌仕立

P1140050.jpg  
 
P1140056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相肴  長芋湯葉衣揚げ 牛蒡 筍挟み揚げ

        蟹足衣揚げ 味塩 レモン 

 

 

 

P1140057.jpg 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

P1140058.jpg

★丸十のウンチク★

丸十とお品が書きがあります

くサツマイモ…かな?と思いましたが、早速調べたら・・
「薩摩藩の紋が丸に十の字」ということで、薩摩藩
薩摩芋
薩摩芋のことを和食の世界では「丸十」とも呼ぶようです。

 

 

 

熱海 大観荘 横山大観ゆかりの宿の新年会

 

 

毎年、新年会は熱海の「大観荘」なのです

今年も、すばらしいおもてなしの1泊2日の時間を満喫しました

 広壮な庭には樹齢約300年の松や270年の夏みかんの木が茂るそうです。

   絶妙に配置された庭木、庭を縫うように建てられた数寄屋造りの部屋。

     建物と建物を結ぶ、回廊。すべてが調和し品格があります。

          温暖な熱海は紅葉が遅く12月頃。

            早咲きの梅や桜が紅葉と同時にみられるというようなことも。

                部屋からの風景はあくまで、庭園、海、空だけ。

                      日常を感じさせるものが、ここには何もないのです。

 

 

P1140069.jpg  
 

P1140068.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡り廊下にも、休息所が用意されてます。

 

 

P1140010.jpg

 

客室は、

「大工一代」で有名な「平田雅哉」氏の建築 

    純京風の数奇屋造りなのです。

 

 

写真の奥のお部屋が

        「大観の間」です。

 

 

 

 

 

 

 

P1140008.jpg 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

P1140067.jpg

 

大観の間の前に

  梅のつぼみがありました。

 

寒い成人の日にもかかわらず

  濃桃色の梅はなんとステキなのでしょうか・・・ 

  

 

P1140013.jpg 

廊下には、鶴の絵がかかれたふすまがあります

 

時代の重みを感じますね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前は「大観の間」でお世話になってましたが、 

                  今年は昨年リニューアルした「雲井」の間です。

 

P1140012.jpg
P1140011.jpg 

  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リニューアルは、以前2部屋でしたが1部屋にして、広々となりました。

 

お部屋に入ると、広々とした畳です。

  突き当りが、中心の和室

   左手の入り口には、4畳半の茶室もあります。 

P1130995.jpg
P1130998.jpg 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらが、中心のお部屋

   マッサージチェアーは、各お部屋に常設されてます・・・

P1140001.jpg 

 

 
P1140002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130997.jpg

 

 

 こちらは、別のお部屋でベットが2客あります・

   

やはり、畳のお部屋です・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 檜のお不利が、部屋風呂となります お風呂は勿論温泉です・・・・

  洗面台は、2個用意・勿論トイレも2個ありますよ・・・

 

P1130992.jpg
P1130993.jpg 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコン D5000キャッシュバックキャンペーン お徳価格

 

数日前にビックカメラによったとき(イヤホンの購入のとき)

  カメラ売り場を通過したら・・・・

    一眼レフのカメラに心が惹かれて、説明を聞いたしまった・・

 

        今、ニコンがキャンペーン中

          ましてや、スマップ木村拓哉さんの宣伝コマーシャルのカメラ

            そのゴールデンの顔が白く、何とも我が家のゴールデンとダブってしまう・・・

 

     価格の確認をして帰宅したのですが・・・・

 

         今度は、ヨドバシカメラに寄ってみたら・・・

           カメラの下取りが、5000円とあり・・・

              結果、その日も自宅にUタウン

 

 

          やった・・・

 

            買いましたよ

              ニコンD5000 ダブルズームキッドが.82800円

                       下取り価格が、5000円

                          結果77800円の支払いとなり、

                  ヨドバシのポイントが20パーセントあり、15560円のポイント

                 

              77800円-15560円(ヨドバシポイント)=62240円

              ニコンのキャッシュバック10000円あるので、

 

                       52.240円で、買えたことになるのですが・・・

      コンパクトデジカメでも、35000円くらいはするのもあるので、・・・

     

     Nikon の一眼レフ、レンズ2本がついてます・・・

 

 

 

P1130986.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130987.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130988.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2009年8月28日(金)~ 2010年1月11日(月)期間の領収書のコピーも必要です

