鎌倉名物 鳩サブレー 豊島屋の洋菓子クリームチズケーキは絶品 予約要

今から14年くらい前は、もう少し大きかったかな??

久しぶりに、チーズケーキが食べたくなった・・・

あまり濃厚でなく、フワーーーと口に中で解けるような、軽い食感が大好きなのです・・

鳩サブレーは、デパートなどで売ってるのですが・・・このチーズケーキは本店しかないのです・・・

鎌倉まで行かないと、買えないのです・・・・

 

サブレーだって、洋菓子なのですから・・・本来はケーキ屋さん?なのかな・・・

 

P1070293.jpg

 

 

ケースの中にありますよ・・・

アップルパイもあります

 

ところが、

 

 

 

P1070297.jpg

 

 

このクリームチーズケーキは見本なのです

まだ、出来上がってません

 

 

 

 

 

P1070297-2.jpg

 

開店9時に入店しました、

「まだ出来上がってないのです

 11時ごろになります・・・」とのご返事

 

個数が少ないのですぐ品切れななってしまいます。

そこで、事前に3日くらい前に予約が必要なのです・・・

 

そこで、

別の日に、買ってきましたよ・・

 

 

 

 

P1060998.jpg

 

 

 

クリームチーズケーキの、外箱です

ここにも、鳩のマーク・ロゴ入りです

 

 

 

 

 

 

P1070001.jpg

 

 

見本と同じような感じ・・・

昔はもっと大きかった・・値段も高かったな?

 

今は、735円だから・・リーズナブルです

 

 

 

 

 

P1070003.jpg

 

 

小さく切った、チーズケーキの写真は撮り忘れてしまった・・・

 

全体像になってしまいましたが、おいしかった・・・

 

 

 

 

是非、一度お食べくださいね・・・

ちなみに、パンフレットのも載ってませんよ・・

通の人だけの、お楽しみですね・・・

 

花畑牧場 生キャラメル  そのお味は??

 

昨年北海道に行ったのですが、生キャラメルは沢山販売されてました。

ところが、花畑牧場の生キャラメルとのご対面はできなかった・・・

そこで、他の製造者の生キャラメルを買ってきました。

元祖の花畑牧場の生キャラメルをなめずして、比較ができず残念でした・・・

 

それが、元祖・本舗の花畑牧場の生キャラメルを入手しました・・・

早速、食べてみました・・・・

P1070735.jpg

 

 

こんなパッケージですよ・・

テレビで、みました

実物は、初めてです

 

 

 

 

P1070736.jpg

 

原料は、

生クリーム・牛乳・水あめ・グラニュー糖

はちみつ・無塩バター・バニラビーンズ

 

12粒  850円

 

 

 

 

早速、お口に一粒

P1070738.jpg

さすがに・・・

気持ちかな????

確かに・・・・・・・

 

おいしかった・・・

 

すぐ、口の中で解けてなくなってしまった・・・

   1粒、70円・・・・

 

 

 こだわりの、手作りなのでお高いのもしょうがないのかな????

 

花畑牧場ウンチク

花畑牧場の 生キャラメルの3つのこだわり

1素材のこだわり

北海道産の搾乳してから4日以内の新鮮で鮮度の高い生乳、ニュージーランド産のはちみつ、ふんだんに使う北海道産の生クリームにより今までにないやわらかさを実現

 

2.火加減のこだわり

焦げないように40分間手を休めることなく、ゆっくりと丹念に煮詰める作業は、火加減が命。

熟練した数少ない職人の技。

 

3.手造りえのこだわり

食べる人が想像以上においしさを生み出すため、手間、時間、コソトがかかっても、一つ一つ丹念に丁寧に作ること。

 

 

レシピ 人参の葉のゴマ風味ふりかけの作り方 栄養価抜群

葉がついてるニンジンを見つけた

 青々としたにんじんの葉は、おいしそうだ・・

  匂いは、人参そのもの・・・

 

 栄養がいっぱいあるのに捨てるなんて、本当にもったいないなあと思いました

  なかなか、葉がついて売っていないのも残念です・・・

 

 

早速、料理開始

 

材料・・人参の葉  200g

    しょうがのみじん切り 中1/2個

    醤油  大2

    砂糖  大1

    酒    大1

    ゴマ油 大3

 

作り方

  

P1070594.jpg                                  

① 人参のはを、よく洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1070596.jpg

 

② なべにお湯を沸かします。

  まず、茎を入れてゆでます。

   茎が柔らかくなってきたら

 

 

 

 

 

 

 

P1070606.jpg

 

 

③ 人参の葉の残りを入れます。

  約3分ほど、ゆでます

 

④ 茹で上がったら、ザルにいれ、水洗いをします。

⑤よく絞り、みじん切りにします。

 

 

 

                                                            

P1070608.jpg⑥ フライパンに、ゴマ油を入れます

⑦ ⑥に、⑤の人参の葉を入れて炒めます。 

⑧ しょうがを、みじん切りにします。

⑨ 酒・醤油・砂糖をいれパラパラ状態になるように炒めます。焦がさないように注意してください。

※軟らかい仕上がりが希望の場合は、茎の部分を少なくして、葉を中心とした材料にしたほうがよいようです。

 

 

                          完成

P1070610.jpg

 

 人参の葉は、てんぷら・おしたし等

  人参の茎は、お茶などの多様な食材として活用が可能です。