ゲリラ豪雨・事故・脱出用ハンマー 多機能 車に1個で安心確保

 

 スーパー台風・大雨・ゲリラ豪雨とあるのですが、

  近年、ゲリラ豪雨野被害がすごい

    予測できない、集中豪雨だから、ゲリラ豪雨・・

 

   日本の台風も、風速67m以上のスーパー台風も発生があるとのこと・・

    地球温暖化の影響で、気象が大きく変化してるそうです・・・

 

    2008年8月16日のニュース

      「豪雨に見舞われた鹿沼市内で、完遂した道路に軽自動車が水没、

          ドライバーの女性が亡くなった・・・」

 

     そのニュースが、幾度も幾度もテレビから放送され、

        ゲリラ豪雨の恐怖が身近になったのです・・・

 

         水の威力・恐怖のテストが放映されていた

           車の中からドアを開けることは、水の抵抗で至難の業なのでした

             ドアが水につかり始めると、水圧でなかなかあけれない

              精神的のもパニックになり、シートベルトもはずせない・・・

 

         

     早速、各車に1個装備することにしました・・・(2008年夏)

       予備に購入した「ハンマー」の、写真を撮影してみました

 

 

   レスキューハンマー  脱出用ハンマー が必需品

 

     ハンマーだけの種類もありますが、ベルト切り(カッター)つきを、オススメ

P1120334.jpg

 

P1120336.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120337.jpg

 

 

 全体は、こんな感じです

 

コンパクトで、車内どこでも置けますが

 

置く場所は・・・

 

運転席で、シートベルトをします

 

シートベルトの延びは考えず、

 手が伸ばせる範囲内に装着しておくこと

 気持ちが、パニック状態になっていても

  目に入る場所

 

そんな、位置に置くことが大切です

 

 

 切る・カッター部分

P1120342.jpg

 

 

P1120343.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水没は勿論、

自動車事故になった時、何かの衝撃でシートベルトにロックがかかり、

            シートベルが、 はずせなくなってしまうこともあります。

   ガソリンに引火してしまう前に、自分で脱出・・そんな事も・・・

 

         カッターの刃の部分が、安全な位置に組み込まれてますので、

                            自分の手や指を切ることはありません。

 

 

 ガラスを割る・壊す

P1120340.jpg

 

P1120346.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護カバーがついてますので、通常は安全確保

  とっさのときには、子の特殊な部分で窓ガラスを割ることができます

       超鋼合金ハンマーは少ない力でサイドウィンドーを簡単に割ることができま

   (このハンマーがない場合は、スーパーなどのレジ袋に硬貨・小銭をいれて、緊急用のハンマーにします)

   フロントガラスは割れにくいため、脇や後ろの窓が水面より上にある間に割る。

  (窓ガラスが水中に沈む前に割ることが重要


1.                               ドアガラスの位置まで水没してから割るとガラスの破片や水が急激に流れ込むため危険

 

             窓から脱出する場合

1.                                            シートベルトをはずす

2.                                              窓を開ける

3.                                                窓から脱出する

           背中側から外に出るようにすると脱出しやすい。

       

          窓・ドアが開かない場合は、レスキューハンマーを使います

 

 

 

 

  ライト・光る

P1120341.jpg

 

P1120345.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 蛍光テープ・蛍光灯がついてます

 

   お値段は、1000円前後です。

         1台の1個の装備をお勧めします・・・・

 

予断ですが、近頃走行してますと

  高速道路・一般道路など関係なく・・事故・故障して停止してる車がいますが

   ほとんどの車は、三角停止板を置いてません・・

    確か、道路交通法で1台に必ず、発炎筒同様装備が義務付けられてたと思うのですが・・・

     危ない・・危ない・・・・

 

 

集中豪雨の道路では周囲より少し低だけで、あっという間に冠水

         ↓

   jこの位なら、通過できると思っても、水圧で速度が落ちてしまう

         ↓

   ハンドルやブレーキが利かなくなりハイドロプレーニング現象も起こってしまう

         ↓

  エンジンに水が入れば

         ↓

  車が止まってしまう 

  ▲水位が成人男性のひざ下ほどになると、ドアが開けにくくなるという研究結果もある。

  日本自動車工業会は、窓を割る先端がとがったハンマーの車載を勧める。

  「何よりもまず落ち着くこと」とアドバイスする。

 ▲5センチから10センチほどの浅い冠水路でも、落輪やエンジンルームに水が入る危険性がある。

  

ドラゴンフルーツ=ハネムーンナナ 食べ方・必見すぐれ技スプーン

 ハネムーンナナ と化粧箱に書いてあります

  中身は、ドラゴンフルーツ Dragonfruit です。

 

     ドラゴンフルーツを「ハネムーンナナ」と名づけての販売のようです。

 

         そもそも、何の果実???→→ 簡単に言えば、サボテンの実です

 

         南国の果実ですよね・・・色が鮮やか・・・

            お魚も、南国は色が鮮やかなのです・・・・

               太陽や海のミネラルの違いなのかな???

 

 

P1120347.jpg

 

  その、ドラゴンフルーツの食べ方の紹介  レシピとは言いませんが・・・

    やっぱり、自然の美味しさを満喫する食べ方をしたいものですね・・・

 

一番簡単でおいしい食べ方は、縦に切ります・・・

  ただ、それだけ・・・

   食べる前に野菜室で冷やしたら、サッパリとした食感ですが甘味は薄れます

    常温が、甘味は一番感じれます

     基本的に、ほんのりとした甘味ですので・・・サッパリ系かな・・

    

       縦に切ってくださいね・・・

          食べて感じたことは、頭のほうが微妙に甘いようです

              スイカの切り方と、同じで、甘さを等分しないといけません

     

P1120350.jpg

P1120359.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     見た目よりも、やららかいので

              すんなりと、切れますよ

  

 

 

P1120358.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからが、おすすめのスプーン紹介です

P1120360.jpg

 

  このスプーンが優れものなのです

 

ドラゴンフルーツの、

   傍に置かれてるスプーン

どこかで、見たことありますか???

