昨日は用事があり上野駅まで行きました。
ちょっと、足を伸ばして御徒町駅(おかちまちえき)までいきました。
大好きな、大学芋を買いにいきましたよ・・・・・
「おいもやさん 興伸」さんの歴史・・・・・ウンヌンです・・・・・・・
江戸時代、川越藩主・松平伊豆守信綱は 新河岸川~隅田川を改修して、川越~浅草間の舟運を始めました。
川越の芋作り農家だった創業者・斉藤小平次は明治初年この舟運を利用して、浅草駒方の河岸に芋問屋・川小商店を開業しました。
関東大震災・第二次世界大戦・芋統制令などの幾多の困難を乗り越えて、さつまいも一筋百三十年の川小折々の一番おいしい品種を選んで、その特性を生かし、安心して喜んで召し上がって頂ける商品作りに努力すると共に、さつまいもを通じて、皆様方の健康と美容野お手伝いをさせて頂けたらと願ってます。 店主
管理人の毎回の購入店舗は「外神田店」です。
以前に、浅草駒形店とか、某デパートの出店会場で購入したこともあるのですが、
なぜか、外神田店よりも味が落ちていたようです。
気分の問題かな???
どちらにせよ、外神田店を紹介します。 こじんまりした、概観ですが・・ここが、外神田店です
管理人の一番おすすめは、「あずま」の大学芋です。
大学芋が2種類くらいあります。
おいもの品種は、「あずま」
一般的な品種ですが、
値段が安くて、おいしいです。
100g189円です
早速300gを3パック・ゲット
ドンナ中身かはお楽しみ・・・・・・
見てね・・蜜がたっぷり
すごくホクホクしたお芋に、
しっとりした蜜がマッチ
おいしいですよ。。。。。。
なんで、黒ごまが入ってるのかな??
食感? 美観? ないと寂しいからかな??
まあいいや・・・ 熱いお茶に、大学芋・
芋のウンチク 使用してる芋の種類と特性
紅小町(ベニコマチ) サツマイモの女王と呼ばれ外皮は鮮紅色。中は黄色、繊細で上品な味です。病害虫に弱く反収も少なく栽培が難しい為、熱心で優れた生産者しか契約栽培できない貴重な品種です。主産地は千葉県香取郡栗源町を中心とした地域です。
紅さつま 高系14号の枝変わりで、皮色・肉色とも濃く食味も一段と良い。ナルト金時、土佐紅、コトブキ」と兄弟分。産地は鹿児島県南薩摩(知覧、指宿)
紅高系(ベニコウケイ)高系14号の枝変わりで、主に関東地方(千葉・茨城)で栽培され、皮色・肉色とも高系14号より濃いめで食味もよく、鹿児島の紅さつま、四国のナルト金時と兄弟分。
あづま 日本で流通しているサツマイモの中で色、味も良く、栽培しやすい品種「ベニアズマ」を選別し、サツマイモ生産に適した気候風土のインドネシアで無農薬栽培により安全な契約栽培をしている
カモテ(冷やして食べてもおいしい)サツマイモの栽培に適したインドネシア。数あるサツマイモの種類の中で、色・味に優れた品種を厳選し、無農薬により安全な契約栽培をしてます。
他には、
さっぱりしたアンに仕上がってます
芋 かりんとう→
別名 芋ケンピ
量があって、262円です。
とても、おいしいです、