イタリア生まれDVD自動レンタルショップ・24時間無人・「ムービーバンク」DVD新作が145円・準新作/旧作99円・機械は凄いゾ・

横浜市南区、京浜急行「井土ヶ谷駅」前

 「横浜市水道局」のバス停前

     「横浜銀行のATM」「薬・ドラックストアーのいわい」の、並びですよ・・・勿論大通り・・

 

  以前は、個人の携帯ショップだったお店は、時代の流れで閉店・・・・

  新しく、開店したお店は聞きなれない「ムービーバンク」・・・・

   管理人は、興味深々で早速入店しましたよ・・・・・・

P1030501.jpg キャッチフレーズ・

  「入会金・年会費無料」

  「24時間365日オープン」

  「新作145円(6時間レンタルの場合)」

  「ケータイで在庫の確認・予約・貸出作品の返却通知がOK} 

 

入会は、人間がいないとダメなのです。

  午後2時から午後10までに、来店して、入会手続きをします。

   必要な書類は、身分証明書(運転免許書・住基カード・外国人登録証明書など)・・こちらは、この1枚でOKですが、これ以外は、結構複数でいるのです・・・

   「住基カード」は、横浜市民は個人選択で登録します。

   管理人は、様子見でまだ登録してないのですが・・・住基登録しないと、生活できないかも・・・

      先日ね、気にもしてなかったのですが、NTTドコモに用事があって行きましたよ・・

       管理人自身は、免許書で勿論手続きOKですよ・・ところが、

        重要な手続きは、本人以外は以前は「委任状」と「健康保険証」でよかったのですが、

          2009年4月から、代理人の手続きの身分証明書が大幅にかわりました。

           免許証がない場合、官庁のだす書類「住基カード」「パスポート」「外国人登録証」

             免許証は必要で本人持参でしょ・・パスポートは持ってないでしょ・・・外国人じゃないよ

      となると、「住基カード」のみ、

   「国家試験の写真付きの認定書もダメ」「印鑑証明書」「住民書」「公共料金の通知用紙」もだめ

    官庁発行の書類は、たった「住基カード」「パスポート」「外国人登録証」だけだよ

      「住基登録してカードもらわないと、これから生活できないの??」

        改めて、「運転免許証」は凄いよね・・

         原チャリでも、持ってたら便利だよね・・

 

早速入会です。

 書類を書いて、カードをもらいます

  これが、お利巧なDVDマシーン

P1040260.jpg  使用説明をしてくださり、最低1000円チャージ(おつりはでないから、ピッタリお金を入れること)

   

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040261.jpg 好きな、DVDを探します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  DVDの中には、視聴(予告編)できますよ・・

      左のDVDタイトル「ダイハード」で、右が視聴のDVDが声付きで流れます

P1040268.jpg        

 
P1040263.jpg 決めたら、機械の指示に従って、操作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040265.jpg DVDの、搬出口から、カードを再度さすと、機械の口からDVDが出てきます。

機械の裏側では、ウウウウ・・と機械音が聞こえます。

昔のジュークボックス形式ですよ・・

  

 

 

 

 

 

ここで、注意あり  借りた時間をチェックしないと・・・

     ツタヤ(TUTAYA)のように、レシートが出ないから、時間がわからなくなっちゃうんです

      時間の単位が、6時間・24時間(1日)・48時間(2日)・168時間(7日)です・

 

このバーコードが、管理しますよ

 

P1040271.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040272.jpg カバーケースに収納しても、このバーコードが上面になるように、返却します。

機械が従業員スタッフだからね・・

 賢い機械でも、人間のように応用ができないのよね・・・

 返却しても、機械が読み込めないと、

  返却リストに載らないから、再度やり直しです。

 

 

 

注意その2・暗証番号をカードに記憶させますが、

   銀行キャッシュカードのような感覚だどうかな?

    管理人は、最初銀行のキャシュカードと同じに登録したんですよ・・

     ところが、機械の操作のとき「○×△◇」の4桁は、囲いもない、オープンなボタンで押すのです・・細かいことが気になる管理人は即座に暗証番号を変更してもらいましたよ・・安心

 

お店のスタッフの居る時間は、入り口のドアは開いてます。が、不在時間は、カードでを読み込ませて入りますよ・・研究室に入る、映画のワンシーンみたいですよ

   料金表は

   レンタル時間      新作DVD       準新作DVD/旧作DVD

   6時間          145円              99円

    24時間(1日)     300円             240円

   48時間(2日)     440円             290円

   168時間(7日)     ーー              350円

      延長料金        300円             300円

          (48時間以降224間毎に)     (168時間以降224間毎に) 

  近くの、TUTAYA(ツタヤ) ・その他のDVDレンタルショップの価格と比較して、借りれば面白いかもね・・・

 

小さな店舗・無人が、レンタルコスト削減の、需要ポイントです。

  ムービーバンク ジャパン 本部では、オーナーを募集してるようですね・・

    新時代の、事業なのかな??

