2011.6.13(月)晴れ
気仙沼に入った
海の香りがする・・
きっと、以前は活気のある漁師の町
大型の漁船や多くの人々の生きる活気が充ちあふれていたに違いなかったと思う・・
高台から
町を一望
やはり全てが無い
民家がある場所に
漁船がある・・
津波の凄さを実感
この船が
民家に人にあたったら
考えただけでも・・
ぽつんとたっている
かもめ・・らしい取りのオブジェが2羽飛んでいた
6月28日 のニュースはうれしかった・・・
「生鮮カツオの水揚げ日本一の宮城県の気仙沼港に、28日、震災後初めてカツオが水揚げされました。水揚げされたカツオはおよそ35トンで、気仙沼港での水揚げは例年よりおよそ1か月遅いということです。・・・」
頑張れ・・と、心から応援しています。
2011.6.
東北被災地 陸前高田2日目
平野になってしまった
建物があるのですが、
概観だけが健在で
実は建物内は
津波で無くなっていた
鉄骨の立派であったろう建物も無残に鉄柱だけで、倒されていた
岩手県の県表示のポール
瓦屋根の大きな家が
津波と水の威力で
流されてしまった
津波で壊れてしまった自動車が集められている
ここには、土台関係の
コンクリーとが集積されている
赤い鳥居も無残な姿に
2011.6.
東北地方太平洋沖地震の被災地 2日目
1泊目の住田基地にお礼をいいながら、また被災地の陸前高田に戻ることにしました。
昨夜は、寝れなかった。
体の疲れはあるのだが、心の衝撃が大きく脳が寝ることを許さなかったのだと思う。
一面
家があったはずの場所には、何もなかった。
あるべきはずの線路もなかった。
全てが、津波によって
持ち去られてしまった・・
日常生活用品が
浮かんでいる・・
液晶薄型テレビも、
冷蔵庫も
全ての物が
瓦礫となり
ここにある
奥に撮影さえれた
山々の木々
色が赤茶になっている場所まで、水はやってきてしまった。
大切な家・会社・・
全ての木材などが
ここに集められている
どんなに集めても
まだまだある・・
広大な平野は、かつてはにぎわっていた家々があり、多くの人たちの笑い声や活気に満ちあふれていたに違いない・・と思うと、心が痛む
電柱は見るもの全て 太い鉄筋も入っているにも限らず、倒れている
何かでなぎ倒されて状況
全ての電柱が同じ状況となっていた
津波の威力と凄さが伺われる
360度全てが、同じように見えてしまう
本来は、360度全ては違う景色であったと思うと、
心が痛む・・・
2011.6.12〔日)
やたらには、テントを張れないので確認をしたのですが、陸前高田にはその場所はなっかた。
あれやこれや・・と、iPhoneを活用して探しても・・見つからず・・
到着したのが
住田町災害ボランティアセンター「住田町基地」
「陸前高田市や大船渡市へボランティアに行かれる方の宿泊を支援するため、住田町のみなさんのご好意で宿泊施設を開放しています!」とPCに紹介があり、今回の私たちの宿泊について確認をしました。
住田町基地
電 話 080-2820-2058
メール sumita.vc@gmail.com
住田基地は、小学校跡地で、現在地域の公民館になってます。が、今回は地元の方の暖かいお心で私たちに開放してくださってました。
校舎の中でも宿泊できますが、私たちはグランドでテントにて宿泊させていただくことにしました。
災害ボランティアの方に・・ 菜園がありました
とても、スタッフの方々も、親切でありがたかったです。
綺麗な校舎の中で、宿泊が可能です
お風呂も使用できます。
更衣室も数個あり、脱着も出来ありがたい施設です。
色々な、商品も置いてありました。
お隣のテント泊の男性は、香川県から3週間こちらで生活して活動されてるそうです。
来週には1000円の高速料金の特典がなくなるので、厳しい・・とお話してました。
香川県からの、ガソリン代もかなりかかり、高速代も特典がなくなると大変ですよね・
みんな、行動してることに、感謝でした。
ありがとうございます。
校庭には、テントを張ることが出来ます。
水もあり、トイレもあり、大変ありがたい施設です。
右は宿泊用のテント
左は更衣・トイレ・物置として使用
犬のテント
その日は、東北1日目であり、劇的な光景に衝撃があり寝ることが出来なかった。
体は疲れているのに、脳は休むことを拒否している。
なかなか、寝付かれなかった・・・・
朝食は
カセットコンロで食事の準備です。
本当に、カセットコンロは優れもので、フライパン・なべ・やかんも持参すれば、簡単な料理が出来るので、良かった・・
食事を終えて、お借りした場所の周辺を綺麗に清掃して、出発します。
2011.6.12
東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)
「平成23年(2011年 )3月11日14時46分18.1秒、
日本の太平洋三陸沖を震源として発生した地震。
東日本大震災を引き起こし、東日本を中心に甚大な被害をもたらした。」
毎日毎日・・・テレビ・紙面・ラジオで報道される。
私といえば、お茶を呑みながら、夕食を作りながら・・・
昨日も今日も大きな生活の変化もなく、被災の報道を観ている。
お水も電気も・・全て満足にある中の生活をしている。
心や言葉で「平穏に暮らせることに感謝・・」と言っているものの・・
本当に感謝できているのであろうか・・・?