 

P1130989.jpg

 

 

 ボディー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130990.jpg

 

 

 

 

 

 パンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

携帯電話 地味なブラックボディーが「デコ電」に変身 キラキラ・・

 

昨年末に、ドコモの携帯電話が故障したのです

 家族全員は、アンテナ3本立ってるのに・・・

  何故か圏外になってしまった・・・・

   外に出ても、圏外やらアンテナ1本で、通話中に切れてしまう・・

 

     ドコモショップに持参して、故障対応してもらいました

      約10日で、戻ってきました・・・

        アレレレ・・・新品になってました・・

 

          子供も以前同じ機種を持っていて、同じ状態になったそうです

            そのときも新しい商品に交換されたそうです・・・

 

新しい機種は、使い方に慣れるまで本当に・・・時間がかかります

 その点、使い慣れた携帯電話はやはり・・ありがたいものです

  新品となれば、何とラッキーなことでしょうか・・

   携帯電話の本体も高額なものが多いので・・・助かりました・・・

 

とにかく、新品になったので・・

  以前からデコレーションするのを考えてましたから、思い切ってデコりました

    自分でデコるのは、目薬ケースなどがやっとなのです。。

 

    自分ではヘタなので

     携帯電話の失配は許されないので・・・・

      専門店に御願いしました。

    正式名称は「デコ電」というようです・・・

CIMG2381.jpg

 

なんか、寂しいよね・・・

  子供がホワイトを買ったので

    ブラックにしました

 

スッゴク、地味でした・・・

  旧タイプで2年以上も使ったので

    この携帯が使い勝手が楽なので・・

      (新機種の取説を読むのも覚えるのも

        かなりの努力が必要なのです・・)

      

そこで、同機種の新品に感激です・・・・

 

 

 

 

    その日にできるとの事でしたが、約2時間目安が・・・

     お預けして・・・2時間がかかっても完成はならず

       急いでも仕方ないので、翌日に再度頂きことにしました

 

 

         FOMAカードは便利ですよね・・

          別機種の携帯電話に差し込めば、とりあえず使えるのですから・・・

            携帯電話は、お弁当箱の第1号は持ってないのですが

               2号機発売のときから愛用してました・・

                 ドコモさんとは、長いお付き合いだよね・・

 

         変 身 後

 

CIMG2385.jpg

 

3色使いにしました

 

初めての試み

 そしてこの携帯の貼り付ける面が小さいので

 

かなりシンプルな物としました

 

次回は、ド派手にしたいのですが

  今夏は、コレで満足です

 

大きな石は、凹凸が大きいので

 デコボコとするので一番大きい石は

  やめてもらいました

 

 

 

             

        ドアップで、紹介・・ 

 

CIMG2384.jpg

 

 

SONY ウォークマン イヤホンは耳掛け型・クリップ型

 

正月元旦に東京タワー見物後  秋葉原に行ったのです・・・

 

電気街の部品のお店はまだ、正月休みだったのですが、

  電気店は初売り・福袋でにぎわってました

 

今年から、英会話の勉強にチャレンジしたいと意気込んでますが・・・

  実際はいつまで続くか心配なのです。・・

    Speed Learning スピードランニングにトライしようと思ってます

     ゴルフの石川遼君が愛用したそうで・・

       勿論、脳みそが違うことは100も承知ですが・・

    

CDの持ち運び機械はあるのですが、いささか不便・・

 

数点の商店を覗いて価格チェック

  本体で13800円は一般的価格

        安いところで、本体12000円でした。

 

    帰ろうと思ったら、横断歩道のラジオスーパーの前のいつものお店

     スピーカーつきで、色はホワイトのみで・・・「11000円」すぐ購入しました

 

P1130978.jpg

 

文字も日本語でよかった・・・

 

早速、パソコンを使ってダウンロード

 

すごい・・・

管理人でもできるのです

 

音も、なかなかいいのです

 

コンパクトなので、オモチャに毛が生えた位いかとと思ったら、結構いけるじゃないの・・・

  侮ってしまった…失礼しました・状態です!

