熱海 大観荘の夕餉には、芸妓さんがきます
コンパニオンの年もありましたが、昔ながらの芸妓さんの踊りが披露されます
※「芸者」 にはいろいろな呼び名があるそうです。
関東では「芸妓」「芸者」など、関西では「芸子」と呼ぶそうです。
現在熱海では約250名の芸者さんが活躍されてます。
この250人はダントツに多いのです。
全国で活躍されてる芸者さんのなんと、10パーセント・1割位にあたるそうです
すごいな・・・熱海芸妓さん
たしかに、今年の熱海は活気を感じました・・・
数年前には老舗の旅館がなくなり、リゾートホてる・リゾートマンションに衣替えをしてるさなか
今年は、新しいビルも増えて、人の往来も多くなっていました・・・ね
お座敷の紹介
大観荘のリニューアルした、舞台で踊りが披露されます。
管理人は昨日のブログ紹介の食事を、美味しく食べながら・・・拍手をしながらね・・・


黒留袖のお姉さんがいますが、中にお一人だけ日本髪姿で着物の裾を床まで伸ばしてる芸妓さん
正式には、引き着と呼びます
※引き着は芸者・芸妓さんの正装なのです※
引き着とは、結婚式に着る留袖の裾が長い着物のことです。
仕立てには、普通の着物の三倍の反物を使うそうです。
丈に反物の長さがいることと、表地の下にもう一枚使ってます。
二枚仕立てにするので反物が多く必要とします。
足にからまないように裾に綿が入っていて、重しのようになってます。
留袖でも黒留袖が芸者の正装です。(一般の私達の生活でも第一正装が黒留袖です・未婚の人は色留袖を着用します)
正月とかお目出度い席、結婚祝い、会社の創立パーティ等に着て、裾を引いて、踊ったりします。
「裾引き」といって、「おはしょり」をしないで着る芸者特有の着方である。
引き着は自前なのです。仕立ても値段が張るのです。(通常の着物は、レンタルする場合ももあるそうですが・・、この引き着は自前が前提だそうです)
着物の紋は、染め抜きの五つ紋が礼装の紋。背中の中央と、両袖、両胸の五つ。
(三つ紋とか一つ紋は略式の紋です。色留袖は三つ紋・訪問着は一つ紋)


※引き着は色っぽい※
何かと踊りやらお酌やらと・・立ったり座ったりとよくお座敷きを歩いてるお姉さんなのですが・・・
なんと、色っぽく艶やかなお姿なのでしょうか??
裾が開いてしまうと、行灯(あんどん)になってしまいます・・・想像してみたら??ぁぁ
裾が細く入って、美しい脚の線が出て、腰がキューッと締まって、
裾つぼまりになっていくと、きれいな柳腰になる。→柳腰ですよ・・・


毎年 笑顔でお座敷に来てくださいます
お若いのに、かなりの芸暦の持ち主です・・・・
自前のお着物も豪華で艶やかです・・・
今年も、良いとしてありますようにね・・・・
お姉さんも、勿論ステキなのですが
さすがに特別注文のお着物 「宝尽くし」の柄がなんと、おめでたい・・
基本的に管理人は「宝尽くし」の柄が、何故か大好きなのです。・・
着物・襦袢・帯・・・等 持ってますが・・・
実に、イイのです・・・
友禅の染がまたまたお洒落なのです。
表の黒と裾に広がる・・・宝の柄がちりばめられ・・・
裾回し・八掛けなども、共柄の染で仕立ててあります・・・・
襟元は黒に塩瀬の白い半襟がでて、
ちらりと襟元から朱の襦袢の襟がチラリ・・・
何と色っぽいね・・・ぇ 女の管理人も惚れ惚れしてしまいますょ
帯は広帯の全通です。
全部に柄が織りこんであるのです・・・・
一般的な帯は、六通・八通など、帯を巻くとき下になる部分には織りこみの柄がなくなってます
黒・白・金そこに朱の帯揚げや襦袢の朱が、なんと艶やか・・・
日本の美です・・・

お姉さんに了解を得てパチリ・・・
きれいだな・・・・
お顔が、昨年よりも優しくなったような気がします・・
いいこと、あったのかな?

後姿も、パチリ・・・
自分で、お着物も、日本髪のカツラも仕上げるそうです・・・
すごい・・・・
ちょっと、豆知識を頂きましたので紹介します
下の画像の、右の緑丸のなかのかんざしは「白鳩に稲穂」
下の画像の、左のピンク丸のなかのかんざしは「干支の虎の人形」

衿元(えりもと)は、半襟は塩瀬(しおせ)の白を使います。色物は使わないのです。
衿はシンを固くして、衿元のV字型をふだんのときよりも広くして、沢山でるようにします。 それから、衿あしを大きく開けること。(下の画像を参考に)
アップにしますよ・・・

「稲穂のかんざし」は、1月15日まで差します。
「稲穂のかんざし」芸妓さんは左に、舞妓さんは右に挿すのです。
京都の舞妓さんも観察してみてね・・・
お正月の、お祝いを記して・・・
この、 「稲穂のかんざし」をしたときには、帯に扇を少し広げてさします
(下記のようにね・・・)
ちなみに、この帯が柳帯→柳腰となります
※ 解けそうで解けない柳帯※
結び方は柳結びで、芸者・芸妓特有のものです。
帯の垂れ先を残して結び、いまにも解けそうで解けない形が艶っぽい感じを出しているのが特徴。
たれというのは、帯を巻き終わったあと、お太鼓の下にくる部分のこと。
柳結びの場合、歩くたびに帯が柳のように揺れて、その後ろ姿がなんとなく色っぽい。
柳結びは、帯締めを使わないで帯だけで結ぶのです。腰骨にかかるところで止めて結び、その締め加減がむずかしいそうです。