便利グッツ 箸キャップ お弁当にも、家庭の保管にも:箸先の保護

買い物に出かけた・・・

凄く便利な道具を見つけた・・・

 

丁度、今朝、箸の先が折れてしまった・・・

 大切に扱っていたのですが、折れてしまった・・・・・・

   結構、気に入っていた箸で、すっごくショックだったのです・・

 

   家族の箸を、洗ったらまとめてしまっている

       何かの加減で、箸先が折れてしまった・・・・

           これで、2膳目なのです・・

                 箸先を追ってしまったのはね・・

販売元のキャッチフレーズは、

  「マイ箸、箸袋用のお箸キャップです。
           開閉式なので洗いやすく、手持ちのお箸が使えます。
               使用後のお箸も箸先を汚さずに持ち帰れ、お気に入りの箸袋が
                       汚れる心配がありません♪」

 

 

早速買いました・・

 

P1070995.jpg

 

 

 

色々な色がありました

家族分を買いましたよ。。

 

歯ブラシを買うときも、

 家族の色を変えて買いますよね・・

 

それと、同じかな・・

 

 

P1080011.jpg

 

 

こんな、感じになってますよ

 

 

 

 

 

 

P1080008.jpg

 

箸の先に差し込んで・・

 箸の食べるところをカバーする、

  箸キャップです

 が、

 

箸を使うときは、箸置きになりますよ

 

 

P1070998.jpg

 

 

こんな包装になってます。

1個157円でした。

 

 

マイ箸はエコと思われて、割り箸使用者はエコ無視者と思われてる人も多いようです。

しかし、割り箸の材料の現状をはっきり、ブログを書いてる管理人は知らないこと気づきました。

ここからは、割り箸のお勉強です。

 

 

割り箸のウンチク

★割り箸の初めて物語

 

以前、テレビで見たのですが

割り箸が登場したのは江戸時代末期。

あまり繁盛してないうなぎ屋さんがあったのです。近所のうなぎ屋は繁盛してました。
人の使いまわしがないので、清潔感がある事。で、大繁盛になった・・・

当時としては清潔である事が大きな要因だったようです。

そんな、話でしたね

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>