そう思っている時に、知人と話している中で「東北に行こう・・}なった。
結局、自給自足で被災地の皆様にご迷惑がかからないように・・を肝に命じ
ボランティアではないく、被災地の状況を正確に観て感じて、
自分の身の回りの人にお話することが
東北の復興応援へとつながると思ったのです。
人間2人と犬1匹での、東北へのテント生活のスタートとなりました。
準備のテント〔人間用と犬用)を用意して、寝袋も容易・・・
食事の材料、カセットコンロとカセットボンベ、クーラーボックス、蚊取り線香、水、懐中電灯・・・
2011.6.12〔日)
横浜から出発(高速道路休日1000円の特典もあつ数日となっていた)
まずは陸前高田に向かい、15時頃に到着となる。
驚いた・・愕然とした・・・
景色は一変していた
普通の光景〔生活している民家)が、線を引いたように
全てのものが消えていた・・・
全ての想いでも、人も、笑顔も・・・どこに行ってしまったのか・・
一瞬の出来事が、全てを持っていってしまった・・
この場所にどんな建物があったかすら、わからない・・
日常商品があった・・
電柱は、全て倒れている
この建ってる電柱は、震災後に新たに建てられたものです。
道路は、自動車が通行できるようになっていた。
ふと思う
仮に、「私が海外にいて、 この震災を知らなかったら・・」
この、光景を観てどう思うのだろう・・
「宇宙人に襲撃されたのか・・人間には到底出来ない破壊だった・・」
外が暗くなる前に・・・
1日目の宿泊場所を決めなくてはいけない・・・
自問自答となってしまいました。
朝、テレビで「ちい散歩」をみていた
その番組に、信松院 ( 西八王子)の紹介があった。
ちいさんが、「本来無一物」(ほんらいむいちもつ)を紹介してくれた
正確な文章は忘れてしまったのですが、
人間生まれた時も、死ぬ時も何も持たない(もてない)
名誉・財産などの執着はいらない・・・
そんな、内容だったかな・・・
そう思うと、本当にどれだけ自分は執着が多いのかと反省ばかり
もっと、尽くすことが大切なんだと思います。
そもそも、自分で生きてると思うのはとんでもなく
神様に生かされてるのだと思う。
空気も、太陽も、雨も、土も・・・全てが神様の物なのです。
私たち人間は、お借りして生きてるんですね・・
ブログ更新
なかなか、近頃はおさぼり状態なのです・
色々と私的に忙しいのですが・・・
とても、今日はうれしい日です・・
写真はないのですが、懐かしく大切な人と再会ができました。
楽しかったり、悲しかったり、寂しかったり・・・色んなことがあった毎日です
人生折り返し時期になってる自分がここにいます。
これからの人生は、自分に素直に正直に生きていきたい・・
色々な人に感謝です・・・
自分の人生、「こうでなくてはいけない・・」なんてことはない
少なからず、自分が理由で人が不幸にならなければいいのかな・
勿論、自分の周りのすべての人が幸せだった、ものすごく嬉しい・・
自分はいったい、何をお返しできるのでしょうか?
今まで、自分を思ってくださった方々に、自分のことでこ心をくだいて下さった方々・・
若さからの諸事情で会えなかった空白の時間
会いたかった・・そして話したかった・・人々・・
何も恩返しができていない自分がここにいます。
世間や常識も大切だけど、
大切にしたいものが、あったら自分流もありかな?
その、自分流を探していきたい・・・
自分に心をかけてくださった方に、お返しがしたい・・・
きっと、その想いが形になり行動になれば嬉しい・・・
生きているからこそ会える・・
遠く行ってしまったら会いたくとも会えない・・・
素直に正直に感謝で、残す人生を生きていきたい・
北海道の野菜は本当に美味しい
カレーの専門店に入ってみた
丸太小屋の呼人店は閉店してました。
そこで、
網走駒場にある、木多郎という、スープカレーのお店です
網走市駒場北5丁目83-8
Tel 0152-45-5010
メニュー拝見で、
メニューを読んでると
木多郎こだわりの訳があった
材料を吟味して『仕入れる人』、『仕込む人』、最後の仕上げであるオーダーを受けて『調理する人』が同一人でなければいけません。
ここで始めてカレーが生きるのです。
これが心をこめて作るということであると『木多郎』では信じ商品を提供致しております。
寸胴鍋の中の出来立てのカレーはまだ未熟です。
強火では気絶してしまいますし、弱火では怠けてしまいます。
適度な火加減で目を覚ましてやると素晴らしい味になってお客さまのもとへ提供されます。
楽しみなことです・・・
野菜満載のカレー
カレーとよく合う野菜たち
野菜カレー 1050円
なす、とまと、人参、ピーマン、オクラ、菜の花、ブロッコリー
実に野菜の新鮮さが口に入ると判り
大満足です
こちらは北海道ならではの
人気NO1
ラムステーキカレー 1360円
「木多郎」こだわり・・・
美味しかった・・・・
そこで、先日も北海道に行ったので再度来店したのです・・・
ところが、すごく残念でした・
大好きな 野菜がなんと、こげこげ・・・・
野菜の風味よりも、おこげの匂いと、油ドロドロでがっかり・・・でした。
普通自動車2種の免許が出来ました・・
取得できました・・・
8日間の缶詰状態の研修でした
これは、2種免許の取得前までのものです
本籍と大型・普通となってます
〔現在は本籍の記載がありません
4桁の暗証番号を2個登録します)
普通は、中型の記載になります
技術の試験が終了したので、
いわゆる卒業検定が合格しました・・・
これを、二俣川自動車免許試験場に持参
学科を受けます
午前中に、卒業検定が終了したので
午後の学科に行こうと思いました
免許書の申請書です
汗だらだら。。。
受付時間1時30分の少し目にセーフで受付できました。
アレヤアレヤ・・・伸視力の検査です
これは自信あり・・いつも、「ピッタリ」とほめられます
暑い会場にビッチリ受験生・・・
90点以上が合格で・・・結果91点で合格しました ラッキー
18人受験して6人合格でした・・・・
2回目.3回目の人も居るようです・・・
どちらにしても、ラッキーでした。・・・・