三角テトラポーチ(三角のポーチ)に挑戦
ミシンがなくても、ラクラクに縫えます。
型紙に寸法も記載、
お持ちのファスナーを基準に型紙もできます。応用編の型紙ものせました。
布19cm×34cm 1枚
(しっかりした、ポーチを希望のかたは、接着芯を布と同に用意)
ファスナー 16cm(14cm金具みの) 1本
型紙
※しっかりとしたポーチ希望のかたは、布に接着芯をつけてくださいね
※布を端4辺を、ロックミシンをかける(ロックが無い場合はジグザグミシンをかける)
ミシンが無い場合は、最終工程でバイアステープで囲みます。
早速縫いましょう
1.ファスナーを、1.5cm下から縫い合わせます。
※持ちリボンを付けたいときは、この時点で、仮とめしておくと良い
※テープ(リボン)をつけたい場合は、2の縫い合わせの時に、はさみこみます。
2.裏面に返します。
ファスナーの上の部分の
横辺を縫います。
3.裏のまま、 テトラポーチの形にして、残りの1辺を縫います。
青丸のように、ファスナーは少し開けておくほうがよい
ピンクの線を、直線に縫う
4.表に返して出来上がりです。
(3を縫うとき、少しファスナーをあけておいた方が、表に返しやすいです)
※テープ(リボン)をつけたい場合は、3の縫い合わせの時に、はさみこみます。
※ミシンが無い場合は、縫い合わせの3辺をバイアステープで囲みます。
お好みの柄で、楽しめます。
布さえ準備できれば、すぐ完成します。
レシピ
応用型紙 希望のファスナーの長さに合わせてください
上記の、方式で計算すれば、どんな大きさもOK
仕組みは
この仕組みがわかれば、ラクラクです
※記載当時管理人ルンルンは、ブログに慣れてなく、型紙などが見づらかったので、修正しました。
※寸法も、バッチリ記載しました・応用編もあります。
※後日の2009年4月15日「子袋の簡単な縫い方・・」の中に、ファスナーの長さのつめ方も記載してます。
※ルンルンは、洋裁の専門学校などには行ってません、ただ、ソーイングが大好きです。
・素人の用語や説明で、専門職の方から見たら??と思うことも多々あると思います。が、素人のルンルンだからこそ「お知らせポイント」が、満載です・・是非、参考にしてください。
これからも、簡単ソーイングの型紙・レシピをお届けしますね・・