 

 

P1130979.jpg

 

 

Speed Learning も録音

 

他の音楽も録音

パソコンで日本語文字に

     入力でもOK

 

自分のオリジナルの録音が出来ました

 

 

   外出にイヤホンをもって早速視聴 

      メチャメチャ・・・若者になった気分

        この気分がしっかり、若者ではないよね・・

 

ところが、耳が痛くて痛くて・・・

  3種類の大きさの受け皿が在ったにもかかわらず・・・・・・・

 

 

P1130980.jpg

 

 よく出来てるのですが・・・ 

耳が悲鳴を上げてます

 みんな痛くないのかな?

 

そこで・・・

 

ヘッドホーンタイプに変更

 

 

 

新横浜駅のキュービックのビルにある、ビックカメラにいってきました

 

P1130981.jpg

耳掛け型・クリップ型 

 

両側コードマキトリ可能

2480円でした

 

コレなら、耳が喜びます

 

よかったな・・・・ 

 

 

 

 

 

 

東京秋葉原のマンホールはガムテープでふさがれる理由?コレ!!

 

東京都の下水道マンホール

 櫻の柄になってます

  アチラコチラに、小さな穴が開いてますよ・・・

   この光景は、ごく普通です

 

 

    秋葉原の電気街 

      ガード下の電気商店の近くで撮影しました・・・

P1130685.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ、近くに、マンホールの穴が全部ガムテープでふさがれてましたよ・・・

 

     男の人には、チョコット何故か判らない光景かな???

       何故、ガムテープが貼られてるかわかりましたか????

 

P1130684.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁度この、マンホールの場所は人の往来が激しかったのです・・・・

 

 答えは、女性にハイヒール

  特に「ピンヒール」の為・・・・・・

    心遣いかな・・・

      丁度、ピンヒールの靴底がマンホールの穴にスッポリ入っちゃうのです

        まず、ハイヒールのかかとは折れてしまうのです

 

          想像しただけで・・・・

                 コワ・・・・

 

P1130971.jpg

P1130975.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     この青い丸で囲んだ、ハイヒールの先が

          ズボーと、マンホールに入っちゃうのです

簡単レシピ 圧力鍋活用 いかめし 北海道に郷土料理です 

北海道の名産「イカ飯」

  デパ地下の「北海道物産」催場でよく見かける・・

 

そこで、スーパーで新鮮なイカを発見したら挑戦したくなったのです

 味は、なかなかの出来上がりです

   自宅での調理なら お好みで味を調整できますから・・、最高です・・

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   材料(4人分)

      もち米・・1合

      白米・・・1合

      するめいか(大)・・3杯

 

   A だし汁・・・・600cc

     酒・・・・・・・60cc

     みりん・・・・60cc

     しょうゆ・・・60cc 

  

   いかの煮汁・・・200cc  

   水溶き片栗粉・・大さじ1杯(同量の水で溶いた片栗粉)

   しょうがの搾り汁・・・小さじ2杯

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   今回は、いか2杯での写真説明となります・・

 

 

P1130633.jpg

P1130634.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.もち米と白米を別々に洗った後、よく混ぜ合わせてザルにあげておく。

 

P1130635.jpg

 

2.イカは、足とワタを取り除きます

 

 胴体と足をよく洗います

 

 水気をとります

 

 

 

 

 

 

P1130636.jpg

 

 

 

2のいかの足を細かく切ります

1のもち米+白米の米に混ぜ合わせます

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

P1130639.jpg

 

 

いかの胴の中に

3の米を、7分目位まで詰める

 

スプーンを使うと便利です

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130640.jpg
 

P1130641.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5  口をつまようじでとめます 

 

 

P1130643.jpg                                 

P1130645.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 圧力なべに、材料Aを入れます(年末にT-falを買ったのです・・うれしいな ティファール)

 

 

P1130644.jpg                                     

5のいかを並べます

蓋をして18分加圧します

 18分の加圧時間後、

    火を止めて自然放置します

 

 

 

 

 

P1130647.jpg

 

自然放置後の圧力鍋の中です

 

別鍋に煮汁を200cc取り分けます

 

 

 

 

 

 

 

 

P1130648.jpg

 

P1130649.jpg 

  

 

 

 

 

 

            

          9   煮汁を200ccに 水溶き片栗粉で軽くとろみをつけます

                        仕上げにしょうが汁を入れます

 

 

 


P1130651.jpg

 

10

いかを取り出して、ようじをはずします

中身が出ないように切り分けます

 

 

 

 

 
P1130653.jpg

 

 

11

 

 いか飯に煮汁をかけます

 

 

 

 

 

 

 

 

                                完成です

 


P1130654.jpg