裁縫の針山の管理は、ビンが便利です・クロバー糸通し器も便利・

お裁縫箱・洋裁道具のアイデア

皆さんは、針山はどうしてますか???

   いつでも、どこでもないと困るお針箱・・

小さなお子さんのいるおうち・あわてんぼさん・・・・

針はどうしてしまってますか??

私は、フタのある口大きく薄いビンを使用してます。

結構便利なのは、キムチのおしんこの空ビン

プラスチックで軽く、ねじ式にフタもなっててとっても、便利ですよ・・・・

その中に、針山を入れます。

フタさえしておけば、あわてて倒したり、落としても、針は散らばらず安心・安心です。

このビンごと、洋裁箱へ収納すれば簡単です。

 

 

P1010782.jpgプチお針箱には、

ちょっと大きめのビンを用意します。 

(プラスチック容器は

     ガラスよりも、軽くて安心

      透明で中身が確認できる

           利点があります)

 

 

 

P1010776.jpgその中に、

   針山・はさみ・糸・糸通し(私の必需品)

                            

 

 

 

 

 

 

P1010781.jpg

 

 

 

必要なものを収納して

棚に置けば、

いつでもどこでも、

  プチ洋裁箱の出来上がり・・・

 

P1010777.jpg 

 

この中には、各自必要な物、たとえば・・・

 ホック・ボタン・ゴム・紐など、

    必要にあわせての備品を入れれば、

置く場所に応じて、

    個性的な洋裁箱にできますね・・・

 私は、玄関・居間、お風呂場・部屋に

          いくつか置いてあります。

 後回しせず、すぐにボタンつけもラクラクですよ・

 

 

  

糸通しは、いろいろ使ってみましたが、なかなか糸の通しの確立が悪くてウンザリしてました。

やっと、ヒットの製品と出会いましたよ。

お友達にプレゼントして、大好評でした。

    金額は1800円くらいでした。(インターネットで探してみたら、もう少し安いかもしれません)

クロバー糸通し器(Newデスクレダー)
 

P1010779.jpg

 

 

キャッチフレースは、

   簡単糸通し器がでました。

    絹針、木綿針を問わず1台でOK!

 

 

 

 

針穴が見えにくくなったおばあちゃま方はじめ、 「糸が通らなくては仕事にならない。」 と

    嘆くプロの方々にも重宝されてるお品です。        

 

   小物の型紙をこれからは、ブログに載せますね・・

  お料理のレシピも載せますから・・・

  次回も、横浜ルンルンにお立ち寄りくださいね・・・

  お待ちしてます

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>