     興味のある方は、「ムービーバンク ジャパン 本部」 で、検索したら、詳細が出ますよ・・・

      全国に広がったら、凄く、うれしいな・・・

       DVDが、身近になっていくよね・・・

老舗・わかな うなぎ専門店 横浜市関内駅 うな丼・赤だし・うな丼対ひつまぶし対決??

急に、うなぎが食べたくなった。

  去年、名古屋駅近くの「いば昇」のひつまぶし()うなぎ)はおいしかった・・・

   そのままの、味も良かったが、管理人はお茶漬けにする食べ方が、すっごく気にいったのです。

  蒲焼から、関東と関西では違うので・・・・油の残り方がぜんぜん違う・・

  関西風の作り方は、蒸さずにそのまま焼き上げられる。よく焦げた皮は香ばしく脂ののった中の身」だけがフンワリやわらかい。

  そのまま食べると、ちょっと脂ぽいので、ご飯茶碗に軽く1杯がちょうど良い。その後、お茶漬けにして食べたら何倍でも・・サラサラ・・・と、喉越しよく、美味でしたね・・・・

 

まあ、ここは、横浜なので・・

   江戸前うなぎになりますか・・

  

   管理人は、うなぎは「わかな」に決めてます。

   JR関内駅より、程近い場所にあります。創業は明治5年です。

P1040213.jpg

P1040214.jpg

ここから、入りますよ・・・・今日は、混んでるかな??  

   以外にすいてました。すぐ席に座れましたね・・・・・

注文は決まってるのです・・・

一応お品書き(メニュー)です。

P1040215.jpg

 「うな丼」と「赤だし」の、注文ですね・・・

 

   感触で、早くご飯が食べれそうですよ・・・

    長年の経験で、ご飯の釜のどちらに順番は入るかで、時間が約20分から30分違ってしまうのです。

    ご飯は毎回炊きたてですから、1回の炊飯のご飯分量が決まってます。

        その炊飯のお釜が、自分の注文のうな丼ご飯が、先の炊飯炊き上がりに間に合うか、

            次の炊飯になってしまうかが、運命に分かれ道なのです・・・

 

      今日は、すぐかと思いきや・・・・25分も待ってしまったのです。

   待てば待つほど、おいしいから我慢ガマン・・・

 

まず、お漬物が出されたら、もうすぐなんですが・・・・

  きましたよ・・・おしんこ・・

    赤だしも着ました。

      通常、肝吸いウナギには定番ですが・・・管理人は「赤だし」が一押し・・・

        以前に、赤だし売り切れで、赤だしなしでうな丼たべたら、物足らなかったな・・・

          たとえて、「あんこのない大福」「ゴムが伸びた下着・・・」「眉毛のない顔・・」かな?

 

うな丼のアップ

P1040221.jpg

 管理人は、これでは満足できません。

  「うなぎたれ」を追加します。(勿論無料)

    なんでも、たれの量は難しいそうですよ

      創造してくださいね・・・

        天丼・カツどん・うな丼・・・なんでもですいよ・・

         つゆがなくて、白いご飯のままだtったら・・・・ね

          つゆが多すぎて、ご飯がベチャベチャになってたら・・・・・

            どっちも、食欲が減退しますよね・・・

              ここが、職人の技ですよ・

               自家製にたれとご飯のバランス加減でしょね・・

                まあ、つゆが多いイよろも少ないほうがまだマシ、応急手当可能範囲?

 

ルンルンの注文お品到着

P1040227.jpg
       
P1040224.jpg

 

 

 

 

 

 

うなぎたれが入ってます 

 

    
P1040226.jpg    失礼しました。おなかペコペコで写真撮影するのも忘れ、一口パクリ・・・おいしかったな・・ 

               あわてて、紹介しますね・・・

 

P1040222.jpgこちらが、赤だし

  とうふ・なめこ・三つ葉

 

  なんともいえず、うまい

 

 

 

 

 

 

 

しばし、時間が過ぎます(食べてる時間でしょ・・・:)

   管理人は、ズーート昔、この「わかな」がビルの前・・平屋木造建築の古いお店のときから来てましたよ・・・

   以前は「うな重」とか「われ」をとってました。

    うな重は、入れ物がどんぶり(陶器)ではなく、木製で塗りの四角い重箱にご飯の上にウナギのせ (見た目は、高級感があります)

      「われ」は、ウナギだけ重箱に入ってまして、ご飯は別の茶碗にあります。

ところが、漫画コミック「美味しんぼ」小学館・著者・雁屋哲 作画. 花咲アキラ.の本でころりと変わってしまったのです。

たしか・・内容は・・・記憶をたどって・・

  「ウナギとご飯がジュワーと温かさで混じるのは、保温性の高い陶器が良い・・だから「うな丼」が一番おいしい食べ方・・・」だったような・・・?早速実行・・・「たしかに、うな丼が数段美味しい・・」それから、うな丼専門者でね・・・・

 

P1040217.jpg   会計の勘定札

     出口のレジにもって行きます・・

       そこで、お会計です。