後ほど紹介シマス・・ 

 

 

 

P1120364.jpg

 まず、皮にそってスプーンをいれて、

  実をえぐります

     実に滑らか・・・そのもの

 さわやかな甘さと

酸味でキウイのような食感栄養素は、

ポリフェノール、カリウム、

カロチン、ビタミン群、マグネシウム、

   葉酸など


とても栄養豊富なフルーツ!

 

 

 

 

P1120365.jpg

 

 

 ほら、一口とれました。

 

この、黒いツブツブは、種子です。

 

なんとも、いえない食感・・・・

 

 

 

 

P1120367.jpg

 

ほら、綺麗に実だけ取れたでしょ・・

 

皮だけが、残ってます・・

 

切れたり、破れたりすることなく・・・ 

 

 

  

 

 

 

P1120368.jpg

 

 ドンドン・・・おいしいので食べます

 

すいすい、さわやかなあまさと、

 粒粒食感

  そして、ジュワァーとした果汁

 

おいしい

 

 

 

 

 

P1120369.jpg

 

あれれれ・・・

 

   完  食  です

 

    皮の内側の、果汁があるのが

            わかりますか??

 

 

 

                        優れものスピーンの紹介です 

 

P1120362.jpg

                      さて、何のスプーンか???

             実は、キューイのエスプリの即販売で「オマケ」についてました。

             スーパーマーケットで、1籠500円位に1個サービス・・

             この、スプーンは、すごいのです。

             キューイは勿論、栗を2つ割りのしてえぐる

             今回の、ドラゴンフルーツも・・・

             大きさが抜群に研究されているのです・・・

 

P1120363.jpg
P1120361.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      スプーンの、鋭角なかくどと、素材のよさ

           ナイフもついてるので、キューイにはもってこいです・・・

 

     カチカチのカップアイスクリームにも、なかなか威力発揮です・・・

 

 

実験

これは、ドラゴンフルーツを 全部、皮をむいてしまいました(りんご・梨のようにね)

  

P1120355.jpg

 

果汁が逃げてしまい、

 もったいないお味になってしまいました。

  

あまり、オススメしませんが・・

 

 

 

 

 

 

ヒロシマ 広島原爆ドーム 「負の世界遺産」  世界平和を!!

2009.9.1

 「世界遺産登録」多くの史跡があります

     日本では、法隆寺地域の仏教建造物

           厳島神社  

                 

             白川郷・五箇山の合掌造り集落  などがあります

 

 その中で、なんて悲劇的な「世界遺産』なのでしょうか・・・ 

   

       「負の世界遺産」 =広島の原爆ドーム

 

           二度と同じような悲劇が起こらないように・・戒めや願いが込められてます

 

               「負の世界遺産」 の、厳密な定義は無いのですが・・・

                  

                  負の世界遺産・・・辛く悲しい・・人間の愚かさが引き起こしたもの

 

          

          1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分に、原爆投下   

           

 

バスガイドさんの説明は

 

   「あえて、広島・長崎には原爆を投下する予定があったので、

 

       空襲の拠点からはずしたのです・・その理由は、

 

          市街地が空襲で破壊されると、原爆投下のポイントが定まらないからです。

 

                 広島は相生橋のTの文字を目標にしたのです・・・」        

P1100822-1.jpg

 

 

 

原爆ドーム

 

広島平和記念公園

 からの 

   写真です

 

 

 

 

 

 

   原爆ドーム内部に立ち入ることはできません。

             入場できる施設ではありませんので、外からの見学になります 

  

P1100823.jpg

 

1996年(平成8年)12月、

 

ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、

 

核兵器の惨禍を伝える建築物として

 

世界文化遺産に登録されました。

 

 

        指定範囲


 

原爆ドームの所在する地域/約0.39ヘクタール

 

 

原爆が投下される前は

 

 

  

 

原爆ドームは、

 

1915年(大正4年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられました。

 

広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。

 

設立当初は「広島県物産陳列館」という名称でしたが、

 

 その後「広島県商品陳列所」、1933年(昭和8年)には「広島県産業奨励館」に改称されています。

 

設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏。

 

構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。

 

  全体は3階建で、正面中央部分に5階建の階段室、

 

  その上に銅板の楕円形ドームがのったモダンなものでした。

 

     当時は、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、

 

       川面に映えるモダンな美しさとあいまって広島名所の一つに数えられていました。

 

 

 

P1100826.jpg

 

ドーム鉄骨部分がむき出しの残骸と化し

 

 いつからともなく市民の間で

 

   「原爆ドーム」と

 

     呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 

■「負の世界遺産」■

原爆ドーム(広島平和記念碑)(日本

核兵器の悲惨さを伝える建物。広島原爆で辛うじて残った、元広島県産業奨励館。

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所ポーランド

ナチス・ドイツユダヤ人を虐殺した強制収容所

ゴレ島セネガル

奴隷貿易の拠点となった島。

ザンジバル島のストーン・タウンタンザニア

東アフリカの主要な奴隷交易港。

バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群アフガニスタン

重要な巡礼地であったことから、度重なる攻撃を受けた。

ロベン島南アフリカ共和国

人種隔離政策に反対した人達が収容された島。